2年後ぐらいを目処に家を建てようと思い住宅展示場に行って来ました。
私は寒がりなので、知り合いが建てたスェーデンハウスが良いなと思い(暖かいですね)スェーデンハウスをまず見てきました。
スェーデンハウスが何故暖かいかの秘密(高気密高断熱)を詳しく教えてもらい、また木をふんだんに使った内装もとてもよくすごく気に入りました。(特ににかみさん)
でも、高いですね、平均すると坪単価80万ぐらいとの事です。
その後、トミカにつられて一条工務店に入ったのですが、i-cubeというのがスェーデンハウスより性能が良くしかも坪単価53万しかも何でも標準装備なのでこれ以上かからないとか。
私的には、スェーデンハウスは確かにおしゃれで良いと思うのですが、高いのとペンキ塗りを定期的にしなくてはならないのがいまいちでした。
一条工務店は、性能高く安い、デザインもそこそこ悪くないと思うのですが。
かみさんがスェーデンハウスの雰囲気を気に入ってしまい悩んでいます。
家の事はこれから勉強するのでまだまだ分からない事だらけですが、それぞれの良い所悪いところ教えて頂けますか。
営業の方は良い所しか言わないので。
[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/
[スレ作成日時]2010-01-26 13:02:02
高気密高断熱 スェーデンハウスと一条工務店どっちが良い?
325:
匿名さん
[2013-06-08 01:12:07]
|
326:
匿名さん
[2013-11-06 18:53:11]
アルコス
本物のスウェーデン住宅 |
327:
匿名さん
[2013-11-10 09:19:54]
それと。ウェルダンノーブルハウス。
コスパ。グッド。 |
328:
匿名さん
[2013-11-10 21:24:50]
一条の窓は、外気温と温度差が少ない割には、結露するようですな
|
329:
匿名さん
[2013-11-10 21:45:10]
一条はなぜか田舎に多いような気がする。
新興住宅地でBBQだか焼肉だかやってる 家って大体一条でしょ。 個人的にはアルコスがいいかな。 |
330:
匿名さん
[2014-01-05 03:17:29]
スウエーデンハウスと一条とを比較するのが間違いです。性能とかいいながら結露もしますよ。
外部の子供が遊んでる声とかもはっきり聞こえます。 営業マンのあたり外れもあり知識もない人が営業しているのも現実です。 自然素材が多く使用されているスウエーデンハウスのほうが身体にも優しいです。石油物質を用いた 合板フローリング、塩化ビニール壁紙、シロアリ対策の薬剤注入など高気密なのでアレルギーを持っている 人は辞めた方が良いと思います。 |
331:
入居予定さん
[2014-01-05 10:55:43]
やっぱりアルコス
|
332:
匿名
[2014-01-08 13:15:48]
SHと一条で悩んだ末、SHに決めました。
なぜ一条にしなかったかというと、換気システム良いし、STD収納力は完璧ですが、高気密高断熱といいながら、エアコン+床暖を使用しなければ暖かく感じない。 ハニカミシェードがないと気密性が落ちる。つまり光熱費がかかる。窓の外の景色が見れない。 後で知ったが、全棟の気密性を測っていない。(実験棟の気密をアピールしていた)実際に建てた分の平均を出さないとダメですよ。 夏場に体験宿泊をして、朝、エアコンを切ってハニカミを上げたら、30分もしないうちに地獄のような暑さになり、慌ててエアコンやハニカミをした。気密性があれば、冷えた空気は、もう少し維持されるのに。 SHは、全棟の平均の気密性を出していた。外の工事現場の音がほとんど聞こえなかった。宿泊体験で、夏場28℃で快適。エアコンを切っても一条は30分持たなかったが、1時間近くヒンヤリ快適。(窓のカーテン全開にも関わらず)冬は、夜に暖房を切り就寝。一家は、掛け布団も着ないで朝までぐっすり。(就寝前22度、起床時16.5度)外は、雪が降っていた。これが気密性かと実感した。 また、天然の床材のため、足元が冷たくない。素足で十分。床暖の必要ないよなー。 メンテナンスは、窓枠やそれ以外の部位もメンテナンスフリーがあるので、それを選べば、何もしなくても良い。日曜大工が好きな人は、メンテナンスを楽しめば良いと思う。 高気密高断熱のC値Q値は、数値が低ければ低いほど重要である。光熱費が断然変わる。 |
333:
匿名さん
[2014-01-08 15:03:04]
気密と断熱を混同している。
×ハニカミシェード→○ハニカムシェード ×ハニカミシェードがないと気密性が落ちる→○ハニカムシェードがないと断熱性が落ちる ×全棟の気密性を測っていない→○全棟の気密性は測っているが断熱計算はオプション 感覚については個人による部分が大きいが、南側にかなり大きく窓を取ったセゾンFですら真夏に >朝、エアコンを切ってハニカミを上げたら、30分もしないうちに地獄のような暑さになり こんなことは無い。 あと、SHに >窓枠やそれ以外の部位もメンテナンスフリーがあるので と言うのは初耳、1年半前に展示場で聞いた時はウッドサッシしかなかったが新しく出来たのかな? どちらにしても、気密と断熱の区別すらできていない人におだてあげられるSHがかわいそうだ。 |
334:
匿名さん
[2014-01-08 21:44:06]
一条の窓サッシは気密が悪いので、温度差ができやすい。
床暖の熱気流のなさと、窓の気密のなさで温度差ができやすいの結露ができやすい。 「一条 結露」で検索すれば分かる。 まぁ、デザインもダサいから、一条の家の採用は最初の選択肢からないですね。 |
|
335:
匿名
[2014-01-08 22:31:48]
まぁそれならそれでいいじゃん。
|
336:
匿名さん
[2014-01-09 13:25:24]
相変わらず気密と断熱の区別ができていないな。
×一条の窓サッシは気密が悪いので→△一条の窓サッシは断熱が悪いので 実際は一条の結露はサッシの断熱性能よりハニカムシェードの使い方が原因。 >「一条 結露」で検索すれば分かる。 窓の断熱性は壁面よりは確実に落ちるから、どの家でも窓の付近は若干温度が低下する。 ハニカムは断熱性が高いが気密性は無いから、ハニカムの窓側は室内と同じ絶対湿度で温度は壁面より下がる。 ハニカムを全閉状態と仮定し窓の気密性が高い場合、屋内からの熱供給が少なくなり温度が低下、露点温度を下回ったときに結露が発生するが、窓の気密性が低い場合は屋外の乾燥した空気が供給されて絶対湿度が低下、露点温度が気密性が高い場合より低くなる。 結露対策は簡単で、過剰な加湿を避け数cm~10cmハニカムを開ける。 某有名Blogの情報では一条はハニカムを3分の1開けた状態での断熱計算を行っているそうなので、10cm開けたところで計算値より断熱性も高い。 ついでに言うと、暖房方式もほとんど一条の窓の結露とは関係ない。 ハニカムの使い方が悪い場合は床暖がエアコンでも結露する。 家の場合は過乾燥で困っているくらいなので、結露しないけどね。 デザインについては人によるのでお好きにどうぞ。 無知を晒しながら誹謗するより、それだけで推すほうが第三者には説得力があるよ。 |
337:
匿名
[2014-01-09 15:05:15]
まぁいいじゃん。無知を晒したいから晒してるんだろうし。いちいち訂正してあげなくても。家を建てるくらいの年齢なら自分の頭で考えられるだろうし。
|
338:
匿名さん
[2014-01-09 18:36:54]
まーね。
基本的にSHも良いHMだと思うので、無知を晒しながらSHをおだてる人がいるとSHがかわいそうなだけ。 |
340:
匿名さん
[2014-01-09 21:20:20]
>一条は関東では少ない。
そうですかね?東京だけど結構ありますよ。独特のデザインだからすぐに一条だって分かりますね。個人的にはあの、すぐ分かる色合いはどうかなと思いますが。 |
341:
匿名さん
[2014-01-09 21:26:01]
>340
DASAIから、すぐ分かるのだろうな |
342:
匿名さん
[2014-01-09 21:32:22]
>341
ダサイし、ローコスト住宅と同じに見えるし、見た目とても恥ずかしい家だよ |
343:
匿名
[2014-01-09 21:38:15]
それならそれでいいんだけどさ
|
344:
匿名さん
[2014-01-09 21:38:49]
Q値0.5はイイネ
http://www.fphome.jp/blog/02p1pj/2216 |
345:
匿名はん
[2014-01-09 23:57:28]
お金さえあれば、swhで決まりでしょ。
性能も実はswhだし、デザインやインテリアなど、 レベルが違い過ぎ。 |
346:
匿名さん
[2014-01-10 21:00:39]
どちらも布基礎ですか
|
347:
土地勘無しさん
[2014-01-21 10:54:01]
今youtube見てたらすごいの見つけたんですが
これって一条だったらすべてこんな感じですか やっぱり上のランクでないとダメでしょうか https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo |
348:
匿名さん
[2014-01-21 20:38:12]
一条はローコストだよ。メードイン・マレーシア。
|
349:
匿名さん
[2014-01-21 20:41:07]
一条はフィリピン製でした。御免なさい。
|
350:
匿名さん
[2014-01-21 21:52:42]
目糞鼻糞
|
351:
匿名
[2014-01-21 22:43:30]
注文建築なんだから
外観は施主がリードすればよい。 外国製だろうが 他も同じ。 問題にするところでもない。 |
352:
購入経験者さん
[2014-02-26 21:57:10]
お願いだから比較しないで
|
353:
匿名
[2014-02-27 00:23:55]
スエーデンっぽい家と比べるなら一条でも和風と比べてみたら?
|
354:
匿名さん
[2014-02-27 12:57:16]
?どういうこと?
|
355:
匿名さん
[2014-03-07 13:20:03]
一条工務店ってスェーデンハウスを目指しているの?
デザインで比較する意味が分からない。 |
356:
契約済みさん
[2014-03-22 03:54:23]
僻み
|
357:
購入検討中さん
[2015-01-05 20:30:53]
スウェーデンハウスと 一条工務店と三井ホームと ジューテックホームで 比較検討してます。 東京です。 よろしくお願いします。 |
358:
買い換え検討中 [女性 30代]
[2015-05-01 21:50:27]
上の人
結局 どこに決めたのかしら? |
359:
匿名さん
[2015-05-02 00:53:21]
タマホ
|
360:
あ
[2015-05-28 06:01:21]
一条は山形とか秋田の方から、関東に進出してきたと思った。
地主に焦点を合わせて営業して、信用を得てきた印象です。 大手になった今は見せ方が上手く、材まではこだわりがなくなった。 ただプライドを持って建ててるのは、ヒシヒシと伝わるよね。 スウェーデンと一条は比べる対象にならないかな。 在来のプロとしたら、大手でもトップクラスだし、他社もバカにはまずしない会社な印象。 スウェーデンでは、一条の方が何枚も上手だね。 技術での話でね。 |
361:
あ
[2015-05-28 06:37:06]
スウェーデンはツーバイ。換気あって材が保つ。
スカスカな安い材だから、雨漏れしたらすぐ腐る。 |
362:
購入検討中さん [女性 30代]
[2015-07-02 20:24:41]
スウェーデンハウスのほうが
かわいい。 私はスウェーデンハウス。 |
363:
匿名さん [男性 50代]
[2015-07-25 22:25:38]
一条がスウェーデンハウスデザインをリリースすれば、スウェーデンハウスはつぶれるとおもう、性能内容、コスパは一条の方が断然いい、
デザインを改革すべきだ! |
364:
入居済み住民さん
[2015-07-25 23:41:28]
積雪の少ない地方なら一条にこだわらなくていいよ
|
365:
匿名さん
[2015-07-26 07:25:06]
24時間空調で体調壊さないなら一条に一票
|
366:
匿名さん
[2015-07-26 11:25:28]
圧倒的SWHの勝ち
ボルボとフィリピン製自動車を比べる人はいないはず |
367:
匿名さん
[2015-07-27 11:39:54]
積雪の少ない地域なら一条に凝ら割らなくていいという事は、けっこう外の気候によって大きく左右されるという事も出てくるという事なのでしょうか。
スウェーデンハウスもイメージ的には雪に強そうな感じはしてくるのですけれども。 あとはもう殆ど好みの問題?? |
368:
匿名
[2015-07-27 13:48:01]
スウェーデンは・・・
|
369:
匿名さん
[2015-07-27 16:38:13]
SWHで決まり。
都内だとSWHは外観良いので、注目浴びる。 一条だと、ローコストだと思われて、アウト。 悲しいダサイ家。 |
370:
匿名さん
[2015-07-29 23:56:47]
一条のタイルは、セブンイレブンそっくり!
外見は建売のように統一感があるので、人目で一条ってわかっちゃう。 |
371:
匿名さん
[2015-07-30 21:11:33]
|
372:
入居予定さん [女性 30代]
[2015-08-06 00:00:04]
ローソン的な戦略の!
三井ホームと 積水ハイムと ジューテックホームと ヘーベルハウス 若林工務店を ライバルに入れて比較検討! |
373:
匿名さん
[2015-08-06 12:43:34]
一条はスウェーデンに吸収されたらいいのに。
|
374:
匿名さん
[2015-08-07 14:27:51]
スウェーデンだと外観の可愛らしさはあるかと思います。
可愛いというかおしゃれだなー的な。 一条の方が、周りのお宅から外観的には浮くという事はない、良い感じでなじむというのはあるかと思いますよ。 もう好みの問題なんじゃないかしら?なんて思います。 |
木製サッシ…手入れ大変。やっぱり日本の気候には合わないんだと痛感するよ。