森トラスト株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス一番町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. ザ・レジデンス一番町
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-02-24 15:54:11
 

そろそろ始まりそうです。情報お願いします

公式URL http://www.sendai-1.com/

[スレ作成日時]2009-01-31 11:15:00

現在の物件
ザ・レジデンス一番町
ザ・レジデンス一番町
 
所在地:宮城県仙台市青葉区一番町1丁目9-4他(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「仙台」駅 徒歩9分
総戸数: 244戸

ザ・レジデンス一番町

358: 最終候補の一つ 
[2010-04-26 21:30:56]
私も>>357さんと同意見です。

価格も手頃なので、最終候補に残っています。
359: 匿名 
[2010-04-26 22:11:10]
その最多価格帯の部屋はかなり仕様も落ちる…なので私は違う価格帯の部屋を購入予定ですが、東北人は所得が他の地域の方々よりも少ないので手頃な価格なんじゃないの?
仙台でマンション買うなら、ここか三井や住友以外の選択肢はないし、下手にランク下げたくないしね。
360: 契約済みさん 
[2010-04-26 23:17:32]
マンションや家を選ぶ基準は本当に千差万別だと思います。
この物件は立地や森トラ、コンセプト、ウェスティン(あまりお世話にな
ることはないと思いますが・・・)、商業施設という利点。
ただし仕様や装備などについては、みなさんが言っている通りそれほど
豪華ではないです。
それでもプラスマイナスで見てプラス要素が多いので決めました。
仕様であれば二日町のオンワード側の物件や新寺の物件のほうが豪華で魅力的でした。
しかし、立地や雰囲気、価格が意外と高く・・・・であればレジデンスの方が比較的
安いという判断でした。
こんな感じで決めました。
別に本当に百人いれば百通りの決め方があると思います。
なので、他人の考えを無意味に否定したり、中傷するのは建設的ではないと考えます。
一度みなさんのマンションを決めた基準をお聞きしたいです、
361: 匿名さん 
[2010-04-27 13:08:20]
ネガティブなことを書くと削除されるでしょうか。

>>351, 356

私もここを検討しましたが、立地がいまいちで周辺にスーパーがないことから他の物件にしました。

他の人のことをお金がないから買えないんでしょ、というのは不動産屋のよく言う事ですが、見ていて気持ちのいいものではありません。止めましょう。
362: 匿名さん 
[2010-04-27 19:33:32]
>>361
そんな事言う不動産屋いますかねえ?いまどき。
立地が良くてスーパーが近いとするとどの辺でしょうか。
新寺あたりになりますか。

折角ですから他物件のメリット部分も教えてほしいです。
363: 契約済みさん 
[2010-04-27 22:18:52]
新寺は駐車場が自走式でシャッターゲートだったような記憶です。いいですよね。安心です。
生協も隣接で生活はしやすいです。
温泉のある物件は、立地も良く、専有面積の割に価格もお手頃ではないですか?外観も個人的には一番立派に見えます。
五橋のタワーは公園も新しくなり環境も整い始めています。以前の暗い雰囲気は消えていますね。
一番生活しやすいというなら長町南付近ではないでしょうか?
地下鉄も近いしモール、ララガーデン、子どものいる家庭には
好条件の地域だと思います。比較的価格帯もリーズナブルですし。
平坦地で活動しやすいと思います。
河原町も地下鉄が近く便利だと思います。しかしスーパーとなると河原町の商店街は厳しいですね。
八幡地域は落ち着いた町の雰囲気もありながら仙台の中心にも近く
自転車で活動するなら良いと思います。もともと長町付近を自転車で通学路としていましたから近年の変貌ぶりには驚かされます。
思いつくままに書いたので指摘される箇所もあるとは思いますが、それぞれ良いところはあります。


364: 匿名さん 
[2010-05-01 21:17:09]
オフィス棟開業したみたいですね。新聞に載ってました。
お店もどんなのが入るか楽しみです。
365: 匿名さん 
[2010-05-03 18:42:45]
オフィス棟の開業で公開空地にも入れるようになりました。
石型のオブジェのような椅子(?)の色がCGにあった赤ではなく落ち着いたグレーになってました。
狭かった裏の市道も広い歩道が整備されていました(電柱は相変わらず無粋ですが)。
一体開発の恩恵ですね。
あと一ヶ月ほどで竣工、内覧会です。
楽しみです。
366: 匿名さん 
[2010-05-11 21:08:00]
お隣のホテルレストラン概要が発表になりました。

http://www.westin-sendai.com/press/20100511.pdf

ウェスティン最上階の和食は京都のたん熊北店プロデュース。京都のHPみると結構な値段ですね。

26階のレストランのランチは手が届きそうな値段。
同じフロアのラウンジでは本格的なアフタヌーンティが楽しめそうです。

ホテルの予約も部屋によっては既に満室の日があります。
折角同じ敷地に住むのだから(宿泊はともかく)お茶や食事くらいは行って見たいものです。

367: ご近所さん 
[2010-05-14 12:06:08]
スーパーはダイエーがありますし、ミッドプレイスに生協があります。
東北学院大前の西友もあります。南町通には明治屋があります。
何が不便なのでしょうか?
そもそも仙台に住んでれば
自家用車を持つ事つ事は当然に等しいことなので
スーパーが遠いとか関係ないですし
徒歩圏内にこれほどスーパーが有るのに遠いとか
どんだけメタボなのか理解に苦しみます。

平日の昼間なら自動車で286に10分位で着く位置ですので
郊外店にも行き易い立地です。

後はその人の好みの問題だと思います。

>>363さんみたいに長町南付近がいいと書いてる人がいますが
あそこは仙台ではありません(仙台市内ではありますが)
それに学区のレベルが落ちます。
郊外と中心部と同列に語るのはどうなのかなと思います。

中心部が銀座のクラブとしたら郊外は池袋のキャバクラなようなものです。
中心部を選ぶ人に長町南や泉中央を選択する余地はありません。
ちなみに私は両方とも好きですw
見当違いなことは書かないで欲しいと思います。
368: 匿名さん 
[2010-05-14 15:29:54]
長町が好きなのにあそこは仙台じゃないなんて言い方おかしいのでは?
それと、昔は上杉が高級住宅地だったそうですが、現在の住民層、小中のレベルが高いことはありません。教育や校風などがいい学校として名を挙げているのは中心部の学校では一校もなかったですよ。

中心部は大人が生活するにはいい場所でしょうが、子供を育てる、子供のことを考える(子供がほかの人にかける迷惑なども)なら郊外の一戸建ての選択肢が一番だというのは正しいと思います。
369: 匿名さん 
[2010-05-14 17:33:38]
>>368 禿同
楽天の岩隈投手も、子供が増え、少し大きくなったので、ライオンズタワー仙台広瀬から、郊外の一戸建てに移ったと聞きましたよ
370: 物件比較中さん 
[2010-05-14 19:02:11]
>>367
日常生活の買い物でダイエー・生協・西友に行くのに、一々自家用車でですか?
ここの駐車場は出入り口も駐車スペースも狭くて、女性には出し入れが難しそうですし、
街中は右折・左折が自由に出来ず、店の駐車場への出し入れも厄介かと。

それに、東二番丁小や片平丁小、五橋中は、昔ほどレベルが高くありませんよ。
371: 匿名さん 
[2010-05-14 23:46:13]
367へ
学区のレベルは具体的にどう違うのですか(データまたは数値で)?教えていただきたい。
372: 近所をよく知る人 
[2010-05-15 03:12:22]
>>369

プライベートなことなので詳しくは言えないけど、匂当台周辺のマンションだよ。
373: 匿名さん 
[2010-05-15 03:45:03]
>>372
岩隈さんは郊外の一戸建てに引越したのは間違いないですよ。
ライオンズからは北の方角のまぁまぁ新興住宅地です。

374: 匿名さん 
[2010-05-15 08:23:57]
>>367>>368
クラブとキャバ両方好きってこと言っているのでしょう。

この人(367)、ランキングスレにも長町批判を書いてるね。
長町に恨みでもあるのかな。
375: 匿名 
[2010-05-15 08:33:02]
岩隈選手はマンション、て聞きましたが。
知人の親戚が同じマンションだ、て言ってました。
まぁ年末に聞いた話なので引っ越したのかもしれませんが。

個人的には子どもを育てるなら郊外がベストというのがピンときません。
煽るわけではなく純粋に。
なぜその方がいいのか教えていただきたいです。

私は中心部で生まれ育ちましたが緑がないことの弊害もなかったように思いますし、
近くに公園もあったので遊ぶ場所がなくて苦労した覚えもありません。

子どもがうるさくするから、とはよく聞きますがそのほんの数年の期間のために一生の住まいを決めるのでしょうか。
まあ、子どもの手が離れてから買い替えるというのなら話は別ですが。
376: 近所をよく知る人 
[2010-05-15 08:52:26]
>>375

私のそのマンションの住民である知人から聞きました。できたばかりのマンションの最上階のペントハウスに住んでいるようです。年収3億の有名人が仙台のような地方都市で一戸建てに住むとはとても考えられませんよね。大邸宅なら大邸宅で目立つし、売却の時に、売り手はつかないし、小さい住宅ならセキュリティーに難あるしで。
377: 高校教師 
[2010-05-15 13:01:35]
>>367

上杉学区とか五橋学区とかいいますが、実際には長町地区と大差ありません。まあ50歩100歩ですね。実際に一高や二高に入った人数をみても上杉中にしても五橋中にしてもかつての勢いはまったくありません。昭和50年台は広瀬川を越えた南地区が中学校が荒れているといわれた時期もありました。ところがマンションが多くできるようになり、長町地区の教育レベルは五橋中と全くといっていいほど変わりありません。共学になった後は分かりませんが、数年前の仙台二高と一高生の出身中学は附属と一中がそれぞれ40名ほど、上杉中と二中が25名ほど、長町中と五橋中は20名そこそこで大差ありませんでした。まあ東大や京大を狙わせるなら首都圏のトップ中学に行かせるのが最も確実でしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる