シエリア芦屋浜町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.cielia.com/m/ashiya107/
所在地:兵庫県芦屋市浜町147-2(地番)
交通:阪神本線「打出」駅徒歩10分
JR東海道本線「芦屋」駅徒歩23分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.00平米~111.30平米
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-04-28 17:48:05
シエリア芦屋浜町ってどうですか?
121:
マンション検討中さん
[2019-12-20 23:55:12]
|
122:
名無しさん
[2019-12-21 00:51:58]
|
123:
匿名さん
[2019-12-21 01:07:53]
|
124:
マンション検討中さん
[2019-12-21 01:19:45]
|
125:
匿名さん
[2019-12-21 01:21:52]
|
126:
通りがかりさん
[2019-12-21 01:43:20]
福祉はやっぱり尼崎が行き届いていて住みやすいです
|
127:
匿名さん
[2019-12-21 08:01:14]
公明党が強い地域は福祉が行き届いてるからねー
でも財源は同じだから他の負担が増えてるだけ。 |
128:
匿名さん
[2019-12-21 08:27:13]
>>119
その上限800円の医療補助は県と各市町村が共同で行ってるので、 芦屋も西宮も尼崎も同じです。 兵庫県乳幼児子供医療助成金制度 https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf07/hw06_000000004.html |
129:
匿名さん
[2019-12-21 09:12:24]
|
130:
周辺住民さん
[2019-12-21 09:54:34]
食料品、日用品の買物はグルメシティかコープ神戸の宅配ですか?
打出からの帰り道、コンビニしかないような気がしますが。 |
|
131:
マンション検討中
[2019-12-21 10:18:41]
|
132:
周辺住民さん
[2019-12-21 10:33:03]
品数はコープデイズ>KOUYO>ミニコープ って感じですか?
|
133:
匿名さん
[2019-12-21 10:36:39]
|
134:
マンコミュファンさん
[2019-12-22 00:46:11]
芦屋は0歳児は無償、あとは所得制限による無償しかないので上限800円なんて無いですよ。
検討してるらしいが採用は無いでしょうね。 西宮も以前は同じでしたが、数年前から所得が仮に一億あっても800円の上限となりました。 教育費や医療費が親の所得で変わるってのがこの国の駄目なとこだよなぁ。 |
135:
匿名さん
[2019-12-26 16:49:31]
プランが多様なので、単身から二世帯とか大家族まで住めそうなマンションだなと思います。主に子育て世帯が中心になりそうな感じなんでしょうか。価格帯は若い世代でも買えそうな金額に思えます。駐車場も100%でリーズナブルな賃料なので家計に優しい感じがしました。修繕積立金も控えめな感じに思えましたが、管理費が意外に高いかなと思います。
間取りは70㎡台になるとウォークインクローゼットが各部屋に付くなど、暮らしやすそうな間取りになっていると思いました。 |
136:
匿名さん
[2020-01-13 23:20:10]
修繕積立金に関しては、最初だから安くなっているだけなのでは?と思います。
おそらく段階的にあがっていくのだと思いますから、 長期修繕計画書があれば 見せてもらって固定費の確認をしていったほうがいいでしょう。 10年後、20年後の金額を見ておくと、いろいろと参考になることも多いかと思います。 |
137:
マンション検討中
[2020-01-14 07:30:38]
東灘から芦屋にかけての高級マンションは大苦戦していますが、こことプラウドがどこまで販売すすむのかは注目です。
|
138:
マンション比較中さん
[2020-01-14 07:45:19]
まあ西宮はそれ以前にもう終わってたし、阪神間で好調なのは尼崎だけ。
大阪まで近く大注目の街です。 |
139:
匿名さん
[2020-01-14 12:15:40]
>>138
景気も末期になるといつものパターンですね。 でも今回の高景気は土地や建設費が上がった割には所得は上がってないのでその傾向は強くなりましたね。 そしてこれもいつものパターンですが、不景気になると逆に安価な地域は極端に動きが少なくなり安くても売れ難い。 高価な地域は極端に落ち込む事も無く価格もこなれてそこそこの値でも売れる。 |
140:
周辺住民さん
[2020-01-14 18:41:32]
資産価値維持=駅力のある駅近では?
いくら芦屋(ブランド市)でも普通停車駅徒歩10分って、リセールバリューは ?マーク では? 芦屋でも、直近の駅遠の中古や築古物件の売れ行きが本当に良いのかは疑問ですが。 (ただし、芦屋(ブランド)信者の需要は若干はあるかもね。) |
141:
ご近所さん
[2020-01-15 11:58:47]
>>140
不動産の基本は需要と供給で価格が決まるので需要が無さすぎる駅は問題ですが、阪神間ならどこもそれなりに需要があるし、駅力が弱く駅から遠ければ最初からそれだけ安いのでリセールバリューは気にするレベルの違いは無いかと思いますよ。 また環境重視地域なら駅から少し離れてる方が落ち着いていて子育て世代には好む人も多いしく駅距離に対し値下がり率も少なくなりますしブランド目当ての人も当然居るでしょうね。 いずれにしても環境に理解が無い方は価値を見出せないと思うのでリセール以前に住むべきでは無いと思います。 |
142:
マンション検討中
[2020-01-15 12:07:05]
|
143:
匿名さん
[2020-01-15 12:43:00]
>>142
徒歩でもスーパーが数件あり便利だし、平坦なので自転車さえあればほとんど不便は感じないですね。 ただ駅まで10分は人により遠く感じるだろうし、阪急は自転車でも遠くバスでもアクセスが悪く、行き先にもよりますが阪神今津駅で阪急に乗りる方が便利な時もありますね。 何れにしても緑地も多いし環境の良さは思った以上で子供は大喜び、最近は海釣りにはまっています。 |
144:
マンション検討中さん
[2020-01-15 14:26:40]
先日、建設現場周辺を見てきましたが、思っていたより子育て環境が良いと感じました。
大きな公園や緑も多く、住みやすいと思います。 西宮出身で西宮一本で探してきましたが、こちらにしようと思います。 |
145:
マンション検討中
[2020-01-15 20:32:55]
|
146:
名無しさん
[2020-01-15 20:33:04]
私もここら辺の雰囲気好きです。
落ち着いていて静かそうですね。 ここが11月からの入居として、幼稚園・保育園の途中入園ってどうでしょう。 芦屋市も待機児童多いんでしょうか? 入園をお考えの方おられますか? |
147:
名無しさん
[2020-01-16 21:05:36]
令和元年4月1日時点における待機児童数
神戸市217人尼崎市148人西宮市253人芦屋市32人 https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/documents/20190612_2853_2.pdf |
148:
名無しさん
[2020-01-17 00:46:01]
|
149:
周辺住民さん
[2020-01-17 18:21:30]
対人口比が尼崎と変わらん。
|
150:
ご近所さん
[2020-01-17 20:17:38]
対人口比が変わらんのなら大阪に近いのがええな
|
151:
マンション検討中
[2020-01-17 22:05:46]
|
152:
匿名さん
[2020-01-18 00:24:34]
阪神沿線なら尼崎のジオ武庫川がいいですね、
大阪にも10分も早く着きます。 |
153:
匿名さん
[2020-01-18 09:38:59]
|
154:
周辺住民さん
[2020-01-18 09:49:12]
雀荘って斜陽産業じゃないの? 生活できてるの?
|
155:
マンション検討中さん
[2020-01-18 19:02:42]
裏の白いマンションかっこいいですね。
あれ、マンションてますよね? |
156:
マンション検討中さん
[2020-01-18 19:03:50]
津波は大丈夫でしょうか?
綺麗な街で住みやすそうです。 確かに白い建物かっこいいです。 |
157:
通りがかりさん
[2020-01-18 19:58:45]
芦屋では、津波注意報が出たら2号線より北に避難することになっています。
が、臨港線より南に位置する学校は近隣の高層マンション上階に避難するそうです。 想定では、津波が宮川を逆流して海抜の低い臨港線北側が浸水するため通るのが危険だそうです。 |
158:
マンション検討中さん
[2020-01-18 20:54:57]
シエリアに住んでたら、どこに逃げます?
|
159:
匿名さん
[2020-01-18 22:12:19]
>>158
ハザードマップによる津波による冠水深度は30㎝~1mなので2階以上なら逃げる必要もなしです。 http://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/documents/b3_ura.pdf |
160:
匿名さん
[2020-01-18 22:41:36]
|
161:
マンション検討中さん
[2020-01-19 11:12:22]
サンクタスコートかシエリアか迷います
皆さん決め手は何でした? |
162:
匿名さん
[2020-01-19 16:17:46]
160
悪質な書き込み?? 芦屋市消防に確認した上で、そのように避難するようにと聞いた話が、現実を無視した悪質な書き込みと言われるのでは仕方がありません。 実際に近隣の小学校では高層マンションに逃げる避難訓練をやっていましたが? 2号線より上に水平避難するように言われているのにどうしてそんなことをしているのか?と質問したところ、正式にそのように返答をもらい納得しました。 |
163:
匿名さん
[2020-01-19 20:40:56]
|
164:
匿名さん
[2020-01-19 22:31:33]
すぐ隣の神戸市でも、津波注意報が出たら2号線より上に水平避難が基本ですよ。
幼稚園、保育所、小学校、どこでも毎年避難訓練しています。 歩けないような幼児までカートに乗せられて2号線まで大移動してます。どの道を通って逃げるのか、各校で避難順路まで公開されてます。 芦屋は埋め立ての関係で、元々の海岸線である臨港線北側が低地になっていて、川もあるため、その避難順路が危険な為にそれが出来ないそうです。 |
165:
口コミ知りたいさん
[2020-01-20 00:03:11]
>>164
このマンション辺りの津波の最大値は1m未満ですよ、 芦屋市では43号線以北に避難するか、強固な建物の3階以上に避難する事を推奨していで、年に一回の避難訓練も実施されてます。http://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/map/documents/p17-p18.pdf それと神戸の深江~青木は2号線近くでも結構地盤が低く灘区から西は南下して43号線と合流するので、神戸市の2号線と芦屋市の43号線は標高としてはあまり変わらなく神戸市の場合は2号線まで避難するのはうなずけますよ。 |
166:
マンション検討中さん
[2020-01-20 00:07:34]
津波が一番心配です。
山側は土砂も心配です。笑 浜町は星がきれいな気がします。 スタバとかタリーズできたらいいのに |
167:
匿名さん
[2020-01-20 09:21:43]
|
168:
匿名さん
[2020-01-20 09:40:22]
166様、JR塚口がおススメですよ!
大阪に近くスタバもあって津波の心配も無し。 |
169:
匿名さん
[2020-01-20 10:02:43]
|
170:
匿名さん
[2020-01-20 10:16:32]
津波で30㎝って、結構すごいと思いますよ。
50㎝なら大人でも流されるとかじゃなかったですか?1メートルなんて津波なら、巻き込まれたら普通に助からないと思いますが。 マンション上階なら周りがそんなことになっても別に平気ですかね? ついこの前の台風でも、ハザードマップに書いてなかったのに浸水した!資産価値が!と行政に発狂してた芦屋浜の人たちを見てたので正直悩むけど、それもコミでのこの値段ということなんでしょうね。 2号線より上ならあり得ないもんなぁ。 |
こらは激しく同意。笑