パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスの契約者・入居者専用スレです。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2019-04-23 19:46:57

- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
〔契約者専用〕パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
1504:
マンション住民さん
[2022-03-28 02:31:26]
|
1505:
住民さん1
[2022-03-28 10:53:16]
|
1506:
マンション住民さん
[2022-03-28 23:01:17]
>>1505 住民さん1さん
火災保険の見直し(水災特約追加)は現在契約している保険屋さんに連絡し追加金額分を支払う事で変更可能なハズです。 改定ハザードマップに関する詳細情報はココクルの質問掲示板に追加アップしてますので、宜しければチェックしてみて下さい。 |
1507:
住民さん1
[2022-03-31 09:22:21]
|
1508:
住民さん3
[2022-04-06 16:19:03]
みなさん4/1以降のララカードの特典内容のお知らせきましたか?
|
1509:
住民さん8
[2022-04-07 08:39:46]
|
1510:
住民さん8
[2022-04-07 08:43:02]
固定資産税の通知書きましたね。
固定資産税は3年ごとの見直しで今年は昨年度の額を据え置く。と書いてあるのですが\900値上がっていました。 皆さんも同じですか? |
1511:
入居済みさん
[2022-04-11 17:30:55]
ララカードは出しても店員が把握していなかったりして時間がかかるのでいちいち出すのが面倒になってきました、、、
|
1512:
住民さん1
[2022-04-13 14:39:09]
|
1513:
マンション住民さん
[2022-04-15 02:40:17]
①<名古屋市マンションの管理の適正化の推進に関する条例>というものが制定されました。詳細は下記リンク参照下さい。
https://www.city.nagoya.jp/jutakutoshi/page/0000150304.html?msclkid=fa... マンション管理適正化の為に、管理会社と連携する形になると思いますが管理組合運営の重要性が増しています。 <管理者等による届け出事項> 管理者等の氏名及び連絡先 管理組合の運営状況 建物の概要 建物の修繕等に関する事項 など <管理組合の講ずべき措置> 管理規約の設定及び必要に応じた見直し 長期修繕計画の作成及び定期的な見直し マンション修繕の計画的な実施 ②マンション管理状況届出制度・管理計画認定制度・管理組合登録制度というものがあり、詳細は下記リンクを参照下さい。 https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-14-10-2-0-0-0-0-0-0.htm... 管理計画認定されたマンションには下記メリットが享受される予定で、将来住み替えの際に中古売却に関し大きく影響が及ぶ可能性があります。 ・住宅金融支援機構のフラット35やマンション共用部分リフォーム融資の金利の引下げを予定 ・マンション管理センターの閲覧サイトにおいて、希望に応じて認定マンションの公開を予定 管理計画認定制度内容は基本的に国交省ガイドラインに準拠してますが、名古屋市独自で下記2点の追加項目があります。 ・災害時、居住者の安否確認方法の定めがある ・町内自治会との連絡窓口がある 管理計画認定制度は下記の様に現在3つ乱立しており、どれが一番ベストか?という議論もありますが、基本的な部分(管理規約・修繕積立金・修繕計画・防災規約・住民コミュニティ等)は同じと感じています。 ・国(及び地方自治体)の管理計画認定制度 ・マンション管理業協会の管理計画認定制度 ・日本マンション管理士連合会の管理計画認定制度 以上、ご参考まで。。。 |
|
1514:
マンション住民さん
[2022-04-16 04:40:28]
マンション管理適正化の為に管理組合の重要性が増しますが、管理組合に関し参考になる動画がありますのでご紹介します。参考にされて下さい。
|
1515:
マンション住民さん
[2022-04-16 04:59:03]
マンション管理適正化制度施行により管理レベルの優劣がマンション資産価値に直結していく流れになると思いますので、参考になる動画をご紹介します。参考にされて下さい。
|
1516:
住民さん3
[2022-04-17 20:49:24]
ららカード、年々条件悪くなっていて、参加店舗も少なくなって悲しいですね・・・
|
1517:
住民さん1
[2022-04-20 15:16:29]
犬の鳴き声がうるさいです。。
|
1518:
住民さん
[2022-04-26 20:57:51]
ツツジがとても綺麗です
|
1519:
匿名さん
[2022-04-28 14:11:20]
年々植栽が育っていて、今後も楽しみですね。
|
1520:
マンション住民さん
[2022-04-29 00:00:18]
マンション管理計画認定制度が開始され、管理計画認定を受けたマンションは今後、税制優遇(固定資産税など)を受けられたり、住み替え時の売却に於いて有利な方向に働くと思いますので、本物件も管理計画認定を受ける方向で推進していくべきだと思います。
管理計画認定の公開及び内容に関しては下記リンクと添付画像を参照下さい。 https://www.border5.com/column/525/ 上記リンク内容に於いて、本物件は売主と管理会社がしっかりしている為、管理規約や竣工図、管理委託契約等に関しては基本的に問題なく適宜変更等でOKと思いますが、長期修繕計画だけは竣工当初と現在で修繕積立金の国交省ガイドラインが変更(大巾に費用上昇)になっている為、売主(案)では認定をクリア出来ないので修繕積立金の見直しが必要になります。 長期修繕計画見直しに関しては下記リンクと添付画像を参照下さい。 https://www.border5.com/column/193/ 以上、参考になれば幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1521:
マンション住民さん
[2022-05-19 01:06:50]
本物件共用部の2年目アフターサービスを以前管理組合に提案しましたが、費用面の関係上で理事会にて取り下げとなりました。
ブライト&セントラルコートは2年目アフターサービスで共用廊下の長尺シート膨れが修正され終了しています。 アリーナコートは今年の10月で2年目アフターサービスが終了すると思いますので、その際のアンケートでは各住居でしっかり指摘し修正してもらう事が大切です。 【自分たちでできる!マンションの2年目アフターサービスのチェックポイント】という記事がありますのでリンクを貼らせて頂きます。(下記リンク参照) https://www.s-mankan.com/information/4696/ 【記事内容】 1.屋上のチェックポイント:防水層 2.共用廊下周りのチェックポイント:外壁タイル、床のシート、エフロレッセンス 3.バルコニーのチェックポイント:バルコニーの水はけ、排水溝、床のシート 屋上以外は日常生活で気が付く可能性があるポイントかと思います。 屋上だけは、管理組合の理事長さんや理事さんしか立ち入れないかと思います。(過去に他物件で地下ピットにエフロレッセンスが発生していた事例もありますが地下ピットに入るには装備が必要なので専門業者でないと確認困難です) 以上、参考になれば幸いです。 |
1522:
入居済みさん
[2022-05-21 10:55:14]
学童で遊んでいた子供の事ですが
私が帰宅した際 数人が玄関が開くのを待っていたのか 一緒に入って来ました 開くのを待ち構えていたので住人ではないと思います。 「今日は~~いないかなー? ラッキー誰もいない」と言っていました。 ソファーもあるし 涼しいし 過ごしやすいのはわかりますが。。 時には 横になっている子もいます。 毎日なので いい気はしません 待ち合わせに少しだけというならいいのですが。 |
1523:
契約者さん7
[2022-05-24 12:00:06]
ロビーのソファーも傷んでます
|
風水害に関しては、既に名古屋市各区の風水害ハザードマップが公開されてますのでご確認下さい。(下記サイト参照)
https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000150076.html
改定前ハザードマップでは大丈夫だった区域でも、ハザードクリアが出来ない区域を見かけますので要注意です。
改定前ハザードで大丈夫だった区域は、火災保険の水災特約を付けてないケースも多いと思いますので、見直しが必要になる場合があるかと思います。
(共用部は管理組合の火災保険見直し、専有部は各個人の火災保険見直し)