シエリア芦屋浜町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.cielia.com/m/ashiya107/
所在地:兵庫県芦屋市浜町147-2(地番)
交通:阪神本線「打出」駅徒歩10分
JR東海道本線「芦屋」駅徒歩23分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.00平米~111.30平米
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-04-28 17:48:05
シエリア芦屋浜町ってどうですか?
121:
マンション検討中さん
[2019-12-20 23:55:12]
|
122:
名無しさん
[2019-12-21 00:51:58]
|
123:
匿名さん
[2019-12-21 01:07:53]
|
124:
マンション検討中さん
[2019-12-21 01:19:45]
|
125:
匿名さん
[2019-12-21 01:21:52]
|
126:
通りがかりさん
[2019-12-21 01:43:20]
福祉はやっぱり尼崎が行き届いていて住みやすいです
|
127:
匿名さん
[2019-12-21 08:01:14]
公明党が強い地域は福祉が行き届いてるからねー
でも財源は同じだから他の負担が増えてるだけ。 |
128:
匿名さん
[2019-12-21 08:27:13]
>>119
その上限800円の医療補助は県と各市町村が共同で行ってるので、 芦屋も西宮も尼崎も同じです。 兵庫県乳幼児子供医療助成金制度 https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf07/hw06_000000004.html |
129:
匿名さん
[2019-12-21 09:12:24]
|
130:
周辺住民さん
[2019-12-21 09:54:34]
食料品、日用品の買物はグルメシティかコープ神戸の宅配ですか?
打出からの帰り道、コンビニしかないような気がしますが。 |
|
131:
マンション検討中
[2019-12-21 10:18:41]
|
132:
周辺住民さん
[2019-12-21 10:33:03]
品数はコープデイズ>KOUYO>ミニコープ って感じですか?
|
133:
匿名さん
[2019-12-21 10:36:39]
|
134:
マンコミュファンさん
[2019-12-22 00:46:11]
芦屋は0歳児は無償、あとは所得制限による無償しかないので上限800円なんて無いですよ。
検討してるらしいが採用は無いでしょうね。 西宮も以前は同じでしたが、数年前から所得が仮に一億あっても800円の上限となりました。 教育費や医療費が親の所得で変わるってのがこの国の駄目なとこだよなぁ。 |
135:
匿名さん
[2019-12-26 16:49:31]
プランが多様なので、単身から二世帯とか大家族まで住めそうなマンションだなと思います。主に子育て世帯が中心になりそうな感じなんでしょうか。価格帯は若い世代でも買えそうな金額に思えます。駐車場も100%でリーズナブルな賃料なので家計に優しい感じがしました。修繕積立金も控えめな感じに思えましたが、管理費が意外に高いかなと思います。
間取りは70㎡台になるとウォークインクローゼットが各部屋に付くなど、暮らしやすそうな間取りになっていると思いました。 |
136:
匿名さん
[2020-01-13 23:20:10]
修繕積立金に関しては、最初だから安くなっているだけなのでは?と思います。
おそらく段階的にあがっていくのだと思いますから、 長期修繕計画書があれば 見せてもらって固定費の確認をしていったほうがいいでしょう。 10年後、20年後の金額を見ておくと、いろいろと参考になることも多いかと思います。 |
137:
マンション検討中
[2020-01-14 07:30:38]
東灘から芦屋にかけての高級マンションは大苦戦していますが、こことプラウドがどこまで販売すすむのかは注目です。
|
138:
マンション比較中さん
[2020-01-14 07:45:19]
まあ西宮はそれ以前にもう終わってたし、阪神間で好調なのは尼崎だけ。
大阪まで近く大注目の街です。 |
139:
匿名さん
[2020-01-14 12:15:40]
>>138
景気も末期になるといつものパターンですね。 でも今回の高景気は土地や建設費が上がった割には所得は上がってないのでその傾向は強くなりましたね。 そしてこれもいつものパターンですが、不景気になると逆に安価な地域は極端に動きが少なくなり安くても売れ難い。 高価な地域は極端に落ち込む事も無く価格もこなれてそこそこの値でも売れる。 |
140:
周辺住民さん
[2020-01-14 18:41:32]
資産価値維持=駅力のある駅近では?
いくら芦屋(ブランド市)でも普通停車駅徒歩10分って、リセールバリューは ?マーク では? 芦屋でも、直近の駅遠の中古や築古物件の売れ行きが本当に良いのかは疑問ですが。 (ただし、芦屋(ブランド)信者の需要は若干はあるかもね。) |
こらは激しく同意。笑