京都に入ってくる外国人を駆除してはいけませんか?
[スレ作成日時]2019-05-02 13:10:19
注文住宅のオンライン相談
外国人、どうします??
1:
匿名さん
[2019-05-02 21:45:59]
|
2:
匿名さん
[2019-05-04 06:47:24]
|
3:
匿名さん
[2019-05-06 11:35:48]
・欧米人(女性は美女だけ)だけ入国を許可する
・ロシア人(美女は許可)・中国人・朝鮮民族は 完全シャットアウトする ・この三国の在日者も全て国外退去させる (ロシア人の美女は除く) ということになったら嬉しいですか? |
4:
匿名
[2019-05-06 19:52:28]
美人は多くない、あまり期待できない
外国人は結局、日本で結婚したら子供を産んで、その子供が反日的になるW だから絶対に結婚させないとこだね。 |
5:
匿名さん
[2019-05-08 09:17:55]
移民排斥の波が欧州に拡大しています。
移住してきた外国人がどれほど迷惑を及ぼしているか、それは非常に大きい そうですね。 スウェーデンでは極右の政党が議席の2割を占めました。それで政権発足が 非常に遅れてしまった。 フィンランドでは反移民を掲げる右派のフィン人党が第一党まで、あと1議席 に迫りました。 イタリアでは去年、総選挙を経て、右派・同盟などによる連立政権が発足して 移民政策で他のEU諸国と対立しています。 |
6:
匿名さん
[2019-05-08 09:20:34]
企業の人手不足だけを理由に外国人労働者(低級な労働者)を受け入れて
しまう、今度の制度は絶対に止めないといけないな。 安倍晋三政権の、すごい失敗だ。 |
7:
匿名さん
[2019-05-08 14:21:14]
外国人が日本で働いてもいいが、結婚してはいけない、てか子供を
作ってはいけない。 子どもができたら、早々に帰国してもらわないと。 |
8:
匿名さん
[2019-05-10 17:48:07]
ヨーロッパでも二世、三世が問題を起こす。
かって、サルコジ大統領時代のフランスで暴動を起こしたのも アルジェリアやチェニジアなどの旧フランス植民地だった国の イスラム教徒の子供や孫たちだった。 |
9:
匿名さま
[2019-05-24 08:07:22]
二世には日本国籍を与えない、親と一緒に故国に帰ってもらう
|
10:
雨太郎
[2019-06-06 06:57:27]
アンケートを取っても外国人労働者受け入れ拡大の賛否は、50%、50%
と半々だ。 あまり賛成できない、という意見もあるが、かなり大反対の声も多い。 地域トラブルが増加する、という心配が大きい |
|
11:
匿名鳩
[2019-09-19 14:35:22]
すぐに帰国させれば
|
12:
匿名さん
[2019-09-24 07:48:43]
東京の近郊(茨城、千葉、埼玉など)に住む人たちは、けっこう大きな家に
住んでいらっしゃる そういう方々は、家の鍵とか門灯など防犯意識が低い気がいたします 「鶴瓶の 家族に乾杯」みたいな番組で、家を紹介するけど、 プロの泥棒、強盗たちが見ていたらどう思うかなどと、最近よく思います |
13:
匿名さん
[2019-09-24 07:59:33]
>>6
安倍晋三首相はBAKAなんですね |
14:
匿名
[2019-09-24 08:18:28]
東京と京都はとりあえず出入り禁止としますね。
|
15:
明日の源次郎
[2019-10-02 20:18:39]
|
16:
匿名さん
[2019-10-02 20:41:33]
浅黒い顔の移民が次々と通行人に殴りかかる問題映像が流出!
突然 殴られてぶっ倒れる複数の女性たち… https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569805879/ |
17:
匿名さん
[2019-10-02 20:48:39]
>>16
移民の男が歩きながら、突然に女性を殴る映像、次々に女性たちは倒れる こんな恐ろしい事態も、これからは日本の街々で起きるだろう。、 だから、外国人の移民は絶対に反対する! 動画 https://youtu.be/26BVybdt0fs |
18:
匿名さん
[2019-10-03 09:13:40]
|
19:
匿名さん
[2019-12-13 10:00:57]
クズどもを片付けることを、方法として確立しないといかん
|
20:
匿名
[2020-05-08 11:25:58]
このご時世なら外国人来ませんが…
コロナが終息したら、また来ますね コロナ終息したが良いですか? それともこのまま… |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
1.コミュニケーションが取りにくい。
2.転職、退職など雇用の流動性が高い。
3.子供の教育など生活環境の支援が必要。
4.日本人社員と異なる賃金体系や人事制度が必要。
5.手厚い待遇が必要。