ブリシア石神井公園IIについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.xn--cckyb6eodr21qwtdhnm2j0emxc.com/index.html
所在地:東京都練馬区高野台四丁目2616番12(地番)
交通:西武池袋線「石神井公園」駅より徒歩17分、「練馬高野台」駅より徒歩12分
間取:2LDK+S・3LDK
面積:57.07m2~70.37m2※Cs・Ds・Es・Gsタイプはペントハウス面積を含む
売主:株式会社ブリス
施工会社:柏木建設株式会社
管理会社:コミュニティワン株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-05-19 19:36:22
ブリシア石神井公園IIってどうですか?
51:
マンション掲示板さん
[2019-07-06 22:18:34]
|
52:
匿名さん
[2019-07-06 22:59:01]
|
53:
匿名さん
[2019-07-06 23:03:59]
音については、スラブ厚、スラブ構造、スラブ面積も影響するんで直床、二重床ってだけで判断はできない。
ここの場合、スラブ厚が最低レベルの200㎜の上、一部とはいえ160mmって最低レベル以下なんで、音問題が発生するリスクは考えた方がいい。戸境壁も同じく一部とはいえ160㎜と最低限レベルといわれている180㎜以下。 |
54:
匿名さん
[2019-07-07 10:30:08]
|
55:
匿名さん
[2019-07-07 10:42:04]
あまりないけど、共用廊下とバルコニーに面する壁がALCではなく鉄筋コンクリートってくらいかな。
あと、設備で気になったのはレンジフード単体の写真が給気もできるタイプなんだけど、モデルルームは違う。部屋によって違うのか、ミスなのか。 |
56:
匿名さん
[2019-07-07 10:48:05]
|
57:
匿名さん
[2019-07-07 12:40:16]
|
58:
匿名さん
[2019-07-07 12:57:05]
|
59:
マンション掲示板さん
[2019-07-07 13:14:39]
あんなホームページの少しの説明じゃ、本当に地盤改良されてるのか不安です。
高野台4丁目はそんなに地盤が良い感じでもないし。 川が近いブリリアよりかはマシかな。 |
60:
匿名さん
[2019-07-07 13:24:22]
>57
一般的にはそうだけど、ここは支持層の上に建物って作りではない。 モデルルーム行けば地盤調査の結果のデータはあるはずだから支持層がどれくらいの深さにあるかってのと、地盤改良をどのようにしているかの確認は必要。 |
|
61:
口コミ知りたいさん
[2019-07-07 14:03:43]
>>60 匿名さん
どのような建物も杭は支持層の表層までしか打ち込んでません、めり込ませても10センチや20センチです。 支持層は建物の荷重を受けるものであり、それ以上のことを構造上は求められていません。 「支持層の上に建物って作りではない」とありますが、直接基礎も杭基礎も支持層に荷重を受けさせるということで違いはありませんよ。 あと、直接基礎が駄目なら確認申請が通らないので、お役所もこの構造で許可しているということです。杭を使えばその分物件価格が高くなるのだから、良いことだと思います。 それよりも施工会社がしっかり造っていて設計監理が厳しく確認しているかが大事です。 残念ながら物件概要やモデルルームでは判断できません。 指標とするなら請負会社の規模くらいのもので、ゼネコンは規模が大きいほど看板に瑕がつかないようにしっかりと造り込みます。 個人的にはここは検討外です。立地が悪いし、名前がパクリっぽいし、デベも設計もゼネコンも聞いたことが無いからです。周辺も寂しいですし。 |
62:
匿名さん
[2019-07-07 18:22:17]
|
63:
匿名さん
[2019-07-07 18:38:35]
金額的にはだいぶやすいですね
中小でべとは言えこんなに安くできるものでしょうか |
64:
マンコミュファンさん
[2019-07-07 21:00:36]
|
65:
匿名さん
[2019-07-07 21:02:31]
客観的に見ても安いでしょうね
|
66:
マンション検討中さん
[2019-07-07 21:38:41]
杭がないのは不安ですねー。将来売る時とかマイナス要因にならないの?地震で傾いたりしたらどーなるんだろう…
|
67:
匿名さん
[2019-07-08 00:37:02]
杭の有無で地震で傾くかは関係無いんだけど…
杭は建物の荷重を支持層に伝えるための柱みたいなもの 直接基礎なら床全体で支持層に荷重伝えるからより安心なんだけどな… まぁ、構造の知識無い一般の方々からしたら、杭がない=手抜きに見えるのかな、直接基礎は最も良いモノなんだけどね |
68:
買い替え検討中さん
[2019-07-08 01:07:43]
全くもってその通りですね
ここみたいに地盤が強固、すぐに支持層がある、敷地面積が狭くて地質にばらつきがない、 高さも低い、となった場合はそのまま基礎にした方が安定するしコストも削減できる。 タワーのように高さがあるマンション、大規模マンションのように敷地が広くて地盤の均質化 がそもそも取れない場合、そして地盤が弱くて支持層まで到達できない場合は、杭を打って それを「地盤」にする。 立て坪の敷地100%を地盤にできるマンションと、敷地の20-30%程度の杭(つまり点)を 地盤にするマンションとではどちらが安定するかは言うまでもなく前者ですけどね。 |
69:
買い替え検討中さん
[2019-07-08 01:38:15]
ちなみに直接地盤を諦めて杭打ち工法にすると、杭だけを地盤として使わないといけなくなる。
(さもなければ均質化が取れない) 本来であれば建物を建てる地盤面積100%をカバーするための杭を打つべきだがそんなことをすると 膨大なコストがかかるためにコストカットしておもいっきり間引かれる。(これがコストカット) 間引かれる、と言うことは、その杭一つ一つに負担が増えると言うこと。 横浜で傾いたマンションがあったが、あれは杭が支持層に届いていなかったわけだが、重要な点は、 「不均質であったこと(一部は届いており、一部は届いない)」があれを生み出したってこと。 均質化していれば基礎は安定するし、いくら支持層まで杭を打ち込んだところで不均質であれば基礎は不安定になる。 車でも2輪より4輪の方が安定するし、全輪均質なタイヤと一つだけ異常に摩耗とでは安定性に著しく差が出るのと同じこと。 だから杭打ちマンションはその杭一つ一つが単に支持層まで届ければいいのではなく、全ての杭が上からの圧力に対して均質な性能を出し続けなければならない(さらに敷地100%ではなくコスト削減のために思いっきり間引いてるから一本、一本の責任(荷重)が重い そう言う意味で杭の計算はとても重要だし現地での測定は本当に大事。横浜の不正は当然許されないことなのは当然だが、実際にはアレが実態なんだよね。 杭を打つかどうかよりもそもそも地盤が悪いところに敷地が広い大規模マンション自体が元々危ないってことだわね。 そう言う意味ではタワーはまだましだね。建物の敷地面積自体は少なくて上に伸びるから杭の密度が高まるしそれは均質化が物理的に取りやすい。 大規模マンションを考えてる人は、敷地の広さや建物の形状をよく見ておくといいよ 上から見た建物形状が横に長かったり、この字型、階段状や斜めになってるなど、複雑な 形状をしていればいるほど地盤に対する均質化がとても複雑かつ難易度が劇的に上がる。 にも関わらず、現実コストがかけられないから均質度合いが下がる。 すると同じマンションでも部屋の位置によって揺れ具合や破壊具合が大きく変わることになる。 均質な骨と、一部が骨粗しょう症、または一部が金属等で強化されていると必ず負荷が変わってきますからね。 |
70:
マンコミュファンさん
[2019-07-08 09:42:24]
|
71:
匿名さん
[2019-07-08 18:16:35]
支持層以外の地層は重たいもの載せると沈ずむので、支持層から建物を造らないと建物は傾きます。※ここでの建物はビルとかマンションね
でも支持層は土地によって深かったり浅かったりでまちまちです。 支持層が浅ければ支持層があらわれるまで緩い土を撤去するか、固くするモノ(石灰とか薬品)で十分な硬さに改良して重い建物が沈み込まないようにする。 しかし支持層が深いと緩い土を撤去することも土を改良することもままならない。 仕方ないから支持層まで縦に穴開けて柱を突っ込む、これが杭です。 湾岸だと40m、50mなんて杭もあります。建物の底から支持層までの間は杭だけが頼りで、建物は杭に乗っかっているだけです。 もし、杭が支持層に到達していなかったら? もし、杭のコンクリートが充填不足していたら? 杭鉄筋が腐食したら? もし、杭が少し斜めに打ち込まれていたら? こうやって考えると杭の方が怖いと思いませんか? |
72:
マンコミュファンさん
[2019-07-08 18:27:44]
よく分からないけど、取り敢えず杭はないのね。
それだけはよく分かりました! |
73:
マンション検討中さん
[2019-07-08 21:44:08]
鉄筋とかは、どーなんでしょうかね。少なかったりするのでしょーか。昔あった姉◯マンション思い出しちゃいました。
|
74:
匿名さん
[2019-07-08 23:28:10]
|
75:
匿名さん
[2019-07-10 07:22:20]
榊氏のユーチューブで激辛コメントがありましたね…
|
76:
匿名さん
[2019-07-11 08:31:54]
|
77:
マンション検討中さん
[2019-07-14 20:27:17]
ここのマンション散々悪口言われてるけど、煽り抜きに、ここがいいよー!なんてポイントないの?
検討してる人とかいましたら教えてください。 |
78:
匿名さん
[2019-07-14 23:11:09]
|
79:
マンション掲示板さん
[2019-07-15 06:05:51]
玄関ポーチがある間取りがある。
管理規約見ないと分かりませんが、自転車とかベビーカー置けたら便利ですね。 玄関ポーチがない間取りはそっと扉開けないと人にぶつかりそうで危ないかな。 |
80:
評判気になるさん
[2019-07-15 09:52:12]
共用部に私物はNG
エレベーターに自転車載せるのもNG 一般的な規則はこうなので守られていない物件は、管理が悪いのか、なぁなぁで上手くいってる物件かでしょうね |
81:
匿名さん
[2019-07-15 16:29:12]
|
82:
マンション検討中さん
[2019-07-15 20:53:10]
管理もそうだけど、建物気になりますね。近くの他の新築いくつか見てるけど、どこも杭はありました。大手デベが採用しない地盤改良ってここだけ。うーんコワすぎてムリです。
|
83:
匿名さん
[2019-07-15 22:13:27]
|
84:
匿名さん
[2019-07-16 09:14:25]
杭の有無は地盤で決めることですよ。
地盤が良ければ地盤改良+べた基礎(直接基礎)は何ら不思議ではありません。むしろ杭よりも良いです。 大手デベだからとかは関係ないことです。 あと、基礎を決めるのは設計事務所であって、建設許可を出す自治体が確認申請時に審査する内容です。コストカットで変更するなら確認申請が出し直しになります。申請通るまで開発は塩漬けなるのでデベは損するでしょうね。 |
85:
匿名さん
[2019-07-16 22:35:08]
|
86:
匿名さん
[2019-07-17 07:52:18]
販売好調!
|
87:
eマンションさん
[2019-07-19 20:45:30]
>>86 匿名さん
販売の方ですか? |
88:
匿名さん
[2019-07-20 16:33:50]
|
89:
eマンションさん
[2019-07-20 17:40:43]
|
90:
匿名さん
[2019-07-21 16:27:14]
|
91:
匿名さん
[2019-07-21 22:56:17]
ブリリアで、こんなに駅から遠い物件も珍しいね。
|
92:
匿名さん
[2019-07-22 00:27:05]
ブランド名はパクリだから東京建物関係無い
|
93:
匿名さん
[2019-07-22 20:34:44]
|
94:
匿名さん
[2019-07-22 22:27:25]
マジレスしてもいいかな?
東京建物のマンションブランドがブリリアね で、ここはブリシア |
95:
匿名さん
[2019-07-23 18:55:01]
|
96:
匿名さん
[2019-07-24 09:57:49]
ブリリアはメジャーセブンの一角だからブランド
ブリシアは聞いた事も無いですね ブランドマンションの品質は信用できるけど、ノンブランドに比べて少々高いです 施工者が信用出来るゼネコンならノンブランドでも有りだと思うのですが、ここはゼネコンも聞いた事無い |
97:
eマンションさん
[2019-07-27 08:55:40]
>>96 匿名さん
まあノンブランドのマンションでもいつかは必ず売れますよね(笑) どうせ完成した後に有り得ないほど値下げするだろうし、売れ行きが悪そうな今の段階で買うのは得策じゃないよね。 買うならドーンっと値下げして貰わないと(笑) |
98:
匿名さん
[2019-07-27 10:15:44]
|
99:
マンコミュファンさん
[2019-07-27 20:58:47]
半額位いきそーですか?
|
100:
マンション検討中さん
[2019-07-28 22:49:15]
半額近くの値引きは会社の売上次第。資金回収の必要が高まればってとこじゃないですか。その場合は一般販売よりまとめ売りだと思いますが。
|
101:
匿名さん
[2019-07-29 20:06:50]
|
102:
検討板ユーザーさん
[2019-07-29 20:40:11]
>>100 マンション検討中さん
半額くらいになれば検討できるんだけどなー。 |
103:
マンション検討中さん
[2019-07-29 20:50:57]
周辺のマンション一通り見学してきたけど、このマンションの良い所ってなんですかね?
仕様なら近くのブリリア。駅近ならグローベル。価格ならセンチュリー。完全に他のマンションが完売してからようやく売れるマンションですよね。 因みに私はブリリアで進める予定です。 |
104:
匿名さん
[2019-07-29 23:02:03]
|
105:
匿名さん
[2019-07-30 00:43:51]
上石神井だから論外
|
106:
検討板ユーザーさん
[2019-08-03 19:11:23]
よく見たらここ駐車場ないじゃん(笑)
修繕積立金結構あがるのかな? |
107:
匿名さん
[2019-08-08 22:38:32]
本当ですね。
駐輪場に関しては記載がありますが、駐車場に関してはないです。 全くないってこと、あるんですね… せめて近隣にあればいいのですが。 駐輪場に関しても 1戸あたり1台?2台という割当のようです。 駐輪場も少なめです。 駅まで遠いのでせめてそのあたりは充実していれば… |
108:
評判気になるさん
[2019-08-10 21:01:14]
地上4階地下1階。地下1階って???
|
109:
匿名さん
[2019-08-11 19:04:30]
リセールが安心なので、安心して購入できますね!
![]() ![]() |
110:
周辺住民さん
[2019-08-12 13:29:15]
|
111:
匿名さん
[2019-08-13 22:14:47]
半地下と言われるやつですかね。
24時間低風量換気システムってありますけど、 さすがに換気するかどうかの調整はできますよね? できなかったら冷暖房が。。。ということになりそうに思ったので。 |
112:
匿名さん
[2019-08-15 20:52:48]
|
113:
匿名さん
[2019-08-17 13:59:17]
最寄り駅までは距離がありますが
緑があって、教育施設が近いなど住む生活環境としては最高だと思います。 肝心なプラン内容ですが、狭い間取りが多いなというのが印象的。 外観デザインも賃貸物件のようで、いろいろと残念に感じました。 |
114:
匿名さん
[2019-08-17 13:59:21]
最寄り駅までは距離がありますが
緑があって、教育施設が近いなど住む生活環境としては最高だと思います。 肝心なプラン内容ですが、狭い間取りが多いなというのが印象的。 外観デザインも賃貸物件のようで、いろいろと残念に感じました。 |
115:
匿名さん
[2019-08-17 13:59:35]
最寄り駅までは距離がありますが
緑があって、教育施設が近いなど住む生活環境としては最高だと思います。 肝心なプラン内容ですが、狭い間取りが多いなというのが印象的。 外観デザインも賃貸物件のようで、いろいろと残念に感じました。 |
116:
マンション検討中さん
[2019-08-19 20:41:21]
最上階のお庭付き?みたいなお部屋に惹かれたけど、結局あの梯子だったら物の運びも難しそうだし検討外になっちゃうよね。
|
117:
匿名さん
[2019-09-10 17:21:23]
戸境壁も床スラブも厚みは200mm確保されているらしいので、
音に対しては力は入っていると思います。 ただ 普通に生活していての音に対してですので、 雑なドアの締め方をして音を立てたりとか、 子供がベッドやソファから飛び降りるとかそういうことはしないようにしていかねばです。 |
118:
匿名さん
[2019-09-20 12:48:57]
116さんの言われる最上階のお庭付きが気になってさっそくプランを見ました。
面白いプランですね。 116さんも言われるように梯子がどうかなというのは感じました。 せっかく広々としたテラスがあっても布団干しは持ち運びが無理そうですし、洗濯物干しも大変かなと思います。 星の観測とかぼーっとするとか気分転換に過ごす場所って感じでしょうか。 街中だから星はそんなに見えないかな。 特に気になったのがペントハウスです。 なんか憧れます。 どんなつくりになってるんでしょう。 駅からの距離がちょっとあってコンパクトな部屋ばかりではあるけど、それらが価格に反映されてはいるなと思います。 |
119:
マンション検討中さん
[2019-09-28 20:46:30]
なんか最近価格下がってなかった?
完成前なのに価格下げてたとしたら、相当ヤバそうですね。 |
120:
匿名さん
[2019-09-28 20:50:04]
早く2000万台でないかなー
|
121:
匿名さん
[2019-09-29 11:10:27]
|
122:
匿名さん
[2019-10-01 10:31:30]
スカイテラスへ入るハシゴって自動での上げ下ろしなんでしょうか?
絵を見ると細い軸で出来たハシゴっぽいし、大きい椅子や机なんかを運び入れるのは大変なんじゃないだろうか…。 イメージイラストだとそういうのを持ち込んでますけどどこか違う入り口もあるのかな。色々謎です。 物件概要を見ると一部屋だけ抽選販売になってますね。人気のある良い部屋なんでしょうか。 |
123:
マンション検討中さん
[2019-10-14 20:29:36]
|
124:
匿名さん
[2019-10-19 21:59:05]
駅から距離がありますからね。
信号とかあったら、もう少し時間がプラスされる。 どちらにしても、この広さだと2人暮らし。 部屋数が3つでもウォールドアの部屋は来客用に開けておきますよね。 ハンガードアってウォールドアのこと? |
125:
匿名さん
[2019-10-29 17:29:15]
コトバンクによると、ハンガードアとは「天井に取り付けたレールに引っ掛け、間仕切りなどに使う吊(つ)り戸。」とありました。なので、下側にはレールなどが無く、フラットな床になっていると思われます。個室として使うにはプライバシー性があまりよろしくない感じもしますから、年頃の女の子なんかの部屋には向かないかもしれませんね。でも主婦としては掃除しやすい点とドアを開放したときにリビングとの仕切り無しで自然に一部屋感があるのは良いなと思います。
|
126:
匿名さん
[2019-11-12 20:44:46]
同じブリリアが近隣では高野台にもありますが、どちらが仕様が良いのでしょうか?
|
127:
匿名さん
[2019-11-13 13:11:32]
ここは、ブリリアではなくブリシアですよ。
|
128:
匿名さん
[2019-11-13 23:11:20]
|
129:
匿名さん
[2019-11-19 08:26:56]
公式サイトにスカイテラスつきの部屋の間取りが見つかりませんが、とっくになくなってしまいましたか?
デザインで完成予想CGを拝見するとスカイテラスはかなり広い面積に見えますが何平米あるのでしょう? |
130:
匿名さん
[2019-11-19 23:27:05]
|
131:
名無しさん
[2019-11-20 09:24:58]
>>129 匿名さん
スカイテラスつき載ってますよ。 間取りタイプにSがついてるのがスカイテラス付きの様です。 先着3組総額300万が表示されたままなので売れていない様にみえますが、どうなんでしょうね。 |
132:
匿名さん
[2019-11-21 09:44:38]
ハンガードアはウォールドアのようなドアです。仕切りの様にも使えて、部屋を作ることもできる便利なドアというのがコンセプトの様です。
確かにプライバシーを完全に作るのは難しくなってしまうかもしれませんが、家族なんだから仕切りがあればいいんじゃないでしょうか? 逆にしっかりとしたドアで部屋に鍵が付けられてしまっていたりすると、年頃の子供は部屋にこもってしまったりしますよ。 家族間はオープンの方が仲良く過ごせると思います。例えばリビングスルーのような間取りはベストなんでしょう |
133:
匿名さん
[2019-12-04 14:21:06]
設備仕様を見ていると、分譲マンションとしては今時のものは備わっているという印象です。
浴室は特に、CMなどで見かけるものが入っていますね。 駅まである程度あるんで、仕様を上げて…というようになっているのかもしれないです。 ここの場合はもう少し1戸あたりの専有面積が広ければ ファミリーの人たちも暮らしやすかったのかもしれないですね。 DINKSか3人暮らしの人向けの物件が中心だなと見ていて思いました。 |
134:
マンション検討中さん
[2019-12-06 20:35:15]
|
135:
購入経験者さん
[2019-12-07 11:44:31]
ブリリアだと思ってた。パクるにしてもやりすぎでしょ。
買った人の半分ぐらいはブリリアと勘違いしてそう。 |
136:
匿名さん
[2019-12-07 21:06:05]
近くに住んでますが、残念なネーミングと小さめで、駐車場も無いようなのでスルーしちゃいますね。
|
137:
匿名さん
[2019-12-08 01:51:26]
ここはブリリアシティ三鷹を比較してる人が多そう。
|
138:
匿名さん
[2019-12-08 09:53:58]
|
139:
匿名さん
[2019-12-09 23:29:33]
ネーミングって気にされることあるのでしょうか?
確かに変わった名前だなと思うことはここに限らずありますが、 それが検討に影響するということはわたしにはありませんがみなさんはどうでしょう。 |
140:
マンション検討中さん
[2019-12-10 20:51:48]
>>139 匿名さん
んー気にしますね。 見栄ではないですけど、友人、家族などに報告する時に知らない会社か大手の会社ではイメージも違いますよね。名前で何処の施行がすぐ分かりますし。 そこに相まって大手のブリリアの真似みたいな名前じゃカッコつかないじゃないですか? |
141:
マンション掲示板さん
[2019-12-12 17:03:20]
マンション名は売主であって施工主とは違いますから…。大手の売り主でも大体どこも長谷工施工だったりするし。
友人や家族にわざわざマンション名なんて言いませんし、石神井公園でマンション買いましたでよくないですか? こんなこと言ってますが、このマンションが気にいってるわけでもありません。目に優しい価格だなとは思います。 |
142:
匿名さん
[2019-12-12 18:37:24]
|
143:
マンション掲示板さん
[2019-12-13 10:29:57]
>>142 匿名さん
最寄り駅石神井公園かと思ってました。練馬高野台なんですね。 でも、マンション名なんてどうでもいいじゃないですか。三井不動産だって傾きマンション作るんですから。大手だからと安心なんて出来ませんよ。 買いたい人が買えばいいし、買うつもりもないのにわざわざケチ付ける必要もないでしょう。 そもそも家族や友人に見栄を張りたい人は練馬区選ばないと思うけど。 私は練馬好きですよ。 |
144:
匿名さん
[2019-12-18 08:52:43]
ブリシアというマンション名とブリスという売主さんを初めて知りましたが、
供給実績を確認すると都内を中心にブリシアマンションシリーズを24棟 手掛けているようです。 ほとんどが30戸前後の小規模マンションですがこちらの施工会社、管理会社の 評判はどうなんでしょう。 |
145:
検討板ユーザーさん
[2019-12-19 08:37:03]
なんでブリリアと間違えるような名前にしたんでしょう? 意図的ですかね?
|
146:
匿名さん
[2020-01-08 14:28:24]
Agプランは2LDK+Sというかんじで、実質的には庭付きの3LDKって言う風に使っていけるようです。
ただこれだけ詰め込まれてて60平米なので、 居室として使わない部屋も出てくるのかもしれません。 リビングとくっつけたりとか、 収納部屋にしたりとか 4人家族向けと言うよりは3人家族向けが一番ハマるかも。 |
147:
マンション検討中さん
[2020-01-09 00:03:56]
|
150:
マンション掲示板さん
[2020-01-10 17:08:54]
リビングインの間取りが多く中々好まれなさそうですね。
Fタイプの部屋は専用ポーチがあり1番使いやすそうな間取りだと思いました。 |
二重床はやはり響くんですかね?