シエリア芦屋浜町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.cielia.com/m/ashiya107/
所在地:兵庫県芦屋市浜町147-2(地番)
交通:阪神本線「打出」駅徒歩10分
JR東海道本線「芦屋」駅徒歩23分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.00平米~111.30平米
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-04-28 17:48:05
シエリア芦屋浜町ってどうですか?
263:
匿名
[2020-08-31 22:58:17]
|
264:
マンション比較中さん
[2020-09-01 08:20:43]
>>263 匿名さん
阪神以北の芦屋とは雰囲気は違いますが、昔ながらの落ち着いた雰囲気と南エリアならではの開放的な感じが好きですね。子育て世代を中心に需要は今後もあるのではと期待してます。ありがとう御座います。 |
265:
匿名さん
[2020-09-05 11:21:11]
|
266:
マンション検討中さん
[2020-09-08 06:59:04]
プラウドもシエリアも物件どうこうよりもハザードで確実に浸水する時点で資産価値としては無理です。
いい建物だとは思いますけど南海トラフ来ますからね。5500万で買って3500万でしか売れないのと、7000万で買って6000万で売る。どちらがいいですか? |
267:
匿名さん
[2020-09-08 13:32:09]
|
268:
匿名さん
[2020-09-08 13:59:41]
兵庫県県が出してる津波のハザードマップですが、これによると芦屋市の津波被害は限定的で小規模。
シュリアもプラウドも敷地内で最大冠水が1m未満と30㎝未満地域がモザイク状になってるので最大でも30㎝前後と予測さます。http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/hazmapap/map/map.asp?dtp=9&mpx=135.... |
269:
マンション検討中さん
[2020-09-08 14:21:00]
>>268 匿名さん
この地域の標高は約2mですよね、たしか。 43北でようやく6-8m。2号線あたりで10-12m。 海岸沿い埋め立ての潮見や涼風町は約4mです。 南海トラフでの兵庫県の最大津波高さは9mという試算を見たことがあります。実際に被害が出る出ないも重要ですが資産価値としてもこの不安要素が価格を大いに下げるのでは? |
270:
匿名さん
[2020-09-08 14:42:27]
>>269
資産価値としては東北大震災以降の地価を他地域と比較すればわかると思いますが、もう既に下がってしまっていて今後は下がり過ぎた地価が緩やかに戻る可能性も有るのでは? そして南海地震が起こればそれ以降はもう不安要素は無くなり、より回復しやすくなると思いますよ。 因みに津波予測は現在錯乱状態で出す人によりまちまちですが、東北も関西の太平洋側も昔から何度も大きな津波を受けてきましたが、阪神間では有史以来大きな津波被害は出ていませんので、そんなに怖がる程では無いと思いますよ。 |
271:
周辺住民さん
[2020-09-08 17:16:12]
>>269
その9mは同じ兵庫県でも最南端の南淡路市なの判っていて書いたでしょ! 私もここからそう遠くない西宮のマンションに住んでますが、買う時はかなり念入りに調べて購入しました。 南淡路市は津波が紀伊水道を通過する際にある程度弱まりその数値で、それ以降もっと細い友ヶ島水道を通過して大阪湾て急に広がり、津波の威力分散して激減します。 |
272:
マンション検討中さん
[2020-09-08 18:40:43]
>>271 周辺住民さん
バレました?いやいやほんとに知りませんでした。私が見たのは都道府県別だけでそこまで詳しく書いてなかったもので。すみません。少しだけ安心しました。 でもあのあたりが一番窪んでいるので津波に限らず豪雨による浸水などは大丈夫でしょうか。 芦屋に絞って検討しているので芦屋の価値が今後もっと上がっていってほしいものです。芦屋浜の堤防のときもそうでしたが住民(になるかもしれない)不安をもっと取り除いてほしいです。 |
|
273:
匿名さん
[2020-09-09 11:17:05]
>>272
ここが冠水する時は大阪市内も半分は冠水してるから。 でも現実には大阪の方が怖いかな、この辺りは冠水限界ライン近くで水門無しでもこの程度だけど、大阪は広範囲だし水門が震災時にどれだけ正常に閉まるかも未知数。 |
274:
匿名さん
[2020-09-09 17:57:07]
いや、ここは旧海岸線で、臨港線から南は土を盛っているので、ここの現地は窪地になってます。
津波の際、この辺りに水が溜まることになるので浸水の可能性が非常に高い。 津波だろうが、高潮だろうが、30センチだろうが、水がくれば窪地に溜まる。 現地を歩いてみて判断されることをお勧めします。 |
275:
匿名さん
[2020-09-11 00:29:42]
|
276:
匿名
[2020-09-11 13:10:26]
ごちゃごちゃ言うてもトラフが来た跡を見ると結果が自ずとついてくるであろう。
予想はついてる。 |
277:
匿名さん
[2020-09-11 14:44:00]
そうだよ、
この辺りは太平洋岸の地域とは違い、 有史以来今までに津波の大きな被害が無かったからね。 |
278:
匿名さん
[2020-09-11 19:07:38]
43北との差額がそのリスク代。保険料みたいなもん。買値と売値の差額見ればどっち買おうがあんま変わらんのかもしれん。
わしゃシャケのように北上します。 |
279:
匿名さん
[2020-09-11 19:36:10]
LCCに乗るかフラッグキャリアに乗るか、どっちみちみんなエコノミーでしょうから普段の生活に大差なし。ちょっと狭いとかゲートに近いとかその程度。
建物は同じボーイング。 |
280:
マンション検討中さん
[2020-09-13 18:38:18]
|
281:
マンション検討中さん
[2020-10-03 17:11:58]
現地を確認したら、西棟の105、106の目の前の道路に周辺住民のごみステーションがありました。
ごみを捨ててる人と目が合いそうな距離感でした。多分、106の部屋の中からはごみが直接見えてそうだし、臭いや害虫が気になる。。 あれは移設してもらえないのかしら? |
282:
匿名
[2020-10-03 20:44:53]
自分で行政に言いにいったらは?
|
284:
買い替え検討中さん
[2020-10-12 17:11:51]
南向きを検討していですがプランをどれにするか悩みます。アドバイスありませんか。今はMが良いかなと。
|
285:
匿名
[2020-10-12 21:06:32]
Mが良いならM。
|
286:
匿名
[2020-10-13 12:52:31]
アドバイスなど…。
秘密です。 |
287:
匿名
[2020-10-13 13:09:16]
|
288:
匿名さん
[2020-10-13 16:29:39]
>>284 買い替え検討中さん
間取りは好みの問題ですかね。小さなお子さんがいるとか、来客が多いとかで希望する間取りも変わってくるかと。 南向きは入居率まだ低いみたいなので、入居後しばらくは静かな暮らしもできそうですよ。 |
293:
マンション検討中さん
[2020-10-25 08:52:08]
43号線から南は、殆ど明治時代からの埋め立て地と聞きました。277さんの「有史以来」ということは、ここは埋め立て地じゃあないのですか?ご存知の方がいらっしゃたら、教えてください。
|
294:
マンション検討中さん
[2020-10-25 09:03:48]
埋め立て地とかは、阪神大震災で液状化が酷かったと親に聞きました。
|
295:
マンション検討中さん
[2020-10-25 10:00:57]
|
296:
歴史マニア
[2020-10-25 10:58:49]
>>293
ここは埋立地では無いです、旧堤防より南側が埋立地です。 43号線辺りは昔には浜街道と言われる道が通っていて、南側は松を中心とした雑木林でした。 そこに江戸時代に旧堤防付近に防波林を植え内側に耕作地を作ったのですが、元々が浜街道以南は波の干渉地帯だった為、電車開通で宅地化が進むのに連れ被害が出出したのでコンクリートの旧堤防が作られました。 こう書けばまたアンチが堤防ありきの危険地帯だと騒ぎ立てるでしょうが、そもそも堤防が無い頃でも有史以来から津波は旧海岸から1km程(浜街道)で止まっています。 そもそも平野もか川の氾濫で堆積した土砂がで出来てる訳で堤防が無ければ多くの平野は危険地帯、そこまで気にしていたらほとんどの地域は住めなくなる。 |
297:
ご近所さん
[2020-10-25 12:25:10]
|
298:
名無しさん
[2020-11-06 12:26:58]
入居が始まってますが、小さい子供がいる家庭が多そうな感じですね
子供乗せ自転車の数が多いです |
299:
周辺住民さん
[2020-11-06 17:02:15]
>>281 マンション検討中さん
ごみステーション、現在進行形でもめている件です。(この投稿すぐ消されるのかなぁ) 着工前から何回も行われた住民説明会で、当初から「後々絶対に問題になるから、きっちり話しましょう」と住民側が要求していたにも関わらず、関電不動産はガン無視。 で、案の定、10月末に突然「ここに置かないで下さい」という張り紙を張り出してます。(もちろん公道であり市が指定した置き場所なので、不動産側にそんな権限なし) しかもごみの日になると、不動産側の人間が2人ほど立っていて、ごみを置きに来た住民(お年寄り相手)に「そこに置くな」と威嚇する始末。(住民側は無視して置くことに決めてますし、後々裁判にでもなった時のために動画も取ってます。) マンション購入者には「今はここが周辺住民のごみステーションになってますが、移転することになっています」みたいに説明していたらしいですが、実際どうなんでしょ?もし本当なら購入者に対して嘘を付いているということです。 購入者の方々には悪いですが、周辺住民は「裁判上等」というくらいに怒り心頭で、関電不動産側からの誠意ある対応が無い限り、ごみステーションが場所移動することは無いとお考え下さい。 |
300:
匿名さん
[2020-11-06 17:10:10]
海抜の話が出ると条件反射で、梅田はー、尼崎はーと言わずにおれない人が約一名いるけど、ここ検討してる人は尼崎にも梅田にも住む気ないのが殆どだし、田舎はみんな鍵なんてかけてないからオートロックもいらない、戸締りなんかしなくても大丈夫!って言ってるのと同じ位危機管理出来てないと思うけど大丈夫?
海抜が広く満遍なく低い場所と、ここみたいに局地的に低くなってる場所で、水の流れやたまり方の違いがあるのって理解出来てます? すぐ近くに海水が逆流してくるという川があること、すぐ南は海抜が高くなっているので自然にはけない地形になっている、水だまりになるのがこの辺りってイメージなんですが。 違いますか? |
301:
周辺住民さん
[2020-11-06 18:04:40]
>>300 匿名さん
>すぐ近くに海水が逆流してくるという川があること、すぐ南は海抜が高くなっているので自>然にはけない地形になっている、水だまりになるのがこの辺りってイメージなんですが。 私もそんな風に思って早20年ですが、とりあえず今のところ大雨でも浸水したなんてことは無かったです。意外に大丈夫なんだなと自分でも思っております。 まあ、話に聞くレベルの南海トラフ地震とかが発生した場合、どうなるかは分からんですがそん時はそん時だと割り切ってます。 |
302:
名無しさん
[2020-11-06 18:58:45]
|
303:
匿名さん
[2020-11-06 19:22:45]
|
304:
匿名さん
[2020-11-06 20:40:30]
|
305:
匿名さん
[2020-11-06 23:04:18]
|
306:
マンション検討中さん
[2020-11-07 16:04:25]
マンションの部屋内は良い感じでした。
意外と臨港線も気にならなかったです。 |
307:
マンション検討中さん
[2020-11-07 22:54:05]
西向きと東向きはほとんど契約済みでした。
南向きは多少選べましたが、なんで南向きが?って感じです。 |
308:
マンション検討中さん
[2020-11-08 08:17:18]
たしかに宮川の堤防は嵩上げされてますね。
|
309:
匿名さん
[2020-11-08 09:12:04]
>>300
>>自然にはけない地形になっている、 何を勘違いしてるのか知りませんが1時間に100mとかのゲリラ豪雨にも何度も遭遇してますが、水が溢れた事なんて無いですよ? また梅田や尼崎と比較してもと書かれてますが、大規模灌水の方が水引きが悪いのも過去の災害からも世界の常識です。 |
310:
名無しさん
[2020-11-08 14:37:18]
|
311:
販売関係者さん
[2020-11-09 15:15:42]
意外と売れており、選べるところが少なかったです。
|
312:
匿名さん
[2020-11-09 19:40:40]
>>311 販売関係者さん
どれぐらい売れてました? |
313:
マンション検討中さん
[2020-11-12 10:55:38]
南向き住戸について、臨港線沿いの松林の印象はいかがでしたか?日当たりなど。棟内確認された方いらっしゃいましたら。
|
314:
見物人
[2020-11-21 23:16:57]
なんだこのマンション?ゴミを置くな!とか違法駐車するな!とかやたら看板出てる。
これだれがだれに言ってるの? |
315:
周辺住民
[2020-11-22 21:20:06]
>>314 見物人さん
「ゴミを置くな」は道沿いのコーンに付いてる紙のことかな?あれは関電不動産が10月30日に突然設置して、周辺住民にゴミステーションにゴミを置くなと言っています。あ、私299と同一です。 「違法駐車するな」はごめんなさい何処のことか分からない。ただ、引っ越しのでかいトラックがマンション正面の狭い道に止まってると、その奥の住民の方達の車が出入り出来ないので、そのことかも。 って言うか、引っ越しのトラックも周辺住民説明会でしっかり話題に上がっていて、「マンション内(駐車場の事)に入って貰う」って話しだったのに、出来上がったマンション見たら、駐車場の入り口の高さ制限がしょぼくてトラックは入れない。で、シエリアの前どころか隣のサンクタスの方にまでトラック止めてるから、最近はサンクタスの住民まで怒ってる。 |
316:
本物の周辺住民
[2020-11-23 09:40:01]
昨日見てきましたが、このマンション敷地内にコーンの駐車禁止、少し離れた駐車場にも断駐車禁止と書いてましたが、それ以外には周辺に見当たらないかったです。
因みに2軒程度の引っ越しだとマンション前だけで処理出来るのにわざわざわざ離れたサンクタス前に止める引っ越し屋は居ないですよ。 |
317:
マンション掲示板さん
[2020-11-24 10:06:22]
引っ越しくらい許してあげない?
お互い様じゃないの? 永遠に駐車するわけでもないし自分たちが引っ越してきた時は、家建てる時はどうだったの?って話。 ゴミ問題は西宮市が対応しないのが問題。 西宮市が住民たちに説明してなくて怒った問題らしいよ。実際のところどうなのかはわかんないけどね。 |
318:
ご近所さん
[2020-11-24 10:37:52]
|
319:
ご近所さん
[2020-11-26 15:14:26]
サンクタスの前によく引っ越しや止まってますよ!
|
320:
通りがかりさん
[2020-11-26 16:02:11]
引越しも時間区切られてるから待機のトラックとかじゃない?
それでも最近は落ち着いてきてるから1日にあっても2組って感じに見える ゴミ捨て場問題は嘘ではないよね カラーコーンに注意書きあるし |
321:
通りがかりさん
[2021-01-31 18:39:53]
>>293 マンション検討中さん
シエリアの南(高校から)は埋め立てですがシエリアは扇状地。43は古代の海岸線と考えていいでしょう。 何度かの昭和の風水害でここが浸かったことはありません。神戸特に三ノ宮周辺などは酷かったらしいですが芦屋西宮は災害に強いですね。 |
322:
匿名さん
[2021-01-31 23:01:11]
芦屋西宮は災害に強い、って違和感ありすぎだけどな。
つい一昨年も43南は冠水して、あわてて宮川の堤防嵩上げしたところだし、ハザードマップで注意喚起されてなかったはずの南芦屋浜も浸水して、県を訴えるだの騒ぎになってたのは記憶に新しいでしょう。 確か昭和にもこの辺りがっつり水害に浸かってますよ。 阪神淡路で単位面積辺りで一番死者が多かったのも芦屋でしたよね。 やっぱり備えは大切。 |
323:
評判気になるさん
[2021-02-01 12:47:59]
>>322
そもそも大阪湾は太平洋側の入口が小さく内有史以来津波被害よりも高潮の方が被害が大きい程度の地域なのでそんなに気にするレベルでも無いし、天災は偶々その時の色んな条件が重なった地域に被害が大きく出るだけで、それとは別にリスクが高い地域が有る。 例えば芦屋浜が高潮で浸かったと言っても被害は限定的だったがあの当時淀川も決壊スレスレで風向きが少しズレていれば決壊していて被害も甚大だった可能性もあるし、やっぱここよリモード海抜の低い地域の方がリスクは高い。また震災の被害も集計方法により変わる。例えば人口比の被害家屋数だと東灘より芦屋の方が多いが、木造家屋限定だと東灘の方が被害家屋は多くなるし、よく書き込みされてた尼崎との比較も断層の違いでま高い違う断層が動けば揺れもかわるし、芦屋より軟弱地盤が多い尼崎の方が当然リスクも高い。 |
325:
匿名さん
[2021-02-01 18:08:23]
木造家屋限定で比較とか意味なくね
しかし東灘は昔からある神大の学生さん向けの古い木造アパートが沢山あってそういうのがいっぱい潰れたよね。 芦屋も東灘も、山手のお屋敷は被害少なかったよね。 しかし、駅近くの億ションなんかは結構潰れてたね。 地盤の関係だとは思うけど、なんか不公平でした。 |
326:
評判気になるさん
[2021-02-01 23:13:17]
>>325
そうとらえたのなら書き方が悪かったですね 木造の方が鉄筋や鉄骨に対し明らかに倒壊率高いんですよ、また芦屋でも意外だったのは木造でも大きな家の方が倒壊率高かったんですよ。 耐震化以前の大きな戸建は広縁とかで壁が少なく屋根の瓦も重いから小さな家でスレート吹きの家の方がよほど震災のには強いんですよ。 また震災で芦屋の戸建率は下がりましたが、震災以前は東灘より圧倒的に戸建て率高かったので。 |
328:
通りがかりさん
[2021-04-05 00:20:10]
[No.255~本レスまでは、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
329:
マンション検討中さん
[2022-02-03 00:28:32]
もらった価格表では分譲済となってる部屋の間取りがホームページにずっと出てます…検討してたのに信じられなくなります。怖くなりました。
|
330:
住民
[2022-02-03 22:32:24]
ほな他所に行きなはれ。
|
331:
匿名さん
[2022-04-01 10:43:37]
329さん
完成して2年目ですし、案外ホームページの更新はないかもしれませんね。 価格を見る限り価格帯も高めですし 直接聞いてみたほうが値下げも含めて、明確なものがわかると思います。 |
332:
匿名さん
[2022-04-10 11:28:27]
物件概要は更新しているのかな?と思うのですが
その他のページはあまり動きはないかもしれないですね、 もうここまで来てしまったので、 交渉次第ではお得になりそうだけど、公式サイトのトップだけ見ていても 家具が付くくらいの情報しかないです…。 それが値引きの代わり? |
333:
マンション比較中さん
[2022-04-12 13:51:30]
シエリアシリーズはこのマンション含めて厳しい販売状況が多いので
リスクヘッジ兼ねて『定期借地権』マンションにシフトしている噂? |
334:
マンション比較中さん
[2022-04-16 13:01:45]
現地に行ってきましたが、ポストのチラシが昨年9月までのものでした。
去年からチラシを替えないほど売れていないのでしょうか。 それとも 販売している会社さんは気にしないのでしょうか。 それとも、売れていないとこんな感じですか。 |
335:
マンション検討中さん
[2022-04-17 12:42:31]
4000~からの部屋しかないですよね?
|
336:
匿名さん
[2022-04-21 18:19:40]
2020年10月竣工済みで即入居可となっていて、先着順の戸数しか物件概要には記載されていないのでそれが最終になるのだと思われますから、最低価格は4,048万円~となっているので3千万円台の部屋はもう無いのだろうと思われます。最低価格は1LDK+Sのタイプだと思われるのですが、リビングインの部屋を開放して使えばとてもゆとりのある1LDKとして住めそうに思います。
|
337:
マンション検討中さん
[2022-04-30 19:43:45]
ありがとうございます。
家具付きの4000の部屋は1Fっぽいですよね?! 他の空いてる部屋は、4000万代ではあるのでしょうか?その近くのシエリア芦屋とともに気になります。 |
338:
匿名さん
[2022-05-02 12:34:44]
今、キャンペーン見ました。
専用庭付き住戸限定で、総額500万円のキャンペーンをしているようです。 ・先着5組 ・100万円相当の好きなべランピング商品 これって、べランピング商品以外は対象外ですよね?マンションのオプションなどがプレゼントならよかったのになんて思ったりしました。 |
339:
マンション検討中さん
[2022-05-04 10:54:08]
現地見たけど、1階は臨港線より下になるから売れないんだろうな。南側に水路みたいなのがあるけどセキュリティ対策の柵とか塀もないから侵入されそう。
|
340:
匿名さん
[2022-05-07 14:19:35]
1階がなにかとお得な感じになっているようですけど、あまり人気が無かったりするのかなと思ったりして。
最近は1階もけっこう人気があるものと思っているのですが。 こちらの場合は庭があるタイプとほんの少しだけのタイプとあるようですね。 芝生の手入れが無いだけ楽で良いかもしれません。 テラスだと雨の日もさほど汚れないという利点もあるかなと思います。 イメージフォトを見ると、専用庭の部分は人工芝っぽく見えてますけど、実際はどうなのでしょう? |
341:
通りがかりさん
[2022-05-07 19:35:35]
1階にも魅力要素はありますが、物件によるかと。個人的にはここは日当たりの悪さ、圧迫感あるので魅力半減くらい。
|
342:
マンション検討中さん
[2022-05-07 21:56:54]
打出なのでやはり2F以上は4500万以上しますか??
価格わかる方いませんかねー。 近くのシエリアの方の価格も気になります。HPだと4000切ってるけどやはり1Fでしょうねぇ |
343:
匿名さん
[2022-05-15 16:50:27]
おそらくリーズナブルで目を引きやすいのって1階の住戸のことは多いですよね。
ここもそういう感じになってくるのか。 マンションって1階が庭とかがあったりすると一番お安くなるのは2階だとも聞いたことがある いずれにしても、買いやすい価格は低層階ということになるのでしょう。 |
344:
匿名さん
[2022-05-23 17:26:12]
341さんのお話がちょっと気になったのですが、現地でのチェック項目としてメモっておくと良いかもしれません。
一階を含む低層階は、災害時のことを考えて選ぶ方も多いかと思いますし、高齢の場合は地上との行き来が楽ということで選ぶ場合もあるような気がします。 そういう方々には低層階が価格が低いのは嬉しいことではないでしょうか。最近は一階人気でそれほど安くもない場合もあるので。 |
345:
評判気になるさん
[2022-05-25 08:48:34]
ここhpでてる4060位のが1Fで狭めのお部屋ですよね。2Fなどは空きがあれば値段気になりますね。
|
346:
マンコミュファンさん
[2022-06-04 22:02:02]
ここの1LDK+納戸?(6畳部屋)の66へーべーのお部屋って夫婦と子供一人だと狭いでしょうか?Hpみて値段的にも気になってます。
この価格のは1F確定ですか?ネットから検索したら部屋のL-1と言うのは階数全て同じ記載なので気になります。 ご存知の方教えていただきたいです。 |
353:
通りがかりさん
[2022-06-13 22:08:35]
ここの南側住戸って、臨港線の車の走行音はどんな程度でしょうか?
窓を開けっ放しでも寝れますか? |
354:
マンション検討中さん
[2022-06-13 22:56:21]
ここは関電系列ということでオール電化だそうですね。
床暖房なし、ガスコンロ使用不可。 最近では災害時の、オール電化だと停電のみ、ガスは供給されていたような場合に不都合があるとして、敬遠する人もいるとか。 |
357:
住人
[2022-06-14 16:41:09]
[No.347~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害 ・自作自演、もしくは成りすまし行為 ・削除されたレスへの返信 |
358:
匿名さん
[2022-06-20 16:41:27]
浜町、南宮町両方で120戸成約突破ということですが、浜町の方だけだとどういう感じなのでしょう。売れ行きは。物件概要から察するところだと、あと5戸売れれば完売なのでしょうか。
プランのページを見るとまだ11戸ありそうな雰囲気なのですが。どうなっているのでしょう。 竣工から2年くらい経過していることもあり、お値段的にも安くはない感じがしますから、なかなかスッキリ完売とはいかないのかもしれませんが。 |
359:
eマンションさん
[2022-06-21 07:31:01]
間取りなど、少しチャレンジしすぎた感があるなぁ。
あと圧迫感もあるから低減するような設計が必要だったと思う。駅前で高い建物に囲まれて圧迫感があるのは通勤が便利というメリットが上回るけど、ショボ駅徒歩10分でこの圧迫感は、ちと残念な感じがあります。 |
360:
マンション検討中さん
[2022-06-21 22:12:18]
こちらの営業は、胡散臭いです。自分もこのマンション買ってるんでって営業の人が言い出した時点で、不信感を感じました。絶対嘘だ。。そして、私が検討してる物件を申し上げたら気分が悪くなるくらい悪口を言われました。ホームページのプランページの部屋数と物件概要の販売数が一致しないのも騙そうとしているんでしょうね。この不信感から私は検討除外しました。
|
361:
とくめい
[2022-06-22 13:14:56]
|
362:
匿名
[2022-06-22 13:22:06]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
シエリアブランドができてまだ数年なので今はまだそんなに知名度が無いんですかね。
統合前のブランドとしてはロジュマンやエルグレース等があります。
北野の一等地に目を引くデザインのマンションができ、ディベロッパーを調べてその時シエリアの名前を知りました。
プラウドのMRも行きましたが、値段の設定がかなり強気ですよね。
阪神沿線ですが、打出は雰囲気が良く住みたいと思えた街だったのでリセールはそこまで心配しなくても良いのではないでしょうか?
新興住宅地では無く、古くからある街は値崩れしにくいですし。