東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金
  6. SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)
 

広告を掲載

名無しさん [更新日時] 2024-11-23 23:01:49
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.shirokane-sky.jp/

販売スケジュール 2019年10月下旬販売開始(予定)
間取り studio~4LDK
専有面積 23.94m2~147.10m2
バルコニー面積 6.2m2~49.4m2
情報更新日:2019年5月17日
次回情報更新予定日:2019年5月31日

「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」 第1期予告物件概要

販売スケジュール 2019年10月下旬販売開始(予定)
間取り studio~4LDK
専有面積 23.94m2~147.10m2
バルコニー面積 6.2m2~49.4m2

<予告広告>
※専有面積にトランクルーム面積を含みます。
※本広告を行い取引を開始するまでは、契約、予約の受付は一切できません。また申込の順位の確保に関する措置を講じられません。予めご了承ください。
※販売戸数が未定の場合、住居専有面積等の数値および予定最多価格帯・予定価格は、本販売期以降の総販売戸数に対応したものです。確定情報は本広告時に掲載いたします。

全体概要

所在地 東京都港区白金一丁目1000番(地番)
東京都港区白金一丁目以下未定(住居表示)
交通 東京メトロ南北線「白金高輪」駅徒歩3分
都営三田線「白金高輪」駅徒歩3分
敷地面積 11,087.01m2
建築面積 6,628.17m2
建築延床面積 134,941.82m2
土地の権利 所有権
地目 宅地
用途地域 商業地域、準工業地域
地域地区 防火地域、第2種中高層階住居専用地区、白金一丁目東部北地区地区計画
総戸数 1,247戸 (非分譲住戸477戸含む)
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上45階 地下1階建て一部鉄骨造
建築確認番号 第HPA19-01994-1号 (2019年4月23日付)
建蔽率 59.79%
容積率 819.02%
建物竣工時期 2022年12月下旬(予定)
入居開始時期 2023年3月下旬(予定)
駐車場台数/使用料 381台(平置(管理用2台含む):33台、機械式(身障者用15台含む):348台)、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料 住宅用ラック式(レンタサイクル用15台・来客用8台含む):1,353台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料 49台、月額使用料未定
その他設備/使用料 その他施設用駐車場20台・駐輪場106台・バイク置場12台
分譲後の権利形態 専有部分は区分所有、敷地・共用部分は再開発事業の権利変換計画の各割合による所有権の共有
管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託(予定)
施工 大林・長谷工建設共同企業体
設計 株式会社梓設計
監理 株式会社梓設計
管理会社:未定

売主 東京建物株式会社 八重洲分室(売主)
国土交通大臣(16)第6号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都中央区八重洲一丁目4番16号 東京建物八重洲ビル

株式会社長谷工コーポレーション(売主)
国土交通大臣免許(16)第68号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都港区芝二丁目32番1号

住友不動産株式会社(売主)
国土交通大臣(16)第38号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル

野村不動産株式会社(売主)
国土交通大臣(13)第1370号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都新宿区西新宿一丁目26番2号 新宿野村ビル

三井不動産レジデンシャル株式会社 (売主)
国土交通大臣(3)第7259号
(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都中央区銀座六丁目17番1号

お問合せ先 「白金ザ・スカイ」販売準備室
電話番号 0120-770-460
営業時間 平日11:00~18:00 土・日・祝10:00~18:00
定休日 水・木曜日・第2火曜日(※但し、月曜日が祝日に当たる場合は第3火曜日)
お問合せ先備考 携帯電話・PHSからもご利用になれます。
備考 ※1 1993年1月から2019年1月15日までのMRC調査・捕捉に基づく分譲マンションデータで、山手線内側の供給物件で最大戸数となります。

※白金一丁目東部北地区第一種市街地再開発事業(完了予定:2023年12月。現在の状況:工事中)の完成は遅れる場合があります。また、計画が変更になる場合があり、眺望・景観等がかわることがあります。
※本物件は、高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例(東京都・建築物バリアフリー条例)に適合しています。
※本物件価格には建物にかかる消費税率10%が適用となります。

[スムラボ 関連記事]
白金ザスカイにお邪魔してきました!【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/74945/

[スムログ 関連記事]
白金ザ・スカイの圧倒的ランドマーク性の考察
https://www.sumu-log.com/archives/54670/

[スレッド本文を修正しました。2020.12.16 管理担当]

[スレ作成日時]2019-05-17 21:24:12

現在の物件
SHIROKANE The SKY
SHIROKANE The SKY  [第6期1次]
SHIROKANE
 
所在地:東京都港区白金一丁目1000番(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金高輪駅 徒歩3分
総戸数: 1,247戸

SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)

2982: 匿名さん 
[2019-10-08 13:41:35]
のような●●な話。
2983: 匿名さん 
[2019-10-08 13:47:58]
JV物件ってデベごとに分担を決めてるはず。販売をどこが主幹してるか次第だろうね。

まあ、どこが何を分担しているかくらいは確認しないと。デベごとに得手不得手がある。そこをうまく割り振っているかどうかで成否が決まる。
2984: 匿名さん 
[2019-10-08 15:19:55]
>>2983 匿名さん
主幹は東建だろ。
分担って何の分担?
2985: 匿名さん 
[2019-10-08 15:23:33]
デベの仕事って販売だけだと思ってるの。設計や施工の管理とかもろもろ。ゼネコンに丸投げだとアウト。杭不足のケースなんてそうだよね。
2986: 匿名さん 
[2019-10-08 15:26:39]
三井の物件って施工トラブルが他の大手と比べて突出して多い。施工会社にかかわらずね。
2987: 匿名さん 
[2019-10-08 15:31:26]
>2974 に対して >2979 のような反応見せてるところからしてネット対策はすみふかな。2974って特定のデベに対してではないのに。
2988: 匿名さん 
[2019-10-08 15:45:53]
>>2985 匿名さん
じゃあちゃんとそう書いてよ。
ここって長谷工が主幹事だと思ってたけどね。蓋をあけてみると東建がかっさらってたイメージ
2989: 匿名さん 
[2019-10-08 15:54:42]
施工が長谷工主体だとアフターサービスが心配。コストダウンにてした会社で、内覧会やアフターサービスの円圏で不具合を指摘してものらりくらりとかわして対応しない。対応したらコストかかるものね。
2990: 通りがかりさん 
[2019-10-08 16:56:02]
販売は東建が主幹だから、今より下がると予想。
2991: 匿名さん 
[2019-10-08 17:02:35]
>>2990 通りがかりさん
全く根拠ない予想
2992: 匿名さん 
[2019-10-08 18:17:03]
>>2986 匿名さん

どこのデータ?そんなデータあるの?
まさか、マスコミ報道からの個人的印象 とか言わないでね。
2993: マンション検討中さん 
[2019-10-08 18:20:10]
具体的な話が全くないなあ。本当に検討している人はここにはいないなあ。
2994: 匿名さん 
[2019-10-08 18:24:40]
東建って値付けが下手でバーゲンセール価格にしちゃって高倍率、超早期完売する物件がある一方、価格設定ミスって大こけして値下げなんてこともする。ここはどうなるか。
2995: 匿名さん 
[2019-10-08 18:27:10]
>2992

ニュースになるような大きなトラブルを連発。
2996: 匿名さん 
[2019-10-08 18:39:21]
>>2995 匿名さん

ああ、印象ね。
2997: マンコミュファンさん 
[2019-10-08 18:49:07]
>>2989 匿名さん
長谷工だとプレミアムアフターがあるから、より安全なんじゃないの?他のゼネコンより長いって話。
そもそも施工JV時はプレミアムアフターなのかどうかも知らないけど。
2998: マンコミュファンさん 
[2019-10-08 18:51:03]
そういや管理会社は決まったのかな?
2999: 匿名さん 
[2019-10-08 18:55:57]
ざっとあげても横浜の杭不足、新川崎、大船、赤坂、市川。これと対抗できるデベはあるかな。
3000: 匿名さん 
[2019-10-08 19:01:33]
>2997

長期保証を謳っていても、対応してくれなければ意味はないというか詐欺まがい。
3001: マンコミュファンさん 
[2019-10-08 19:09:37]
>>3000 匿名さん
保証が薄いぶん工事費が安いってことですね。専有部はゼネコンに頼らず自分で治せば良いだけですし、共用部は、これくらいの規模だとインスペクション会社雇ってチェックさせるでしょうから心配不用じゃ無いですか?
3002: 匿名さん 
[2019-10-08 19:10:17]
>2998

管理会社決まってなくてモデルルーム公開ってすごいね。管理について説明できないじゃない。
3003: 匿名さん 
[2019-10-08 19:17:32]
>3001

共用部分のチェックは管理組合の仕事だけど、入居時点だと管理組合立ち上がってないからノーチェックなんてこともあり得る。少なくとも内覧会の時は自分の部屋の周りの共用部分くらいはチェックしないとね。
3004: 匿名さん 
[2019-10-08 19:41:32]
>>2996 匿名さん

出た、三井信者

3005: 匿名さん 
[2019-10-08 19:51:10]
>>3001 マンコミュファンさん

数々の物件で多くの人達が
ここは大手だから大丈夫だろう
ここは注目されてるから大丈夫だろう
ここは高額商品だから大丈夫だろう

って思ってエライ目に遭ってきた。
3006: 匿名さん 
[2019-10-08 20:00:46]
世界的大企業同士の取引でも言った言わない盗んだ盗んでないってしょっちゅう裁判沙汰になってるので安易に考えちゃダメ。

特に自分に都合の良い方に考えちゃダメ。

まさか出来てすぐバスの減便はないだろう。
すぐにテナントが出ていく事はないだろう。
相手が自分でミスを認めたんだからこれくらいはやってくれるだろう。

嫁が安易なら旦那がたしなめる。
旦那の考えが甘いなら嫁が予防線を張っておく。
これ大事。

3007: 匿名さん 
[2019-10-08 20:32:17]
ここ三井メインじゃないないからあまり深堀りしないけど、三井のリセールがいいのは事実。
街づくりが上手い
3008: マンコミュファンさん 
[2019-10-08 20:32:25]
>>3006 匿名さん
どういうことですか?
いくら管理費横領されても、リセール出る場所ですし問題無いですけど。地震とかの話ですか?
3009: 通りがかりさん 
[2019-10-08 20:45:11]
>>2994 匿名さん
そんな社風?に期待して、ここもバーゲンセールにして欲しいですね
3010: 匿名さん 
[2019-10-08 21:15:37]
いいものを安くが望ましいんだけど、バーゲンセールで高倍率になりそうだと倍率下げのネガが出て来たり、いろいろあるよ。
3011: マンコミュファンさん 
[2019-10-08 21:35:53]
>>3010 匿名さん
ネガが出てくるというか、欲しくても買えない。均衡のとれた値付け頑張って欲しいもんです。
3012: 匿名さん 
[2019-10-08 22:05:35]
修繕積立計画も決まってないし、大丈夫なんかいな。
まあ、とにかく早く売りたいみたいですが。
3013: 匿名さん 
[2019-10-08 22:12:04]
長期修繕計画は重要事項として説明するから決まってないと販売できないんだけどね。
3014: 匿名さん 
[2019-10-08 22:29:17]
準備不足、売出し価格の揺らぎ、内装のしょぼさ、とても一流とは思えない。
もちろん、一流の部分もあるのだけど。
3015: 匿名さん 
[2019-10-08 22:33:10]
>まあ、とにかく早く売りたいみたいですが。

そうでしょうね。早く売りたいでしょうね。
3016: 匿名さん 
[2019-10-08 23:11:10]
ここって長谷工持ち込みなのかな。とすると実質デベは長谷工で、デベは長谷工にお付き合い。で、あればドタバタぶりが説明つく。大手デベが揃ってるのにちゃんと計画しないなんて考えづらい。
3017: 匿名さん 
[2019-10-09 00:44:14]
ここは長谷工の過去最高の坪単価だよね。
流石に気合いいれて作るんじゃない?
この単価でチープに出来上がったら信用無くすもんなー。
3018: 匿名さん 
[2019-10-09 07:17:51]
>>3017 匿名さん
大林も忘れずに
3019: マンコミュファンさん 
[2019-10-09 07:20:32]
>>3018 匿名さん
お化粧でしょ
3020: 匿名さん 
[2019-10-09 07:57:38]
147平米より大きな部屋は本当にないの?
ジムにはプールなし?
3021: 匿名さん 
[2019-10-09 08:10:45]
>>3020 匿名さん
マンション北側に泳げるスペースあります
3022: マンション検討中さん 
[2019-10-09 08:37:23]
>>3021 匿名さん

ウケた。。。
古川はガンジス川のような存在やわ。
水浴びしたい。
3023: マンコミュファンさん 
[2019-10-09 08:43:32]
>>3022 マンション検討中さん
古川の水辺も綺麗に整備されますしね。まぁ昔は年に2日くらい劇的に臭かみ時があったけど、最近はどうかな?
3024: マンコミュファンさん 
[2019-10-10 00:28:04]
見違えるように綺麗になるよ。
ただ、だからと言って坪単価700万が妥当にはならない。
3025: 匿名さん 
[2019-10-10 00:33:35]
台風で古川は大丈夫かな…
3026: 匿名さん 
[2019-10-10 05:37:42]
>>3025 匿名さん
今週末が試金石
3027: 匿名さん 
[2019-10-10 15:41:36]
まだ護岸工事中じゃなかったか
3028: 匿名さん 
[2019-10-10 18:12:41]
>>3027 匿名さん
治水は終わってんじゃない?
3029: 匿名さん 
[2019-10-10 18:15:58]
大型だとゼネコンが用地取得に動いてマンションデベに声かけるらしいね
3030: マンション検討中さん 
[2019-10-11 18:25:32]
長谷工は儲けたけりゃ単独で売れば良かったのに。
ブランシエラタワー白金とかで。
3031: マンション検討中さん 
[2019-10-12 12:12:15]
3032: 匿名さん 
[2019-10-12 12:20:17]
>>3031 マンション検討中さん
冗談よせよ。
地権者の数、ちゃんと見てる?
3033: 匿名さん 
[2019-10-12 12:23:32]
>>3030 マンション検討中さん
長谷工だけだとリスクがでかすぎるんでしょ。
処理能力も含めて

3034: 匿名さん 
[2019-10-12 12:38:07]
>>3032
ほぼ建替マンションの住人達でしょ?
別に結託してる訳でもないし、一般購入者と大して変わらないと思うんだけど、何か問題あるの?
3035: 3034 
[2019-10-12 12:42:28]
あぁ、管理組合云々じゃなくて、安い訳が無いって意味かな。失礼しました。
3036: 匿名さん 
[2019-10-12 13:17:27]
>>3034 匿名さん
地権者がかなり持ち出しているなら話は別だけど、普通は建て替え時の家賃補償・マンション建設費用は、新規分譲部屋の住人が負担してると考えらば、安いわけない
3037: マンション検討中さん 
[2019-10-12 13:39:17]
みなさん口が悪いですね
3038: 匿名さん 
[2019-10-12 13:57:46]
今日はMR休み
3039: マンション検討中さん 
[2019-10-12 14:26:09]
>>3032 匿名さん

大和ハウスは4割が地権者
一般販売は158部屋だけ。
それも3年かけてゆっくり販売の時点で価格はスカイ並だろう。
地権者が強いマンションは管理費を抑えたがるのは良い。
豪華な共用施設は少なくなる。
スカイの管理費が安いのは共用施設に別途利用料を取ったり、EV基数を減らしたため。
3040: マンション検討中さん 
[2019-10-12 14:29:55]
再開発の建て替えはどこも高額の費用を購入者に負担させる。
デベだって暴利じゃない。
元々住んでいた、所有していた地権者が美味しい思いをする。
これが立地の悪い場所だったら建て替えのお誘いさえないからね。
3041: マンション検討中さん 
[2019-10-12 14:34:33]
こう言う時に、古川がどうなるか見ておきな。
どうってことないのか、やっぱりやばいのか。
3042: 匿名さん 
[2019-10-12 14:43:56]
>>3041 マンション検討中さん

http://www.kasen-suibo.metro.tokyo.jp/im/uryosuii/tsim0106g_2A02.html

全然大丈夫でしょ
3043: 匿名さん 
[2019-10-12 22:19:35]
古川の安定感、凄いね
3044: マンション検討中さん 
[2019-10-12 22:53:45]
改良済み
3045: ご近所さん 
[2019-10-13 10:33:21]
おはようございます。
古川は何ともありませんでした。

地権者で言うと、地権者がいないパークハウス高輪が少しは安いんですかね?
https://www.mecsumai.com/tph-takanawatower/

まあ、何れにしろ坪600万は超えてくるとは思います。
3046: 匿名さん 
[2019-10-13 10:43:52]
>>3045 ご近所さん
地権者が多いというのは、安くなる要素が少ないというだけであって、逆に地権者が少ないからといって安くなるとは限らない
3047: 匿名さん 
[2019-10-13 12:03:25]
地権者は等価交換ですから、そこまで美味しいわけではありません。特に地権者住戸が多い場合、持ち出しなしで割り当てられる床面積は減りますし、また床の買い増しをしたい場合の単価も高いです。
3048: 匿名さん 
[2019-10-13 17:30:26]
良い条件でない限りは地権者はサインしませんよね、
管理費安くするためにEV減らし、共用施設を有料化。
共用施設の利用が減り無用のちょうぶつになりそう。
3049: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-13 22:51:12]
>>3048 匿名さん

スタディルームが有料なのが意味わからん
3050: 匿名さん 
[2019-10-13 23:05:34]
>良い条件でない限りは地権者はサインしませんよね

そんなこと無いと思うよ。
会社に不満持ってるリーマンが多いのと同じで
決して地権者が満足してる訳じゃないと思うよ。
それが個人であっても法人であってもね。
3051: 匿名さん 
[2019-10-14 01:24:18]
>>3049 検討板ユーザーさん

地権者が管理費を安くしたいから。
地権者に支配されたマンションである証拠。
3052: 匿名さん 
[2019-10-14 05:06:08]
地権者と購入者で管理費が異なるということ?
3053: 匿名さん 
[2019-10-14 07:07:49]
他スレでも書いたんだけど、タワマン購入検討者や現在タワマンに住んでいる人は、今回の台風で停電したエリアのタワマン居住者が書いた記事を読んでおいた方が良いと思う。
3054: 匿名さん 
[2019-10-14 08:47:31]
>>3053 匿名さん

あちこち、同じ内容を書かないでよろしい。
3055: マンション比較中さん 
[2019-10-14 16:10:17]
あの辺は、一帯で一番低い場所だからな、渋谷川?が氾濫することないとおもうけど、今回の氾濫みてるとわからんな。
3056: 匿名さん 
[2019-10-14 18:15:32]
>>3055 マンション比較中さん
昔は古川橋交差点は、しょっちゅう冠水してたし、古川は暴れ川でした。
それが、天現寺~麻布十番にかけての古川沿いが住宅地として評価されてこなかった一因になっていたけど、先日の台風ですら冠水もせず、古川の水位が安定していたのをみて、東京の治水工事の優秀さを実感しました
3058: マンコミュファンさん 
[2019-10-14 20:00:51]
[No.3057と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
3059: 通りがかりさん 
[2019-10-14 20:34:18]
当たり前だけど、地下鉄は超高電圧の電化製品。
それが走っている場所の治水が高度なのは当たり前。
3060: 匿名さん 
[2019-10-14 21:25:38]
千曲川の氾濫で北陸新幹線120両を浸水させてしまったJR東日本の車両センター。ハザードマップでは、付近の川が氾濫したら浸水する地域になっていたらしいけど、JRが1両数億円の車両を水没させたいはずはなく、「川は氾濫しない」と判断していたんだと思う。
高度な治水はあっても、自然相手に完璧な治水はないんだと思う。最後は自分がリスクをどう見積もるかという問題に帰結するんだと思うよ。
3061: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-14 21:38:29]
都心はハザードマップのリスクの高い川沿いが通常生活する上では便利な地域が多いので、その利便性とリスクの天秤ですね。
まー、一度災害にあってしまうとリスクとの天秤などとは悠長なことは言えませんが、
とはいえ都心の高台で高額を支払って家を購入出来る人も限られていますね。。。
となるとやはり一般庶民が購入できる低地、川沿い、湾岸の治水・リスク対策は行政にしっかりと対応していただくしかないと思います。
3062: 匿名さん 
[2019-10-15 08:09:38]
神田川が一時警戒水位に上がったけど、環状7号線地下調節池が稼働したとたんにするすると水位が下がったのには驚いた。古川の下にも同様の調節池が作られているそうなので、ここは大丈夫だと思う

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/sanken/kasen_kanri.html
https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hurikawachikachou.html

ここは大丈夫という思い込みがもっとも危険なんだね。むしろ危険を意識して積極的に対策をとられているところの方が安全という好例だとおもう。
3063: 匿名さん 
[2019-10-15 08:37:04]
確かに積極的に対策はとられている。
ただし、当然ながら、計画策定上想定されている最大雨量もある。
既存の設備が今後も完璧に機能すると仮定しても、限界雨量を上回る可能性をどう見積もるか、という問題は残ると思う。
http://www.tokyo-sougou-chisui.jp/river/gouutaisaku-houshin_1406.pdf
3064: 匿名さん 
[2019-10-15 08:42:34]
多分東京都の想定雨量が例えば箱根で降った降水量より少ないといった懸念があるから、想定雨量以上の雨がふったらどうするんだという話になるんだと思うのだけれど、科学的に考えてそういう雨が降りにくい地理的な位置に東京があるのも事実。
3065: 匿名さん 
[2019-10-15 09:31:11]

今回の都心の雨量は東海・北関東比べればかなり少なかったですね
逆に言うと今回、一時的にも警戒水位まで上がってしまったエリアはリスクが高い、と評価します

3066: 匿名さん 
[2019-10-15 09:45:57]
来年武蔵小杉のタワマン住民が大移動するらしいゾw
3067: 匿名さん 
[2019-10-15 09:59:02]
港区、千代田区には首都中枢機能が集中しているから、災害対策も優先的に行われるのでしょうね。
3068: 匿名さん 
[2019-10-15 10:07:24]

ただし 山手線内側に限る w
3069: 匿名さん 
[2019-10-15 10:08:16]
都の方針を見ると、東京都内でも、ここより多い雨量を想定した対策が取られているエリアもある。
今回と同規模の台風が海上から直接東京に上陸したら、今回よりも雨量が多くなる可能性は高い。
しかも、今回の台風の規模自体、歴代の台風の中でトップクラスの威力だったわけではない。
購入意欲に徒に水を差したいわけではないが、「今回大丈夫だったから、これからもきっと大丈夫」とは言い切れないと思う。
3070: 匿名さん 
[2019-10-15 10:09:37]
まあそれはそうだけど、やや牽強付会かもね。
3071: 匿名さん 
[2019-10-15 10:23:25]
23区内でもゲリラ豪雨が起きやすい地域というのは特定されていてそこを中心に強化対策はされている。ただどうしても都内でも山手線の外側とか元々あまり人が住んでいなかったところは順番として後の方にされる傾向にある。最近急に変化して人が多く移り住んできているような場所は下水などのインフラ整備や防災工事が追いついていない場合もあると思うので特に注意が必要かもしれないね。
3072: 匿名さん 
[2019-10-15 10:30:35]
逆でしょう。
都内で最も災害対策が進んでいるのは最後発の埋立地の有明だし。
3073: 匿名さん 
[2019-10-15 10:32:46]
つっても有明に移住するって気にならんけどね
3074: 匿名さん 
[2019-10-15 10:34:03]
今や大人気みたいよ。
3075: 匿名さん 
[2019-10-15 10:45:19]
有明は人工的に作られた土地だからね。既存のインフラがそもそも欠如していた中国やアフリカが移動体通信やキャッシュレスで日本の先を行っているのに近い。もちろん、悪いことではないが、その他の面でいろいろ不便そう。
3076: マンション検討中さん 
[2019-10-15 12:26:17]
>>3074 匿名さん
有明のトリプルタワーは人気らしいですね。商業施設が目の前で。
3077: 匿名さん 
[2019-10-15 13:39:01]
>>3076 マンション検討中さん
ここを買う層は全く興味ないだろ
3078: 匿名さん 
[2019-10-15 16:33:45]
今の東京の治水対策は、基本的にゲリラ豪雨を想定しているように見えます。
台風とゲリラ豪雨では、雨のメカニズムも違うし、雨が続く時間も違うと思うのですが、
ゲリラ豪雨並みの雨が数時間続いても、大丈夫なのでしょうか?
3079: マンション検討中さん 
[2019-10-15 16:50:32]
あの商業施設ショボいらしいが。
3080: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-15 16:51:33]
>>3078 匿名さん
数時間の範囲にもよるけど、地下鉄駅近辺ならモーマンタイ
3081: 匿名さん 
[2019-10-15 22:17:13]
基本的に水は出ないと高を括っている物件よりも、出ることを想定して対策している物件の方がいざというときには頼れると思うよ。水が出ることを知悉している住民が参加している再開発だから、当然水害対策には一定のコストがかかっていると考えていいだろうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる