シティハウス浅草橋についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/torigoe/
所在地:東京都台東区鳥越1丁目6
交通:JR総武線「浅草橋」駅から徒歩9分
都営大江戸線「新御徒町」駅から徒歩8分
つくばエクスプレス「新御徒町」駅から徒歩8分
JR山手線「秋葉原」駅から徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:38.93m2~65.01m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-04-06 15:20:49
シティハウス浅草橋ってどうですか?
81:
匿名さん
[2020-11-29 23:07:43]
|
82:
匿名さん
[2020-12-01 08:22:16]
ドラム式洗濯乾燥機なら洗濯物を外に干さなくても乾燥までやってくれますし、
デリケートな洋服は浴室に干して、浴室乾燥を利用すればいいです 独り暮らしや夫婦二人なら、部屋干しでも間に合うと思います。 ただ、家族世帯の場合洗濯物の数が増えますから、外に干したいという方が多いですし、洗濯物を外に干せるということはメリットの一つになります。 利便性が良すぎるとデメリットになるところも増えていくんですね。 |
83:
匿名さん
[2020-12-18 16:35:24]
おかず横丁、もうちょっとおかず横丁っていう感じかと思っていました。
昔はもしかしたら、もっと活気があったのかもしれませんね。 佐竹商店街は、検索したら何故かサジェストに「嵐」が出てきて、 どうしてなのかなぁ?と思ったら、 嵐のメンバーの人が、商店街の中にある洋菓子屋さんのファンだからみたいなことです。 |
84:
匿名さん
[2021-01-05 14:39:22]
16駅10路線使うことができると公式ホームページに書かれていました。
そのうち徒歩10分以内が、大江戸線の新御徒町、JR浅草橋、浅草線蔵前駅の3つだけなので、 どれかを使うことになるということですね。 浅草橋だと、新宿まで各駅停車だけど、 乗り換え自体はないなぁ。 |
85:
匿名さん
[2021-01-22 11:23:20]
このあたりは、どの駅もなんとなく離れていて、それで多くの駅が使えるような印象があるように感じます。全然、歩こうと思えば歩ける距離ですが、日常的に歩ける距離だと10分以上のところは厳しくなるかもしれないですね。秋葉原駅までは、流石に信号待ちも入れると20分くらいかかりそうなので、通勤で日常的に使うのは現実的ではないように感じます。
|
86:
匿名さん
[2021-02-08 13:41:55]
秋葉原勤務とかだったら、自転車で行けてしまえる距離。
ただ、秋葉原まで行って電車に乗ろうという感じだと、だったら浅草橋から電車に乗ったほうが早くない?というのはありますよね。 朝は混んでいるので 楽かどうかっていうのはまた別のお話になってきてしまうのですけれど。 |
87:
マンション検討中さん
[2021-02-22 01:36:57]
>>78 マンション検討中さん
何を根拠に言ってるんですか? エリアの単価から見たらピアースよりも良いと思いますが、、、 言問通りすぎた向こう側は台東区の中でも価格つかないエリアのなので私はこちらの方が良いと思いまさ |
88:
マンション検討中さん
[2021-02-22 02:21:50]
台東区のくせに千代田区並の単価…
まぁいつものスミフだけど |
89:
匿名さん
[2021-02-23 09:33:58]
ディスポーザーついているの良いですね。
あまり詳しいことは使ったことがないのでわからないのですが、 定期的にメンテナンスする必要はあるのでしょうか?自分でお手入れってできるものですか? |
90:
マンション検討中さん
[2021-03-05 17:46:25]
あま掲示板は盛り上がってませんが、色々と今出ている物件を広く検討して、ここにすることについ最近決めました。
交通利便性、周辺環境、間取り、広さ、日当たり、眺望、価格のバランスが自分には1番ちょうど良かったです。 |
|
91:
匿名さん
[2021-03-06 20:12:22]
確かに周辺環境や間取りに関しては私も良いなと思うところが多いマンションでした。
交通の利便性に関しては複数路線を使える点においては非常に良いと思いました。 総武線や山手線、大江戸線など便利だと思います。 ただやはり駅から最短で8分というのが悩ましいところだとは感じておりました。 |
92:
eマンションさん
[2021-03-07 12:42:08]
>>91 匿名さん
そうですよね、立地については捉え方が難しいと思いました。 大江戸線、浅草線、総武線、日比谷線、銀座線が使えるのは貴重だけど、どれも決して近くはないし、遠過ぎるわけでも無いという、絶妙に悩む立地ですね。 その分、日当たりの良い最近の東京中心区の物件価格としては抑えられてる方かなと思いました。 |
93:
匿名さん
[2021-03-10 23:06:57]
駅までの距離はそこまで気にしないという方であれば全然住みやすいところかとは思います。
ただ将来的に賃貸に出すなどを考えると やはりこれくらいの駅までの距離ですとどうなのかというところはありますね。 |
94:
マンション掲示板さん
[2021-03-19 23:42:45]
|
95:
マンション検討中さん
[2021-03-21 08:13:07]
こちら所有権になったのですか?
|
96:
検討板ユーザーさん
[2021-03-21 17:57:31]
|
97:
匿名さん
[2021-03-22 05:58:57]
どこの物件を見てもそうだけど
どうしてスミフは共用廊下側に部屋の窓を付けるんだろう?? |
98:
匿名さん
[2021-03-22 07:29:34]
スミフはエアコン室外機置き場も共用廊下に作るね
|
99:
マンション検討中さん
[2021-03-22 13:56:42]
ここ、共用廊下に窓や室外機がある部屋なんてありましたっけ?
|
100:
匿名さん
[2021-03-23 06:55:23]
>>99 マンション検討中さん
あるよ |
101:
匿名さん
[2021-03-26 10:32:28]
トイレが節水型になっているのがいいですね。最近のトイレは掃除も楽だし、自動で流れるので
管理がとても楽です。水が流れるところがないのでホコリもたまりにくい利点があります。 そのほかの設備はこれといって特化したものがない印象。 今でいうと普通の設備ですから、魅力が今一つになってしまいそう。 セキュリティはダブルオートロックなので安心できそうです。 |
102:
マンション検討中さん
[2021-03-26 13:55:11]
マンションマニアさんの記事にも書いてありましたが、価格なりの設備は全て付いてますね。高額にも関わらずディスポーザーの無い物件もよく見たので、特別なものは無いですが足りないものもないなと感じます。変わった設備が付いてるとその分価格に跳ね返ったりしますし、生活で特に不満を感じることは無いかと。
|
103:
マンション検討中さん
[2021-03-26 21:31:45]
|
104:
匿名さん
[2021-03-26 23:59:14]
|
105:
匿名さん
[2021-03-28 07:46:55]
バルコニーに室外機を置く家はあっても、廊下に出ている家はあんまり見かけないですよね?
昔の団地のイメージな気がします。 個人的には、お風呂のミストサウナがついていたらもっとよかったかなと感じました。 ただ、カビのもとになるとかいう口コミも見たので、なくていいのかもしれません。保温浴槽や浴室乾燥機もあるので、必要なものは揃っている感じです。 浴室暖房は、室内暖房としても使えるので、冬の寒い時に暖房機能を使って浴室を温めておくと寒さを感じなくていいと思っています。 |
106:
マンション検討中さん
[2021-03-28 16:32:50]
|
107:
マンション検討中さん
[2021-04-04 00:40:20]
リモートワークの普及で駅近であることの必要性が薄まって、駅近(5分以内)の物件ニーズが減少したという記事です。このマンションには追い風かもしれないですね。
https://magazine.t23m-navi.jp/news/ekichikashinwa-toshin5ku/ ここ購入される方は駅徒歩5分以内にこだわらない人だと思いますが、やはりリモートワークがある程度前提にあるのでしょうか。 |
108:
匿名さん
[2021-04-05 13:56:57]
そういう分析が既にあるんですね、凄い。駅徒歩5分以内のマンションが高すぎるというのもありそうですが…。
今後の状況によってはまた色々変わってくるのかもです。 住友不動産のマンションは設備が豪華な印象がありますが、ここもやっぱり豪華にまとめてありますね。 タンクレストイレ+手洗いカウンター等々…。ミストサウナはどの位使うんだろうという感じもしますが。 |
109:
マンション検討中さん
[2021-04-06 01:44:01]
なんだか価格がどんどん上がっている気がするのですが。
例えばEタイプ。 マンションマニアさんによると、 去年12月 6600万円 今年2月 6700万円 そしていまスーモ見ると 7500万円! 売れてるから強気なのでしょうか? あるいはなんかすごい理論があるのですか? ふつうは下の階に行くとだんだん安くなっていくのかなと思っていましたが、逆に高くなっているのでびっくりです。 |
110:
マンション検討中さん
[2021-04-06 11:24:18]
>>109 マンション検討中さん
すみふのいつものやり方です。 1期で買う最上階と2期以降の低層階が同じ価格だったり、高くなったりします。 1期で買わないと売れてなくても値上がりしていくイメージですね。 |
111:
マンション検討中さん
[2021-04-06 20:13:55]
一応ビジネスでやってるわけだし、売れてないのを値上げしたら本当に売れなくなるんだから、値上げしたということは売れる自信がある=今は売れているということなんでしょうね。
募集が低層階になっているので、すみふのセオリー通りだとすると高層階はほぼ売れたことになります。ただ、この値上げは強気ですね。 |
112:
検討板ユーザーさん
[2021-04-06 22:18:38]
うわー、めっちゃ値上げされてる。
間取りの評論サイトでここの3LDKが褒められてたから候補に入れてたんだけど、完全に乗り遅れた。やっぱ住友は早いうちに買わないとあかんな |
113:
名無し
[2021-04-06 22:23:13]
|
114:
匿名さん
[2021-04-06 23:14:43]
この3月で相当売れてるようです。実績もあり、他の周辺物件が具体化してきて、これくらいの差でもいけるとの強気なんでしょうね。
|
115:
匿名さん
[2021-04-06 23:21:24]
競合になりそうだったルフォン浅草蔵前がポンコツだったからかな
|
116:
匿名さん
[2021-04-07 00:09:42]
ルフォン浅草蔵前はパウダールームが…ドアが邪魔で、一旦入ると廊下に出るのも一苦労ですよ。皆あまり気付いてなさそうですが…
一方、シティハウス浅草橋は、間取りに問題ないですね。 |
117:
匿名さん
[2021-04-07 01:20:45]
ここ、価格が特に魅力的だったんだけどなー
東京駅に近い都心で、設備・間取りは良くて、綺麗な南向きで、周りには便利な施設がいっぱいあって、それでいて少し駅距離があるから価格が抑えられてるっていう手の届きやすさが良かったんだけど。。 東京の狂乱相場の中では手が届きやすかったから大体売れちゃって、最後の残りは完成物件見せて長く高く売っていくつもりだなこれは。 |
118:
匿名さん
[2021-04-08 08:22:29]
水回りの設備は長年使っていくものなので、間取り以上に重視しています。
使いやすさも大切ですが、収納のしやすさがとても大切ですね。 キッチンもかなり収納しやすそうなので鍋やお皿が増えても安心そうだと思いました。 さすが住友のマンション物件ですね。 |
119:
口コミ知りたいさん
[2021-04-08 18:44:29]
|
120:
匿名さん
[2021-04-08 21:25:04]
もう、相当高くなっちゃいましたけどね。
|
121:
マンション検討中さん
[2021-04-08 23:41:57]
1つの駅しか使えなくて駅徒歩10分だとしんどいかもですけど、現実的に10分程度で都内の主要5路線が使えるここは結構穴場だったと思うんですよね。
駅徒歩5分以内ってだけで飛びつく世の中だけど、1駅1路線しか使えないと結局どこ行くのにも乗り換えが発生しがちでトータルの時間変わらなかったり。 最短が駅徒歩8分と言うことで住友にしては利便性に対して抑えめな価格だったんだけど、何だかんだでマーケットは見逃しませんね…それだけ都内のマンション需要が加熱してると言うこと。 |
122:
マンション検討中さん
[2021-04-08 23:48:14]
>>116 匿名さん
私も見に行ったので分かりますよ。 多分この3LDKですよね。パウダールームの横幅が狭すぎます。 その辺、住友の物件はここ含めていくつか検討してますが、間取りは色々なブランドの中でも優れてると思いました。有効に使える面積が広いと言うか。 近場のプレミスト蔵前とかも完売してますが、間取りや天井高が悪過ぎて買う気になりませんでした。 ![]() ![]() |
123:
口コミ知りたいさん
[2021-04-09 00:21:12]
|
124:
検討板ユーザーさん
[2021-04-09 21:27:19]
3LDKの15階って売り出さないのでしょうかね?2期が、1期より高値なので最上階の値段が気になります。
|
125:
マンション検討中さん
[2021-04-09 22:07:49]
>>124 検討板ユーザーさん
最上階も、価格出していなかったけど購入の要望があったところは個別に値付けして売ったみたいですよ。どこを売ってどこが残ってるのかまでは聞きませんでしたが。 |
126:
検討板ユーザーさん
[2021-04-10 01:58:02]
|
127:
マンション検討中さん
[2021-04-10 02:49:57]
|
128:
マンション検討中さん
[2021-04-10 10:38:31]
>>127 マンション検討中さん
ここ、前建が11階とかなので15階とかの上層階になると視界が抜けそうですね。また大通り沿いなので上に行くほど騒音や排気ガスの影響も薄いので、階数による価格の差が大きそうですが、最上階より10階以上低いる階が500万円も高いのはやり過ぎな気がします。 |
129:
匿名さん
[2021-04-11 20:19:07]
多少価格が高いのはどうにか我慢出来るところではありますが、
プラス500万円となるとやや厳しいく感じますね、、 価格的に検討しやすいのが魅力の一つでしたが。 とはいえそれでも欲しいと思えるマンションの一つではあると思っています。 |
130:
名無しさん
[2021-04-11 22:55:54]
ここから5分で本社と併設のライフがあって、本社だけあってめちゃめちゃ品揃え良いんだよね。そこを日常的に使えるの良いと思ってる。
|
近くに住んでいますがどちらも廃れていますよ
でも佐竹商店街は夕飯の買い物くらいならなんとか
おかず横丁は名前に期待してはなりません