高田馬場駅からほど近く。
南面に神田川、周囲には東京富士大学のキャンパス。
以前三越高田馬場マンションだった土地に野村不動産のマンションが誕生します。
皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願い致します。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a114640/
所在地 東京都新宿区下落合1-69-1(地番)
東京都新宿区下落合1-5(住居表示)
交通 JR山手線・東京メトロ東西線・西武新宿線高田馬場駅徒歩4分
構造規模 鉄筋コンクリート造地上9階
延床面積 9634.71 ㎡
建築面積 1646.48 ㎡
敷地面積 2648.45 ㎡
総戸数 135戸
建築主 野村不動産株式会社
設計者 西武建設株式会社一級建築士事務所
施工者 西武建設株式会社
着工 2019/10/01
完成 2021/10/15
[スレ作成日時]2019-03-31 08:33:36
プラウド高田馬場ってどうですか
512:
通りがかりさん
[2021-01-20 19:07:18]
|
513:
マンコミュファンさん
[2021-01-20 22:35:53]
|
514:
匿名さん
[2021-01-20 23:07:43]
>>509 マンション掲示板さん
ユカイフルって床から暖める点は床暖房と同じ。真冬は床暖房だけでは耐えられないことを考えると結局エアコンが必要で、ユカイフルも結局補助空調としてしか役に立たない気がするんだよな…。しかも部屋ごとに室温設定できないし…。 |
515:
マンション検討中さん
[2021-01-21 02:29:03]
>>514 匿名さん
素人的な考えですみません。 ユカイフルってオフィスの端のほうにある空調のような感じを想像してました。 床暖房みたいな感じなんですかね? オフィスも部屋ごとにはできなくて区画ごとに調整してます!追加でエアコン設置しちゃうとせっかくのすっきり感がなくなっちゃいますね。 |
516:
匿名さん
[2021-01-21 09:38:12]
>>515 マンション検討中さん
ユカイフルはあくまで輻射熱での空調をメインとしたものだと思いますので、所謂オフィスのべリメーター空調とは種類が違うと思います。 オフィスのぺりメーター空調の場合は、そこからのがっつりと温かかったり、冷たかったりする空気が出てきます。輻射熱には頼っていません。 ユカイフルもスリットがあるものの、方式は床下チャンバーなので、床下にある空気がスリットから漏れ出てくるだけといったイメージだと思います。 さらに省エネになると謳っていますが、そこには落し穴があって、「一般的な個別冷暖房」と「ユカイフル」では条件が違います。外皮は一般的な空調では通常の省エネ基準、ユカイフルではZEH基準です。換気も三種換気と熱交換器での換気で換気回数も違います。これだけ断熱性能が違う状況で比較したら、ユカイフルの方が省エネになるのは当たり前なのではないでしょうか。外皮や換気も同じ条件で比較したら、ユカイフルのメリットを説明できなくなるので、このように差をつけた可能性があります。そのため、通常の冷暖房の方が省エネになる可能性は十分にあると思います。さらには、空調条件は日中も人がいる前提なので、Dinksのように日中に人がいなければ、より通常の冷暖房の方有利になると思います。 なので、結構ミスリードな宣伝だと思っています。 長文失礼致しました。 |
517:
坪単価比較中さん
[2021-01-21 18:38:32]
>>516 匿名さん
省エネ効果のほども怪しいけど、心配は3つ。 セントラルヒーティング系は、ましてやビルトインは特注だし、 壊れると高くつきそう。 専門知識が必要、専門の修理業者しか修理できない、部品調達も難しとかで、 修理に時間と金が掛かるかも。 更に悪いことに10年経ったら補修部品はもうありませんとか。 次に、空調入れたときの湿気対策はどうなるのかな? 床下結露しまくりとかで大変なことにならないのかな。 最後に、床面に開口部があるんだけど、 例えば大量に水をこぼしてしまったら床下はどうなるんだろう。 水が溜まって抜くことできるかな? 拭き掃除も含めて床下の復旧は簡単にできるのかな。 プラウドだからそんなことは百も承知、 本設備は大きな売りでもあるし、高額マンションだし、 当然、これらはちゃんと完璧な対策とっているよね。 逆に「こんなことは想定外、全てユーザーの責任だ」とか言い出したら、… まさかそんなことは、ありえないよね。 |
518:
匿名さん
[2021-01-21 19:30:35]
ユカイフルの仕組みって実はかなり単純で、オフィスビルでもロビーなどの天高が10メートルとかあるところでは同じような空調方式が昔から使われている。それは、天高が高いせいで下から空調した方が効率的だから。
でも、オフィスの執務空間では使われていない。天高はマンションよりも高いけど。 なんで今まで出てこなかったのか。 結局は普通の空調の方が良かったってことになりそうな予感。 |
519:
口コミ知りたいさん
[2021-01-21 23:10:34]
>>516 匿名さん
詳細な説明ありがとうございます。 オフィスとは全く違うんですね。うーん。かなりユカイフルによる省エネと眺望の抜けによる日照を気に入っていたのでそこが不確定になるとまた悩みます。プラウド文京千駄木ヒルトップの入居者が一番最初?に体感することになるので感想どこかに書き込んでほしいです!! |
520:
匿名さん
[2021-01-21 23:12:55]
ユカイフル全熱交換も兼ねてるのがミソなのでは?
通常の壁に穴開けるだけの糞三種換気よりははるかに快適とおもいますが。 |
521:
匿名さん
[2021-01-21 23:25:36]
|
|
522:
マンション検討中さん
[2021-01-21 23:33:13]
|
523:
匿名さん
[2021-01-21 23:44:28]
|
524:
匿名さん
[2021-01-21 23:51:35]
最近は坪800位出さないと全熱交換付いてないでしょ
|
525:
匿名さん
[2021-01-22 11:54:36]
ゼネコンはこの手の小規模マンションはやらないんじゃない。
ユカイフルは全熱交換器で室温に近づけられた外気をエアコンを使って快適温度にしてそれを床下から出す仕組みみたいですね(排気は天井から)。 そのため建物にあらかじめ床下から出せるように二重床下にしてるそうです。 人の生活は床に近いので下からの空調は良いのではないでしょうか。 https://www.proud-web.jp/proud/environment/yukaifull/ |
526:
坪単価比較中さん
[2021-01-22 11:57:19]
ここの契約者はテトリスマニアですか
|
527:
マンション検討中さん
[2021-01-22 23:52:23]
|
528:
マンション比較中さん
[2021-01-23 20:39:39]
モデルルームで、ユカイフルの出力とか、試せないのでしょうか。
殆どの方が知らない冷暖房機器の性能とか実体験出来ないと困ります。 |
529:
匿名さん
[2021-01-23 20:46:13]
ユカイフルから出る空気は、空気清浄機並みのフィルターで綺麗な空気に
なって、出てくるのでしょうか。 ユカイフルなら、換気不要と書いてましたので。 |
530:
マンション検討中さん
[2021-01-24 04:27:57]
|
531:
名無し
[2021-01-24 10:37:16]
|
中華のお店はむっちゃ多いです
中国人もめっちゃ多い
ヘルシータンタンメンおすすめ