公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[スレ作成日時]2019-03-20 22:38:16
パークコート文京小石川 ザ タワー 購入者 スレ
3601:
住民板ユーザー
[2022-07-21 08:50:33]
|
3602:
住民板ユーザー
[2022-07-21 08:58:35]
>>3600 住民さん1さん
ありがとうございます。それも一案だと思います。 海鮮居酒屋さんの裏とか屋根もあっていいかもしれないですね。 立場も違うでしょうし住人同士で争いたかったわけではないんです。不快に思わせていたら申し訳ありませんでした。もうこのくらいにしますね。 |
3603:
住民さん1
[2022-07-21 11:33:30]
|
3604:
住民さん1
[2022-07-21 11:46:24]
道路交通法でいえば歩道も原則自転車通行はダメですが、実際にはみんな走ってますよね。
車道通行は危ない場合も多くやむを得ないと思ってます。 ルールだから守らなければならないのも分かりますが、信号無視や自動車の速度制限オーバーしたことない人なんて皆無では? 本件でいえばそういうルールがあるから十分に気をつけよう!とみんなが思うのが現実的な運用な気がしてます。 |
3605:
住民さん1
[2022-07-21 11:54:15]
>>3604 住民さん1さん
それはまた別の話と思いますね。以下のように規定されており、車道以外を走れるルールがあります。 道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられていますので、歩道と車道の区別のあるところは、原則として、車道の左側に寄って通行しなければなりません。 ただし、 1 道路標識等で指定された場合(都内の歩道の約6割はこれに当たります。)(注記1) 2 運転者が児童(6歳以上13歳未満)・幼児(6歳未満)の場合 3 運転者が70歳以上の高齢者の場合 4 運転者が一定程度の身体の障害を有する場合 5 車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合 は、自転車で歩道を通行することができます。 (注記1)どなたでも自転車で歩道を通行することができます。 グリーンバレーは明確に自転車禁止と規定されているので、もしルールを変えたいなら公式に組合へ挙げたらどうでしょうか。フロントに行けば提案書類もらえます。 |
3606:
住民板ユーザー
[2022-07-21 13:21:20]
>>3604 住民さん1さん
そのお考えにとても賛成しますね。 ルールと言っても強制力も罰則もない規定に過ぎないですからね。声高に守りましょうと叫んだところで、現実的に困る人の前では虚しく響くだけです。 今までの議論で平行線になりがちだということはよくわかりましたが、悪者を設定するのでなく、皆さん問題解決的な視点で考えられると良いですね。 |
3607:
住民さん3
[2022-07-21 15:03:53]
ま。俺はそのまま通るよ。
住民が発狂したところで、外部者が自転車を降りるわけがないし。 |
3608:
住民さん1
[2022-07-21 15:06:20]
|
3609:
住民さん1
[2022-07-21 19:11:17]
このママさんは自分に都合悪いルールは守らないと言ってるわけね
|
3610:
住民板ユーザー
[2022-07-21 21:50:28]
|
|
3611:
住民さん1
[2022-07-22 06:22:55]
|
3612:
住民でない人さん
[2022-07-22 08:36:31]
|
3613:
マンション比較中さん
[2022-07-22 08:42:21]
ママさん頑張るね。
ベビーカーとか自転車を武器にして他人にぶつけてくるのはやめてね。 |
3614:
匿名さん
[2022-07-22 11:13:51]
|
3615:
住民板ユーザー
[2022-07-22 13:33:33]
>>3614 匿名さん
繰り返しですが原則として尊重はしてますよ。降りられるときは降りてるという人がほとんどではないですかね。盲目的に絶対視することと尊重は同一ではないと思います。 平行線になる理由すら平行線でしょうし、理解は困難なのでは。これ以上、不快にさせてしまうのも申し訳ないです。 |
3616:
住民さん
[2022-07-22 15:06:12]
>>3614 匿名さん
何のために規則があるのか考えてください。 一番には安全のために規則があるのであって、ただ現状の規則を守れば、規則に無いからといって何しても良いわけではないし、将来状況に応じて緩和したり厳しくしたりすることもあるでしょう。 完全に手段が目的になってますね。 柔軟性と協調性の無い人は認知症になりやすく、そんな人が認知症になった場合には認知機能が落ちて凶暴化することが多いので介護する人は大変です。 |
3617:
匿名さん
[2022-07-22 15:56:40]
>>3616 住民さん
しばらく前に免許の更新に行った時に聞いた話で、大阪で11歳の男の子が60歳の方を自転車ではねて損害賠償が9521万円だったそうです。60歳の方は寝たきりになったそうです。走行禁止の所で自転車に乗る方って協調性の無い方ですから当然、認知症になりやすいんでしょうね。 |
3618:
住民さん
[2022-07-22 17:01:12]
|
3619:
匿名さん
[2022-07-22 17:23:27]
ついでに、小学生に返済能力ありませんから当然、保護者が支払います。走行禁止の話してるのに認知症の話する人の方が理解に苦しみます。ちなみに東京でも高校生が23歳の方を自転車でひいて9000万以上の賠償金判決を受けたとの事です。23歳の被害者は死亡したそうです。
こちらのマンション住んでらっしゃってわかるかと思いますが、高齢者と子育て世代同居してますから議論は永遠に平行線でしょう。千川通りにまっすぐ出る専用レーン作れば、と考えた事もありましたが南北の歩行者が危ないかもしれないので居酒屋?のあたりまではどうしても押して歩くしかないのではありませんね。 |
3620:
住民さん1
[2022-07-22 19:04:50]
たぶん自分の自転車が凶器になるイメージがないんでしょう。3人乗り自転車はバッテリーがついて、初期で40kgくらいでしょう。さらに運転する大人が60kg(女性が様々身につけてる想定)、子供が2人で30kg、さらに買い物すれば荷物でしょうか。するとトータルすると130kg以上あるなかもしれません。
運転手本人は徐行しているつもりでも意外とスピードは出ています。相撲取りが走って体当たりするくらいの破壊力がありますから、大人はもちろん、子供や年寄りなら致命傷になるかもしれません。 |
いえいえ。私生活や仕事で乳幼児に縁が無ければどうしてそういう行動になるかの理由なんて考えませんよね、きっと。好きで我儘なことしているわけではないのだと伝わるとよいと思いました。
通り抜け走行はかなりスピード出してるの見ることありますが、確かにそれは危険です。自転車だからと一纏めにせず分けて考えるべきなんでしょうね。