シエリア芦屋浜町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.cielia.com/m/ashiya107/
所在地:兵庫県芦屋市浜町147-2(地番)
交通:阪神本線「打出」駅徒歩10分
JR東海道本線「芦屋」駅徒歩23分
間取:2LDK~4LDK
面積:66.00平米~111.30平米
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-04-28 17:48:05
シエリア芦屋浜町ってどうですか?
21:
匿名さん
[2019-08-04 08:49:31]
|
22:
匿名さん
[2019-08-06 05:34:18]
販売価格を見てみました。
>>3,600万円台~7,900万円台(※100万円単位) で、7900万円台の物件なら特に安すぎることもない気がしましたけど・・・ 近くに高収入でも水商売や飲食店経営の方で、ちょっとヤンチャな方を見ているため、「富裕層が多くなるので揉め事が少ない」のはわかりません。 お金がないとあさましくなりがちなので、お金がある分、揉め事が少なくなるのはあると思いました。 勉強不足で申し訳ないのですが、芦屋PFIプロジェクトとは何でしょう?知識がないため教えてもらえると助かります。 |
23:
匿名さん
[2019-08-06 13:32:27]
|
24:
匿名
[2019-08-06 13:53:51]
43より南はちょっとな…。
|
25:
匿名
[2019-08-06 19:58:43]
芦屋ちゃうしな。
|
26:
匿名さん
[2019-08-07 17:34:22]
なんか勘違いしてるみたいだけど、
芦屋でも流石に43号線の近くは厳しいが、 少し離れれば南北で雰囲気はあまり変わらないですね。 |
27:
匿名さん
[2019-08-07 22:47:25]
43南であんまり変わらないのは高層群より東側だけだから。
|
28:
匿名さん
[2019-08-07 22:50:28]
ごめん東じゃないや、西w
浜手でも高層群より西ならそう変わらないけど、高層以東は全然違うやん。 |
29:
匿名さん
[2019-08-07 23:44:25]
この辺りは豪邸の跡地なんて少ないでしょうよ
沢山あった社宅か何かの跡地が震災後にマンションやミニ戸建になってる感じじゃない? 今でも社宅とか団地が結構あるよね。 |
30:
匿名さん
[2019-08-08 08:51:12]
>>29
この界隈の歴史から書きますが、 戦前 阪神電車が開通し打出駅が出来た頃から、風光明媚で海水浴場が有る打出には豪邸が建ち並び出し、西東町や南宮町の低地を除けば戦前にはほぼ宅地化され豪邸が建ち並ぶお屋敷街に生まれ変わる ~1970 戦後復興で消失や没落した豪邸が社宅、市営住宅に変わる ~震災前 土地の高騰やそれに伴う相続により豪邸が次々と切り売りされたりマンションに生まれ変わる。 震災後~現在 長期不況に伴う社宅売却や残った豪邸も相続等で手放されマンションに変わる。 まあこんな感じかな、六麓荘みたいに一から開発された住宅街では無いので、豪邸と一般住宅の混在はあったものの、地域の8割以上は300坪以上の豪邸が建ち並ぶ状は六麓荘をも上回る壮観さだったと思われる。 |
|
31:
匿名さん
[2019-08-08 10:17:13]
出た出た、いつもの芦屋に張り付いてる奴w
いいお屋敷が建ってたのは43より上、駅より上のメインでしょうが。地域の8割以上が豪邸?ないない!w 歴史を捏造? 色々あったことを無かったことにしたい人? |
32:
匿名さん
[2019-08-08 12:49:32]
>>31
なんも分かってないな、8割とかの時代は戦前。 そもそも芦屋は阪神電車の開通でいち早く出来た芦屋駅と打出駅が開発の発端で、 大阪や神戸の大富豪の別荘として開け出したので海岸近くの方が人気が高く早く開けたのは言うまでもない。 また初期ほど大規模なお屋敷が多くあっという間に土地不足となり、阪急芦屋川駅も出来て芦屋川の河川敷や六麓荘等の山手開発に繋がって行く。 だから山でも浜でも無い真ん中辺りは別荘開発が一段落した辺りから通勤出来る良好な住宅街としてエリート庶民が住み出したんだよ。 |
33:
匿名さん
[2019-08-10 11:11:36]
|
34:
マンション検討中さん
[2019-08-13 14:28:01]
確かに芦屋のことを知ってる人は、43号線がどうとかは思わないでしょうね。
浜側から開発されたのも事実ですし。 お高い芦屋ではないので、ファミリーには良いかもしれません。そんなことより実際の価格が気になります。 プラウドを見に行きましたが想像より少し高かったので、ここに期待したいのですが。やっぱり高いのでしょうか。 |
35:
匿名さん
[2019-08-22 23:09:01]
2LDK 66㎡台 3,600万円台~
3LDK 75㎡台 3,800万円台~ といった数字が出てます。 これは高いのでしょうか?お手頃なのでしょうか? このあたりでの相場を知らないので、なんとも判断が付きません。 4LDK 111.30㎡ 7,900万円台 これが最高だと思われますが、となるとやはり安くはないのかなと思えてきます。 最多販売価格帯が未定となっているので、どちらともいえない現状なのかと思います。 いろいろなプランがあって楽しいですが、中でもJタイプは特別変わってるなと思います。 実際の生活を想像するとなかなか面白いです。 |
36:
匿名さん
[2019-09-02 23:00:54]
Jタイプって間取りはたしかに変わっているなと思います。
バルコニーかなり狭いですね。部屋はこんなに広いのに。 居室はなにげにリビングインなんですね。 とにかくこの部屋は、リビング中心!というコンセプトがはっきりとしていると思いました。 家にいる時間の多くをリビングで過ごす人にはいいのかもしれません。 |
37:
匿名さん
[2019-09-11 23:27:16]
Gタイプは、収納や居室に広さはまあまあ普通ですが、リビングダイニングがとにかく広く作られているようですね。
この広さがあると、ソファセットもL字型のものを置くことができそう! あと、開口部がとても取られているので、 とても明るくて良さそうですが、断熱などはどうなんでしょう? |
38:
マンション比較中さん
[2019-09-13 21:15:48]
こことプラウドと ありますよね。よければ ふたつのメリット デメリット どうなんですか。この地域って どうなんですか。芦屋浜は よくいくんですけど。買うなら 一番高い部屋の 予定です。
|
39:
マンション比較中さん
[2019-09-13 21:19:34]
ついでに 車の騒音は プラウドと比較して どうですか
|
40:
匿名さん
[2019-09-15 06:11:42]
シエリア裏のサンクタスコート芦屋 がかっこよすぎませんか?
サンクタスコート芦屋が欲しくなりました みなさん、気になりませんか? |
どこかと勘違いされてませんか???
富裕層が多いイメージは全く無いけど。。。
まあ町並みは割ときれいで、庶民的というか普通の町ですが、学区は昔ながらのあれこれも色濃い地域です。
昔の海岸線に近いので、低地かな?
一応ハザードマップを見ておいた方がいいですよ。