バウス武蔵境についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.baus-web.jp/baus/musashisakai/
所在地:東京都武蔵野市境2丁目1277-1他(地番)
交通:JR中央線「武蔵境」駅(北口)より徒歩9分
西武多摩川線「武蔵境」駅(北口)より徒歩9分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.60平米~77.95平米
売主:日本土地建物株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 三信住建株式会社
施工会社:若築建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-04-25 15:52:38
バウス武蔵境ってどうですか?
881:
検討板ユーザーさん
[2021-02-19 08:08:18]
|
882:
検討板ユーザーさん
[2021-02-19 08:48:55]
境南町のパークハウス
全戸高齢者向けは良いけど何故全戸に?という感じ。 災害を考えると高齢者にマンション高層階は不向き。サ高住で良くないか? 地下住戸は武蔵野市だと多いけど、浸水可能性のある地域だからやめてほしい。 救急車の音は知らないけど(生活圏でないので)、利便性は良いなと思う。 バウス 子育て向けと言われるけど、かなり特殊な土地リスクありで実需(一次取得層)向けに分譲されても魅力に思えない。 便利な方向に開発が進む具体的な予定も無いし。 リセールを比較的気にしないで済む高齢者向けならよかった。 仕様はいい方かもだけど、土地の不安要素をカバーできるほど貴重なスペックでもない。 両物件のコンセプトやインフィルをまるっと交換すればもうちょい売れ行き良くなると思う笑 |
883:
検討板ユーザーさん
[2021-02-19 08:59:11]
|
884:
匿名さん
[2021-02-19 09:30:49]
>リセールを比較的気にしないで済む高齢者
どうだろうね。自立して生活できる間はいいけど介護が必要になって施設に入るときに売却ってこともある。あと、人生を全うできたとしても、負動産を相続者に押し付けるってのも。 |
886:
匿名さん
[2021-02-19 09:54:58]
バウスはもっと子育てのイメージでモデルルームを作れば良いのと思った、境南町はお年寄り向けのコンセプトに合ったモデルだった。
|
887:
匿名さん
[2021-02-19 10:17:00]
ここ設計段階では子育て世代メインではなかったんじゃない。子育てをアピールするならキッズルーム無いし、ブックラウンジも落ち着いたイメージの内装だし。
販売開始してからコンセプトぶれるケースってあるんだよね。以前見た物件、共用施設や初期の広告は子育てアピールだったんだけど、周辺の戸建てを売却してって高齢者が多いのか高齢者アピールの広告に途中からチェンジしていた。 その辺もここの敗因か。 |
888:
通りがかりさん
[2021-02-19 10:30:56]
>>887 匿名さん
平成31年5月に、子育て支援住宅の設計認定受けてるから、販売開始後のコンセプトブレはなさそう。 計画道路のせいで共用部分のスペースを十分に取れなかったからこうなったのかなと思います。 |
889:
匿名さん
[2021-02-19 10:38:43]
>計画道路のせいで共用部分のスペースを十分に取れなかった
これは違うと思うよ。容積率、建蔽率を今の条件できっちり作ってるから道路ができたら既存不適格になる。計画道路のために容積率、建蔽率を余らせてるってわけではない。 |
890:
通りがかりさん
[2021-02-19 10:59:19]
|
891:
通りがかりさん
[2021-02-19 11:03:56]
|
|
892:
匿名さん
[2021-02-19 11:26:24]
建蔽率を分かってないのかな。ここは敷地の大部分が第一種低層住居専用地域だから計画道路がなくても敷地の4割しか建物建てられない。
|
896:
評判気になるさん
[2021-02-19 12:41:55]
>>892 匿名さん
建蔽率は関係ない。使えるスペースが広がれば同じ面積の建物でも物件の形状を変えられるからもっと違った共用スペースも考えられたということ。 ちなみに加重平均されるから4割ではない。建蔽率をわかってないのかな? |
897:
匿名さん
[2021-02-19 13:08:23]
用途地域ごとの面積比で加重平均でしょ。第一種中高層住居専用地域って今ある道路沿いのごくわずか。
建蔽率こだわってるみたいだけどまだ不都合な真実あるのかな。 |
898:
評判気になるさん
[2021-02-19 14:02:43]
|
最寄駅の魅力ではどっちもどっちですね。始発があるだけ小金井有利でしょうか。
ただ小金井市…うーんやっぱり立地はどっちもどっちだ。