2年後ぐらいを目処に家を建てようと思い住宅展示場に行って来ました。
私は寒がりなので、知り合いが建てたスェーデンハウスが良いなと思い(暖かいですね)スェーデンハウスをまず見てきました。
スェーデンハウスが何故暖かいかの秘密(高気密高断熱)を詳しく教えてもらい、また木をふんだんに使った内装もとてもよくすごく気に入りました。(特ににかみさん)
でも、高いですね、平均すると坪単価80万ぐらいとの事です。
その後、トミカにつられて一条工務店に入ったのですが、i-cubeというのがスェーデンハウスより性能が良くしかも坪単価53万しかも何でも標準装備なのでこれ以上かからないとか。
私的には、スェーデンハウスは確かにおしゃれで良いと思うのですが、高いのとペンキ塗りを定期的にしなくてはならないのがいまいちでした。
一条工務店は、性能高く安い、デザインもそこそこ悪くないと思うのですが。
かみさんがスェーデンハウスの雰囲気を気に入ってしまい悩んでいます。
家の事はこれから勉強するのでまだまだ分からない事だらけですが、それぞれの良い所悪いところ教えて頂けますか。
営業の方は良い所しか言わないので。
[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/
[スレ作成日時]2010-01-26 13:02:02
高気密高断熱 スェーデンハウスと一条工務店どっちが良い?
161:
匿名さん
[2010-02-08 17:26:10]
|
162:
匿名さん
[2010-02-08 18:45:31]
対応する人間で評価は違ってくるけども、私の場合は間取り提案力ってどちらも大したことなかったから似たようなものだと思えるけど。
|
163:
匿名さん
[2010-02-09 01:11:24]
CM方式って良さそうですね
ただ具体的な値段が分からないのが残念 |
164:
匿名
[2010-02-11 11:36:56]
スウェーデンはサッシが木製だからメンテが大変。一条は樹脂だからメンテ不要。
ということで一条に一票。 |
165:
匿名さん
[2010-02-11 11:48:18]
一条は外観がダサすぎるのでスウェーデンに一票。
|
166:
匿名
[2010-02-11 12:10:58]
一条の外観を変更すれば?
|
167:
匿名さん
[2010-02-11 12:18:10]
あの出窓だらけのダサい外観を変更したとしても、やはりスウェーデンのがかっこいい。気密、断熱の違いは似たようなもんというより両社とも優れてるんでしょうが。
|
168:
匿名
[2010-02-11 12:22:06]
だから出窓止めたら?
|
169:
匿名さん
[2010-02-11 13:20:28]
|
170:
匿名さん
[2010-02-11 13:33:28]
何をやってもダサいものはダサい。
|
|
171:
匿名さん
[2010-02-11 13:38:34]
既に利益のっている物に(消費者にとってはなんの恩恵も無い)数割のピンハネを乗せて
その部分で食ってるのがHM。ようは世の中に不要な存在。だから実際、日本にしかないw |
172:
匿名さん
[2010-02-11 14:48:27]
比べようのない2社ですな。
|
173:
匿名さん
[2010-02-11 15:16:38]
スウェーデンハウスは正直ださすぎる。
北欧住宅の良さと質感を全部改悪して無くしたなんちゃってデコレーション北欧だし、スウェーデンにはあんな家は建ってないよ。 まだカナダ本国の一般住宅とそんなに外観変わらんセルコホームほうがマシなんじゃね。 スウェーデンハウスと違ってそんなにボッタクってないし、断熱性能や外壁厚はむしろ上だし(スーパーE仕様の場合)。木製サッシについては、湿度が高く降雨量も北欧とは比較にならない日本には向かない。 メンテナンス塗装費用が、光熱費の削減分(樹脂サッシ1.7/㎡k→木製トリプル1.3W/㎡k)を大幅に上回るので本末転倒。スウェーデン本国でも木製サッシは耐候性に難があるという事が認識されていて、最近は外側アルミ被覆タイプの採用が進んでいるのに、スウェーデンより遥かに木製サッシにとって厳しい環境である日本の本州でアルミ被覆タイプをケチって導入しないのは愚かとしかいいようがない。 |
174:
匿名
[2010-02-11 18:18:09]
↑この人の家は、日本風の脱衣室なんて無いんでしょうね。
シャワーブースとの仕切りはカーテンだけなんだろうな 使いにくいけど本格的な欧州仕様のほうが優秀なんでしょ。 ガンダムを買う時のプラモじゃなくて、 本物を買うべきだという考え方のようだし。 |
175:
匿名
[2010-02-11 18:33:54]
>ガンダムを買う時のプラモじゃなくて、
>本物を買うべきだという考え方のようだし。 これの意味が解からんなんて意見が出そうだから解説しとくよ ガンダムは欲しくても本物が存在しないからプラモを買うしか方法が無いけど、 家は本物が存在するのだから、それを輸入する奴が絶対に偉いという考え方。 |
176:
匿名さん
[2010-02-11 21:04:39]
あのね、ハウスメーカーはより良い家を供給する義務なんて無いし
(供給するのは勝手だが)、慈善事業でやっているわけじゃないんだよ。 SWHはトーモクと株主の為に利益の最大化が使命なわけ。 坪45万程度で販売可能な内容で坪80万とれるなら、顧客・消費者が賢くなってノーを突きつけて 棟数が激減したりしない限り、永久に値段相応の仕様になったり、性能が上がったりはしない。 ようは坪45万程度の内容でも問題なく情報弱者に坪80万で売れて稼いでくれる高収益商品を、 なんでコストアップして性能をアップしなければいけないんだよ。 もともと利益を最大化する為に、あらゆる点で北欧住宅をコストダウン性能ダウンしたのに、 それを逆にコストアップしたら今までの努力(限りなく高く売る為のブランディング)が台無しだろ。 |
177:
匿名
[2010-02-12 09:16:26]
ガンダムは本物がないけど、本物がある物はそれを買うの?
車だったらF1とか買うの?ヘリコプターは? |
178:
匿名
[2010-02-12 12:29:50]
スウェーデンハウスに一票! 一条工務店関係者は他メーカースレでC値を理由に荒らしまくっているらしいし。 自信があるなら、そんな事しないだろう?評判落ちるぜ!
|
179:
匿名さん
[2010-02-12 12:36:08]
原価云々言ってる奴は何も変えないわな。
|
180:
匿名さん
[2010-02-12 12:36:18]
同意します。
|
181:
匿名
[2010-02-12 13:54:34]
一条関係者が荒らしてる?
|
182:
匿名
[2010-02-12 14:53:56]
勝手に一条だと思い込んでる可能性は?
|
183:
匿名
[2010-02-12 21:28:29]
一条の影に怯えて、ナーバスになっているんじない?
|
184:
匿名
[2010-02-13 18:06:09]
182 183 それはないっす!
|
185:
ビギナーさん
[2010-02-14 00:04:28]
どうして、スウエーデンハウスは布基礎が一般的なのですか? 現在検討中なのですが、他は皆ベタ基礎なので。 初歩的な質問ですみません |
186:
匿名さん
[2010-02-14 00:07:20]
ところで一条は全部無垢材でできます?
|
187:
通りすがり
[2010-02-14 00:11:09]
>>185
布基礎で十分強度、耐力が確保できるからです。 なぜ、べた基礎にするかわかりますか? ムダにベタ基礎にすると、沈下の可能性が高くなります。 布基礎よりもベタ基礎が優れているのであれば、HMはみんなやっています。 |
188:
匿名さん
[2010-02-14 00:36:36]
日本でスウェーデン系北欧住宅を謳う会社で、もっとも壁が薄く、もっとも北欧建材の使用率が低く、もっともスウェーデン現地の家とは内外装の外観もデザインもセンスも仕様もかけ離れているのがスウェーデンハウス。
|
189:
匿名さん
[2010-02-14 10:05:52]
北欧本国の材料を使うのと、建てる地域にあわせた材料を使うのではどちらがいいんだろう。北欧住宅をインドネシアあたりに建てたらすぐ腐るんだろうな。気候が違うから。
|
190:
匿名さん
[2010-02-14 10:11:55]
YouTubeでスウェーデンハウスの動画見たことあるけど、酷いなありゃ。
|
191:
daiujin
[2010-02-18 08:44:05]
マイホーム立てようとしてから住宅勉強から1年半、それからi-cubeとスェーデンハウスを半年かけて比べた結果、最後スェーデンハウスに決定しまして、今建設中です。
スェーデンハウス(住宅)は確か坪単価高いですが、同じ仕様なスェーデンハウス(住宅)を注文するなら必ずスェーデンハウス(会社)に頼む必要がありません。 私は地元のスェーデンハウス専門の工務店屋さんに頼んでおります。坪単価はi-cubeより若干高いですが、総合性能はi-cubeよりずっと高いのと、工務店なのでわがまま要望も聞いてくれますし、かなり満足している。 良かったら紹介します。 |
192:
匿名さん
[2010-02-18 09:33:38]
>総合性能はi-cubeよりずっと高いのと
これは流石にありえない。 スウェーデンハウスが性能でガチで渡り合えるのは、せいぜいセルコホームのスーパーEあたりまで。 それより上の性能になると勝負にならない。 そもそもi-cubeの省エネルギーにおける総合的な性能は、スウェーデンハウスよりも遥かに上を行く スウェーデン本国の現在の新築住宅の平均よりも上だから。 |
193:
匿名さん
[2010-02-18 10:14:50]
>そもそもi-cubeの省エネルギーにおける総合的な性能は、スウェーデンハウスよりも遥かに上を行く
>スウェーデン本国の現在の新築住宅の平均よりも上だから。 これって何か客観的な実験比較値でもあるんだろうか? そもそもi-cubeのQ値0.76/m2・Kというのは何なの? 平均値?保証値?理論上の最高値? |
194:
[2010-02-18 10:40:34]
|
195:
匿名さん
[2010-02-18 12:13:10]
i-cubeのQ値含めた性能が一歩先なのは事実
これが今までのHMと違って、価格的にも地場工務店のライバルと成り得るので 業界内でも話題になっている。 そもそも高性能であったとしても価格が高いのなら、競合しても脅威ではないですからね。 大手HMとローコストメーカー、そして地場工務店 今までは確実に価格と性能で、それぞれ住み分けがなされていましたが i-cubeが業界全体の、高高基準底上げの可能性はあります。 簡単に言えば、スウェーデンハウス同等のモドキを同価格で実現するのは 地場工務店にとっては、容易い事。 それに対しi-cube同等のモドキを同価格で実現するのは、地場工務店にとっても それなりに工夫が必要になる。 そういう事だと思います。 |
196:
匿名さん
[2010-02-18 12:41:57]
|
197:
daiujin
[2010-02-18 12:53:53]
>総合性能はi-cubeよりずっと高いのと
話題になった見たいですね。説明させて頂きます。 私住宅に求めているのは①頑丈さ、②断熱性(Q値)、他は略。 ①頑丈さと②断熱性によって総合性能と考えてます。 ①頑丈さについて、両方2×6なので、工法だけでは比べられない。 相違点で比べると作業者の違いによって出来た住宅の性能が違ってきます。 ここは大手HMと地場工務店(工務店直属の大工さんが抱えている)の違いだと思います。 ②断熱性について、i-cubeのQ値0.76/m2・Kの方が上でした。 自分設計してレイアウトではQ値0.92/m2・Kです。(スウェーデンハウス仕様) Q値に関して、本当に比べようとしたら同一敷地内で同じレイアウトのi-cubeとスウェーデンハウス 立て比べなくではならない。しかし、Q値だけで表せない部分があって、数値だけの比べを辞めました。 その代わり地域に適した方法を取り入れ断熱性と快適性をあげる事にしました。 (地熱を利用、地下を深く掘る、基礎断熱するなど) かりなオリジナルな構造体と換気システムをつくり出しました。 上記要望を答えたのは地場工務店しかないです。 今後完成後の実際効果確認するのはお楽しむです。 |
198:
匿名はん
[2010-02-18 13:22:47]
スウェーデンハウス純正仕様だとQ値は1.2~1.3ぐらいだよ。
窓や開口部の面積が普通でQ値が1を切るって事はかなり純正とは違う仕様を取り入れましたね? |
199:
daiujin
[2010-02-18 14:15:24]
>スウェーデンハウス純正仕様だとQ値は1.2~1.3ぐらいだよ。
>窓や開口部の面積が普通でQ値が1を切るって事はかなり純正とは違う仕様を取り入れましたね? レイアウトの工夫でQ値が下がってだと思います。 スウェーデンハウス純正仕様を使用していると思います。 断熱材(24Kグラスウル)、窓(木サッシ、トリプル断熱ガラス)、構造体(2×6) そうするとQ値の定義から床面積と壁面積の比にQ値が決まってくる。 私は、真正方形な総ニ階(いわゆるcube)を採用しまして、Q値が1を切るって事に出来たと思います。 窓は通常なサイズ(比例)だと思います、むしろ一般住宅より僅かながら開口が大きいかもしれない。 |
200:
匿名さん
[2010-02-18 16:54:17]
総合性能はI-CUBEよりずっと高いというのは答えになってませんね。
頑丈さはともかく、Q値は負けているようだし ちなみに幾らでした? スェーデンより安いようですが、もう一方のより大幅に高いのではないのでしょうか? |
201:
daiujin
[2010-02-18 18:40:07]
>総合性能はI-CUBEよりずっと高いというのは答えになってませんね。
そうですね、答えになってませんね。 分かりやすく説明できないかもしれない、一応説明して見ます。 自分は①頑丈さと②断熱性によっての総合性能だと考えてます。 ① 頑丈さはずっと断熱性より大事だと思っています。 同じ2×6でもつくり方によって出来あげたものの強度全然違い。 これも数字上(構造計算)にもは現れないです。 具体的なやり方はいえませんが(工務店屋さんのネタ晴らしになるから) 理屈で判断し、現場で確認するしかないと思ってます。 ② Q値は負けているのは間違いありません。 (Q値だけで表せない部分があって・・・に参考) 総合性能の採点は(個人的) i-cube スウェーデン 絶対採点 係数 相対採点 絶対採点 係数 相対採点 頑丈さ 7 3 21 10 3 30 断熱性 10 1 10 8 1 8 総合性能 17 31 18 38 絶対採点は客観的な採点で、係数は主観的な見方で、両者の積は相対採点である。 判断する人によって、係数が変って違い結果になってくる。 あくまで個人的な観点なので、自分は頑丈さはずっと断熱性より大事だと思って この結果になってしまった。 (31:38はI-CUBEよりずっと高いと言えないかもしれないが、ご参考なれたら) >ちなみに幾らでした? スェーデンより安いようですが、もう一方のより大幅に高いのではないのでしょうか? 坪単価は60万前半です。 |
202:
匿名さん
[2010-02-18 19:11:29]
掲示板で語学学習中ですか?
|
203:
daiujin
[2010-02-18 19:15:09]
再送
総合性能の採点は(個人的) i-cube スウェーデン 絶対採点 係数 相対採点 絶対採点 係数 相対採点 頑丈さ 7 3 21 10 3 30 断熱性 10 1 10 8 1 8 総合性能 17 31 18 38 見にくかったんで、すみません。 |
204:
[2010-02-18 19:29:27]
|
205:
daiujin
[2010-02-18 20:02:34]
>一条は構造材に加圧注入処理をしていますがそれは加点されないんですか?
相違点は柱(一階部分)の加圧注入処理あり(一条)となし(スウェーデン)です。 (根太は一条と同様に加圧注入材を使用してます) 断熱材は一条:EPS(ウレタンフォーム)とスウェーデン:グラスウルの違いです。 問題は、EPS(ウレタンフォーム)はシロアリの大好物なんで、柱(一階部分)は加圧注入材を使う事になって。 グラスウルはシロアリに嫌われる(食べない)そうなので、加圧注入材を使わなくでもよいです。 根拠は、スウェーデン国の住宅の平均寿命やシロアリの被害状況報告(日本国内外)など数十年間の実績からです。 |
206:
ビギナーさん
[2010-02-19 00:35:39]
そもそもスェーデンハウスとスウェーデンハウスは違うだろ。
|
207:
匿名さん
[2010-02-19 00:40:23]
ホンマ?ごめん、違いがわからん。
教えてーや。 てゆーかスェーデンハウスって何? そんなんあんの? |
208:
[2010-02-19 07:17:03]
>>グラスウルはシロアリに嫌われる(食べない)そうなので、加圧注入材を使わなくでもよいです。
営業さんにこう言われたのですか?それともご自身で調べた結論? 本当だったら一昔前の家はグラスウールばっかだからシロアリの被害なんて無いはずじゃ。 |
209:
匿名
[2010-02-19 07:36:11]
EPSをシロアリが加害する事があるという話はいいとして。グラスウールがシロアリの心配がないから使用木材が大丈夫ですってなんの関連性があるのでしょうね? 科学的ではありませんね。
|
210:
daiujin
[2010-02-19 07:57:56]
No.208 さん
>本当だったら一昔前の家はグラスウールばっかだからシロアリの被害なんて無いはずじゃ。 No.209 さん >EPSをシロアリが加害する事があるという話はいいとして。 グラスウールがシロアリの心配がないから使用木材が大丈夫ですってなんの関連性があるのでしょうね? 科学的ではありませんね。 確か、調べきれてない部分があります。(EPSとグラスウールの分子構造などから) 今すぐいえるのは、シロアリはグラスウールより柱(木の部分)の方が好きですね。 木の初期状態(新築時、含水率10なん%)ではシロアリのお好む環境じゃない。 壁内部結露(一昔前の家)が発生すると水分量が増え、シロアリのお好む環境になって 柱を食べられてしまうです。 よって、施工の方が大事です。設計上ではI-CUBEとスウェーデンともレベル高い商品なんで、 施工によって、設計値が出るか出ないだけのことだと思います。 |
間取り提案力はたいしたことない。