クリオ町屋サザンマークスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/843_Machiya/
所在地:東京都荒川区荒川四丁目9番1(地番)
交通:JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩14分
東京メトロ千代田線「町屋」駅徒歩8分〔3番出口徒歩6分(利用時間/6:00~終電)〕
京成本線「町屋」駅徒歩9分
東京さくらトラム(都電荒川線)「町屋駅前」駅徒歩9分
京成本線「新三河島」駅徒歩4分
東京メトロ千代田線・日暮里-舎人ライナー「西日暮里」駅徒歩13分
間取:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:58.48平米~66.64平米
売主:明和地所株式会社
施工会社:未定
管理会社:明和管理株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-04-19 16:30:28
クリオ町屋サザンマークスってどうですか?
21:
匿名さん
[2019-07-13 21:11:09]
|
22:
匿名さん
[2019-08-09 11:44:10]
3LDKで70平米ないので、ファミリー向けなんですが、子供が一人とかそういう感じになりそう。
DINKSだとA2Typeはゆったりとやっていけるのではないかと思います。 いわゆるファミリーマンションにしては コンパクトに仕上がっているように思います。 誰がメインターゲットなのか…というのは難しいかなぁ。 |
23:
匿名さん
[2019-08-30 09:20:24]
町屋は京成本線が走っていますが、スカイライナーはここからでは流石に乗れないんですね。
日暮里に行くか、高砂に行くかどちらか。 日暮里で乗った方が早く成田まで着きそうなので、日暮里乗り換えが結局多くなってくるかもしれないです。 成田空港使う人には、京成本線沿線はなにかと便利です。 |
24:
匿名さん
[2019-09-07 11:17:19]
ターゲット層は子一人家庭かディンクスさんでしょうね。
一番広いDタイプ、LDKで13畳なのでリビングだけだと実質10畳位でしょうか。 セレクトプランが無償なのでそれを使ってリビングを拡張するのが一番良いんだろうなと思います。 部屋の配置としては各部屋が独立しているCタイプがベストかな。南側に窓があって冬は温かそうですね。 |
25:
匿名さん
[2019-09-22 14:35:15]
Aタイプが2LDK+Sだったりして、
3LDKみたいに使うことができる部屋があるようにできています。 でも銭湯面積から考えると 二人暮らしくらいの広さですかね? これくらいだったら、むしろ余裕を持って暮らしていくことが可能ですから。 |
26:
匿名さん
[2019-10-04 16:24:51]
食洗機がついているって書いてあったんですが、どの間取りにもついているのでしょうか。
たまにちがうデベだと、 ついていたりいなかったりする場合があるので こちらの場合はどうなんだ?と思いました。 食洗機があると 鍋まで洗えてしまうので本当に便利らしいです。 手荒れとは関係のない生活ができるのは とてもいいことですよね。 |
27:
匿名さん
[2019-10-15 22:51:05]
一人暮らしだと、皿とか鍋は手で洗ってしまった方が早い。
ここの場合は二人ないしは三人ぐらしを想定しているので食洗機を設置しているのでしょう。 ビルトインだと収納が少なくなってしまいますが、 オプションにしてしまうと、なんとなくもったいなくて入れないとかっていうこともあるでしょう。 だから、最初から入っているのはいいように感じました。 |
28:
匿名さん
[2019-10-28 14:19:45]
公式サイトのトップは山手線アピールでした。
でも不動産の表記で徒歩14分で西日暮里ということは、実質もっと掛かる可能性が高い。 基本的には町屋だけが 日常的に通勤通学で使っていくことができるようになっていると思います。 自転車を使えば西日暮里もありだとは思いますが、 あの辺りって駐輪場のイメージがあまりないです。 |
29:
匿名さん
[2019-11-05 16:27:28]
現実的に考えると、西日暮里まで毎日歩くのは、負担感あるかなぁ。勤務先が山手線沿線の駅すぐっていう場合は、歩ける距離ではあるので、そのまま歩くかもしれないですが。
距離が半分くらいの場所に町屋駅があるから、そちらを使う人が殆どになってきそう。 じゃっかん、都心に向かって逆に行くような感じがもったいないような気もしてきてしまいますけど。 |
30:
匿名さん
[2019-11-20 15:19:19]
Cタイプは、回遊性の高いタイプのキッチンとありました。
キッチンの中にバルコニーへの扉があるのですが これはバルコニーに出られる、ということなんですかね? そうであるならば、たしかに回遊性は高い。 資源ごみのペールとか置いておくと キッチンの中がスッキリしていいかもしれません。 |
|
31:
検討板ユーザーさん
[2019-12-01 20:45:11]
価格見たら高いという以外に言葉が出なかった。。町屋でこれじゃあ売れないのでは。。
|
32:
匿名さん
[2019-12-02 21:17:32]
町屋は高いイメージがあります。
そういう点からすると、そうでもなかったと感じるのですが。 50,60㎡台の広さって、リセールするときに売りづらいのではないかと。 2人で住むのにいいくらいの広さ。 総住戸数が少ないから修繕時かかるでしょうね。 |
33:
匿名さん
[2019-12-11 13:55:42]
Cタイプは洗面所が2WAYになっているのが良いと思います。
無償セレクトープランの方のウォークスルークローゼットを採用したら部屋中をストレスなく行ったり来たり出来ますね。 扉を全開にしておけば空気が籠らないし風通しもばっちりだし。この部屋はなかなか考えられているなあと思います。 Bタイプがないのは売り切れたってことでしょうか。 |
34:
匿名さん
[2019-12-23 16:39:34]
動線はよく考えられていますよね。マンションって壁のあるところに家具を置くって言うイメージがあるので
動線がある分ものも置けなくなるようなイメージがありますが ここの場合はそこまで影響はないようには思います。 Bタイプは売り切れたのか、別の販売期なのか…どちらなんでしょう? |
35:
匿名さん
[2020-01-10 18:37:15]
バスルーム、窓付きなのはいいと思いました。 やっぱり窓を開けて湿気を逃したい!と言うのはあります。
今の時期だと 寒いんで、大きく開けっ放しっていうのはできないから ダクトに頼ることになるかもですが その他の季節だったら全然開けておきますよね。 |
36:
匿名さん
[2020-01-21 16:45:10]
ここのマンションは、大きな交差点のすぐ近くにあるのですが、
音などはどうなんでしょうか。。 マンションだと流石に音はある程度はシャットアウトされるとは思いますけれど、 緊急自動車が通る頻度などはどうなっているのかも 見ていけるといいのかもしれません。 |
37:
マンション検討中さん
[2020-01-21 23:49:29]
最近のマンションは高すぎる。。。日暮里駅近くのマンションなんか7000万?8000万近くするみたいですからね!日暮里まで、1駅で1000万以上値段が下がるなら、お得感はあるような気がします。
|
38:
匿名さん
[2020-01-28 11:23:25]
ウォークスルークローゼットは2部屋間で通り抜け可能なクローゼットだとわかりますが、
フレックスストレージは初耳でした。 要は押入れのように奥行きのある収納で、一般的なクローゼットよりも収納力が あるタイプなんですよね。 |
39:
匿名さん
[2020-02-05 14:33:48]
収納がとにかく多い、ということなんでしょうか。収納が多いのってマンションだととてもいいと思います。
収納を広くしてしまうと 生活空間が狭くなってしまいがちだけど ここは空間の効率性があるから、そこまで狭くなってはいないようです。 なるべく廊下が少ないように考えられています。 |
40:
匿名さん
[2020-03-03 12:12:23]
DINKs狙いであれば、ちょうど良い広さで、都内にも出やすくいいのかなと。
町屋、三河島、新三河島には近く、西日暮里にも歩けなくはないので便利もよさそう。 |
デザインは個性的な感じなので単身とかディンクス向けのイメージだなと思いましたが、ファミリー向けなのかな。ちょっとコンパクトではあるけれど。