パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスの契約者・入居者専用スレです。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2019-04-23 19:46:57
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
〔契約者専用〕パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
1464:
住民板ユーザー
[2021-12-18 19:41:59]
|
1465:
マンション住民さん
[2021-12-19 01:41:51]
>>1464 住民板ユーザーさん
うちも流れます。給湯器リモコンにそれの設定があります。 [メニュー]→[リモコン設定]→[その他]→[セルフクリーン] セルフクリーンについては、取扱説明書CDの中の「11:マルチリモコンセット.pdf」ファイルの89ページ「ふろ配管洗浄(セルフクリーン)機能の設定について」に説明が書かれています。ご参考になれば幸いです。 |
1466:
マンション住民さん
[2021-12-22 00:33:46]
共用部の第三者インスペクション再提案を管理組合に出しておりますが、改めて三井レジデンシャルカスタマーサービス経由で2年目無償アフターサービス期限を確認した所、以下の通りでした!
ブライト&セントラル棟:2022年3月(引き渡しから2年) アリーナ棟:2022年10月(引き渡しから2年) どの物件も引き渡しから起算し2年なので、本物件は竣工時期&引き渡し時期が棟により異なるので分かれている様です! 無償アフターサービスにて9月にブライト&セントラル棟共用廊下の長尺シートをふくれ不具合により部分的に張り替えてますが、共用部で気になる点があれば早めに管理組合経由若しくは管理人さん(カスタマーサービス)経由で連絡するのが良いと思います! 専有部、共用部共に1年目、2年目までは無償アフターサービス期限前にアンケートが来ると思いますので、そこでの指摘も大切になると思います! 躯体構造上の重要部位を除いた殆どの部分が2年目無償アフターサービス期限を過ぎると有償修理になると思います!(以下動画参照下さい) https://www.youtube.com/watch?v=g05wRaTL-Is |
1467:
マンション住民さん
[2021-12-25 23:52:54]
迫力の名古屋港花火劇場
良いクリスマスでした |
1468:
匿名さん
[2021-12-26 11:34:25]
最近こういうイベント無かったから嬉しいね
|
1469:
マンション住民さん
[2022-01-12 05:15:31]
最新トレンド情報として投稿します!
【長周期化】大規模修繕工事 これからの修繕周期は18年! 大規模修繕工事の費用を削減する手法として修繕周期を18年に伸ばす事が最新トレンドになっています。通常は大規模修繕周期が12年(国交省平均値)であり、本物件契約時の長期修繕計画(案)では14年周期(計画期間30年)になっています。 修繕周期を伸ばす事で修繕コストが削減出来ますが、注意点(高耐久素材の使用や中間チェックの必要性など)もある様なので下記動画を参照下さい! 本物件は動画中の事例2:大規模(団地型)マンションに近いと思います!(60年の修繕積立金平均額:平米辺り約209円/月) 動画の中で述べられてますが、修繕周期を長期化させるポイントは下記の様です! 1.竣工後50から60年の維持管理コストを把握する 2.12年周期は贅沢な修繕周期であり18年周期で検討する 3.考え方の違う複数の専門家の意見を聞くことが大切 4.建物の立地や環境(塩害等)に対応させる 5.建物の汚れ対策などを検討する 6.足場が必要な工事と不要な工事を分けて考える 以上、参考になれば幸いです! https://www.youtube.com/watch?v=qYO3jSnvKlg |
1470:
住民さん8
[2022-01-12 19:22:06]
名古屋市の民有地緑化コンクールで、アクルスが集合住宅部門で受賞。
大賞じゃないけど、褒められるのは悪い気はしないな。 https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000075653.html |
1471:
住民さん1
[2022-01-16 00:30:38]
津波警報怖かった、、
|
1472:
匿名さん
[2022-01-16 11:42:10]
|
1473:
住民さん1
[2022-01-16 11:58:11]
|
|
1474:
匿名さん
[2022-01-16 16:39:39]
|
1475:
マンション住民さん
[2022-01-16 23:17:09]
今回の津波警報の件で、防災に関し新しい知見が出来ました。
地震による津波の場合、地震の事前情報が来るので垂直避難も水平避難も出来るけど、今回の様なパターンの場合には垂直避難しか出来ないという事。 今回の様なパターンの場合、恐らく地震と違い防潮堤閉門が間に合わないので、津波高が1~2mでも浸水する可能性があり現在のハザード情報と違う考え方が必要になる事。 本物件は水害対策でエントランス含めた建物及びキュービクル(電源)と受水槽が2m嵩上げされているので、2m以下の津波の場合は大丈夫です。 (駐車場は0.8mくらいの嵩上げなのでクルマは被害を受ける可能性あります) 因みに現状のハザード情報は名古屋港の防潮堤閉門が前提になっているハズです。 南海トラフ大地震が起きた際は名古屋港に5mの津波襲来が予測されていて、防潮堤閉門により1~2mに減衰された津波が襲来するとの予測。 いずれにしても自助としての防災準備(最低限3日以上の食料と飲水備蓄、携帯等の充電手段、携帯ラジオ、非常電灯等)は必要だと思います。 エネファームが起動可能であればMax700kwまで各住居の非常電源が使えるのは心強いですが。。。 |
1476:
マンション住民さん
[2022-01-16 23:37:08]
2年目アフターサービスに対する共用部の第三者インスペクション提案は、残念ながら費用面の観点で管理組合理事会にて否認されましたので、各住民が売主からの事前アンケートでしっかり指摘をしておく必要があると思います。
住民が確認出来ない部分(屋上や地下ピット、キュービクル、受水槽など)に関しては、管理組合にて売主からの書面確認(出来れば写真付き資料)が重要だと思います。 5年目以降のアフターサービス部位に関しては、売り主からの事前アンケートが来ない可能性があるので、管理組合による事前チェック(要すれば第三者にインスペクション依頼)が重要だと思います。 |
1477:
匿名さん
[2022-01-17 10:32:00]
ベランダに備蓄用の収納を置きたいのですが、(もちろん避難時に支障のない場所とサイズにします)どんな物が向いてますか?
特に強風が心配です。 |
1478:
住民さん4
[2022-01-17 12:39:00]
この場所の避難場所はどこに指定されているのでしょうか。。
一覧などお持ちの方があれば教えてください。 |
1479:
契約者さん2
[2022-01-17 17:35:08]
|
1480:
マンション住民さん
[2022-01-17 23:07:04]
水災が想定される災害が起きた時にはエレベータが嵩上げ2mより低いLB階に降りれる仕様な為、エレベータの箱を1Fより上の出来るだけ上階に呼びエレベータは使用しない様に防災マニュアルを作る事が大切だと思います。
エレベータの箱が水没すると修理費用が凄く嵩むと聞いてます。修理費用は修繕積立金から支出する形になりますので。。。 |
1481:
マンション住民さん
[2022-01-17 23:21:07]
>>1478 住民さん4さん
港区の避難場所は下記サイト(名古屋市防災関連サイト)を参照して下さい。 https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000112327.html 本物件から外出している場合は上記の避難場所を利用し、本物件内に居る場合は本物件内に留まるのが一番安全だと思います。 マンションの場合、硬い地盤面に杭を打ち込んでるので、自宅を避難場所にするのが基本になるかと思います。 そういう点も防災マニュアルに入れるべきだと思います。 本物件は防災倉庫がありますから管理組合で必要な物を倉庫に備蓄する事も出来ますし、受水槽がありますから災害時は汲み上げポンプを停めて受水槽に貯めてある水で数日間を過ごす事が出来る可能性が高いです。 災害時に汲み上げポンプを停める運用も防災マニュアルに入れるべきだと思います。 |
1482:
住民さん
[2022-01-18 08:07:59]
ららぽーとや区役所に避難するよりもマンションにいた方が安全かもしれないですね。
|
1483:
匿名さん
[2022-01-18 10:07:31]
マンションにいた方が落ち着くしね
避難所は居心地悪い |
1484:
住民板ユーザーさん1
[2022-01-18 15:15:34]
|
1485:
マンション住民さん
[2022-01-20 23:35:07]
|
1486:
匿名さん
[2022-01-21 10:30:52]
高さの低い物ならいいんじゃない?
|
1487:
契約者さん1
[2022-02-01 22:48:38]
質問です
こちらは大規模マンションですが、 玄関モニターって必要ですか? センサーライトはあったら便利ですか? ぜひ、回答をお願い致します |
1488:
住民さん1
[2022-02-08 17:42:09]
>>1487 契約者さん1さん
両方あったら便利だけど、なくても生活は出来ていますね! エントランスモニターで確認してる人が 玄関のインターホン押すのでエントランスモニターでしっかり確認しています! センサーライトはホームセンターで買ったものを夜に玄関に置いています。日中は日の当たるところに置いて充電しています。その手間はありますね。 |
1489:
契約者さん1
[2022-02-08 18:45:25]
>>1488 住民さん1さん
返信ありがとうございました 参考にしますね 当方、初めてのマンション購入で浮かれております(笑)予算をしっかり決めた割には、もうオーバー気味、かも? まだ家具、家電その他諸々出費が嵩みますね 先の住民さんを見習ってしっかり資金計算をしなくては!(笑) |
1490:
住民さん1
[2022-02-09 17:36:49]
|
1491:
マンション住民さん
[2022-02-10 01:25:40]
明日は天気が荒れそうですね。幸いこの地域では雪は平気そうですが。。。
こんなニュース記事を見つけました。 皆様、今年は雪の日が多そうなので気を付けましょう。 【雪が積もったマンション駐車場で転倒しけが、地裁が管理組合の安全配慮義務違反認める】 https://www.yomiuri.co.jp/national/20220126-OYT1T50110/ こういう事例の対策としては管理組合から1F掲示板に【雨の日、雪の日は滑り易いので足元にご注意下さい】という掲示をしておくと良いそうです。 |
1492:
マンション住民さん
[2022-02-10 02:16:14]
大雪時のマンション雪対策という動画が上がってましたので参考に紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=ZAfGwCbghpE 本マンションに管理組合備品の除雪グッズ(スコップや融雪剤など)はストックされているのかな?動画見て少し気になりました。 使う頻度は低いと思いますが、防災倉庫があるのでそこに備品として確保しておくと良いかもしれませんね。 駐車場に融雪剤を使用した場合は、クルマを洗車した方が良いですね。(特に下回り)融雪剤は塩化カルシウムなので鉄部に錆が発生する場合があります。 |
1493:
匿名さん
[2022-02-16 17:49:06]
最近、アリーナ側のエレベーターからららぽーとへ続く道がとても臭う様な気がするのですが、気のせいでしょうか?
ブライト、アリーナの1階廊下も同様で、気になります。 |
1494:
住民さん1
[2022-02-16 18:07:02]
|
1495:
匿名
[2022-02-26 21:24:15]
明日のオンライン居住者あいさつ会
どのくらいの方が参加されるんですかね? |
1496:
住民さん4
[2022-02-28 21:48:25]
二街区もとても人気で、中古成約価格も新築時より上がってますね。平均坪145万で売れてるみたいです
|
1497:
マンション住民さん
[2022-03-09 03:15:25]
中古物件サイトでの修繕積立金適性表示が、国交省ガイドラインを基にサイト独自判定で開始され始めました。(詳細は添付画像参照下さい)
修繕積立金状況だけが管理組合運営良し悪しの全てではありませんが、中古物件サイトでこういう動きが始まるとリセールヴァリューへの影響は必至だと思いますので、早めに適正表示される修繕積立金状況を作っておく事が肝要だと思います。(ベストなのは国交省ガイドラインで推奨されている一律平均積立方式採用) 先述した中古物件サイトでは、延床面積、駐車場収入分、前年度繰越し分等は見込まれてませんので厳しい判定になってますが、今後全ての中古物件サイトにマンション管理業界判定や、国交省ガイドラインを基にした自治体判定が表記されていくと想定されますので、早めの対応をしておけば有利な条件を作って行けると思います。 参考に添付画像の物件サイトをリンクしておきます。 https://o-uccino.com/front/estates/u0015348340/ |
1498:
住民さん1
[2022-03-16 09:49:10]
|
1499:
契約者さん1
[2022-03-18 07:01:03]
東北の地震、港区が震度3になってましたが
やっぱり揺れは大きかったですか? 気になります。 |
1500:
匿名さん
[2022-03-18 14:17:02]
起きていましたが、全く揺れませんでした。
|
1501:
契約者さん1
[2022-03-18 17:18:46]
|
1502:
住民さん1
[2022-03-18 19:41:53]
|
1503:
契約者さん1
[2022-03-18 23:43:07]
|
1504:
マンション住民さん
[2022-03-28 02:31:26]
今年6月から改定ハザードマップが運用されます。
風水害に関しては、既に名古屋市各区の風水害ハザードマップが公開されてますのでご確認下さい。(下記サイト参照) https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000150076.html 改定前ハザードマップでは大丈夫だった区域でも、ハザードクリアが出来ない区域を見かけますので要注意です。 改定前ハザードで大丈夫だった区域は、火災保険の水災特約を付けてないケースも多いと思いますので、見直しが必要になる場合があるかと思います。 (共用部は管理組合の火災保険見直し、専有部は各個人の火災保険見直し) |
1505:
住民さん1
[2022-03-28 10:53:16]
|
1506:
マンション住民さん
[2022-03-28 23:01:17]
>>1505 住民さん1さん
火災保険の見直し(水災特約追加)は現在契約している保険屋さんに連絡し追加金額分を支払う事で変更可能なハズです。 改定ハザードマップに関する詳細情報はココクルの質問掲示板に追加アップしてますので、宜しければチェックしてみて下さい。 |
1507:
住民さん1
[2022-03-31 09:22:21]
|
1508:
住民さん3
[2022-04-06 16:19:03]
みなさん4/1以降のララカードの特典内容のお知らせきましたか?
|
1509:
住民さん8
[2022-04-07 08:39:46]
|
1510:
住民さん8
[2022-04-07 08:43:02]
固定資産税の通知書きましたね。
固定資産税は3年ごとの見直しで今年は昨年度の額を据え置く。と書いてあるのですが\900値上がっていました。 皆さんも同じですか? |
1511:
入居済みさん
[2022-04-11 17:30:55]
ララカードは出しても店員が把握していなかったりして時間がかかるのでいちいち出すのが面倒になってきました、、、
|
1512:
住民さん1
[2022-04-13 14:39:09]
|
1513:
マンション住民さん
[2022-04-15 02:40:17]
①<名古屋市マンションの管理の適正化の推進に関する条例>というものが制定されました。詳細は下記リンク参照下さい。
https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000150304.html?msclkid=fa... マンション管理適正化の為に、管理会社と連携する形になると思いますが管理組合運営の重要性が増しています。 <管理者等による届け出事項> 管理者等の氏名及び連絡先 管理組合の運営状況 建物の概要 建物の修繕等に関する事項 など <管理組合の講ずべき措置> 管理規約の設定及び必要に応じた見直し 長期修繕計画の作成及び定期的な見直し マンション修繕の計画的な実施 ②マンション管理状況届出制度・管理計画認定制度・管理組合登録制度というものがあり、詳細は下記リンクを参照下さい。 https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-14-10-2-0-0-0-0-0-0.htm... 管理計画認定されたマンションには下記メリットが享受される予定で、将来住み替えの際に中古売却に関し大きく影響が及ぶ可能性があります。 ・住宅金融支援機構のフラット35やマンション共用部分リフォーム融資の金利の引下げを予定 ・マンション管理センターの閲覧サイトにおいて、希望に応じて認定マンションの公開を予定 管理計画認定制度内容は基本的に国交省ガイドラインに準拠してますが、名古屋市独自で下記2点の追加項目があります。 ・災害時、居住者の安否確認方法の定めがある ・町内自治会との連絡窓口がある 管理計画認定制度は下記の様に現在3つ乱立しており、どれが一番ベストか?という議論もありますが、基本的な部分(管理規約・修繕積立金・修繕計画・防災規約・住民コミュニティ等)は同じと感じています。 ・国(及び地方自治体)の管理計画認定制度 ・マンション管理業協会の管理計画認定制度 ・日本マンション管理士連合会の管理計画認定制度 以上、ご参考まで。。。 |
中に入っているのが逆流してくるのか、これが当たり前なのか、気になったら気になり出してしまって。
もし分かれば教えてください。