ベルジュール三鷹ステーションハウスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.tamaken.com/mitaka/
所在地:東京都三鷹市上連雀1丁目878番28、29、32(地番)
交通:JR中央線「三鷹」駅より徒歩3分
間取:1LDK~3LDK
面積:32.93平米~66.00平米
売主:株式会社多摩建設
施工会社:株式会社志多組
管理会社:コミュニティワン株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-03-29 20:26:44
ベルジュール三鷹ステーションハウスってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2019-03-29 22:24:31
投稿する
削除依頼
前から思ってたけどこの掲示板のスレ立て、検討者風なだけで運営が立ててるよね?
|
|
---|---|---|
No.2 |
立地いまいち。
あそこは駅に近くて速度落とす割には電車の音うるさいし、三鷹通りの交通量も多い。 駅からの導線上に店も少ないから近いのに実は不便そう。 |
|
No.3 |
三鷹、駅から3分、いいと思ったんですけどね・・・。
確かに三鷹駅は、北口なら北口のツタヤや東急ストア、南口ならサンドラッグなどがあるあたりが繁華街です。徒歩圏内ではあるので、駅から出て買い物して寄り道して帰るルートでよければ、住みやすいのではないかなあと感じています。買い物のない日はそのまままっすぐ帰ればいいのだし。 あと、音の響きの件。 この前、三鷹じゃないものの旅行で駅前のホテルに泊まったんですが(窓から線路が見えて電車の行き来が見える)、JRの音は響きませんでした。ホテルのガラスが防音ガラスだったのかもしれませんけど。駅前、もっと音がすると思っていたので、そこまででもないんだなと感じました。 |
|
No.4 |
現地確認した方がいいよ。窓閉めれば大したことないかも知れないけど、あそこちょうど線路の繋ぎ目や車庫から何本も線路が走ってるからガタンゴトンうるさいのよ、通り歩いてると。
|
|
No.5 |
Dタイプは田の字型でリビングを中心とした形なんですね
全ての部屋がリビングに面していて、リビングは長方形なので家具が少し置きにくいかも知れません。 リビング中心なので子供とコミュニケーションを取ったりしたいという親御さんにはいいかもしれませんが、収納力もあまりないので子供は1人が限界かな。 |
|
No.6 |
駅までの距離自体は、かなり近いです。利便性重視ならば、とてもいいのではないでしょうか。駅に近いと、どうしてもその分線路に近くなる可能性も高いです。こちらも線路には近いです。
ですから、遮音性など、どのくらいの対策を行っているのかなどを見ていくことができればいいのではないかなと思いました。 |
|
No.7 |
来週11日から申し込み開始ですね。
モデルルーム行ったけどお客さんに会わず、来てるのでしょうか。 |
|
No.8 |
線路が近いと鉄粉が飛んでくるとは聞きますね。洗濯物にくっ付いてしまうとか。
最近は洗濯物を外に干す家庭も少なくなってきたのかもしれませんけど、バルコニーが汚れやすくなるなどのデメリットはあるかもしれません。 音の問題は現地周辺に物理的に音を遮る建物があれば大丈夫だったりすることもありますね。 これに加えて防音効果の高いガラスを使えば完璧なんだけどなあ。設備仕様に期待ですね。 |
|
No.9 |
まぁこことネベルと三菱の道路3兄弟は似たような環境だと思うが、個人的には朽ちかかった畳屋に隣接する、三菱の方が場所的には嫌かな。
|
|
No.10 |
線路が近くても上の階なら気にならないのでは。
ここは間取りの広さと駅からの距離を考えると投資目的でしょうか。 マンションに永住する人は少ないようなので、やはり売りやすさをどうしても考えてしまいますが、駅近というのは資産価値に入りますね。 |
|
No.11 |
建物があると音は上の方まで結構伝っていく。
|
|
No.12 |
そうかもしれません。
けっこう上の方でも騒音が響いてきたりという場合もありますよね。 新築マンションの場合だと実際に確認できないのがもどかしいところではありますが。 近所の方のご意見とか、実際に現地に足を運んで想像力を働かせるしかないのかなと思います。 でもマンションつくりはプロの仕事なので、そのへんの事情をふまえたうえで ちゃんと防音対策をしていると思います。 他のマンションのケースを参考にしても、窓を閉めれば気にならないけど、 窓を開けると聞こえるというケースが多いように思います。 |
|
No.13 |
遮音性能を見てみればわかると思いますが
基本的には生活音自体はシャットアウトされるように作られているようです。 ただ、生活音以上の音を出す場合は 音は出てしまうと思うので、気をつけて生活していったほうがいいと思います。 ドアをバタンと閉めないとか、ソファから飛び降りないとか そういうことですが。 |
|
No.14 |
戸境壁150㎜~って初めて見た。180㎜が最低限レベルといわれてるんだけど。あと、スラブ厚200㎜ってのも最低限レベル。
あとダブル背筋の一部除くってのも気になる。 |
|
No.15 |
駅近だから賃貸投資用に安い作りにしたと思うようなスラブ厚のようですね。
電車の音対策は考えられてそうにないなぁ。 モデルルームに行った方、価格一覧を教えてもらえませんか? |
|
No.16 |
三鷹駅は線路の分岐が多く、電車が通るときコトンコトンとかなり大きな音が遠くまで響く。
線路から50メートル離れたマンションの内覧をしたけど、二重サッシの窓を閉めててもしっかり聞こえるくらい。 西荻窪とかだと分岐と継ぎ目が無いから、電車の通過音は全く気にならないけど、三鷹はかなり気になりそう。 |
|
No.17 |
コトンコトン、電車で眠ってしまう人にはいい子守唄のように思えてしまいましたが、普通に生活していて気になるくらいなのでしょうか。
時間帯は終電まで続くという感じなのかな。 テレビの音が聞こえなかったり、会話が聞こえ辛かったりというのがなければ、苦にならない人もいるかもしれません。 今まで生活してきた環境とかけ離れている場合はすごく気になるとか、今までもそういう環境だった場合はほとんど気にならないとかありそうに思います。 16さんのように近くの他のマンションでチェックしてくるというのはいい考えだと思いました。 |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
>>18 匿名さん
線路沿いの古めの賃貸に住んでいますが、防音窓なら全然気にないですよ。むしろ玄関ドアとか、換気口から聞こえます。 ところでDタイプは3Lとしてつかうと折角のワイドスパンを使いきれないですよね。やっぱり全てDINKSや単身向けの間取りということ?価格は悪くないんですが。 |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
駅近の賃貸マンションの8階に住んだ事がありますが、電車の音かなりうるさかったです。後で知ったのですが上層階の方が音が反響?してうるさいようです。ベランダや下に止まっている車に鉄粉もかなり付着していました。しかもここのマンションの場所は4の方も仰ってるけど線路のポイントの切り替え地点で特にうるさいです。賃貸と比べるとサッシの防音性能とかは当然いいでしょうけど、窓を開けての生活は無理でしょうね。
青田買いは絶対やめたほうがいい。現地完成してから実際の部屋で音とか確認必須。 |
|
No.22 | ||
No.23 |
三鷹駅に近いのは便利ですが、
3LDKで60㎡しかないのは、なかなか厳しいですね。 子供が1人の家庭であればなんとか住めなくはないかもしれませんが dinksでも、もう少し広い2LDKを選ぶでしょうし 無理に戸数を増やず広い間取りの物件ばかりにすれば良かったようと思いました。 |
|
No.24 |
駅までここまで近い物件ですので、ある程度、こじんまりとした造りになっていくだろうなぁと思っている方も多かったのでは。
3LDKにして部屋数増やすというのは考え方の一つではあるかと思います。 プラン変更できるならば、もしも二人暮らし、または3人暮らしだったら 3LDKを2LDKにすることでかなりゆったりとは使うことができそうなんですよね。 柱は物件の中に張り出していはいますが、 ちょうどうまくパイプスペースにしたり、収納にしたりで 凸凹が表立って見えないようにはなっているようです。 |
|
No.25 |
プラン集見ていて、1階の庭付きの1LDKなんて需要ある?なんて思ったんですが…
1階の住戸、自転車を庭に入れておくことができるんですね。 ラックタイプの駐輪場だと、 隣の自転車と引っかかって、凹んでしまったりとかありますが ここだと出し入れに関するストレスはない。 良い自転車に乗っている人も、直で専有部に持ってこられるので、いいと思う人いらっしゃるでしょう。 |
|
No.26 |
1ルームのルーフバルコニー付きも、需要に関してはどうなんだろうと思いました。
Frタイプだと一度玄関の外に出てからルーフバルコニーに行くタイプで。 こういう造りだとプライベート感はあまり無いように感じちゃいますね。 こういったタイプでもルーフバルコニー利用料とかは払っていくんでしょうか…。 一階の庭付きに関しては自転車の件で納得しましたが。 |
|
No.27 |
お友達がよく家に来る人だったら、ルーバル付っていうのは需要はあると思います。
気候のよい季節ならば ルーバルでホームパーティーを、という風に考えられるでしょうから。 ルーバルも西向きみたいですので、日当たりもあるので ガーデニングをしたいという人のニーズもあるとは思います。 ルーバルってファミリー向け物件に多いので、むしろこういうのは珍しいのでは? |
|
No.28 |
都内で駅近だとこれくらいの値段しますよね。
この金額だと投資目的ではなく、自分住みでしょう。 駅から近いので、働く世代だけでなく、定年退職世帯にも注目されそう。 徒歩圏内に大型商業施設があると便利ですよね。 吉祥寺に憧れている人は、隣だからこちらの物件いいかも。 |
|
No.29 |
プラン内容は、間取りも設備内容も良い感じですが、
外観デザインもイマドキというのかありきたりなデザインではないのが印象的です。 エントランスもホテルのようで高級感を感じる仕上がりになっていていいなぁと思いました。 |
|
No.30 |
実需で住まわれる方が多いのならば、管理組合もきちんと機能しますね。
賃貸が多いのも別に悪くないと思うのですが、 管理組合が小回り効くっていうのは、区分所有者さんが実際に住まわれてこそっていうところも出てくると思うので。 住んでいないとわからない細かいことっていうのも出てきますから。 |
|
No.31 |
間取りのバリエーションは色々とありますが、平米数からすると家族住まいはキツイです
一番広いタイプでも66㎡なので、ファミリー住まいというよりは単身者やDINKSの方が需要がありそう。 最近では夫婦二人+ペットで3LDKに住まれるという方もいらっしゃると思います。 リビング隣の洋室がウォールドアで広げられる。そういう点は活用しやすそう。 ウォールドアなら簡単に取り外しができるでしょうから、リビングは広くできそうですね |
|
No.32 |
確かに1Fはファミリー向けなのかなと思いきや1LDKで広めのテラス付
テラスから出入りもでき、自転車も置けるので、ロードバイクなどのおしゃれな自転車の盗難防止対策にはいい 単身暮らしならこのくらいのテラス付は使い勝手もあるんじゃないかな。 テラスもしっかりと囲まれているようですし、女性の一人暮らしでもセキュリティ面は安心そうですね |
|
No.33 |
31さまも書かれていますが
子供のいるファミリー層で住むことを考えると 60平米台のプランでは狭くて済むのは厳しいでしょうね。 これだけプランのバリエーションがあるのであれば もう少し専有面積の広いプランを作られるべきだったかも。 戸数を少しでも増やすためなのかな~。 |
|
No.34 |
駅まで近いのですが、駅まで近いということは、線路も近くなっているということになるかと思います。
マンションは、どれくらい家の中にいるときに電車の音って聞こえるのでしょうか。 きっちり防音対策を行っていれば 窓さえ閉めていれば かなり音に関してはシャットできるようになりますか? |
|
No.35 |
家を作るときって、基本的に窓を締めてロックされている状態で基準以下に遮音されているように作られているんだそうです。
ちょっと前、何かの記事の受け売りなんですが。 ですので、締めている限りは大丈夫でしょう。 ただ気候が良いから窓を開けようってなると、 駅の近くなのでそれなりの音はするのかなぁ… 現地に行って、どういう音がそもそもするのかは確認できます。 |
|
No.36 |
1LDKと2LDKがメインで、3LDKはちょこっとある程度。三鷹の駅に近い場所なので、ファミリーよりはDINKSや単身者が多くなるということで、このようになっているのかもしれないですね。ファミリーでも子供が小さい人よりは、ある程度子供が大きい人のほうがこの立地だったらむいているのかもしれません。塾に通ったり、電車に乗って学校に通うようになると、駅まで近いほうが返って安心な場合が多くなってきますから。
|
|
No.37 |
ここだとある程度年齢が行った人にも需要はあるマンションだと思います。子供にも残しやすいし、自分たちも通院や買い物など、駅前ならばアクセスが便利というのもあります。
3LDKの物件も、専有面積は60㎡ということでそこまで広くはないです。広めの2LDKという感覚で使っていくことができればいいのかもしれません。 ファミリーでも、子供が一人とか…そういう感じ? |
|
No.38 |
60㎡台の3LDKは、家族で住むにはかなり狭いでしょうね。
3人家族であったとしてもどうかなとは思います。 三鷹駅に近い立地を求めている人には良いとは思いますが それ以上の魅力はと聞かれると、価格も含めて他と比較したほうが良さそう。 |
|
No.39 |
私見ですが、こちらの物件なら1LDKを検討します。
駅から近いですから便利ですよね。 将来、賃貸に出しても借りてくれそう。 3LDKは間取りの広さを考えると値段が高いと感じました。 7000万出すなら、他の70㎡以上ある物件を探しますね。 |
|
No.40 |
60㎡どころか50㎡台の実質3LDKもあって驚きました。
E1、E2タイプになるのですが、各部屋は一般的な広さで、幸い角住戸なので全室窓ありで恵まれてはいますね。 廊下やキッチンなど極力削れるスペースはすべてけずっているという感じで恐れ入りました。 リビングで全員くつろぐ時間が多くない家族にはこれでも十分なのかもしれませんが、長く住むには収納が不足していると思います。 |
|
No.41 |
とにかく個室重視!という人向けだと思います。
寝室と、収納と、仕事部屋それぞれきっちりスペースが欲しい。あまり広くなくてもOK!というかんじだったら こういうのって使いやすいと思います。 趣味部屋とかコレクター系の趣味の人でも使いやすいでしょう。 |
|
No.42 |
線路が近くて騒音が気になる。窓で遮音できるそうですが、現地線路近くは電車通ると振動もありました。
|
|
No.43 |
販売されている会社のマネージャーさんの説明が上から物を言うかんじで、お客に対して失礼な印象でした。
|
|
No.44 |
駅に近い物件を求めている人には、かなり好立地なのでおすすめです。
ただ、みなさんも書かれているように、いずれのプランもかなり面積が狭いです。 子育て世帯が住居とするにはちょっと厳しいようには思いました。 |
|
No.45 |
54平米で2LDK+S…実質3LDKってどうなっているんだ!?と思ったんですが、
リビングインタイプの居室と、キッチンがリビングから独立していないタイプということで これが可能になっているんですね。 小さな子供がいる世帯向け、と言うよりは、 3人位で子供は幼児ではないご家庭だとちょうどいいくらいかもしれません。 |
|
No.46 |
ほんと、どうなっているんだという専有面積に対しての室数ですね。
なんかこういうタイプが増えつつあるのかなと漠然と思います。 狭くても3LDKとか4LDKのプラン。 駅から遠くても広々としたプランが少なくなってきているような気がします。 それにしてもここのプランは無駄なくうまい具合につくられているなと思います。 反面1LDKは妙なルーフバルコニーが付いていたりとか余裕を感じられるプランが多いのが意外です。 |
|
No.47 |
各部屋に窓があり、とても通気性が良さそうなので良いなと思いました。
どうしても窓のない部屋が1室出来たりするのですが、この設計であれば 窓もありエアコンも各部屋につけることが出来そう。 サービスルームがあるプランであれば、家族3人でも住めそうかなと思いました。 |
|
No.48 |
モデルルーム見に行きましたけど、廊下をなくしてることで66㎡の割に72㎡ある現在住んでいる部屋と体感的には変わらない印象でした。
間取りが三鷹の他の新築ブランドマンションに比べ良く、コスパが高い印象。 |
|
No.49 |
1LDK、いいですね。
寝室が南向きなので日当たりがよく、LDKと寝室のドアがスライドで壁にドア収納できるのもいいです。 クローゼットが壁側なのも。 洗面側のドアも引き戸で狭いながらも使いやすい工夫がされていると感じました。 |
|
No.50 |
狭いながらもけっこう間取りが評価されているようですね。
1LDKでテラス付きなのは1階になるのかな。テラスから外に出られる感じでしょうか。こういうのも面白いなと思います。女性の一人暮らしにはお勧めできない気もしますが。 玄関の外から出入りするルーフバルコニーがあるタイプもすごく面白いと思いました。自分だけの素敵な空間があるって感じがします。 |
|
No.51 |
テラスの真ん中にあるものは物干し台でしょうか。
平置き駐輪場が敷地内にあるのは良いですが確かに防犯面は不安を感じることもあるかもしれない。 洗濯物干し場の位置もそうですが女性にはちょっと厳しいかもな、自転車好きの男性には良さそうです。 モデルルームサイズの66㎡の部屋はもうないみたいですね。66㎡だと子一人家庭でもE1よりは余裕が出ますもんね。 |
|
No.52 |
|