東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金
  6. SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)
 

広告を掲載

名無しさん [更新日時] 2024-11-23 23:01:49
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.shirokane-sky.jp/

販売スケジュール 2019年10月下旬販売開始(予定)
間取り studio~4LDK
専有面積 23.94m2~147.10m2
バルコニー面積 6.2m2~49.4m2
情報更新日:2019年5月17日
次回情報更新予定日:2019年5月31日

「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」 第1期予告物件概要

販売スケジュール 2019年10月下旬販売開始(予定)
間取り studio~4LDK
専有面積 23.94m2~147.10m2
バルコニー面積 6.2m2~49.4m2

<予告広告>
※専有面積にトランクルーム面積を含みます。
※本広告を行い取引を開始するまでは、契約、予約の受付は一切できません。また申込の順位の確保に関する措置を講じられません。予めご了承ください。
※販売戸数が未定の場合、住居専有面積等の数値および予定最多価格帯・予定価格は、本販売期以降の総販売戸数に対応したものです。確定情報は本広告時に掲載いたします。

全体概要

所在地 東京都港区白金一丁目1000番(地番)
東京都港区白金一丁目以下未定(住居表示)
交通 東京メトロ南北線「白金高輪」駅徒歩3分
都営三田線「白金高輪」駅徒歩3分
敷地面積 11,087.01m2
建築面積 6,628.17m2
建築延床面積 134,941.82m2
土地の権利 所有権
地目 宅地
用途地域 商業地域、準工業地域
地域地区 防火地域、第2種中高層階住居専用地区、白金一丁目東部北地区地区計画
総戸数 1,247戸 (非分譲住戸477戸含む)
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上45階 地下1階建て一部鉄骨造
建築確認番号 第HPA19-01994-1号 (2019年4月23日付)
建蔽率 59.79%
容積率 819.02%
建物竣工時期 2022年12月下旬(予定)
入居開始時期 2023年3月下旬(予定)
駐車場台数/使用料 381台(平置(管理用2台含む):33台、機械式(身障者用15台含む):348台)、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料 住宅用ラック式(レンタサイクル用15台・来客用8台含む):1,353台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料 49台、月額使用料未定
その他設備/使用料 その他施設用駐車場20台・駐輪場106台・バイク置場12台
分譲後の権利形態 専有部分は区分所有、敷地・共用部分は再開発事業の権利変換計画の各割合による所有権の共有
管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託(予定)
施工 大林・長谷工建設共同企業体
設計 株式会社梓設計
監理 株式会社梓設計
管理会社:未定

売主 東京建物株式会社 八重洲分室(売主)
国土交通大臣(16)第6号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都中央区八重洲一丁目4番16号 東京建物八重洲ビル

株式会社長谷工コーポレーション(売主)
国土交通大臣免許(16)第68号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都港区芝二丁目32番1号

住友不動産株式会社(売主)
国土交通大臣(16)第38号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル

野村不動産株式会社(売主)
国土交通大臣(13)第1370号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都新宿区西新宿一丁目26番2号 新宿野村ビル

三井不動産レジデンシャル株式会社 (売主)
国土交通大臣(3)第7259号
(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都中央区銀座六丁目17番1号

お問合せ先 「白金ザ・スカイ」販売準備室
電話番号 0120-770-460
営業時間 平日11:00~18:00 土・日・祝10:00~18:00
定休日 水・木曜日・第2火曜日(※但し、月曜日が祝日に当たる場合は第3火曜日)
お問合せ先備考 携帯電話・PHSからもご利用になれます。
備考 ※1 1993年1月から2019年1月15日までのMRC調査・捕捉に基づく分譲マンションデータで、山手線内側の供給物件で最大戸数となります。

※白金一丁目東部北地区第一種市街地再開発事業(完了予定:2023年12月。現在の状況:工事中)の完成は遅れる場合があります。また、計画が変更になる場合があり、眺望・景観等がかわることがあります。
※本物件は、高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例(東京都・建築物バリアフリー条例)に適合しています。
※本物件価格には建物にかかる消費税率10%が適用となります。

[スムラボ 関連記事]
白金ザスカイにお邪魔してきました!【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/74945/

[スムログ 関連記事]
白金ザ・スカイの圧倒的ランドマーク性の考察
https://www.sumu-log.com/archives/54670/

[スレッド本文を修正しました。2020.12.16 管理担当]

[スレ作成日時]2019-05-17 21:24:12

現在の物件
SHIROKANE The SKY
SHIROKANE The SKY  [第6期1次]
SHIROKANE
 
所在地:東京都港区白金一丁目1000番(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金高輪駅 徒歩3分
総戸数: 1,247戸

SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)

3042: 匿名さん 
[2019-10-12 14:43:56]
>>3041 マンション検討中さん

http://www.kasen-suibo.metro.tokyo.jp/im/uryosuii/tsim0106g_2A02.html

全然大丈夫でしょ
3043: 匿名さん 
[2019-10-12 22:19:35]
古川の安定感、凄いね
3044: マンション検討中さん 
[2019-10-12 22:53:45]
改良済み
3045: ご近所さん 
[2019-10-13 10:33:21]
おはようございます。
古川は何ともありませんでした。

地権者で言うと、地権者がいないパークハウス高輪が少しは安いんですかね?
https://www.mecsumai.com/tph-takanawatower/

まあ、何れにしろ坪600万は超えてくるとは思います。
3046: 匿名さん 
[2019-10-13 10:43:52]
>>3045 ご近所さん
地権者が多いというのは、安くなる要素が少ないというだけであって、逆に地権者が少ないからといって安くなるとは限らない
3047: 匿名さん 
[2019-10-13 12:03:25]
地権者は等価交換ですから、そこまで美味しいわけではありません。特に地権者住戸が多い場合、持ち出しなしで割り当てられる床面積は減りますし、また床の買い増しをしたい場合の単価も高いです。
3048: 匿名さん 
[2019-10-13 17:30:26]
良い条件でない限りは地権者はサインしませんよね、
管理費安くするためにEV減らし、共用施設を有料化。
共用施設の利用が減り無用のちょうぶつになりそう。
3049: 検討板ユーザーさん 
[2019-10-13 22:51:12]
>>3048 匿名さん

スタディルームが有料なのが意味わからん
3050: 匿名さん 
[2019-10-13 23:05:34]
>良い条件でない限りは地権者はサインしませんよね

そんなこと無いと思うよ。
会社に不満持ってるリーマンが多いのと同じで
決して地権者が満足してる訳じゃないと思うよ。
それが個人であっても法人であってもね。
3051: 匿名さん 
[2019-10-14 01:24:18]
>>3049 検討板ユーザーさん

地権者が管理費を安くしたいから。
地権者に支配されたマンションである証拠。
3052: 匿名さん 
[2019-10-14 05:06:08]
地権者と購入者で管理費が異なるということ?
3053: 匿名さん 
[2019-10-14 07:07:49]
他スレでも書いたんだけど、タワマン購入検討者や現在タワマンに住んでいる人は、今回の台風で停電したエリアのタワマン居住者が書いた記事を読んでおいた方が良いと思う。
3054: 匿名さん 
[2019-10-14 08:47:31]
>>3053 匿名さん

あちこち、同じ内容を書かないでよろしい。
3055: マンション比較中さん 
[2019-10-14 16:10:17]
あの辺は、一帯で一番低い場所だからな、渋谷川?が氾濫することないとおもうけど、今回の氾濫みてるとわからんな。
3056: 匿名さん 
[2019-10-14 18:15:32]
>>3055 マンション比較中さん
昔は古川橋交差点は、しょっちゅう冠水してたし、古川は暴れ川でした。
それが、天現寺~麻布十番にかけての古川沿いが住宅地として評価されてこなかった一因になっていたけど、先日の台風ですら冠水もせず、古川の水位が安定していたのをみて、東京の治水工事の優秀さを実感しました
3058: マンコミュファンさん 
[2019-10-14 20:00:51]
[No.3057と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
3059: 通りがかりさん 
[2019-10-14 20:34:18]
当たり前だけど、地下鉄は超高電圧の電化製品。
それが走っている場所の治水が高度なのは当たり前。
3060: 匿名さん 
[2019-10-14 21:25:38]
千曲川の氾濫で北陸新幹線120両を浸水させてしまったJR東日本の車両センター。ハザードマップでは、付近の川が氾濫したら浸水する地域になっていたらしいけど、JRが1両数億円の車両を水没させたいはずはなく、「川は氾濫しない」と判断していたんだと思う。
高度な治水はあっても、自然相手に完璧な治水はないんだと思う。最後は自分がリスクをどう見積もるかという問題に帰結するんだと思うよ。
3061: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-14 21:38:29]
都心はハザードマップのリスクの高い川沿いが通常生活する上では便利な地域が多いので、その利便性とリスクの天秤ですね。
まー、一度災害にあってしまうとリスクとの天秤などとは悠長なことは言えませんが、
とはいえ都心の高台で高額を支払って家を購入出来る人も限られていますね。。。
となるとやはり一般庶民が購入できる低地、川沿い、湾岸の治水・リスク対策は行政にしっかりと対応していただくしかないと思います。
3062: 匿名さん 
[2019-10-15 08:09:38]
神田川が一時警戒水位に上がったけど、環状7号線地下調節池が稼働したとたんにするすると水位が下がったのには驚いた。古川の下にも同様の調節池が作られているそうなので、ここは大丈夫だと思う

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/sanken/kasen_kanri.html
https://www.city.minato.tokyo.jp/bousai/hurikawachikachou.html

ここは大丈夫という思い込みがもっとも危険なんだね。むしろ危険を意識して積極的に対策をとられているところの方が安全という好例だとおもう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる