シティハウス浅草橋についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/torigoe/
所在地:東京都台東区鳥越1丁目6
交通:JR総武線「浅草橋」駅から徒歩9分
都営大江戸線「新御徒町」駅から徒歩8分
つくばエクスプレス「新御徒町」駅から徒歩8分
JR山手線「秋葉原」駅から徒歩13分
間取:1LDK~3LDK
面積:38.93m2~65.01m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:川口土木建築工業株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-04-06 15:20:49
シティハウス浅草橋ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2019-04-16 13:10:21
投稿する
削除依頼
浅草橋というよりは、浅草橋駅と新御徒町駅の丁度中間地点にできるようです。鳥越商店街の付近です。
どの駅もすごく近いわけではないです。ただ、普通に徒歩圏内ですので、 交通に関しては様々なオプションが用意されているなという印象を持ちました。 あとはまだまだマンションの情報がないので、それを待つ形ですね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
15分圏内で16駅10路線利用可能なのだそうで、すごいなと思いました。どれだけ便利な場所なんだという感じです。アクセス面以外の利便性はどうなんでしょう、ロケーションのページだけ公開されてますけど観光案内っぽい情報になってます。スーパーとか学校とか医療施設とか文化施設とか公園とかどうなってるのかなという感じではありますが、商店街がかなり充実しているようなので買い物面は困らないかなという感じがしました。
|
|
No.3 |
非分譲住戸が3戸あるようです。地権者さんなんでしょうね。
商店街もあるようですが、生鮮を扱う店はあったりするのでしょうか。 あればお料理をされる方はいいだろうなと思いますが… おかず横丁なので、 お惣菜屋さんが多かったりする、ということなのかも? |
|
No.4 |
ネットで検索してみたらいちおう魚屋さんもあるようです。
現地チェックするのも、商店街などがあると楽しみがあっていいなと思います。 マンションだけ見てこないで、街もぶらぶらしてみると楽しめそうだなと思います。 ホームページのコンセプトのページを見ても、どんなマンションになるのか想像がつきません。 1LD・K~3LD・Kで、都会にしては少し広めの単身向きとコンパクトなファミリー向きの部屋。 賃貸としても人気がありそうなので、資産性も高いのではと思いますが、どうでしょうか。 |
|
No.5 |
鳥越二丁目に持ち家マンションを購入して、既に5年間住んでいます。
おかず横丁への期待はしない方がいいです。インターネットの書き込みなど信用せずに現地を見ることをお勧めします。 まぁ大きな病院は三井もありますし、すぐ裏に薬局でパパス、スーパーライフも近いですから住みやすいとは思います。 南向きを推しても、蔵前橋通りが目の前ですから窓を開けてたらそれなりにうるさいとは思います。しかしマンションは実際のところ窓を開けないのでその場合は一切気にならないでしょう。 |
|
No.6 |
おかず横丁って名前だけだと期待しますが、そこまですごくおかずではないかも?
普段の生活だと、 ドラッグストアやスーパーマーケットにお世話になることは多いですから それらが近くにあるのは普通に便利だと思います。 マンションは間取りも設備も基本的にスタンダード、と言った感じです。 分譲マンションについていてほしいよね的なものは、備え付けられています。 |
|
No.7 |
おかず横丁って名前を聞くと、なんだか期待したくなっちゃいますよね(笑)
このあたりを知っている人だとそこまで期待し過ぎはしないけれど。商店街ではなく、横丁って名がついているのは道幅を見ればわかることでしょう。 ああいう路地や横丁があったりして たまにその中に穴場の名店みたいなのがるのがこのエリアの面白いところだと思います!! |
|
No.8 |
おかず横丁、シャッター街みたいに活気ないのですが…
|
|
No.9 |
近くにある佐竹商店街はどんな感じなのでしょう。
このあたりは下町という印象があるのですが。 夏場など換気をする意味でも窓が開けられないのは辛いですね。 マンションでも窓は開けたい。 複路線使えるのは便利いい。 本当に単線しかないとトラブルで動かなくなると身動き取れないから。 |
|
No.10 |
引き渡し 2022年春なんだね。三年先の完成で今年の夏から販売開始。ハルミフラッグスみたいに手付金が塩漬けになるなら困る。
それと少し部屋が狭いのは残念。 |
|
No.11 |
>>おかず横丁
気になります。戸越銀座に遊びに行ったことがあるんですが、活気のある商店街が近くにあるといいなと感じます。 一部の人からはシャッター街だというクチコミもありますが・・・ 参考になりそうなURL見つけました。 https://press.chiku-wa.jp/press_3103/ 煮豆やかき氷、味噌や漬物などあるので、指名買いで立ち寄るのもいいかもしれません。煮豆、おいしそうです。 |
|
No.12 |
おかず横丁は、昔はおそらく活気があったと思います。
元気がなくて、ちょっと寂しい状況です。 買い物自体は近くにスーパーがあるので、そちらを使えば便利です。一分頑張っているお店もあるので、そういうお店は応援したくなってきてしまいます。 商店街は、いいものなんですけど、お店の方の高齢化などもありますからね。 |
|
No.13 |
浅草橋からは徒歩9分
秋葉原からは徒歩13分 ここだったら、歩いて秋葉原まで行ってしまってもいいのかな? 今からの季節は朝っぱらから暑いので、最寄り駅に行ったほうが良さそうだけど、 暑くなくなったら、秋葉原まで行ってもいいのかも? 総武線、めっちゃ混んでいますが 秋葉原で乗り換える人多いですからね。 |
|
No.14 |
今の時期は、秋葉原まで歩いていくことができるとは言え、朝から暑い日が続くようになります。だから、浅草橋から乗ってしまってもいいのではないかと思われます。
ここの場合は、なんだかんだ言って新御徒町が一番近いんですか。 選択肢自体は多くあるので、 一番な方法は選びやすそうです。 |
|
No.15 |
駅や路線の選択肢がたくさんあるっていうのはいろいろな面で便利ですね。
気分によって路線や利用駅を変えることもできて、目的によって選択もできて、歩ける範囲に複数の駅があるっていうのは強みでもあると思います。 徒歩15分以内まで考えると、16駅10路線だそうで、すごいなと思いました。 平米数から想像すると1LDKはちょっと広めな感じ、それ以外はコンパクトな感じがしますが、開放感のある南向きが中心とのことなので、ワイドスパンになるのかどうか、どんな間取りになるのか楽しみです。 |
|
No.16 |
徒歩15分っていうのは少々現実的ではないように思いますが…
ただ、電車が止まってしまっているときに、別の路線を使用しやすいというのは メリットといえるかもしれないですね。 そういうときって路線バスもタクシーも 止まってしまって使えないので、だったらダイレクトで他路線利用できるのは強いです。 |
|
No.17 |
並びにどらっぐぱぱすがあるので、それは便利かも
おかず横丁に関しては、最近はあまり元気がない感じかも… 佐竹商店街は、なにげに頑張っている商店が多い印象。 佐竹商店街の中にあるカステラ屋さんは、とても美味しいのでおすすめです。 ジャムがロールされているものが人気です。 |
|
No.18 |
佐竹商店街は、ものすごくレトロな感じですよね…日本で二番目に古いって商店街の中の看板に書いてありました。活気があるのかどうかはよくわかりませんが、食料品店はかなり地域の方が集まっている印象でした。でもあのスーパーみたいなお店のシステムがよくわからないです。おそらくはもともと別のお店が入っていたと思うのですが、今は同じお店で借りている長屋みたいなところがあって、精算とかどこでしているんだろうと外から見ていて思いました。
|
|
No.19 |
商店街がいくつかあるくらいなので、
このあたりは基本的には古くからの住宅街なんだと思います。 そういう意味では 割合静かで暮らしやすい、というのはあるでしょう。 平日ですが町を歩いてみました。 高齢者の方が多く歩いていました。 平日昼間だから、ということでしょう。学校が終わる時間になれば、子供さんたちも見かけるのかな? |
|
No.20 |
サイクリングマップというものが公式サイトにありました。
このあたりもロードバイクを乗っている人は多い。 普通の買い物で自転車を使うこともあるかと思いますが、このあたりだとお店に自転車を停めるのに困ったり…ということはあったりするのでしょうか。 サイクリングマップをみたのですが、 ここから東京ドームまで、さすがに5分はむずかしいでしょ…と思いますが 行くこと自体は負担感なくいけるのでしょうね |
|
No.21 |
この辺りはかなりマンションも多いエリアです。
ですので、投資用とか賃貸に、とかリセールで儲けようという動きはそこまで大きくはないのかもしれないな、という印象です。 自分で暮らすために、というところが 大きくなってくるのではないでしょうか。 このあたり自体は、なんとなく下町の香りの残る、古くからの住宅街というイメージです。 |
|
No.22 |
ここは小中学校もそこそこ近くにあるそうです
台東育英小学校まで徒歩7分(約520m) 御徒町台東中学校まで徒歩12分(約920m) 3LDKでも65㎡というのが一番広めの間取りなので、子供が一人の家族向けかもしれませんね。 この中で3LDKってどれくらいの割合であるんでしょう。 |
|
No.23 |
南向き住戸:全83戸中55戸(約66%)と補足に書いてありました。地上15階建てなので、単純計算すると階ごとに5邸~6邸くらいになるようです。南向きと北向きという構造になるのかな。となると角住戸率も高い感じでしょうか。早くプランとかランドプランが見たいです。
1LD・K~3LD・Kで、単身からファミリーまで住める感じですが、割合としてはどうなのでしょうね。ファミリー中心で間に1LDKが挟まれる感じなのか、1LDKと2LDKが多めで上階とかに3LDKが少しある感じなのか。コンセプトを読んでも特にファミリーとか子育てのことには触れていないようなので、3LDK少なめなのかなとも思うのですが。 |
|
No.24 |
ここの場合は、2LDKくらいが中心になるのでしょうか。
ファミリーでも商店街が近いので人気になるとは思いますが、シニア世代の方には暮らしやすいようになっているエリアなので そういう人たち向けって言う部分は出てくるのではないかなと思います。 マンションだと賃貸にと思う方もおられるかもしれないですが、 この辺りは競合は多くなりそうです。 |
|
No.25 |
予定価格まだですか?
|
|
No.26 |
地上15階建て、各階数の戸数も比較的少ないという事から朝の時間帯や帰宅時などはエレベーターを待つストレスも少なそうかなと思います。
83戸となるとエレベーター一基ということが、微妙になってきそうですが、 マンションの造りによってはスムーズに生活できるのかなと思いました。 DINKSやシニア世代など利便性を求めるマンション生活の場合、快適に暮らしたいですからね。 |
|
No.27 |
完成年月
2021年5月上旬予定 入居(引渡)予定日 2022年4月下旬 かなり入居も先になっていくお話なのですね。 完成が2021年5月で、入居が翌年の4月ってかなり間が開いているように思います。 どうしてそこまで開けているのでしょうか。 社内調整的な、販売計画的なものがあるからなのですか? |
|
No.28 |
社内調整みたいなものってあるようです。他の物件でもあるというのをニュースで見ました。
あまり考えすぎなくてもいいと思います。 工事で何かがあった、とか土地が難しいとかそういうことではないようですから。 ここだと、どれくらいの価格になるのでしょうね。 実際に暮らすのはオリンピックが終わってからなので、難しいですね。 |
|
No.29 |
戸数は83戸でそこそこあるのか?
規模としてはまあまあでしょう。 16駅10路線使えるということがかかれていましたが、実際に使う駅って御徒町と浅草橋なのかな。 これでも十分、便利ではありますけれどね。 このあたりは普通に暮らしやすそうなイメージ。 |
|
No.30 |
御徒町界隈と浅草橋も
使える路線自体が複数あるから、それらの2駅使えるだけでも相当便利だとは思うけれど。。。 完成してから更に入居まで11ヶ月かかるということはそのままの状態でしばらく存在するっていうことなんですよね。地権者さんが先に生活をしたりとかそういうこともあったりするのでしょうか。 |
|
No.31 |
間取り
1LD・K~3LD・K 専有面積 38.93m2~65.01m2 基本はDINKSが中心となりそう。 一番広くても65平米なので、子供が一人のお宅は行けるとは思いますが 割合としてはそこまで高くもならないかと思われます。 販売時期や入居時期が変わってきているので、 子供がいる人だと、予定も立ちにくいかも? |
|
No.32 |
竣工から11か月後に入居なんて、中古同然の物件を買うことになりますよね。
すみふのこういうのはホントいやらしい |
|
No.33 |
>>竣工から11か月後に入居
これは何か理由があって遅れるんでしょうか。 前にすみふの物件で、消費税後に契約するマンションがあったのを記憶しています。売上高に影響があり、後倒しにしたと聞きました。 もしそうなら消費者第一じゃない感じがして、正直あんまり気持ちがいいものじゃないですね。 価格がまだ発表されていないので、いくらになるのか気になります。 子育てもしやすいですか?3LDKもあるのでファミリーも住めるような気がしますけど・・・ |
|
No.34 |
モモレジさん↓
>住友不動産は完成済の物件でも「引渡しを数か月~1年後」などとするケースが増えており、ある種の利益操作(会計上、引渡しがなされない限りは売上にはならず利益も計上されません)を行っちゃうような企業ですので(契約者にとって何のメリットもない最悪な施策ですよね。物件にも「命」があるのに無駄に空室期間を長くするわけですし、デベロッパーとしてあるまじき行為かと…) |
|
No.35 |
今回のウイルス騒動で、浅草も外国からの観光客減ってるのかな?
落ち着けばまた増えるでしょうけど。 |
|
No.36 |
アクセスは複数路線使える点がプラスですね。
秋葉原へ徒歩で行ける距離間も個人的には魅力に感じられます。 浅草ということで通常は観光客が多いかと思われますが、 この周辺の治安とか雰囲気はいかがでしょうか。 |
|
No.37 |
この物件のすぐ近くのマンションに先日まで住んでいました。
当該物件が面する蔵前橋通りは大きな道路で、バスは走っていませんが交通量が非常に多いので自動車の走行音がかなりします。そして救急車、消防車が昼夜問わずかなりの頻度で走ります。 ペアガラス仕様の窓を閉め切っても結構音はします。慣れてしまえば、まあ・・・というかんじで数年暮らしていましたが、大通りから離れた場所に引っ越してみて、車の音がどれほどうるさいものだったのか痛感しています。 深夜の緊急車両のピーポー音は思い出すとやはりストレスでした。 あと、日中はヘリコプターの音も相当うるさいです。しょっちゅう飛んでます。 5月6月はあちこちでお祭りがあって、下町ならではの活気ある雰囲気がよいところです。また、スーパーが近場にいくつもあって買い物に困らないのもとても便利です。 購入を検討されている方の参考になれば幸いです。 |
|
No.38 |
蔵前橋通り沿いだから、洗濯物は外干しできないですね。排ガスまみれになる。
日当たり良さそうだから勿体無い。 |
|
No.39 |
私もこの近くのマンションに住んでたことがあるんだけど車の音凄いですよね、夜も…
1番気になったのが排ガスのせいで吸気口付近の壁紙が黒くなったこと フィルター付けてもなるってことは相当空気汚れてるんだろうなという印象 気にならない人は良いのだろうけどね でもここら辺は新御徒町駅を利用するときは商店街のアーケードあるから雨に濡れずに帰れるし、どっか出かけたい時も複数路線あって便利だったな もう少し広ければなあ |
|
No.40 |
排ガスで外干しが厳しいんですね。。
ただこういったマンションに住んだことがないのですが、 みなさん普通に外干しされるものなのでしょうか? 乾燥機とか使いそうなイメージがあったので。 |
|
No.41 |
>>40 匿名さん
気にせず外干ししてる人もいたよー うちは乾燥機か室内干しだったけど 関係ないけど犬の散歩行くと足の裏真っ黒になる でも空気がやや悪いのとうるさいのがマイナスだけどそれ以外は満足してる |
|
No.42 |
住友不動産の新築マンションならこういった環境ですし窓の仕様は良いものになってるような気もしますけどね。設備仕様に期待。
洗濯機も今どきは乾燥機付きが主流でしょうから、外干しか室内干しかに拘る方も少ないと思いますがどうでしょうか。 地図を見ていたら近くに小学校が二つありました。一応通学校は指定されてるようですが選択制ではないんですか? どちらの評判が良いのか気になりますが。 |
|
No.43 |
|
|
No.44 |
便利な立地ということは、イコール通行車両が多いということかな。
排ガスが気になって外に洗濯物を干せないのであれば 夏場など窓を開けるのも自分的には気になってしまうかなと思いました。 |
|
No.45 |
蔵前橋通りは車の通行、それなりにあると思います。
夜、このあたりをタクシーで通ったときには、車通りそんなになかったんで 夜は救急車とかサイレンを鳴らして走る車が来ない限りは うるさくて寝られないみたいなことは無いのではないかと考えています。 ある程度の車の音であっても、 今の建物だと窓閉めておけばなんとかなっちゃう部分も大きいです。 |
|
No.46 |
洗濯物の外干しに関しては、階数によって対応も変わってきそうです。
低層階だと外に干す人は多くないにしても あまり影響のない階だと外に干す方も出てくるのではないか。 仕事で昼間家にいないときには、浴室乾燥を使うでしょうけれど、一日家にいて、外に干せる環境にあるならば、 バルコニーで干そう、と思う方も多くなると思います。 |
|
No.47 |
花粉症とかだと、外干しを敢えてしないという人もいるし、洗濯物についてはいろいろでしょう。
16駅10路線ここからだと使うことが出来るとあるけど、 そんなに使えるのかなぁ…?? 一番近い駅で徒歩8分だから、 それ以上遠くなると、現実的に日常的に使うのは難しい。 何か電車が停まってしまった的なときには 有効活用できるかもしれないけれど。 |
|
No.48 |
"10路線16駅"と書かれているとインパクトはあります。ただそれだけのことです。
現実的に使えるのは、浅草橋駅と新御徒町駅です。 会社が秋葉原駅周辺の方だと電車に乗らずに20分弱歩いて行くという選択はできそうです。 浅草橋から上りの総武線、一度秋葉原で人は降りると言っても 一番混んでいる区間ですからね…。 |
|
No.49 |
考え方次第だと思うけどな・・めっちゃ混んでいる区間が1区間だけで済むのでしょう?その区間だけ我慢しちゃうとか、それがどうしても嫌なら、秋葉原まで歩いていくことは出来る距離なので歩いてしまうとか、方法はいろいろとあると思います。総武線は、秋葉原で人がどっと入れ替えがあって、御茶ノ水で快速に乗る人がどっと降りて空きます。新宿方面に通う方なら、空いているのが良ければそのまま乗っていくのが一番いいでしょう。
|
|
No.50 |
徒歩圏内に結構買い物できるお店があるように見受けられますが、
主に利用されるとしたらどこになるのでしょう? あまり聞きなれない店名もありますし、エリアに詳しくないので。。 |
|
No.51 |
ここだと買い物はライフが一番使いやすいと思います。ライフは安くはないけど、高くもないのでふつうといえばふつうの価格帯。
どこにでもあるので、 50さんもライフはご存知なのでは? おかず横丁は、あまり食料品の店は多くはないという印象です。 |
|
No.52 |
『おかず横丁』行ったことあるんですが、思ってたんとちゃう系かも。
もっと個人のお店が賑わっていて、お惣菜とかがいっぱい買えるのかと思いました。 やっているお店はありますが、そこまで数は多くないです。 でもなんとなくノスタルジックな感じなので、写真撮影とかしたくなる気分。 |
|
No.53 |
浅草橋というか、なんというか…という感じの立地なんですね。
浅草橋と新御徒町の間くらいのエリア。 鳥越、と聞いても、他地域の人だと正直ピンとこないでしょうから わかりやすく浅草橋としているのでしょう。 おかず横丁は、たしかにお店もあるけれど 夕方めちゃくちゃ賑わうタイプの店ではないかもしれないですね。 |
|
No.54 |
物件概要を見ていて思ったんですが
完成年月 2021年8月上旬予定 入居(引渡)予定日 2022年4月下旬 かなり引き渡しまで開いてしまうんですね。 オリンピックの影響も大きいのだろうか… だから、入居できるのは2年弱先ということになります。 |
|
No.55 |
|
|
No.56 |
そうなんですか!契約したらなのかと思っていました。
となると、ローンの支払時期とかって引き渡されてからということになるのですか? そうなったら、 審査が通ってから支払いが始まるまでタイムラグが出来るということになるような…。 2年先でもいいよ!となったとしても 確認しないといけないこと、いろいろありますね。 |
|
No.57 |
そんなに間が開くとしたら
ローンの審査の扱いがどうなるのか。 絶対に確認しないといけないですね。 どの時点での審査になるのか。 オリンピックが延期になった影響っていうのが とても大きいのかもしれないですね…。 道路事情もも大きな影響を受けますから。 |
|
No.58 | ||
No.59 |
あんまり利用頻度は多くないかと思いますが
リムジンバスで羽田に直行できるのは微妙に便利なエリアですね。 駅まで多少距離があるのが気になりますが、それでも便利なところも多いと思いました。 |
|
No.60 |
どの駅も特に近くないけど設備がいいですね。周辺駅近の築浅物件とどれくらいの価格差なのか気になります。
|
|
No.61 |
ここより、ピアース千代田東神田の方がいいよ。笑
|
|
No.62 |
1LDKからありますね。
浅草、他のマンションもチェックしていたのですが地域によっては治安があんまりよくない場所もあるみたいで。 ここなら大丈夫かなと思っています。 3LDKまであるので、ファミリーも住みそうなため女性1人で住んでも大丈夫かなども考えちゃいますけど・・・ 間取りが公開されていないので、1LDKがどんな感じか見たいです。 |
|
No.63 |
蔵前橋通りは交通量は多いのでしょうか。
|
|
No.64 |
トラック多い 渋滞もある
|
|
No.65 |
|
|
No.66 |
オンライン商談で情報をもらい、現地も訪問しました。
交通量と騒音は想定以上でした。一部東と西向き住戸がありますが、目玉の南向きの主要採光面が蔵前橋通り沿いなので窓は開けられないなと思いました。一本通りを外れれば驚くほど静かです。換気設備の仕様によっては窓を開ける必要はないかもですが、我が家の価値観では難しいですね。 価格もまだ決定ではないみたいですが、仮の金額を見たところかなり高額です。正式価格発表後も変わらないなら、周辺中古にします。検討外です。 |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
シングルさんだとそういう生活もありですね。
ファミリーだとそれはちょっと厳しいかなあ。 1LDKから3LDKまでありますが、部屋はどんな感じで割り振られてるんでしょうね。 電車のアクセス面からするとどの層にもウケそうですが。 かなりの高額の値がついてるということですが住友不動産のマンション+立地への評価からですか? |
|
No.69 |
駅まで10分以内と近いし、やはり住友不動産ということで
値段が高めに付けられているのでは。 ただ、住友不動産の場合は、 最初のほうが、あとの方よりも値段が安いらしいので 本当に欲しいならば、早めに動いたほうがお得かもしれません。 なんであとからだと高くなるんだろう?と思うのだけど。 |
|
No.70 |
間取りは本当に普通だと思いいました。
ただ、あまり部屋の中に柱が入り込んできていない点は良い。 共用通路側の柱も 少しは部屋の中に出てきてしまっていますが、許容範囲だと感じました。 |
|
No.71 |
今は洗濯物を部屋干しオンリーにしている人も多いみたいだし、
窓を開けない生活をするのだったら ここはありだとは思う。 本当に車の通り、ありますよね。 夜は流石に昼よりは交通量自体は少なくはなるのですが。 夜は夜で大型の車は増えるかも?だけど。 |
|
No.72 |
予定価格をご存知でしたら教えて頂きたいです。
|
|
No.73 |
一期の価格高いですね
2年前の駅チカの方のシティハウスと同じかそれ以上の値付けの印象 |
|
No.74 |
確かに、価格は安くはないですが、このあたりの新築マンションの中では、価格と間取りと、設備とか日当たりを考えると、住友にしては、妥当な価格な気はしたので、私は登録しましたよ。あとは抽選になると思うので、当たるか不安ですが。
|
|
No.75 |
私は最終的に別の物件に決めてしまいましたが、今でもここの動向は気になります。やはり3LDKの需要は高くほとんど抽選になりそうみたいですね。
|
|
No.76 |
今どき抽選ってすごいかも。
マンションってこういうところは、売れるところは売れるもんなんですね。 他の方も書かれていますが 消して安くはないけれど ここの場合は割高感というのは 条件から考えると意外と感じられないのは大きいのかもです。 |
|
No.77 |
デベって、抽選にならないように
うまく調整しているっていう話は聞いたことはあるます。 なったとしたら、よっほど人気があったんでしょう。 1LDKの物件は 1LDKだけのものもあるし、サービスルームや納戸もついているものもある。 プラン数自体は多く設定されているのか? |
|
No.78 |
ここ買うならピアースでしょ
|
|
No.79 |
駅との間に商店街があるのは良いなと思いました。
ただ現地に行っていないので商店街の雰囲気についてわからないのですが活気はある方でしょうか? この辺の方々は結構利用されているんですかね。 |
|
No.80 |
佐竹商店街もおかず横丁もどうなんだろう・・
活気があるっていうのとは違って、なんとなく古い雰囲気。 佐竹商店街は確か、日本で二番目に古い商店街だと書いてあった気がする(一番目かな??) 生鮮食品を扱う店もありますが、 あまりスーパーマーケットっていう感じではないかも? |
|
No.81 |
|
|
No.82 |
ドラム式洗濯乾燥機なら洗濯物を外に干さなくても乾燥までやってくれますし、
デリケートな洋服は浴室に干して、浴室乾燥を利用すればいいです 独り暮らしや夫婦二人なら、部屋干しでも間に合うと思います。 ただ、家族世帯の場合洗濯物の数が増えますから、外に干したいという方が多いですし、洗濯物を外に干せるということはメリットの一つになります。 利便性が良すぎるとデメリットになるところも増えていくんですね。 |
|
No.83 |
おかず横丁、もうちょっとおかず横丁っていう感じかと思っていました。
昔はもしかしたら、もっと活気があったのかもしれませんね。 佐竹商店街は、検索したら何故かサジェストに「嵐」が出てきて、 どうしてなのかなぁ?と思ったら、 嵐のメンバーの人が、商店街の中にある洋菓子屋さんのファンだからみたいなことです。 |
|
No.84 |
16駅10路線使うことができると公式ホームページに書かれていました。
そのうち徒歩10分以内が、大江戸線の新御徒町、JR浅草橋、浅草線蔵前駅の3つだけなので、 どれかを使うことになるということですね。 浅草橋だと、新宿まで各駅停車だけど、 乗り換え自体はないなぁ。 |
|
No.85 |
このあたりは、どの駅もなんとなく離れていて、それで多くの駅が使えるような印象があるように感じます。全然、歩こうと思えば歩ける距離ですが、日常的に歩ける距離だと10分以上のところは厳しくなるかもしれないですね。秋葉原駅までは、流石に信号待ちも入れると20分くらいかかりそうなので、通勤で日常的に使うのは現実的ではないように感じます。
|
|
No.86 |
秋葉原勤務とかだったら、自転車で行けてしまえる距離。
ただ、秋葉原まで行って電車に乗ろうという感じだと、だったら浅草橋から電車に乗ったほうが早くない?というのはありますよね。 朝は混んでいるので 楽かどうかっていうのはまた別のお話になってきてしまうのですけれど。 |
|
No.87 |
>>78 マンション検討中さん
何を根拠に言ってるんですか? エリアの単価から見たらピアースよりも良いと思いますが、、、 言問通りすぎた向こう側は台東区の中でも価格つかないエリアのなので私はこちらの方が良いと思いまさ |
|
No.88 |
台東区のくせに千代田区並の単価…
まぁいつものスミフだけど |
|
No.89 |
ディスポーザーついているの良いですね。
あまり詳しいことは使ったことがないのでわからないのですが、 定期的にメンテナンスする必要はあるのでしょうか?自分でお手入れってできるものですか? |
|
No.90 |
あま掲示板は盛り上がってませんが、色々と今出ている物件を広く検討して、ここにすることについ最近決めました。
交通利便性、周辺環境、間取り、広さ、日当たり、眺望、価格のバランスが自分には1番ちょうど良かったです。 |
|
No.91 |
確かに周辺環境や間取りに関しては私も良いなと思うところが多いマンションでした。
交通の利便性に関しては複数路線を使える点においては非常に良いと思いました。 総武線や山手線、大江戸線など便利だと思います。 ただやはり駅から最短で8分というのが悩ましいところだとは感じておりました。 |
|
No.92 |
>>91 匿名さん
そうですよね、立地については捉え方が難しいと思いました。 大江戸線、浅草線、総武線、日比谷線、銀座線が使えるのは貴重だけど、どれも決して近くはないし、遠過ぎるわけでも無いという、絶妙に悩む立地ですね。 その分、日当たりの良い最近の東京中心区の物件価格としては抑えられてる方かなと思いました。 |
|
No.93 |
駅までの距離はそこまで気にしないという方であれば全然住みやすいところかとは思います。
ただ将来的に賃貸に出すなどを考えると やはりこれくらいの駅までの距離ですとどうなのかというところはありますね。 |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
こちら所有権になったのですか?
|
|
No.96 |
|
|
No.97 |
どこの物件を見てもそうだけど
どうしてスミフは共用廊下側に部屋の窓を付けるんだろう?? |
|
No.98 |
スミフはエアコン室外機置き場も共用廊下に作るね
|
|
No.99 |
ここ、共用廊下に窓や室外機がある部屋なんてありましたっけ?
|
|
No.100 |
>>99 マンション検討中さん
あるよ |
|
No.101 |
トイレが節水型になっているのがいいですね。最近のトイレは掃除も楽だし、自動で流れるので
管理がとても楽です。水が流れるところがないのでホコリもたまりにくい利点があります。 そのほかの設備はこれといって特化したものがない印象。 今でいうと普通の設備ですから、魅力が今一つになってしまいそう。 セキュリティはダブルオートロックなので安心できそうです。 |
|
No.102 |
マンションマニアさんの記事にも書いてありましたが、価格なりの設備は全て付いてますね。高額にも関わらずディスポーザーの無い物件もよく見たので、特別なものは無いですが足りないものもないなと感じます。変わった設備が付いてるとその分価格に跳ね返ったりしますし、生活で特に不満を感じることは無いかと。
|
|
No.103 |
|
|
No.104 |
|
|
No.105 |
バルコニーに室外機を置く家はあっても、廊下に出ている家はあんまり見かけないですよね?
昔の団地のイメージな気がします。 個人的には、お風呂のミストサウナがついていたらもっとよかったかなと感じました。 ただ、カビのもとになるとかいう口コミも見たので、なくていいのかもしれません。保温浴槽や浴室乾燥機もあるので、必要なものは揃っている感じです。 浴室暖房は、室内暖房としても使えるので、冬の寒い時に暖房機能を使って浴室を温めておくと寒さを感じなくていいと思っています。 |
|
No.106 |
|
|
No.107 |
リモートワークの普及で駅近であることの必要性が薄まって、駅近(5分以内)の物件ニーズが減少したという記事です。このマンションには追い風かもしれないですね。
https://magazine.t23m-navi.jp/news/ekichikashinwa-toshin5ku/ ここ購入される方は駅徒歩5分以内にこだわらない人だと思いますが、やはりリモートワークがある程度前提にあるのでしょうか。 |
|
No.108 |
そういう分析が既にあるんですね、凄い。駅徒歩5分以内のマンションが高すぎるというのもありそうですが…。
今後の状況によってはまた色々変わってくるのかもです。 住友不動産のマンションは設備が豪華な印象がありますが、ここもやっぱり豪華にまとめてありますね。 タンクレストイレ+手洗いカウンター等々…。ミストサウナはどの位使うんだろうという感じもしますが。 |
|
No.109 |
なんだか価格がどんどん上がっている気がするのですが。
例えばEタイプ。 マンションマニアさんによると、 去年12月 6600万円 今年2月 6700万円 そしていまスーモ見ると 7500万円! 売れてるから強気なのでしょうか? あるいはなんかすごい理論があるのですか? ふつうは下の階に行くとだんだん安くなっていくのかなと思っていましたが、逆に高くなっているのでびっくりです。 |
|
No.110 |
>>109 マンション検討中さん
すみふのいつものやり方です。 1期で買う最上階と2期以降の低層階が同じ価格だったり、高くなったりします。 1期で買わないと売れてなくても値上がりしていくイメージですね。 |
|
No.111 |
一応ビジネスでやってるわけだし、売れてないのを値上げしたら本当に売れなくなるんだから、値上げしたということは売れる自信がある=今は売れているということなんでしょうね。
募集が低層階になっているので、すみふのセオリー通りだとすると高層階はほぼ売れたことになります。ただ、この値上げは強気ですね。 |
|
No.112 |
うわー、めっちゃ値上げされてる。
間取りの評論サイトでここの3LDKが褒められてたから候補に入れてたんだけど、完全に乗り遅れた。やっぱ住友は早いうちに買わないとあかんな |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
この3月で相当売れてるようです。実績もあり、他の周辺物件が具体化してきて、これくらいの差でもいけるとの強気なんでしょうね。
|
|
No.115 |
競合になりそうだったルフォン浅草蔵前がポンコツだったからかな
|
|
No.116 |
ルフォン浅草蔵前はパウダールームが…ドアが邪魔で、一旦入ると廊下に出るのも一苦労ですよ。皆あまり気付いてなさそうですが…
一方、シティハウス浅草橋は、間取りに問題ないですね。 |
|
No.117 |
ここ、価格が特に魅力的だったんだけどなー
東京駅に近い都心で、設備・間取りは良くて、綺麗な南向きで、周りには便利な施設がいっぱいあって、それでいて少し駅距離があるから価格が抑えられてるっていう手の届きやすさが良かったんだけど。。 東京の狂乱相場の中では手が届きやすかったから大体売れちゃって、最後の残りは完成物件見せて長く高く売っていくつもりだなこれは。 |
|
No.118 |
水回りの設備は長年使っていくものなので、間取り以上に重視しています。
使いやすさも大切ですが、収納のしやすさがとても大切ですね。 キッチンもかなり収納しやすそうなので鍋やお皿が増えても安心そうだと思いました。 さすが住友のマンション物件ですね。 |
|
No.119 |
|
|
No.120 |
もう、相当高くなっちゃいましたけどね。
|
|
No.121 |
1つの駅しか使えなくて駅徒歩10分だとしんどいかもですけど、現実的に10分程度で都内の主要5路線が使えるここは結構穴場だったと思うんですよね。
駅徒歩5分以内ってだけで飛びつく世の中だけど、1駅1路線しか使えないと結局どこ行くのにも乗り換えが発生しがちでトータルの時間変わらなかったり。 最短が駅徒歩8分と言うことで住友にしては利便性に対して抑えめな価格だったんだけど、何だかんだでマーケットは見逃しませんね…それだけ都内のマンション需要が加熱してると言うこと。 |
|
No.122 |
>>116 匿名さん
私も見に行ったので分かりますよ。 多分この3LDKですよね。パウダールームの横幅が狭すぎます。 その辺、住友の物件はここ含めていくつか検討してますが、間取りは色々なブランドの中でも優れてると思いました。有効に使える面積が広いと言うか。 近場のプレミスト蔵前とかも完売してますが、間取りや天井高が悪過ぎて買う気になりませんでした。 |
|
No.123 |
|
|
No.124 |
3LDKの15階って売り出さないのでしょうかね?2期が、1期より高値なので最上階の値段が気になります。
|
|
No.125 |
>>124 検討板ユーザーさん
最上階も、価格出していなかったけど購入の要望があったところは個別に値付けして売ったみたいですよ。どこを売ってどこが残ってるのかまでは聞きませんでしたが。 |
|
No.126 |
|
|
No.127 |
|
|
No.128 |
>>127 マンション検討中さん
ここ、前建が11階とかなので15階とかの上層階になると視界が抜けそうですね。また大通り沿いなので上に行くほど騒音や排気ガスの影響も薄いので、階数による価格の差が大きそうですが、最上階より10階以上低いる階が500万円も高いのはやり過ぎな気がします。 |
|
No.129 |
多少価格が高いのはどうにか我慢出来るところではありますが、
プラス500万円となるとやや厳しいく感じますね、、 価格的に検討しやすいのが魅力の一つでしたが。 とはいえそれでも欲しいと思えるマンションの一つではあると思っています。 |
|
No.130 |
ここから5分で本社と併設のライフがあって、本社だけあってめちゃめちゃ品揃え良いんだよね。そこを日常的に使えるの良いと思ってる。
|
|
No.131 |
駅がいくつも利用できる立地って通勤だけでなく
どこへ行くにも便利ですよね。 価格は高めですが、立地的に考えて納得。 5分くらいのところにライフがあるなら食材の買い物も便利そう。 飲食店も多そうだし、周辺環境に恵まれている感じがしました。 |
|
No.132 |
|
|
No.133 |
ここって屋上テラスありますか?
|
|
No.134 |
|
|
No.135 |
Aタイプの間取り良いと思ったのですが、
キッチンのコンロの位置がカウンター側ではないのが少し気になりますね。。 リビングの方を向いて火を使えたら良いのですが。 |
|
No.136 |
>>135 匿名さん
自分は、キッチンの背面側にカウンターがあるので別に困らないかなと思い、そこはあまり気になりませんでした。窓面豊かで良いですよね。 ただ、少し値段上がりますが同じく窓面豊かなFタイプの方が使いやすそうで魅力的に思いました。東を向いてるのでスカイツリーが見えたり、眺望的にも良いと感じました。 |
|
No.137 |
2期売れてない?!
|
|
No.138 |
Fタイプからスカイツリーが見えるんですね。
これまであまり眺望は重要視していなかったのですが、 いざ現地にいって風景を見てみると景色の良い部屋を選びたくなります。 |
|
No.139 |
Fタイプからスカイツリーが見えるんですね。
これまであまり眺望は重要視していなかったのですが、 いざ現地にいって風景を見てみると景色の良い部屋を選びたくなります。 |
|
No.140 |
>>139 匿名さん
南向きの方は13階あたり越えないと多分眺望抜けなさそうです。南向きの高層階売れたっぽいので、残りで眺望期待できるのはAとFですね。 ちなみに説明受けなかったんですが、SUUMO見たら屋上テラスあるという記載がありましたが、そうでしたっけ? |
|
No.141 |
屋上にテラスあるんですかね?知りませんでしたが、
本当にあるとしたら良いですね。自由に出入りして良いものかわかりませんが、 そういうリラックスできる空間はあると嬉しいです。 |
|
No.142 |
シティハウス浅草橋ステーションコートも屋上テラスあるので、SUUMOに書いてあるならこっちもあるんじゃないですかね?
|
|
No.143 |
購入者です。
購入検討時に気になったので営業の方に聞いたのですが、屋上にテラス等設置して開放する想定にはしていないという話でした。なのでSUUMOの記載情報が誤っているのかなと思います。 ただ常時開放にすると万一の事故等もあり得ますし、この距離だと隅田川花火大会も見えない可能性が高いので、ステーションコートでの利用実績や管理状況も踏まえて非設置にしたのかもしれないですね。 恐らく屋上は規約共用部になるので、区分所有者が合意して別途規約を改正することで、利用可能にすることはできるのかなと思います(少しハードルは高いですが・・・)。 |
|
No.144 |
テラスは自由に使えたら良いかもしれませんが、さすがに厳しいですよね。
いろいろなトラブルの可能性も出てきますし、 解放するのは想定していないという事で仕方ないのかと思います。 |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
>>145さま
そうですね、個人的な意見ですがご参考になれば。ちなみに近隣居住者です。 ①間取りがシンプルで使いやすそう ・近隣競合物件をいくつか見たのですが、あまり使い勝手がよくなさそうでした。 ・台東区はミニ開発案件が多いので、土地の形が不整形のケースが多いです。 そこに無理に高層化して建てるので、どうしても柱や梁が入ってきてしまい デッドスペースが多い間取りができてしまいます。 ・この物件は土地が整形で、間取りがきれいに収まっているのが魅力でした。 ②立地が良い ・近くに住んでいるので実感しますが交通利便性はそこそこ高いです。 どの路線にもつながりますし、自転車でも日本橋ぐらいまでは行けます。 ・それ以上に、祭りカルチャーがとても魅力的です。 鳥越さん、下谷さん、各町会の夏祭りなど、4月からは毎月何かしらの お祭りがあります。神輿が練り歩く様子を眺めるのは本当に楽しいです。 正直なところ価格的には予算オーバーだったのですが、中古価格も上がってきており新築とあまり変わらない状況、かつ出物が少ない状況なので止む無しかなと思いました。 |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
>>147さま
そうですね、うちの場合はシティハウス御徒町、プレミスト蔵前の3物件と比較検討してシティハウス浅草橋にしました。立地的には御徒町のほうが好みではあるんですが、南向きに拘りがあったのと、多少なりとも眺望が欲しいなと思ったのが浅草橋を選んだ理由かなと思います。 静けさでいったら御徒町のほうが良いでしょうね。 学区はあまり変わらないと思います。あとは総武線/浅草線まで利用対象に含めるかどうかというところだと思います。私の場合、割と地方出張が多いので羽田直結は便利だなと思いました。(特に羽田からの帰り) |
|
No.149 |
さらに横からすみません。私もしばらく前に契約しましたが、購入理由が驚くほど同じで驚きました。
プレミスト蔵前 ・駅近で良いが、かなり不便な間取りで暮らしのイメージが持てなかったため見送り。 シティハウス御徒町 ・駅近で間取りも良いが、東向きかつ正面間近により高いマンションが複数あり眺望的に開けない。また駅近な分数百万円高く、管理費も高い。 こちらの方が、駅近以外の部分、価格、間取り、方角、眺望の抜け感(高層階)、周辺施設の充実、などのバランスが良いと思いこちらにしました。 駅距離は考えましたが、10分弱で大江戸、総武、浅草線。+2、3分以内で山手、京浜東北、日比谷、銀座線の主要7路線は使えるので交通に困ることは無いと判断しました。駅徒歩5分などに特別拘らない方なら割と良いかなと思ってます。 個人的にはライフの大型店舗が近いのが地味に決め手の一つです。完成が楽しみですね。 |
|
No.150 |
>>149 別の購入者さん
ぜひ、よろしくお願いします! そうですね、近隣店舗としてライフ、ココスナカムラ(中規模スーパーだが鮮魚に対するこだわりがすごい)、おかず横丁(店舗は少ないけど、郡司味噌、八百屋、かき氷がおいしい和菓子屋さんなど)、ドラッグぱぱす(マツキヨ系で大概の医薬品はある)、セブンにファミマといった感じなので、買い物に困ることはないかなと思いますね。 最近はおしゃれ系パン屋さんに焙煎珈琲屋さんができました。 東京の西側エリアのマンション案件も見たのですが、あまり目立ったスーパーがなかったですね。住んでいると当たり前に感じてしまうのですが、買い物利便性は相対的に高いだろうなと実感します。 |
|
No.151 |
>>150 購入経験者さん
こちらこそよろしくお願いします! 私も近隣居住者で、むしろシティハウス御徒町方面にいますが、大型スーパーが無くて不便を感じることがあります。 駅近物件もたくさん検討しましたが、駅近ほどまとまった土地が無いのか、大型スーパーが見当たらない傾向にあるかもと感じました。ここは徒歩30秒のドラッグぱぱすやファミマもあってかなり便利です。 ちょうど今日近くを通ったのですが、外装を覆っていたシートが一部外れて、遂に中が見えて来ました。 |
|
No.152 |
私も購入者です。
第1期に購入しました。 みなさんが書いてるとおり、全く同じ理由です。 内覧会楽しみですね。 高層階であれば、尚更よい物件ですよね。 |
|
No.153 | ||
No.154 |
皆さま、ご丁寧に回答ありがとうございました。
確かにバランスのいいマンションだなと思いました。検討させていただきます。 |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
上層であればそこそこ眺望も見込めそうなところですね。
間取りもシンプルで無駄が少ないという印象を受けていますが、 内覧で実際の雰囲気を感じてみたいですね。 |
|
No.157 | ||
No.158 |
晴れの下だと映えますね!
贔屓目入ってると思いますが、南側のカバーが取れて一面ガラス張りのバルコニー手摺群が見えてくると、デザインも結構期待できそうだなと思いました。 蔵前橋通りの並びの分譲マンションと比べて、少し高く(14階建が多い中で15階)、奥行きがある分大きく見えると感じました。ガラス手摺のデザインも相まって、周囲の中でも特に存在感のあるマンションになったら嬉しいなと思います。 |
|
No.159 |
14階建てと15階建ての違いって分かってる?ww
|
|
No.160 |
|
|
No.161 |
>>160 検討中さん
天井高はどのぐらいなのここ? |
|
No.162 |
>>161 匿名さん
調べれば出てくるけどリビングや洋室が2.47mなので至って標準的な水準。45mで15階建てだと天井高が2.3m以下になったり、直床になったりすることが多いけど。 |
|
No.163 |
建築基準法上、かかる手間の煩雑さの問題で45m以下(≒14階建て)の物件が大半。これを超えるのは珍しいな。
|
|
No.164 |
中層階以上は眺望は良さそうなところに思いました。
ちなみに目の前の通りで走る車の音ってどうでしょうか? 距離的にはそこそこ聞こえてきそうなところではありますが。 |
|
No.165 |
私は近隣住まいでは無い購入者ですが、今日久々に現地を見ました。
南面のカバーも3LDKの部屋の列だけ取れてましたね!全部カバーが外れると、想像よりかっこいいかも?と思いました。デザインが購入理由だったわけではないですが、思ったより良くてテンション上がりました。他のマンションより少し高さがあるのも初めて知りましたが、確かに大型のマンションに見えました。6月には外観が全部見えてきそうですね。 |
|
No.166 |
>>165 名無しさん
ベランダ側はすべて吹き付けですよ! |
|
No.167 |
近親住まいの購入者です。
立地の利便性気づいた方が多いのは嬉しいです。 ずっとこのあたり住んでますが、他の場所に住む気にはなれませんね。 年々便利になってますし。 会食後も旅行の後もどの駅経由でも楽に帰ってこれるのが便利です。 気になることがあるとすれば大通り沿いだという点だけかな、 でもその分日当たりが悪くないのが決め手でした。 中古の値段も上がってきてたので。 |
|
No.168 | ||
No.169 |
>>167 匿名さん
台東区は狭い範囲に住宅が密集しています。前建と十分な離隔を取りつつ南向きの採光を得ようとすると、蔵前橋通り、春日通り、浅草通りなどの一部の東西に走る大通り沿いでしか実現出来ないので、台東区で採光を最重視するなら必ず大通り沿いになります。 そのため採光と騒音はトレードオフですが、南面はT3サッシなので窓を開けない限りは影響少ないのと、寝る時間は車通り少ないので困ることは無いかと思います。 |
|
No.170 |
大通り沿いであることで容積率も600%になって、マンションも高くできますしね。
一つ裏側に入ると容積率は500%になるので12~13階が限度になります。 |
|
No.171 |
日中は車通りがそこそこあるのでしょうか?
例えば窓を閉めていても子供がお昼寝していたらうるさいとか。 音の聞こえ方は人によって違うかもしれませんが。 |
|
No.172 |
>>171 匿名さん
日中は車多いですよ。夜は少ないです。 T3サッシ+遮音・遮熱ガラスなので、閉めていても日中うるさくて眠れないと言うことは無いと思います。 日中、窓を常に開け放していたいと言う方には向かないでしょうね。 |
|
No.173 |
遮音・遮熱ガラスなら子供が日中お昼寝していたとしても
割と安心かもしれませんね。 防音仕様になっているのは正直とてもありがたいところです。 |
|
No.174 |
シティハウス御徒町と同ブランド、同じ入居時期、近い場所、近い間取り、近い設備仕様で兄弟マンションかと思っていましたが、大きさ(体積)は2倍くらいこちらが大きいんですね。
|
|
No.175 |
バルコニー側が道路側になるとするなら、圧迫感はなさそうですが、
交通量としては結構多いのかしら。 遮音、遮熱ガラスなのはありがたい。ただ、窓を開けての生活は出来ないので、 換気が心配かな。 |
|
No.176 |
洗濯物も干せないのかしら
|
|
No.177 |
蔵前橋通りには同じような規模のマンションが多いですが、どこも普通に通り向きに外干ししてます。
|
|
No.178 |
>>175 匿名さん
換気ですが、販売webには「窓を閉めたままでも常に換気ができる、24時間常時小風量換気システムを採用しています。 各室の自然給気口(花粉フィルター付)から外気を取り入れ、ドア下を経由して、バスルーム、パウダールーム、トイレの換気口から室内の空気を排出します」との説明がありますね。 https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/torigoe/equipment05.html |
|
No.179 | ||
No.180 | ||
No.181 |
住友は外観とエントランスにこだわると公言してるだけあって、デザイン性はやはり優れているなと感じます。
|
|
No.182 |
でも吹き付けが多く使われるんだよね。
|
|
No.183 |
外観がかっこ良いですね。
バルコニーの手すり部分にガラスが使われているだけで だいぶ外観の印象って変わるものなんですね。 |
|
No.184 |
ベランダ側の外壁もタイル張りにしないと安っぽい。
|
|
No.185 |
検討中の者ですが、昨日真ん中のカバーもほぼ取れてましたよ。個人的には結構好きなデザインですね。言われてるようにガラス手摺だと高級感があるように思いました。
シティハウス御徒町と悩んでいます。 |
|
No.186 |
外観の画像を見ると4階くらいまでに家?がかなり近くにあるようですが、
そこの窓はどこの部屋なのでしょうか? かなり日の入りに影響があるような気がするんです。 |
|
No.187 |
間取り図見れば分かること。
上層階を買えば無関係。 |
|
No.188 | ||
No.189 |
ただ、エントランス上のフレームがコンクリート打ちっぱなしなのはイマイチかもです。
|
|
No.190 |
ベランダに洗濯物を干すと生活感丸出しになってみっともないよ。
|
|
No.191 |
|
|
No.192 |
住友不動産のマンションスレを毎日巡回して荒らしてる暇人なので、スルーするのが1番ですよ。検討してない人なので、検討者スレとは関係無い人です。
|
|
No.193 |
※荒らしの特徴※
「何故かタメ口」 |
|
No.194 |
なるほど。妙にトゲのある発言をする人がいるなと思ったら、構うだけ時間の無駄でしたね。
吹き付けのせいでコンクリートが見えてしまっている件、先日シティハウス御徒町を見に行ったら同じようにエントランスが吹き付けでしたが意外とそこまで気になりませんでしたよ |
|
No.195 |
>>194 マンション掲示板さん
あの吹き付けは手抜き丸出しでしょ |
|
No.196 |
御徒町と違ってここは角地じゃないから吹き付けはベランダ壁面ぐらいしか目立たないですね。
|
|
No.197 |
ここの南100mくらいのところに、ルフォンが分譲マンション建てそうですね。まだHPもアップされてない段階ですが既に届出はされてます。
|
|
No.198 |
>>197 口コミ知りたいさん
現場のお知らせ看板見ると23年1月竣工のようです。ただ同じ15階建だけど、建物高さは3mほど低いみたいですね。清洲橋通りから一本入るので静かな環境な一方で、階高は下がる感じなんでしょうかね。 |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
|