公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[スレ作成日時]2019-03-20 22:38:16
パークコート文京小石川 ザ タワー 購入者 スレ
3261:
住民さん1
[2022-04-12 08:11:47]
|
3262:
住民さん1
[2022-04-12 08:27:29]
>>3250 匿名さん
レインズでは直近14階78.47㎡で2億で成約してるので最高単価は知る限り842万円ですね。 当初分譲価格より6000万強のUPです。 あと最低単価448万円は何かの間違いではないでしょうか??もしあるのであれば何階の何㎡の部屋か教えてほしいです。 |
3263:
住民さん1
[2022-04-12 08:31:25]
|
3264:
匿名さん
[2022-04-12 09:14:36]
|
3265:
匿名さん
[2022-04-12 11:25:38]
|
3266:
匿名さん
[2022-04-12 12:00:46]
>>3258 匿名さん
処理するのが当たり前でも、私はおかげでストレスが無いんですよ。そう言ってますよね。誰かほかの方と勘違いされてるのか別に火消?してるつもりも無いですよ。しかしまー、いきなり「あんた」は驚きます。そんな感じで総会でも発言されるんでしょうか?ポジティブかネガティブか聞かれたら貴方にはネガティブな印象しかありませんね。会社でパワハラ講習受けませんでしたか? |
3267:
住民さん1
[2022-04-12 12:02:32]
>>3264 匿名さん
住民が管理費修繕費を妥当と考えることを否定する理由がわかんない 私は割安と思ってるからね、もちろん安いにこしたことはないが後々修繕オペレーションできなくなれば困るでしょう。 修繕時期に金が足らなくて、じゃあ今住んでる人たちはひと世帯120万円ずつ払ってね、じゃないと修理できないからねとなったとしたら紛糾します 120万円はあなたが希望するように仮に管理費修繕費を1万円減らしたときに、10年間での合計ね あなたが管理費さげたい理由は、あなたが長く住むつもりがない、早々に転売したいなどの理由で管理費がコストになるからでしょうが、長期にすむ住民としてはあなたにもしっかり納めて欲しいですね 管理費は説明されてから契約書サインされているでしょうし 物価や人件費も上がってるのに、もしここがいまから竣工であれば管理費もっと高かったと思いますよ この金額で済んでラッキーだったのでは まあ住民なら正式に起案されてくださいよ 起案されなければ誰も不満なしで終了ですね たぶん誰も起案しないでしょうけど |
3268:
住民さん1
[2022-04-12 12:04:29]
|
3269:
住民さん5
[2022-04-12 12:36:26]
ここの住民さん、、、
なんかもう、必死ですね、、、 |
3270:
住民さん5
[2022-04-12 12:39:02]
この前、ここの顔テナントにあたる 立ち食いそば屋 の前に軽自動車が路駐してましたよ。
|
|
3271:
住民さん1
[2022-04-12 12:43:37]
交差点エリア内なら道路交通法違反で即アウトでしょう
|
3272:
福太郎
[2022-04-12 12:48:05]
それ、ワイ氏のテスラやで^ ^
立ち食いそば、ズルっとかっこむで^ ^ |
3273:
匿名さん
[2022-04-13 10:11:24]
ここのネガってすぐ釣れるww なんで必死?
|
3274:
住民さん2
[2022-04-13 11:25:31]
住民の私からすると、そもそもどれがネガなのかよくわかりませんが。。。 都合の悪い内情を晒されてネガ呼ばわりするなら、この物件は雰囲気の悪い田舎者マンション、という立ち位置から脱却できないような気がします。 |
3275:
入居済みさん
[2022-04-13 20:47:26]
以前とは違った角度の荒らしになったのですね、、
もう何がしたいのか分かりません。 |
3276:
住民さん4
[2022-04-13 21:18:00]
またまた笑
角度とかいう謎の沸騰ワード並べちゃって。 もはや我々 住民同士で罵り合う成れの果てって感じですね。 小石川一番人気のBMWでドライブでもして、少し落ち着きましょう。 |
3277:
匿名さん
[2022-04-13 22:26:05]
>>3267 住民さん1さん
なんでそんなに管理会社の事情をくみ取ってあげなきゃいけないのか、よくわからない。消費者や所有者は管理の質が変わらなければ、安いにこしたこひとないよ。 それに修繕費の話は出てないと思うけど、出てない話を出たかのようにして歪曲する理由は何ですか? 修繕費はためておくから無駄はないけど、三井が既存物件並の管理費で維持できるかもしれないのに、今のような高い管理費を放置して機会損失を垂れ流した方がいいという貴方の思想が良く分からない。。 それから、誰が下げたいとかではなく、無駄な金は払うべきでないのは住民共通の一般的な利益ではないの? 管理費をしっかり収めるかどうかと、管理費が無駄に高いかどうかは別問題でしょ。転売も住み続けるも、相場以上に管理費が高いことは誰にとってもマイナスですよ。 |
3278:
住民さん1
[2022-04-13 22:49:38]
高いという根拠がない
物件価格に付随するもので、2008年頃の最安値時代の建物の価格と比べて値上がるのは仕方ないでしょう それに最近建っている物件と比べてここはさほど高くないか、場合によっては安い あなたが何と比べて高いというのか意味不明 資料つけて総会に上げてくださいよ 締切までもう時間無いですよ GW明けまでにはしっかり作りこんでください |
3279:
住民さん1
[2022-04-13 22:53:54]
ひとつ聞いてみたいがあなたは何にでもクレームつけるの?例えば喫茶店のコーヒーとか原価10円くらいだけど500円とか1000円とかすればいつも原価安いんだからぼったくりだと騒ぐ人なの?
|
3280:
匿名さん
[2022-04-13 23:42:57]
>物件価格に付随するもので、2008年頃の最安値時代の建物の価格と比べて値上がるのは仕方ないでしょう
管理費が物件価格に付随するのはおかしいんですよ。本来は。 管理員も清掃員も新築だと時給が高くなるなんてことはないことくらい分かりますよね。 >ひとつ聞いてみたいがあなたは何にでもクレームつけるの?例えば喫茶店のコーヒーとか原価10円くらいだけど500円とか1000円とかすればいつも原価安いんだからぼったくりだと騒ぐ人なの? 管理費の問題は三井が管理する同じパークコートシリーズでここよりグレーどが高いと思われる赤坂や麻布より高額になっていることがおかしいということ。あなたのコーヒー店の例えで言うなら、同じ経営者の立地も豆も良くて価格も安い店舗があるということ。クレームは付けないけど高い店にはあえてもう行かないよね? >高いという根拠がない 貴方が、認めようとしないだけで、既出だけど、もう一度 【当物件が割高な根拠】 ・パークコート赤坂檜町ザ タワー 管理費坪単価(管理費/平米数)389円 *ポーターサービス有 ・パークコート麻布十番ザ・タワー 管理費坪単価334円 *ポーター有 ・パークコート六本木ヒルトップ *ポーター有 管理費坪単価371円 ・パークコート浜離宮 ザ タワー 管理費坪単価380円 広いと管理費が高くなるみたいな書き込みがありましたが、総戸数で分担するので高くはなりません。 むしろ、ここより戸数が少ない麻布や赤坂がポーターサービスがありながら、安いのはおかしいです。 ちなみに、住友の高級マンション「ドゥトゥール」は 1500戸で管理費坪単価あ292円です。 ・パークコート小石川ザ・タワー 坪単価439円 要するに、1-3割、ここより同等以上の物件が安く管理できている実績がありながら、ここが高いのは三井が利益を取り過ぎていると示唆されます。 >10年以上前のリーマンショック時代やバブル時代のことを引き合いに出してるのでしょうか。そんな昔話と比較できるわけないでしょう。 委託管理契約は1年更新です。上記のここより安いマンションは引き続き契約できています。当物件が割高であれば、次の契約で見直すのは当然です。 もっと低い管理費でも十分管理できるかもしれないのに改善しようとせず、ここより高い管理費もあるから平気だというのは損失ではないですか? 高くしなければならない理由があるかないかは第三者の調査によって分かりますが、いずれにせよ、割高である可能性があるのは事実です。それを調査して白黒つけないと、今後物件がある限り永久に機会損失が続いてしまう可能性があります。 【管理費の機会損失を出し続けるデメリット】 今は高くても売れるくらい不動産市況はバブルですが、今後利上げや人口減などで不動産価格が落ちれば、一般のローン購入者層が増えます。ちなみに10年前と比べれば、分譲坪単価は倍以上になっています。それが、以前のように下がると、管理費など固定費の負担感が出てくるので、相場価格では固定費が高い分、売りにくくなります(資産価値低下)。 ですから、目先の5000円、1万円をケチるという意味ではなく、今後の長期的な資産価値を維持するためにおいても、管理費減額の改革はやるべきだと思いますが反対ですか? 仮に2割削減できれば、10年で4億程度浮きます。修繕費上昇もこれだけの財源があれば避けられるかもしれません。それでも、調査や検討すら貴方が否定したい理由はなんでしょうか? 【管理費削減 コンサル】 「マンション 管理費 削減コンサル 成果報酬」 このワードで検索すれば、持ち出しなし、成果報酬の業者がヒットします。もちろん料金がかかるところもありますが、それを気にして、今後続くかもしれない機会損失には目を向けないのは、矛盾していませんか? *安くする原資は三井の過大な利益分なので、 管理の質には影響しません。 |
自動車の路駐は見かけません。
周辺はパトロール巡回が多く仮に路駐あってもすぐナンバー控えられています。