ブリシア石神井公園IIについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.xn--cckyb6eodr21qwtdhnm2j0emxc.com/index.html
所在地:東京都練馬区高野台四丁目2616番12(地番)
交通:西武池袋線「石神井公園」駅より徒歩17分、「練馬高野台」駅より徒歩12分
間取:2LDK+S・3LDK
面積:57.07m2~70.37m2※Cs・Ds・Es・Gsタイプはペントハウス面積を含む
売主:株式会社ブリス
施工会社:柏木建設株式会社
管理会社:コミュニティワン株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-05-19 19:36:22
ブリシア石神井公園IIってどうですか?
1:
匿名さん
[2019-05-21 20:36:16]
|
2:
匿名さん
[2019-05-24 18:11:06]
練馬の高野台が最寄り12分だと、石神井公園を使う人の方が多そうですね。
小規模マンションなので、将来が心配ですね。 せめて50世帯程あれば良かったのに。 |
3:
通りがかりさん
[2019-05-24 21:05:52]
ブリリアかと思ったら初めて聞く名前。会社もちっちゃそうでなんだか心配…
|
4:
匿名さん
[2019-06-03 10:58:02]
実績を見るとそれなりに出してるみたいなのでマイナスにはならないかなと思いました。
販売中物件だとファミリー向けマンションでも値段はそれほど高くないので、場所が良いところならすぐ売れてしまいそうな感じでした。 ここも価格帯は抑え目となるんでしょうかね。 駐車場、福祉用や来客用もないというのは思い切りましたね。近くにコインパーキングってあるんでしょうか。 |
5:
買い替え検討中さん
[2019-06-03 11:07:33]
ブリリアならともかくブリシアじゃ瑕疵担保10年持たないで飛んでしまうリスクが高そう。オリンピック後は不動産不況間違いない中飛んだら目も当てられない。
|
6:
匿名さん
[2019-06-03 11:13:21]
|
7:
匿名さん
[2019-06-03 20:48:24]
|
8:
検討板ユーザーさん
[2019-06-09 18:37:34]
高い買い物ですし買った後のことを考えると検討が難しいマンションに感じてます。
|
9:
匿名さん
[2019-06-10 20:41:17]
最寄が練高なのにマンション名は石神井公園??残念な感じ。練高なら立地も含めブリリアの方が断然いい。ていうか勝ってる要素が見当たらない。
|
10:
匿名さん
[2019-06-11 12:45:22]
>>9
勝ってる要素? お値段でしょう。 |
|
11:
匿名さん
[2019-06-11 19:02:42]
デベは東建じゃないの? かなり紛らわしい名前ですね…
今にブラウド石神井公園も発売になるのでは?? |
12:
口コミ知りたいさん
[2019-06-11 22:37:14]
またまた倉庫向きのマンションでてきたな(笑)
|
13:
匿名さん
[2019-06-13 07:35:47]
|
14:
匿名さん
[2019-06-13 11:50:48]
練馬高野台から12分も歩いて坪258~274万円でパクリ物件名!
これは厳しいよ・・・・ 買う側のメリットって? 売る側だって現場のスタッフは厳しいのわかってるよね・・・ 価格も名前もじゃこれは上層部が悪いよ。 |
15:
匿名さん
[2019-06-13 12:31:32]
パクるにしても売れ行き最悪で練馬3兄弟とか罵られているあのブランド選ぶあたりが...
|
16:
匿名さん
[2019-06-14 20:20:00]
ブリリア高野台の方が安心感を感じます。
|
17:
マンション掲示板さん
[2019-06-15 09:02:43]
建物的にはこちらの方が良く安全そうです。
ブリリアは1階が駐車場になってるのがちょっと。 そもそも練高はつまらないから自転車で石神井公園に出るかな。 |
18:
匿名さん
[2019-06-15 12:55:17]
なんで東建のブランドを想起させるような名前にしたんですかね…? 意図的でしょうか?
|
19:
マンション検討中さん
[2019-06-15 19:42:11]
こちらのマンションを検討する人ってどこが決め手になるポイントなんでしょうか。
|
20:
匿名さん
[2019-06-15 20:04:40]
|
21:
匿名さん
[2019-06-16 09:01:33]
|
22:
匿名さん
[2019-06-18 21:38:26]
ブリリアに似過ぎてませんか、名前?
|
23:
匿名さん
[2019-06-19 00:56:40]
漢字にしよう!!
「鰤死亜」でよくね?? 練馬の**魂に火を付けてこうぜ!! |
24:
匿名さん
[2019-06-19 07:22:53]
今からでもマンション名を変更出来ないのかな…?
|
25:
匿名さん
[2019-06-20 10:13:23]
高野台駅まではほぼ、大通り沿いを歩いていけば着くので、迷うことなく駅まで着きそうです。
ただ、信号が多いので12分で着くというのは到底無理そうですがどうでしょう? 駅までは距離があります。そこはデメリット 自転車があれば行動範囲は広がりそう。駅からは遠いのでできれば車があると買い物等は楽かなと思います。 都内で車を持つのは維持費がかかりますから避けたい所ですが・・・ |
26:
匿名
[2019-06-20 13:43:21]
>>25 匿名さん
練馬高野台駅までの道のりで確実に渡らなければならない信号は氷川神社手前の一か所だけです。あとは、駅前で信号を渡るか、信号のない横断歩道を渡るかです。 女性やお子さんの足では12分はちょっときついかも。 |
27:
匿名さん
[2019-06-20 20:16:51]
>>26 匿名さん
女性やお子様の足だと厳しそうですね。 信号無いのはポイント高いけど、そのせいで笹目通りの歩道って自転車が飛ばす飛ばすで危ないですね。しかも若干下り坂だし。 絶対子供を手繋いで歩きたく無いですもん。 そういう経験された方いません? |
28:
匿名さん
[2019-06-20 23:06:26]
ここはブランドマンションだけあって、さすが仕様はいいですね!ブリリアは良い物件が多いです!
しかし、ブリリア高野台とは自社競合になりますが、大丈夫でしょうか? |
29:
匿名さん
[2019-06-21 00:28:00]
↑ネタ提供
|
30:
匿名さん
[2019-06-21 23:53:40]
|
31:
匿名さん
[2019-06-22 07:14:36]
>>18 匿名さん
意図的ではないと思いますが、聞こえも見た目も ブリリアに思われるでしょうね。 それよりも、あの場所でマンション名に石神井公園を入れてる方がひきます。 いろいろとネーミングに整合性が? |
32:
匿名さん
[2019-06-22 08:10:19]
高輪にある株式会社東京建物
西東京の王京建物 ご存じ東建コーポレーション 錯誤を招く名前って困りますよねw |
33:
匿名さん
[2019-06-22 21:01:35]
お値段安くなったみたいだけど駅遠い、規模小さい、駐車場なし、パクリっぽいネーミング...わが家の検討では抽選あたってもパスでした。残念
|
34:
匿名さん
[2019-06-24 08:41:51]
近隣の競合マンション、ブリリア高野台とは、どちらがリセールか良さそうですか!
|
35:
検討板ユーザーさん
[2019-06-27 14:50:51]
|
36:
匿名さん
[2019-06-27 21:16:44]
プリシアって、メジャー7の物件ですか?
|
37:
匿名さん
[2019-06-27 23:14:24]
メジャー7はプリキュアです
名前似てるから間違えないでね |
38:
匿名さん
[2019-06-28 07:37:55]
わざと似た名前にしてるの?
|
39:
マンコミュファンさん
[2019-07-01 21:25:40]
先日資料請求し、パンフレットのコピーを見ましたが、標準の設備で食洗機、床暖房に触れているページがありませんでしたが、付いていないのでしょうか?
知っている方がいたら教えてください! |
40:
eマンションさん
[2019-07-01 21:58:08]
そんなものついてるわけないじゃないですか。ここはブリ死アですよ
|
41:
マンコミュファンさん
[2019-07-02 15:59:40]
|
42:
匿名さん
[2019-07-03 07:30:15]
ディスポーザーはついてますか?
|
43:
匿名さん
[2019-07-03 07:39:23]
物件名を弄るな!
イジメ絶対ダメ! |
44:
マンション掲示板さん
[2019-07-03 19:07:07]
スカイテラスって何に使えばいいんですかね?
洗濯物持って階段登るわけにも行かないし、敷物持って日光浴? |
45:
匿名さん
[2019-07-03 23:43:52]
|
46:
口コミ知りたいさん
[2019-07-05 21:52:12]
床は直床ですか?
|
47:
マンコミュファンさん
[2019-07-06 20:33:40]
>>45 匿名さん
それって隣のマンションに住んでる人からしたら覗かれてる気がして嫌ですね。 |
48:
評判気になるさん
[2019-07-06 20:59:02]
ネット見たら情報更新されてましたね。設備のコストカットは否めませんね。びっくりしたのは、まさかの杭がない?杭までコストカット?建物大丈夫なんでしょうか??
|
49:
匿名さん
[2019-07-06 21:21:18]
|
50:
匿名さん
[2019-07-06 22:03:00]
|
51:
マンション掲示板さん
[2019-07-06 22:18:34]
ブリシア市川の口コミが気になります。
二重床はやはり響くんですかね? |
52:
匿名さん
[2019-07-06 22:59:01]
|
53:
匿名さん
[2019-07-06 23:03:59]
音については、スラブ厚、スラブ構造、スラブ面積も影響するんで直床、二重床ってだけで判断はできない。
ここの場合、スラブ厚が最低レベルの200㎜の上、一部とはいえ160mmって最低レベル以下なんで、音問題が発生するリスクは考えた方がいい。戸境壁も同じく一部とはいえ160㎜と最低限レベルといわれている180㎜以下。 |
54:
匿名さん
[2019-07-07 10:30:08]
|
55:
匿名さん
[2019-07-07 10:42:04]
あまりないけど、共用廊下とバルコニーに面する壁がALCではなく鉄筋コンクリートってくらいかな。
あと、設備で気になったのはレンジフード単体の写真が給気もできるタイプなんだけど、モデルルームは違う。部屋によって違うのか、ミスなのか。 |
56:
匿名さん
[2019-07-07 10:48:05]
|
57:
匿名さん
[2019-07-07 12:40:16]
|
58:
匿名さん
[2019-07-07 12:57:05]
|
59:
マンション掲示板さん
[2019-07-07 13:14:39]
あんなホームページの少しの説明じゃ、本当に地盤改良されてるのか不安です。
高野台4丁目はそんなに地盤が良い感じでもないし。 川が近いブリリアよりかはマシかな。 |
60:
匿名さん
[2019-07-07 13:24:22]
>57
一般的にはそうだけど、ここは支持層の上に建物って作りではない。 モデルルーム行けば地盤調査の結果のデータはあるはずだから支持層がどれくらいの深さにあるかってのと、地盤改良をどのようにしているかの確認は必要。 |
61:
口コミ知りたいさん
[2019-07-07 14:03:43]
>>60 匿名さん
どのような建物も杭は支持層の表層までしか打ち込んでません、めり込ませても10センチや20センチです。 支持層は建物の荷重を受けるものであり、それ以上のことを構造上は求められていません。 「支持層の上に建物って作りではない」とありますが、直接基礎も杭基礎も支持層に荷重を受けさせるということで違いはありませんよ。 あと、直接基礎が駄目なら確認申請が通らないので、お役所もこの構造で許可しているということです。杭を使えばその分物件価格が高くなるのだから、良いことだと思います。 それよりも施工会社がしっかり造っていて設計監理が厳しく確認しているかが大事です。 残念ながら物件概要やモデルルームでは判断できません。 指標とするなら請負会社の規模くらいのもので、ゼネコンは規模が大きいほど看板に瑕がつかないようにしっかりと造り込みます。 個人的にはここは検討外です。立地が悪いし、名前がパクリっぽいし、デベも設計もゼネコンも聞いたことが無いからです。周辺も寂しいですし。 |
62:
匿名さん
[2019-07-07 18:22:17]
|
63:
匿名さん
[2019-07-07 18:38:35]
金額的にはだいぶやすいですね
中小でべとは言えこんなに安くできるものでしょうか |
64:
マンコミュファンさん
[2019-07-07 21:00:36]
|
65:
匿名さん
[2019-07-07 21:02:31]
客観的に見ても安いでしょうね
|
66:
マンション検討中さん
[2019-07-07 21:38:41]
杭がないのは不安ですねー。将来売る時とかマイナス要因にならないの?地震で傾いたりしたらどーなるんだろう…
|
67:
匿名さん
[2019-07-08 00:37:02]
杭の有無で地震で傾くかは関係無いんだけど…
杭は建物の荷重を支持層に伝えるための柱みたいなもの 直接基礎なら床全体で支持層に荷重伝えるからより安心なんだけどな… まぁ、構造の知識無い一般の方々からしたら、杭がない=手抜きに見えるのかな、直接基礎は最も良いモノなんだけどね |
68:
買い替え検討中さん
[2019-07-08 01:07:43]
全くもってその通りですね
ここみたいに地盤が強固、すぐに支持層がある、敷地面積が狭くて地質にばらつきがない、 高さも低い、となった場合はそのまま基礎にした方が安定するしコストも削減できる。 タワーのように高さがあるマンション、大規模マンションのように敷地が広くて地盤の均質化 がそもそも取れない場合、そして地盤が弱くて支持層まで到達できない場合は、杭を打って それを「地盤」にする。 立て坪の敷地100%を地盤にできるマンションと、敷地の20-30%程度の杭(つまり点)を 地盤にするマンションとではどちらが安定するかは言うまでもなく前者ですけどね。 |
69:
買い替え検討中さん
[2019-07-08 01:38:15]
ちなみに直接地盤を諦めて杭打ち工法にすると、杭だけを地盤として使わないといけなくなる。
(さもなければ均質化が取れない) 本来であれば建物を建てる地盤面積100%をカバーするための杭を打つべきだがそんなことをすると 膨大なコストがかかるためにコストカットしておもいっきり間引かれる。(これがコストカット) 間引かれる、と言うことは、その杭一つ一つに負担が増えると言うこと。 横浜で傾いたマンションがあったが、あれは杭が支持層に届いていなかったわけだが、重要な点は、 「不均質であったこと(一部は届いており、一部は届いない)」があれを生み出したってこと。 均質化していれば基礎は安定するし、いくら支持層まで杭を打ち込んだところで不均質であれば基礎は不安定になる。 車でも2輪より4輪の方が安定するし、全輪均質なタイヤと一つだけ異常に摩耗とでは安定性に著しく差が出るのと同じこと。 だから杭打ちマンションはその杭一つ一つが単に支持層まで届ければいいのではなく、全ての杭が上からの圧力に対して均質な性能を出し続けなければならない(さらに敷地100%ではなくコスト削減のために思いっきり間引いてるから一本、一本の責任(荷重)が重い そう言う意味で杭の計算はとても重要だし現地での測定は本当に大事。横浜の不正は当然許されないことなのは当然だが、実際にはアレが実態なんだよね。 杭を打つかどうかよりもそもそも地盤が悪いところに敷地が広い大規模マンション自体が元々危ないってことだわね。 そう言う意味ではタワーはまだましだね。建物の敷地面積自体は少なくて上に伸びるから杭の密度が高まるしそれは均質化が物理的に取りやすい。 大規模マンションを考えてる人は、敷地の広さや建物の形状をよく見ておくといいよ 上から見た建物形状が横に長かったり、この字型、階段状や斜めになってるなど、複雑な 形状をしていればいるほど地盤に対する均質化がとても複雑かつ難易度が劇的に上がる。 にも関わらず、現実コストがかけられないから均質度合いが下がる。 すると同じマンションでも部屋の位置によって揺れ具合や破壊具合が大きく変わることになる。 均質な骨と、一部が骨粗しょう症、または一部が金属等で強化されていると必ず負荷が変わってきますからね。 |
70:
マンコミュファンさん
[2019-07-08 09:42:24]
|
71:
匿名さん
[2019-07-08 18:16:35]
支持層以外の地層は重たいもの載せると沈ずむので、支持層から建物を造らないと建物は傾きます。※ここでの建物はビルとかマンションね
でも支持層は土地によって深かったり浅かったりでまちまちです。 支持層が浅ければ支持層があらわれるまで緩い土を撤去するか、固くするモノ(石灰とか薬品)で十分な硬さに改良して重い建物が沈み込まないようにする。 しかし支持層が深いと緩い土を撤去することも土を改良することもままならない。 仕方ないから支持層まで縦に穴開けて柱を突っ込む、これが杭です。 湾岸だと40m、50mなんて杭もあります。建物の底から支持層までの間は杭だけが頼りで、建物は杭に乗っかっているだけです。 もし、杭が支持層に到達していなかったら? もし、杭のコンクリートが充填不足していたら? 杭鉄筋が腐食したら? もし、杭が少し斜めに打ち込まれていたら? こうやって考えると杭の方が怖いと思いませんか? |
72:
マンコミュファンさん
[2019-07-08 18:27:44]
よく分からないけど、取り敢えず杭はないのね。
それだけはよく分かりました! |
73:
マンション検討中さん
[2019-07-08 21:44:08]
鉄筋とかは、どーなんでしょうかね。少なかったりするのでしょーか。昔あった姉◯マンション思い出しちゃいました。
|
74:
匿名さん
[2019-07-08 23:28:10]
|
75:
匿名さん
[2019-07-10 07:22:20]
榊氏のユーチューブで激辛コメントがありましたね…
|
76:
匿名さん
[2019-07-11 08:31:54]
|
77:
マンション検討中さん
[2019-07-14 20:27:17]
ここのマンション散々悪口言われてるけど、煽り抜きに、ここがいいよー!なんてポイントないの?
検討してる人とかいましたら教えてください。 |
78:
匿名さん
[2019-07-14 23:11:09]
|
79:
マンション掲示板さん
[2019-07-15 06:05:51]
玄関ポーチがある間取りがある。
管理規約見ないと分かりませんが、自転車とかベビーカー置けたら便利ですね。 玄関ポーチがない間取りはそっと扉開けないと人にぶつかりそうで危ないかな。 |
80:
評判気になるさん
[2019-07-15 09:52:12]
共用部に私物はNG
エレベーターに自転車載せるのもNG 一般的な規則はこうなので守られていない物件は、管理が悪いのか、なぁなぁで上手くいってる物件かでしょうね |
81:
匿名さん
[2019-07-15 16:29:12]
|
82:
マンション検討中さん
[2019-07-15 20:53:10]
管理もそうだけど、建物気になりますね。近くの他の新築いくつか見てるけど、どこも杭はありました。大手デベが採用しない地盤改良ってここだけ。うーんコワすぎてムリです。
|
83:
匿名さん
[2019-07-15 22:13:27]
|
84:
匿名さん
[2019-07-16 09:14:25]
杭の有無は地盤で決めることですよ。
地盤が良ければ地盤改良+べた基礎(直接基礎)は何ら不思議ではありません。むしろ杭よりも良いです。 大手デベだからとかは関係ないことです。 あと、基礎を決めるのは設計事務所であって、建設許可を出す自治体が確認申請時に審査する内容です。コストカットで変更するなら確認申請が出し直しになります。申請通るまで開発は塩漬けなるのでデベは損するでしょうね。 |
85:
匿名さん
[2019-07-16 22:35:08]
|
86:
匿名さん
[2019-07-17 07:52:18]
販売好調!
|
87:
eマンションさん
[2019-07-19 20:45:30]
>>86 匿名さん
販売の方ですか? |
88:
匿名さん
[2019-07-20 16:33:50]
|
89:
eマンションさん
[2019-07-20 17:40:43]
|
90:
匿名さん
[2019-07-21 16:27:14]
|
91:
匿名さん
[2019-07-21 22:56:17]
ブリリアで、こんなに駅から遠い物件も珍しいね。
|
92:
匿名さん
[2019-07-22 00:27:05]
ブランド名はパクリだから東京建物関係無い
|
93:
匿名さん
[2019-07-22 20:34:44]
|
94:
匿名さん
[2019-07-22 22:27:25]
マジレスしてもいいかな?
東京建物のマンションブランドがブリリアね で、ここはブリシア |
95:
匿名さん
[2019-07-23 18:55:01]
|
96:
匿名さん
[2019-07-24 09:57:49]
ブリリアはメジャーセブンの一角だからブランド
ブリシアは聞いた事も無いですね ブランドマンションの品質は信用できるけど、ノンブランドに比べて少々高いです 施工者が信用出来るゼネコンならノンブランドでも有りだと思うのですが、ここはゼネコンも聞いた事無い |
97:
eマンションさん
[2019-07-27 08:55:40]
>>96 匿名さん
まあノンブランドのマンションでもいつかは必ず売れますよね(笑) どうせ完成した後に有り得ないほど値下げするだろうし、売れ行きが悪そうな今の段階で買うのは得策じゃないよね。 買うならドーンっと値下げして貰わないと(笑) |
98:
匿名さん
[2019-07-27 10:15:44]
|
99:
マンコミュファンさん
[2019-07-27 20:58:47]
半額位いきそーですか?
|
100:
マンション検討中さん
[2019-07-28 22:49:15]
半額近くの値引きは会社の売上次第。資金回収の必要が高まればってとこじゃないですか。その場合は一般販売よりまとめ売りだと思いますが。
|
駅から少し離れているのでこれは痛いかもしれません。
反面、総住戸数が少ないので将来の管理コストを加味すると機械式駐車場ならないほうがいいかも。
ただし、それですとファミリー世帯には厳しいかもしれませんね。
駐輪場はありますがどうなのでしょう。