ザ・パークハウス 市ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都新宿区市谷本村町30番3(地番)他6筆
交通:東京メトロ南北線「市ヶ谷」駅(7番出口)より 徒歩4分
JR総武中央線「市ヶ谷」駅(駅舎)より 徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」駅(3番出口)より 徒歩8分
東京メトロ有楽町線「市ヶ谷」駅(7番出口)より 徒歩4分
都営新宿線「市ヶ谷」駅(4番出口)より 徒歩6分
JR中央線「四ツ谷」駅(四ツ谷口)より 徒歩8分
東京メトロ南北線「四ツ谷」駅(3番出口)より 徒歩8分
JR総武中央線「四ツ谷」駅(四ツ谷口)より 徒歩8分
間取:1LDK~3LDK
面積:47.11㎡~71.16㎡
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-03-28 20:35:28
ザ・パークハウス 市ヶ谷ってどうですか?
41:
匿名さん
[2019-04-06 23:59:09]
リビオのお隣の若葉の三菱、5年前は70平米6500万で手が届いたよな。
|
42:
匿名さん
[2019-04-07 00:55:34]
|
43:
匿名さん
[2019-04-07 06:39:38]
そもそも市ヶ谷は不当に安く放置させられているエリアだから今後市況と関係なく数年前とは異なる相場になるでしょう。
野村の砂土原は例外として、不当に安く放置させられていた理由はここ数年は中小デべの小規模物件の分譲が多かったからだが、今後は納戸町の三井、リビオ神楽坂の真ん前にできる住不などが控えているので新築で坪500万が定着してくるよ。 |
44:
匿名さん
[2019-04-07 10:47:35]
|
45:
通りがかりさん
[2019-04-07 21:42:16]
野暮ったいデザインが多い三菱にしてはシャープで格好いい。
と思ったが以前あったヴォーグビルをオマージュしただけかな。 でも格好いいな、四谷駅前再開発からも近いし内装失敗しなければ即完するでしょ。 |
46:
近隣住民さん
[2019-04-07 22:10:16]
|
47:
匿名さん
[2019-04-07 22:23:31]
|
48:
マンション検討中さん
[2019-04-08 19:34:43]
|
49:
匿名さん
[2019-04-08 20:51:21]
無知ですみませんが、木内建設株式会社ってよく知らないのですが
どうなんでしょうか? |
50:
匿名さん
[2019-04-09 07:07:18]
|
|
51:
通りがかりさん
[2019-04-09 09:30:36]
牛込柳町のプラウドは木内ですね。
|
52:
匿名さん
[2019-04-09 09:49:06]
同じ地所物件でも実績があるね。
裏千家並びの市谷加賀町パークハウスは和モダンな佇まいでかっこいい。 |
53:
匿名さん
[2019-04-19 22:39:23]
何かのために何かを諦めることをしない
ホームページのトップに出てくる言葉。 いいコピーだなと思いました。 だいたいマンションを選ぶときって何かを諦めないといけないものだと思ってたので。 同じく、マンションを建てるときも何かを諦めているんだろうなとも思います。 ここは違うんだといっているわけですが、広さ的にはちょっと狭いかなという感じがします。 アクセス面は良さそうだけど、買い物や子育て環境などはどうなんですか? |
54:
マンション検討中さん
[2019-04-29 23:19:22]
|
55:
匿名さん
[2019-05-05 13:48:05]
再開発エリアまで徒歩6分とありました。再開発エリア内だったら、価値が上がりそうだなと思うのですが、近隣エリアということでも何かしら恩恵があるのでしょうか。
毎日通る場所がきれいになるのだったら、 一応、それはそれで気分は良さそうですけれど。 マンション自体は2LDK中心なので、DINKSがメインの住民になってきそうですね?。 |
56:
匿名さん
[2019-05-06 19:32:50]
四ツ谷方面は坂を上がらないといけないから、多分市ヶ谷を最寄りで利用するかと。再開発ビルとは場所が離れてるから直接の恩恵は無さそうかな。
|
57:
匿名さん
[2019-05-06 23:14:22]
坂がきついんだよね
よほど地縁がない限り積極的に住みたいと思わない |
58:
マンション検討中さん
[2019-05-07 22:55:44]
今日、付近を歩いてみました。
やはり谷底低地。お堀の向こうの番町のマンション群から見下ろされるポジション。 かつ、近所の防衛省前のシュプレヒコールを聞くのが日常になりそうで、微妙ですね。 (今日は、沖縄の基地問題の関係で、知らない団体の方々が叫んでました。) |
59:
匿名さん
[2019-05-09 09:49:05]
このあたりは再開発エリアではなく、徒歩6分の場所が再開発エリアになっているんですね。
それでも、将来の価値としては上がりそうです。 間取りのタイプを見ましたが、ファミリー向きというよりは夫婦二人で暮らしてちょうどいいくらいの広さ リビングを広げられるようなウォールドアは付いていないようなので、シンプルに部屋として利用する形になりそう。 クローゼットが広くなっているところは女性として良いですね |
60:
マンション検討中さん
[2019-05-10 22:02:22]
「特別が、日常になる」
物件エントリー済みの方に送られてきたメールのトップに出てきた言葉。 なかなか意味深長だなと思いました。 将来価値を考慮すると、やはり坪単価500万円以上からの設定になる のでしょうか。 |