公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1873/
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 三菱地所レジデンス株式会社 新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スムログ 関連記事]
お便り返し(16, 17, 18)住宅ローン不安/ロフト付住戸の価値/パークコート文京小石川の資産性
https://www.sumu-log.com/archives/15387/
[スレ作成日時]2019-03-20 22:38:16
パークコート文京小石川 ザ タワー 購入者 スレ
1821:
入居済みさん
[2021-05-15 01:44:09]
|
1822:
入居済みさん
[2021-05-15 01:50:40]
一番短いのは1Fの住不ビル方面玄関からでてファミマそばの8番出口から入る
ただもちろんこれは雨に濡れる |
1823:
マンション住民さん
[2021-05-15 03:28:29]
なんて贅沢な話してるんだか
|
1824:
住民板ユーザーさん1
[2021-05-15 10:34:23]
晴れの日は地上でいいんでは
|
1825:
入居済みさん
[2021-05-15 12:17:57]
晴れの日はそれでいいとおもうよ、ただ雨の日の話から広がった話だから
晴れの日は~といわれても「はあ」だけど |
1826:
周辺住民さん
[2021-05-15 15:46:51]
>>1821 入居済みさん
あれ、大江戸線直結の地下広場が出来た後の話じゃなかったのでしょうか。 大江戸線直結地下広場が変電所の地下あたりにできるなら、南北線に乗る際に、SB棟の7番出口に向かうのではなく、地下広場に降りて大江戸線の改札を入り、ホーム中ほどの乗り換え改札(青線で描いていただいた動線)を通れば近そうです。 あと構内立体図では南北線と三田線が平行に描かれていますが、実際はややハの字ですよね。三田線ホームと大江戸線ホームの行き来は、上下移動が多く、意外と時間を食うと感じています。 |
1827:
入居済みさん
[2021-05-15 16:11:32]
|
1828:
マンション住民さん
[2021-05-15 16:14:40]
>>1826
そんな都合のいい地下への階段やEVが出来るわけないでしょ。夢見すぎ。 再開発の文京ガーデンゲートタワーですら7番出口を作るのが精いっぱいだったってのに、たかがセンターテラスが大江戸線階直通のEVひけるとでも?笑 |
1829:
住民板ユーザーさん2
[2021-05-22 11:54:01]
|
1830:
住民板ユーザーさん7
[2021-05-22 12:15:41]
|
|
1831:
入居予定
[2021-05-22 13:28:48]
マルエツオープン告知が店舗に貼り出されましたね。
|
1832:
住民板ユーザーさん8
[2021-05-22 15:44:14]
|
1833:
住民板ユーザーさん7
[2021-05-22 16:05:38]
|
1834:
住民板ユーザーさん2
[2021-05-22 17:19:07]
|
1835:
匿名さん
[2021-05-23 00:31:53]
|
1836:
匿名
[2021-05-23 00:46:57]
|
1837:
匿名さん
[2021-05-23 09:32:00]
>>1836 匿名さん
降らないわけじゃないけど、一日中雨っていう日も少ないし、晴天率はかなり高い印象あるけど。10年近く文京区に住んでますが傘をさした日ってそんなにない気がする。多分、東京湾からの海風が雨雲を作らせないんじゃないかな? |
1838:
>>1837
[2021-05-23 16:58:42]
文京区っていうか、関東がそもそも雨少ない。県外に住んだことがあるとよくわかる。
その中でも都心部は特にってだけで別に文京区がというわけでもない。 |
1839:
匿名
[2021-05-23 19:14:00]
|
1840:
周辺住民さん
[2021-05-23 20:28:13]
>>1837 匿名さん
> 多分、東京湾からの海風が雨雲を作らせないんじゃないかな? そんな小さい仮説じゃ説明できないですよ。 https://www.rain-alarm.com/ とかで、雨雲の動きを日々チェックしてみてください。 |
その図でいうと、後楽園駅マークのついてるとこに伸びてる線の終端、そんなところに出入口はない
南北線の出入口はファミマ小石川1丁目のそばの8番出口、文京ガーデンゲートタワーの地下の7番出口(おそらくセンターテラスの地下も南北線にいくにはここから)
そして7番出口から南北線に乗ろうとするとけっきょく8番出口方向の改札か、同じくらいの距離の5番出口方向の改札まで歩いて、さらに長大なエスカレーターを下りる必要がある(5番出口方向ならEVある分ましだが、待つ時間が今度は無駄だな)
なので住民用三田線直結EVでB2までおりて、大江戸線、南北線方向にあるきながらついでに下方向にもおりてったほうが精神的には楽。距離はひょっとしたらこっちの方が短い可能性まである。