野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド川崎ガーデンテラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. プラウド川崎ガーデンテラスってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2020-05-01 12:45:27
 

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c115460/index.html
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション

所在地:神奈川県川崎市幸区小向西町四丁目33-3(地番)
総戸数:113戸
販売時期:2019年5月予定
入居時期:2020年3月予定


JR東海道線京浜東北線南武線 「川崎」駅
 バス約15分 幸区役所入口バス停より 徒歩4分
JR湘南新宿ライン・横須賀線南武線・東急東横線目黒線 「武蔵小杉」駅
 バス約20分 幸区役所入口バス停より 徒歩5分
JR南武線 「鹿島田」駅 徒歩19分
JR横須賀線・湘南新宿ライン 「新川崎」駅 徒歩24分

[スレ作成日時]2019-03-19 18:56:57

現在の物件
プラウド川崎ガーデンテラス
プラウド川崎ガーデンテラス
 
所在地:神奈川県川崎市幸区小向西町四丁目33番3(地番)
交通:東海道本線 川崎駅 バス12分 「東芝前」バス停から 徒歩4分 (※東芝前徒歩4分(約280m)はサブエントランスより計測(メインエントランスからは約360m、徒歩5分))
総戸数: 113戸

プラウド川崎ガーデンテラスってどうですか?

401: マンション検討中さん 
[2019-05-19 11:43:48]
何度も既出みたいだけど、川崎駅圏で新築マンションだと他にも結構でてる。ヴィークコートとかクレストプライムとか駅徒歩圏のもあって、ここと価格もそんなに違わないんだよなあ。
少し待ってたら続々と新たな新築でてくるでしょう。

まあ、どちらにせよ直ぐに売れるような条件ではないから、様子見した方がいいね。他の売れないプラウドも最後は値下げしてるから。
402: 匿名さん 
[2019-05-19 11:56:26]
>>399 評判気になるさん

低仕様なんですか?
ここの設備仕様や外観採用素材等をご存知なのですか?
403: 匿名さん 
[2019-05-19 12:04:06]
アクア並に低仕様ならあり得ないけど(笑)
アクアってキッチンもトイレ、バスルームも引き戸や造りが驚くほど昔風の賃貸仕様だから。外観も安っぽいし。
そこまで仕様を落としてるなら検討できるレベルじゃないな。ここの低仕様はどこまでか気になります
404: マンション検討中さん 
[2019-05-19 12:21:31]
>>402 匿名さん
そしたらやっぱり竣工後に検討した方がいいですね。ブランドや設備仕様がよいと思って購入したものの、完成品みたらショボ…みたいになったら本当に最悪だ。しかも後から値引き販売なんてされたらダブルショックでしょ。立地がよいなら青田買いも有りだが、ここは竣工後に検討すべきですね。
405: 評判気になるさん 
[2019-05-19 13:43:25]
必要なディスポーザーがなく、不必要な床暖房つけて、割高にしている名ばかり団地プラウドはうかつに手を出すと後悔しか残らないので、竣工後に検討した方が良いですね。
406: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-19 13:54:16]
>>405 評判気になるさん

シンクに三角コーナー置いて排水網掃除とか、この値段の新築としてはちょっとね。
ゴミ置き場も生ゴミ増えて臭いそうですし。
本物の団地のアクアにすら付いてるのにね・・・
407: 匿名さん 
[2019-05-19 14:01:02]
113戸だとディスポーザーの有無は微妙なラインかと。プラウドならつけて欲しいですが管理費を抑える為でしょうか。
大規模ならではの設備ではありますが、24時間ゴミ捨てがあれば問題ないかなぁと思う。
ディスポーザー有りでも24時間ゴミ捨てがなく大炎上したマンションは大規模ですし、、
さすがに今のマンションでは基本的な食器洗い機はありますよね、、?
規模に関係なく床暖はあると良いですよね。冬場はエアコンより床暖の方が勝ってますし。
キッチンの天井高や部屋の造りもチェックですね。
408: 名無しさん 
[2019-05-19 14:02:27]
あっちは腐っても大規模なので、比べて共用施設が少ないのは普通の事。
取り立てて批判するような事ではないです。
409: 匿名さん 
[2019-05-19 14:05:29]
>>406 検討板ユーザーさん

アクアってディスポーザー以外は何もないですよね、、
浄水機能もなし、昔の換気扇だし。
410: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-19 14:48:36]
>>409 匿名さん

そう、批判したい人がここのイメージ下げるために並べて言ってるだけ。

価格帯も違うし、物件の性格も違う。
ヴィークコートやクレストプライムならまだしも、本来比較する対象じゃないですよ。
411: マンション検討中さん 
[2019-05-19 15:09:05]
ヴィークコート、クレストプライムと比較したら勝てるとこ無いでしょ
412: 名無しさん 
[2019-05-19 22:17:46]
学区、周辺環境、スーパーの近さ、公共施設の充実など、優れてる所もありますよ。
413: マンコミュファンさん 
[2019-05-19 22:28:26]
>>411 マンション検討中さん

明らかに子育て世帯にとってはこっちの方がいいでしょ。

414: 名無しさん 
[2019-05-20 00:19:48]
>>412 名無しさん
学区の情報を集めているのですが、中学校は落ち着いているのでしょうか?
415: マンション検討中さん 
[2019-05-20 00:48:53]
ここの学区って「東小倉小」ではないですよね?
東小倉小であれば確かに子育て世代には嬉しいポイントになると思いますが。中学は御幸中ですか?だとすると団地アクアと同じですね。

スーパーの近さはどこも変わらない気がします。
公共施設ってそんなに使うかなあ、微妙。

逆に、、駅遠バス便というどうしようもないデメリットかあるのに、どこが子育て世帯に明らかには良いのでしようか?

416: マンコミュファンさん 
[2019-05-20 08:10:59]
中学校は川沿いエリアと一緒だから荒れそうだね
417: 周辺住民さん 
[2019-05-20 09:26:36]
御幸中は荒れとらんぞ?
418: マンション掲示板さん 
[2019-05-20 09:56:46]
小学校はこのマンションの隣にある西御幸小でしょう。
特段問題もない落ち着いた学校です。

御幸中も近隣にすんでますけど、前を通ると生徒さんたちが挨拶してくれるし、変な子がうろつくこともない、良い学校ですよ。
土日も運動部や吹奏楽、合唱が聞こえてきて部活も盛んです。
土手の外は高齢者しか居ませんから関係ありませんし、タワマンのアクアリーナが出来てから、以前よりもっと良くなりましたよ。
419: マンション検討中さん 
[2019-05-20 12:18:03]
少なくとも、学区はメリットとまでは言えないみたいですね。むしろ若干、不安要素な気が。

「前を通ると生徒さんたちが挨拶してくれるし」

どこのマンションでも学校について聞くと、営業さんからは必ずこの回答が返ってくるんですよね。
420: 匿名さん 
[2019-05-20 21:35:12]
418はさすがに営業コメすぎるでしょ。
見知らぬ人に挨拶するような子供、今時そういないよ。
わるい学校ではないだろうけど、学校のことは別の口コミサイト
例えば、みんなの中学校なんかでみたほうがいいのでは。
421: 匿名さん 
[2019-05-20 21:51:53]
ここ以外でもっとオススメなマンションってどこがあるの?同じ価格帯が大前提で
422: 名無しさん 
[2019-05-20 21:57:49]
確かに、見知らぬ人に挨拶しないですよねwww大人でさえしないわwww
みんなの中学校はいいとして、Google Mapのクチコミは…
423: マンション掲示板さん 
[2019-05-20 22:29:18]
近所に住んでるんで、町会活動してたら校門前の生徒が挨拶してくれたって話だったんですが、説明が足りずに誤解を与えたようですみません。
活動の関係で市内のいくつかの学校を回った経験がありますが、来客を見かけると門を入ってすぐに挨拶してくれる学校もあれば、挨拶はしないし、授業中の時間にも関わらず校門付近で生徒がうろついていて、吸殻まで落ちている学校だってあります。
隣の区の某中学校では、授業中は教室のカギを締め(中からは開けられます)、廊下を先生が巡回しているなんて事もありました。
御幸中はそんな事はありませんし、地元の学校が根拠も無く悪く言われているように思えたので書かせてもらっただけです。
長文失礼しました。
424: 匿名さん 
[2019-05-20 23:14:03]
ここってアクアの近くにある河原町団地と同じ学区なんですか?
425: 匿名さん 
[2019-05-21 08:45:14]
>>424 匿名さん

そうそう、中学校になるとね
戸手がヤバいという噂はよく聞くので心配だよね
426: マンション検討中さん 
[2019-05-21 08:53:31]
学区を重視するなら川崎北部か横浜にした方がいいのはもはや常識だと思います。東小倉小の子はみんな私立に出て行きます。地元公立中学に行く子は、あまりのやんちゃぶりに衝撃を受けてしまうとか。

あと営業コメには、参考になる! がよく押されるから逆に目立ちますよ。私はコメント内容が参考になればステマでも何でもいいのですが。
427: 匿名さん 
[2019-05-21 11:18:17]
>ここ以外でもっとオススメなマンションってどこがあるの?同じ価格帯が大前提で

南武線で北上して、久地とか宿河原あたりの駅徒歩10分以内のマンションが出てくるのを待った方が良いかと。
焦って急ぐのならお好きにって感じですが。
428: 名無しさん 
[2019-05-21 17:46:23]
河原町ってよくないんですか?
川崎のこと詳しくないのでぜひ教えてください!
429: 通りがかりさん 
[2019-05-21 18:29:54]
中古市場を定点観測していますが河原町の物件は築40年以上ですが2000~2500万ほどで安定して売買されていますね。
横浜の郊外部では築20年ほどで2000万でも1年以上売れない例がゴロゴロしていることを考えると中々の実力だと思います。
430: 匿名さん 
[2019-05-21 19:55:52]
低所得層が入れ替わるので良くならないということかな?
築40年以上の団地は普通は買わないかな…
学区は近所の小学校は良くて、戸手エリアの中学校が要注意ということですか?
431: 周辺住民さん 
[2019-05-21 21:13:01]
河原町団地は分譲と一般賃貸と低所得者向けが棟によって分かれているマンモス団地です。
もうすぐ築50年に届きますが、当時の著名な建築家が設計し耐震性は十分で100年は使用される予定です。便利な川崎駅まで近いので分譲はわりと人気で取引されてますね。市の職員も多く住んでますし、地元市議員まで住んでたりします。
昔子どもが多かったころは問題もありましたが、今は敷地内小学校が閉校されるほど子どもも少ないので、昔のように荒れた子はあまりいなくなりましたね。

戸手の多摩川沿いの不法占拠エリアはアクアリーナのタワマンに変わって住民層はかなり良くなりましたし、残りの部分はほぼ高齢者のみで、再開発で商業施設とマンションになる計画です。
新しく出来たアクアブリーズも平均で4000万程度はしますからある程度の所得層ですし、県公社の戸手団地も家賃は15~6万でけして安くはないエリアです。

御幸中学校は荒れてはいませんよ。むしろ隣接学区の方がちょっとやんちゃな子が多いぐらいです。
ただ、荒れてはいませんが、川崎市立中学校は全般的にレベルは高いとは言い難く、プラス点にはならないかと思います。
この地域に住んでいて余裕のある知人(女の子ですけど)は、洗足やカリタスなど市内の私立に行かせてる人が多い印象です。
男の子なら法政第二中ですかね。法政はここからバスで通えますね。
432: 匿名さん 
[2019-05-21 21:19:21]
つまりは、ちょっとでも学区が気になるなら私立に行けばいい。それだけのことですね。。
433: 匿名 
[2019-05-21 21:53:51]
私立に通わせるにしても通学が不便
駅遠がネックになるなー
この物件の優れているところは学区だとか、子育て世代なら他物件よりここがおすすめという書き込みを見て期待したんですが、学区はちっともメリットにはなりませんね。がっかり。
434: 匿名さん 
[2019-05-21 22:14:52]
>>431 周辺住民さん

同じ事がアクア板でも書いてたけどアクア購入の人かな?
アクアはB棟以外は4,200万から4,500万前後だったので、プラウドが同じ4500万なら妥当ですね。
435: マンション検討中さん 
[2019-05-21 22:20:31]
まぁでも、川崎駅直通バスで座って通勤できて、駅前マンションよりかなり安くプラウド購入できるならいいんじゃない?
南武線利用者だけど朝のラッシュまじでやばいから。
鹿島田から川崎に行けば行くほど混んで積み残し多数。
これから沿線住民もっと増えてくるしね。
穴場を狙う発想ってやつ? 笑
436: 匿名さん 
[2019-05-21 22:43:58]
確かに駅近のプラウド川崎柳町で7000なのでバス便プラウド4500なら良いですよね!
ただ電車って3分間隔で来ますがバスってどうです?行きはゆったり始発ですが帰りの込み具合とか。
437: 評判気になるさん 
[2019-05-22 08:07:48]
マンションのこと詳しくないのですが、、プラウド柳町と造り?仕様?ってほとんど同じグレードなのでしょうか?
例えば耐震性とか遮音性とか。同じブランドでもマンショングレードも落ちてたら嫌だと思いますが。
438: マンション掲示板さん 
[2019-05-22 09:12:01]
>>436 匿名さん

帰りも東芝社員の通勤と逆になるので、川崎駅から座って帰れますよ。時間が合えばですが。
まあ、通常のバスも川崎駅始発なので、座れる事は多いかと。
利用出来るバス停は2ヵ所だから、どちらも乗れる帰りはそれなりに本数ありますよ。
439: マンション検討中さん 
[2019-05-22 12:43:24]
東芝の事業場が20年後30年後もあればいいね。
事業場が無くなればバス停も無くなります。
大企業なら大丈夫 とは言えない時代ですから。
440: マンション検討中さん 
[2019-05-22 13:21:48]
マンションのブランドなんて数年で変わるのに、
この値段でプラウド買える、とかデベロッパーに躍らされてる。
441: マンコミュファンさん 
[2019-05-22 18:49:59]
>>439 マンション検討中さん

東芝が無くなってもバス停の名前が変わるだけでしょ。住民の足なんだから。
本数は減るだろうけどね。
この研究所が無くなる時は東芝が無くなる時だよ。
倒産しない保証は無いけど。

案外倒産するよりも先に、自動運転普及でバスが劇的に変わってたりしてね。
それも絶対に無いとは言えないでしょ?
442: 匿名さん 
[2019-05-23 07:01:51]
バス便が会話の中心って 地方都市のマンションみたいですね。三菱・三井のマンションシリーズはブランド価値を感じますが、プラウドはやはり落ちますよね。
443: 匿名さん 
[2019-05-23 07:22:11]
>>442 匿名さん
こちらぐらいですよ。
バス便なのは。
吉祥寺もですが立地のブランドが月とすっぽんなのと、規模感が違うので。

つまりプラウドでバスは初の試みな訳で。 
大手でもホテル競合などで用地買収が厳しいのでしょう。

売れるのか興味あるんですよ。
444: マンション検討中さん 
[2019-05-23 08:56:05]
マンションの中身はどんな評価ですか?他のプラウドと変わらない?
445: マンション検討中さん 
[2019-05-23 09:50:51]
マンマニさんブログに上げてますね。
twitterだけでスルーかと思ったけど。
野村に多い後出しがプラウド川崎柳町であるという情報も。
>>川崎駅近くで供給していたプラウド川崎柳町は一旦販売を終了。残り10戸ほどは竣工後に販売するとのことです。
https://manmani.net/?p=24150
446: 匿名さん 
[2019-05-23 18:55:36]
ここが神奈川県南の新築マンションでもっとも資産価値の伸びが期待できると評価されていますね。
素晴らしい!

https://sp.fnn.jp/posts/000000146_000007875/201905221300_PRT_PRT
447: 通りすがりさん 
[2019-05-23 19:32:42]
>>446 匿名さん

鹿島田駅徒歩19分ってなってるけど、普通に歩いたら25分かかりましたけど 笑
448: マンコミュファンさん 
[2019-05-23 20:05:31]
>>446 匿名さん
えっ、周辺中古相場とだいぶ解離してるけどホントかいな・・・

駅前用地が無くなった今、バス便でも実質的に通勤が短い所なら価値がある!とか、デベは新たなトレンドを作り出そうとしているのかね・・・
でも、これで売れたら以降はこういう立地でもこんな価格で出して来るんだろうなあ。でも売れるんだよねきっと。

ここは試金石になるかもね。そういう意味では注目物件かも。
449: マンション検討中さん 
[2019-05-23 20:51:48]
オハナじゃ買わないけどプラウドなら買うって情弱がターゲットでしょ。
450: 名無しさん 
[2019-05-23 20:56:13]
要はもう土地がないんでしょ。
451: マンション比較中さん 
[2019-05-23 21:23:55]
そうなんだろうけど、世の中まだそういう人の方が多いから情報誘導されて相場を作るから侮れんよ。
452: 評判気になるさん 
[2019-05-23 23:19:51]
私はここは苦戦物件だと思う。
デメリットが多い上に、周辺に比べ高いです。
453: 名無しさん 
[2019-05-24 06:25:09]
目的がプラウドを買うになってない?
目的は毎日の生活を豊かに快適に過ごすことだよね。
それが出来れは家なんてなんでも良い、ブランドに拘って見失わないように。。。
454: 匿名さん 
[2019-05-24 07:16:14]
この立地、ディスポーザーすらない低設備のマンションで豊かに快適は、残念ながらできないでしょうね。
455: 通りがかりさん 
[2019-05-24 07:18:38]
完全に価格勝負できたね。
66平米しかないから
456: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-24 08:50:10]
価格勝負ってなんだっけ?
総72戸のレジェイド川崎はディスポーザー付いてて、同じ位の坪単価。
ここでは団地と馬鹿にされてるアクアブリーズは平均72㎡でグロスでも安い。
それに、ここまで駅から離れるなら設備も大事かもしれないけど、広さも重要だと思うんだけど・・・
457: 評判気になるさん 
[2019-05-24 09:47:00]
プラウドブランドがあるだけで、いいとこなしということことですね。
458: マンション掲示板さん 
[2019-05-24 10:16:34]
プラウド日吉の方が広いっていう…
459: a 
[2019-05-24 13:50:28]
最近の中古市場のトレンドは築年数より駅距離らしいです。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25083740W7A221C1000000/
人口減や高齢化が進み駅近物件の需要が高まっているからでしょうか。
既に人口減少が始まった地方はコンパクトシティ化で駅を中心に人口集約を行っているようです。今後は都市部にもそれは波及するのでしょうね。
460: あああ 
[2019-05-24 13:57:12]
>>441
それは甘いですね。昭和の水と空気はただとかのんびりした時代の戯言でしょう。
需要が減る、運転者が確保できないなどで
路線廃止や減便は簡単に行われますよ。既に川崎でもドル箱路線で減便しています。
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4267/
バスは鉄道と違って確約されたインフラじゃないですからね。
採算合わないと撤退とかありえますよ。水道すら民営化されそうなのに。。。
自動運転が実用化される先の未来はテレワークとかでそもそも出社不要と考えるのが先進的ですね。その時代にバスで通勤かよ。。。なんて笑われそう。
461: ddd 
[2019-05-24 14:45:40]
そもそもプラウドを買おうと言うもしくは買える購買層に対して安いからと言うメリットは意味を成さないような。。。
462: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-24 16:47:04]
ということは、4000~5000万以内で購入できる駅近中古マンションを購入すればいいんですね!
いったい何年落ちになるのやら
463: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-24 17:33:52]
>>462 検討板ユーザーさん

その条件なら、鹿島田駅、新川崎駅隣接のパークシティ新川崎ですね。
築34年ですが!
464: マンション検討中さん 
[2019-05-24 19:03:49]
矢向のラグゼコートあたりは中古の価格がこなれてますね。
駅徒歩4分。築7年。
同じハセコーだし、このプラウドで納得できるならラグゼコートも大丈夫かと。
465: 通りがかりさん 
[2019-05-24 21:50:17]
バスっても行き先が川崎、武蔵小杉、あと五反田(これが意外と使える)だからね。本数も沢山あるので問題ないよ。
バスが嫌なら最初から論外の物件なだけ。
466: 匿名さん 
[2019-05-25 05:36:32]
>自動運転が実用化される先の未来はテレワークとかでそもそも出社不要と考えるのが先進的ですね。その時代にバスで通勤かよ。。。なんて笑われそう。

出社不要なら通勤の必要もなかろうが?
467: マンコミュファンさん 
[2019-05-25 08:43:00]
>>465 通りがかりさん

確かに便利なのは間違いないのだけれど、同じバス便と比べてもレジェイド、アクアブリーズの方が更に所要時間が短く本数も多くて便利だったんですよねぇ。それと比べてしまうとね。
レジェイドはもう買えませんしアクアブリーズも残り僅かだから、販売には関係無いのかもしれませんが。
468: 匿名さん 
[2019-05-25 09:41:17]
アクアブリーズは完売したのでは。。
待てる人なら長谷工特命物件と思われる超大規模のJX金属跡地もあります。
矢向駅8分ほど。
販売は来年後半あたりか。
すぐそばに小学校がありますが学区は違いますが。

長谷工特命物件とは
>>マンション業界のリーディングカンパニーとしての長谷工を語る上で欠かせない言葉が「特命受注」と呼ばれる受注方式。
これは、自ら仕入れた土地情報を事業者に持ち込み、プランとともに提案営業する長谷工独自のビジネスモデルです。
土地情報収集力や充実した機能をベースに、精度の高い建築プラン・事業収支プラン・事業日程プランを短期間で作成、提案営業。更には近隣との折衝・行政協議なども含めた全てを担います。
事業主から建築のみを「請負う」のではなく、土地も含めた事業計画そのものを「提案」するこのスタイルが、高い収益性を産んでいます。
https://www.haseko.co.jp/hc/saiyo/about/
469: 名無しさん 
[2019-05-25 13:22:15]
ハセコーは二束三文の土地を生き返らせてますからね。
なかなかの優良企業ですよ。

マンションの買主にとって良いかはまた別問題ですが。
470: 名無しさん 
[2019-05-25 13:45:32]
>467
わかってないひとだね。だから近未来の話しでしよーよ。
少なくともあなたが定年になるまでは通勤バスに揺られての生活ですよ。
471: 名無しさん 
[2019-05-25 13:46:08]
↑466あてね。
472: 評判気になるさん 
[2019-05-25 15:36:19]
通勤で毎日バスですかー。
最初はいいかも知れませんが、だんだん嫌になってくるんだよなぁ。バスは。
バスで片道30分はきついよ。
473: マンション検討中さん 
[2019-05-25 16:08:53]
バス通勤自体は世の中たくさんいますし、悪いことではないと思いますよ。
ただ、高い金を払ってまでバス便ってのを許容できるかって話ですよね。
474: 評判気になるさん 
[2019-05-25 19:08:23]
割高でバス便マンションを許容出来る人はいません。
475: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-25 19:51:48]
>>472 評判気になるさん

バスで片道15分です
476: 匿名さん 
[2019-05-25 19:54:37]
みんな他にどのエリア、沿線で検討しているかわからんが南武線沿いじゃ微妙だぞ。マンションどんどん増えて朝は狭いホームがパニック状態。乗車マナー悪いのは有名だし w
477: 匿名さん 
[2019-05-26 05:00:46]
それでも、駅まで徒歩25分のバス便のハルミフラッグ8000万以上なんて
同時に検討する人は、ここにはおらんだろ?
478: 評判気になるさん 
[2019-05-26 08:24:18]
バスにも慣れた地元の人達がターゲットじゃないかな。
バス便として見れば優秀な方だし、親や子との距離的にもこの辺りが欲しい需要は結構あると思うよ。
南武線は座れないで半端に距離乗ることになると地獄なのは地元の人間は知ってるしね。
マンマニさんの情報にもあったけど、周辺中古は築年数と悪い利便性の割には分譲価格からあまり下がって無いのが需要のある証拠。

ただ・・・、ちょっと価格は厳しいよねぇ。まあ納得できる質感なら完成後はすんなり売れるとは思うけどね。
479: 匿名さん 
[2019-05-26 10:07:04]
10年住んで売るならそんなに価格下落しないと思うんだよなー。
480: 匿名さん 
[2019-05-26 10:24:19]
バス便物件は、資産価値維持できないよ。データは残酷。
481: 名無しさん 
[2019-05-26 11:12:15]
今の中古価格や需要なんて関係ないのでは?
10年、20年後のこの近辺の発展性とそれに対する期待度でしょう。その頃に地域が廃れていたら価格なんてどうなるか。。。
10年後なんて既に人口減少始まって不動産市場は予測不能です。
482: 匿名さん 
[2019-05-26 11:16:26]
マンション選びの鉄則として駅近が声高に叫ばれているが、今後も駅近マンションの価格は高止まりするのは間違いない。ただそれだけの価格を無理なく購入できればよいが中古で5千万以上のローンだよ?東横線だと6千万。購入できるなら駅近でどうぞ。そんな価格で購入できない or 購入したくない人達には需要はある。
483: 名無しさん 
[2019-05-26 11:21:39]
>479
今後の住宅購買層は限られてくる、今後も経済状況が好転する気配さえなく給与は上がらす働き方改革で残業制限、一般的なサラリーマンでも買えない層が増える。ちょうどマンション価格が高騰している近年の物件中古が10年後に出て、多少の下落で買い手が付くと思う?
484: 名無しさん 
[2019-05-26 11:25:43]
>482
別に無理に買わなければいい話でしよ。
高ければ買わず賃貸で良いよ。なんで駅近と駅遠の対立にしたがる?
駅近高いから駅遠だろ?ってデベロッパー側の都合でしよ。
485: 匿名さん 
[2019-05-26 11:29:53]
買わない人達がどれだけ掲示板で主張してもきっと売れるんだよね
486: 名無しさん 
[2019-05-26 11:31:52]
若い層なら無理に買わず、待てば不動産下落すると思う。
駅遠を無理に買っても将来的なメリット少ないと思う。
487: 名無しさん 
[2019-05-26 11:40:51]
485
買わない理由を買う理由が超えれば売れると思うが
4,5千万出して、バスと徒歩で20分かけて駅まで通勤する理由を凌駕するには圧倒的なコスト差しかなあと思うけど。。
しかもバス停まで10分かかるマンション、階によってはそれ以上かな?つてなかなか無いと言うこと理解できますか?
あなたはそれでも買いたいですか?
488: 匿名さん 
[2019-05-26 12:02:45]
でも購入する人はいるし売れるよ(笑)
489: マンション検討中さん 
[2019-05-26 12:06:46]
バス始発で川崎ラゾーナ広場直結なら場所としては悪くないと思います。
490: 匿名さん 
[2019-05-26 12:10:53]
疲れた帰りにバスに乗るときにレジデンスタワー見上げて、ここだったらもう家についてるんだよなって溜息つくんだろうね。
491: 評判気になるさん 
[2019-05-26 12:11:22]
私は売れないに一票。
492: 匿名さん 
[2019-05-26 12:15:35]
下がっても売れれば御の字だろうね。中古マンションの成約率って一割ともいわれている。一割に入れないと売るにも売れない。
493: マンコミュファンさん 
[2019-05-26 14:20:05]
将来性がどうとか言うわりに、これまでの周辺取引履歴や現在の中古価格、将来人口推計は当てにならんという。
都心だとか駅近だとか大規模が有利ってのも、過去からのデータの積み上げと将来予測から導き出されているんだけどね。

普通バス便がダメってのは、現時点で多くのマンションが平均下落率よりも下がっていることが根拠な訳だけど、この周囲のバス便は下落率は低くて優秀。中古成約率も高い。空き家率も低い。
バス便ピラミッド(笑)を作ったら多分頂点に近いよ?
将来の人口減とかいうけど、川崎市、もっと言えば幸区もまだ人口は増える。市の財政も政令市トップ。
何を根拠にダメなのか聞いてみたいよね。データは駅近だけ有効で、バス便は無条件でダメと言うつもりなのか。

ただ、ここまで書いてなんだけど↑の将来性は矢向や鹿島田も同じだし、ここって過去物件よりずっと高いんだよね。この価格出せるなら割高に感じても同価格の駅に近い中古を買った方が良いような気はする。
494: マンション検討中さん 
[2019-05-26 15:05:03]
良いかどうかは相対評価なので。
結局、500スレ近く続いてクレストやヴィークコートと比較してどこが良いのか答えがなかったね。それが全てかと。
495: 匿名さん 
[2019-05-26 15:32:31]
少なくとも幸区は2035年までは人口流入による人口増加が続くと予測されている。世帯数の増加はそれ以上になるだろう。
現在の幸区周辺のバス便マンションの成約価格は築10年以上で3千万前後。長谷工プラウドでも一般マンションより多少高くても支持する層はいるだろうから、相場より1.1~1.2倍ほどの価格で購入する人はいるだろう。
マンション価格は25年から徐々に下がるだろうが金利は上がる可能性が高く影響は不透明。
そのため長期的な資産価値という点では厳しいが、短期的であれば3500万前後で売却できるのではないか。
購入時 4500万 → 3500万(築10~15年)がいいところ。
マンション市況が変わらなかったり、川崎駅開発によって価格の維持率が高くなる可能性も期待はできるが、過度な期待はせず価格下落するものと思って購入が必要な物件。
資産性だけでなく、家族のライフスタイルが合っているなら悪くはないと思う。
496: 通りすがりさん 
[2019-05-26 15:36:37]
>>494 マンション検討中さん

学区と、売主・ブランドでしょ 笑
497: 匿名さん 
[2019-05-26 16:15:43]
幸区って戸建てがほとんど占めてるでしょ?実際、戸建ての価格も安いし。
トランプ旋風で一気に景気悪化するんで売りを狙ったマンション買は逆ザヤになる可能性高い。
一生住む気概で張り切った戸建てを建てたほうが10年後に売るなら価格が残ってる可能性高い。
ただ木造の戸建ては20年過ぎると価値がないも同じなので20年住んで売るならマンションが有利。
とはいえ、マンションでも20年後は1500~2000万ダウンは覚悟だけどね。
498: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-26 19:09:34]
20年後に1500万ダウンぐらいなら、この地域で同クラスの賃貸借りるよりもお得になるから、やっぱり戸建てよりも良いんでないの?
年間下落率が2%以内程度で、周辺家賃よりもローンが安ければ、価格が下がっても儲けが出たと同じになるというのは、よく言われる事だよね。
499: eマンションさん 
[2019-05-26 19:11:42]
>>493 マンコミュファンさん
バス便ピラミッドで上位でも、バス便がピラミッドの中でも底辺だからね!
底辺の中の上位。
偏差値35の高校の上位みたいなもんだ
500: マンション検討中さん 
[2019-05-26 20:05:40]
でも同じ価格帯だと駅近ピラミッドでは底辺しか買えないよ? 笑
501: 匿名さん 
[2019-05-26 20:57:34]
>>494 マンション検討中さん

アクアブリーズに対しては設備グレード、周辺環境、ブランドで優れてるという話にはなったんじゃなかったっけ?
502: 匿名さん 
[2019-05-26 20:59:42]
>>500 マンション検討中さん

同価格帯のクレストプライムもあれはあれでツッコミどころ多いよね。
503: マンション検討中さん 
[2019-05-26 21:38:22]
>>501 匿名さん
一番重要な価格と駅アクセスはアクアブリーズがよいですね。設備はディスポーザーなど長短。
周辺環境は同じ学区で大差無いです。
つまり、アクアとの比較ではメリ・デメリがあるので人によって決まります。

で、ヴィークコートやクレストと比較して、ここのメリットは何なのでしょうか?
504: マンション検討中さん 
[2019-05-26 22:30:50]
>>503 マンション検討中さん

クレスト
学区がよくない、大規模過ぎて売却時に新築・中古と競合、共有施設多過ぎて維持管理が後々大変、南武線の朝ヤバい

ヴィークコート
興味ないので調べてない
505: 匿名さん 
[2019-05-26 22:37:32]
>>503 マンション検討中さん

でもアクアのディスポーザーしかない設備グレードの内容からして安いとは言えない。結局はどちらもバス便。
ただ周辺環境は明らかにここの方が良いけど。アクアは比較対象すらならない

以上!
506: 匿名さん 
[2019-05-26 22:40:57]
ヴィークコートって名前は挙がるけどなぜ?
507: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-26 22:48:12]
プラウドってそもそも人気なのはなぜ?
あまりマンションのこと詳しくないので、プラウドについて教えてくださいm(__)m
構造がいいんでしょうか?
508: 評判気になるさん 
[2019-05-26 23:09:38]
プラウドだからといって特段良いことはないです。大手と言うことだけです。
ここは室内設備にディスポーザーもなく、良い設備は残念ながらありません。天井も低く、団地仕様です。
それなのに割高です。売れるとは思えないです。
509: マンション検討中さん 
[2019-05-26 23:20:07]
だからこの価格帯で検討できる新築マンションはこの辺ではないの
510: 匿名さん 
[2019-05-26 23:24:49]
ブランドマンションで検索してもプラウドはブランド上位ですよね。ブランド力は相当あるそうでリセール時にも名前だけで強いんだとか。
デザイン力やアフターサービスにも定評があり入居後の満足度や安心度も高い。
だから買わない人達が何を言おうが売れるとは思う。
バス便でも周辺に住宅や小学校があるので人は集まる

個人的にディスポーザーよりトイレ手洗いカウンターがないのは残念。
ディスポーザーは壊れやすいし結局は使わないから。
511: マンション比較中さん 
[2019-05-26 23:49:38]
設備の差って言っても後でなんとかなったり、オプション付ければいいだけの差しかない気がするけどね。
共有施設はここがDIY室のみに対して、ゲスト、パーティー、キッズルーム、ラウンジ、広い中庭、カーシェア、災害時飲料水生成装置とか結構差がある部分もある。
あと、分譲共同住宅環境性能表示(CASBEE)の居住性は地味にクレストプライム上回ってたし、住宅性能評価とかも取得してて基本性能は高かったね。
完売したようだからもうここの販売とは関係ないだろうけどね。

豪華(?)な仕様ばかり目が行くけど、ここは住宅として大事な基本性能はどうなんだろうね?
アクアに対して、CASBEE評価は省エネでは優れているみたいだけど、居住性では微妙に負けているような・・・
住宅性能評価は取る予定あるのかな?取らない所も多いとは聞くけど。
512: マンション検討中さん 
[2019-05-27 00:50:29]
>>504 マンション検討中さん
あの…、「他と比較して」ここのメリットを知りたかったのですが。
南武線の朝の混雑って…、ここのバス便と比較してどうなんでしょうか?理由を書くまでもなく南武線の方が良いのですが。
売却が困難って…、このバス便と比較してどちらが売却困難なんでしょうか?理由を書くまでもなくバス便はヤバいです。売れないと思います。

結局ここのメリット何なんでしょうか。。

513: マンション比較中さん 
[2019-05-27 00:56:52]
>>511 マンション比較中さん

度々登場するアクアの購入の人?
微妙に勝った部分をわざわざ書き込みお疲れ様。
施設の比較もここでは無意味。ここは113戸でアクアは280戸。

設備仕様が賃貸並のマンションでよく見かける「設備は後からとりつけられる」ってやつ。
人感センサーやスライド手摺バー、システム収納棚などなどを標準仕様までいちいちオプションでつける手間があるわけ。
LD隣洋室の繋がりは下がり天井に床にはレールがあって今どき古いし一体感なし。あれはウォールドアにリフォームできるの?
だいたいの人が総価格がどんどん上がるのでオプションでつけないだろうし。
居住性で負けてるのですか?
アクアは目の前がバス大通りでトラック騒音排気があり、戸手4丁目のアドレスや在日朝鮮人の不法占拠バラックの工場が稼働中ですよ。浮浪者が缶やダンボール運んでるし。
あとこれからの住宅は省エネは重要ですよ。

514: マンション検討中さん 
[2019-05-27 01:03:07]
在日朝鮮人の不法占拠バラックの工場が稼働中ですよ。浮浪者が缶やダンボール運んでるし。

↑こういう場所に中学校があるのは、それはそれでどうなんだ。とてもじゃないけど子供1人で通わせられないですよ。
515: 匿名さん 
[2019-05-27 05:33:13]
この地域で同クラスの賃貸は月20万近い、戸建てはミニ戸3階建て1階自動車めり込みとなる
住宅ローンは10年間は税制優遇で金利ゼロが使える
問題はデベがいくらで売り出すかだ
弱気になって存外な安値なら買いでしょう
それ煽れ、ケチつけろ
516: マンション検討中さん 
[2019-05-27 07:12:06]
野村不動産って、売れ残り?最終期にはどれぐらい値引きして売る感じなんですかね??
517: マンション検討中さん 
[2019-05-27 07:13:49]
>>512 マンション検討中さん

朝の南武線乗ったことある?
実際に川崎までバスで行ったことある?
気になるなら自分で行ってみたら?
バスが嫌なら南武線沿いのマンション買えばいいじゃん
518: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 07:28:24]
いやあ、よくレスが伸びてますね。いろんな思惑の人がいるのでしょう。
普通のバス便マンションはここまで伸びませんからね、注目物件な事は間違い無い。

クレストプライムに対する利点は何度も出ているので、ヴィークコートに対しては、スーパーの距離など生活利便、小学校までの通学路の距離、そして、鹿島田駅まで歩けるけど結構歩くから大変で、南武線の超混雑で川崎か小杉までは出なきゃならないことですかね。
川崎駅までゆったり行けるのは他のバス便でもありませんしね。
519: マンション検討中さん 
[2019-05-27 07:52:20]
>>517 マンション検討中さん

両方使った上で書いています。
バスを使うのは休日にラゾーナに行く時くらい。通勤では川崎駅勤務でもない限りバスは使えないですよ。

で、当然あなたは両方使った上で言ってるんですよね??南武線が駄目でバスが便利とまで言える理由を教えてくれるだけでいいのですが。。
520: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 08:06:59]
>>518

ヴィークコートでも川崎駅や武蔵小杉までバスで行けますよ。
その上で、南武線と横須賀線の二路線が利用可です。スーパーは駅前にあるので不便ないでしょう。
521: 匿名 
[2019-05-27 08:11:40]
>>517 マンション検討中さん

賛成。
バス停から近くとても便利だと思います。東芝前バス停へ徒歩5分かかりません。
バスは一台つづ来ますからJRみたいに故障しません。日中は座りながら外の景色も楽しめます。運転士も親切だし雨の日もバスに乗り込むとほっとします。
バス停にこれだけ近いことから資産価値も落ちないと思います。
522: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 08:37:37]
この物件から川崎駅のホームに着く頃には、ヴィークだと横須賀線で品川?新橋の方まで行けてしまってますよ。

まず、バス停まで遠い。乗車時間も長い。時間が正確でない。バスから電車への乗り換えが大変。東芝のが使えるのは朝だけ。東芝のがいつ無くなるか分からない。
523: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 08:45:04]
さすがに資産価値は言い過ぎでツッコミが飛んできますよ。でも多分周辺物件同様緩やかでしょうから問題はなさそうですけどね。

でも直行バスはホント良いですよ。
直行バスは東芝敷地折り返しで時間調整して出てくるから、東芝前バス停はほぼ定刻通りに出発します。
直行バスは途中停留所が少ないので到着はやや早い事が多く、その余裕時間で駅と東芝それぞれで時間調整出来るんです。
その辺が、普通のバスとの大きな違いですね。
524: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 08:48:09]
ヴィークコートから駅までは信号が多くて、実際歩くと時間かかりますよ?悪天候時はなおさらだし。
525: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 08:50:16]
>>518 検討版ユーザーさん

たぶん一番思惑で書いてるのはプラウドの営業さんですよね。南武線よりバスの方が便利だとか、学区が素晴らしいとか、ここは区の中枢だとか書くから、色々ツッコミが入るのだと。まあ物件自体もツッコミどころ満載ですが。
526: マンション掲示板さん 
[2019-05-27 09:00:41]
私が一番驚いたのはバス便で「プラウド」の名を冠して出してきたことです。
かつての高級路線はいずこへ。
原点に立ち返ってほしいですね。同じプラウド購入者としては。
527: 匿名さん 
[2019-05-27 09:23:47]
プラウドが高級なんて勘違い。ここ長谷工プラウドだよ。
528: マンション検討中さん 
[2019-05-27 09:50:04]
>>519 マンション検討中さん

両方使ってみた上で言ってます。
南武線よりバスの方が快適だったので言ってますー。
そんなにバス嫌ならヴィークコート買えばいいのに、、よくわからんな。
529: 匿名さん 
[2019-05-27 09:55:49]
野村はブランドイメージを守るためか長谷工施工物件はオハナという別ブランドを立ち上げたんだけど、最近のオハナ物件は売れ残りが多いためか長谷工施工物件もプラウドに逆戻り。ブランド戦略は迷走中。
530: 匿名 
[2019-05-27 10:23:28]
>>523 検討板ユーザーさん

バスに関する認識不足ですね。
東芝前バス停から川崎駅直通なんてあたりまえ。バスの乗換えなんてあり得ない。今のバスはオンデマンド交通なんです。
バスは究極の公共交通。線路がなくても走れる、遅延がない、乗客に親切。今やキャッシュレスで乗り降りできる。

マンションの資産価値は交通の利便性です。バス停までこれほど近く川崎駅まで便利かつプラウド。このマンションは資産価値も高いでしょう。
531: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 10:57:22]
>>530 匿名さん

東芝直行バスの意味は乗り換えが無いじゃなくて、他の通常路線だと停まるバス停を通過するという鉄道の特急に当たるという意味だったんですが・・・。
流石にそんな路線は近辺ではここ以外少ないと思うんですが、私が知らないだけで多いんですか?

普通の路線バスより定時運行性が高く、便利と言いたかっただけなんですけど。
532: 名無しさん 
[2019-05-27 11:24:27]
このスレが異様に伸びてるのは、バス便マンションなんて安物買いの銭失いの典型なのに、高く売ろうとしてさらに擁護する人が湧いているから。
素直に「バス便マンションなので安く売ります。」としていれば誰もツッコまないのに。
533: 匿名 
[2019-05-27 11:33:46]
>>531 検討板ユーザーさん

直行バスまあいいんじゃないですか。
ただ直行は5つの停留所飛ばすだけですからね。それが本質じゃないということです。

ここは普通のバスでも充分便利です。
東芝前でも幸区役所でもどちらのバス停でも5分以内で行ける。マルチルートで川崎駅まで行けるのはすごく便利です。
534: 匿名さん 
[2019-05-27 12:05:47]
3階建戸建かマンションか悩むな??
535: 匿名さん 
[2019-05-27 12:06:02]
3階建戸建かマンションか悩むなー
536: マンコミュファンさん 
[2019-05-27 12:23:16]
プラウドとしては安いってことなんでしょう。
ただ、プラウドブランドが今後も維持されれば良いのですが。

かつては大京のライオンズはブランドでしたけど、粗製乱造で価値を下げましたからね。
ここはまだ悪くないと思いますけど、用地が苦しくなってプラウドも微妙なのが増えてくるとどうなるのかなという心配はありますね。
537: 匿名さん 
[2019-05-27 12:27:05]
安普請にもかかわらずブランド代はしっかりオンってところ。
538: マンション検討中さん 
[2019-05-27 12:42:46]
まだ購入者いないだろうから好き勝手に書くけど、本当にこんなとこ買う人いるのか。バス停まで遠いし川崎駅までも遠すぎて、さすがに不便過ぎるでしょ。おまけに価格が高いときた。
ブランドは中身が付いてきてはじめて意味があります。粗悪品にブランドのシールだけ貼ってても逆に持ってて恥ずかしいのと同じです。
539: マンション掲示板さん 
[2019-05-27 12:42:59]
ここではあまり話題に出ませんけど、川崎駅挟んで反対側のスミフさんのシティテラス川崎鈴木町も同価格帯ですよね。
こちらは駅とイトーヨーカドーまで徒歩3分と立地だけなら好条件です。
ですが販売は長期化してるようですね。(スミフならいつもそうですが)

駅に近いのが絶対というのならシティテラスでしょうけど、落ち着いた住環境を好んでこちらを選ぶ人もいるんじゃないですかね。私なら比べたらプラウドを選びますね。
バス便ピラミッドの頂点なら、駅近にも対抗できると思いますよ。
540: マンション比較中さん 
[2019-05-27 14:41:13]
>>532 名無しさん
いくらなら妥当ですか?
541: 匿名 
[2019-05-27 15:01:34]
>>539 マンション掲示板さん

いいこと言いますが
「バス便ピラミッドの頂点なら、駅近にも対抗できると思いますよ。」
というより、正確には
「バス便ピラミッドの頂点なら、駅近を凌駕できると思いますよ。」
じゃないのですか。

JRの底辺の南武線から暑い中、汗だくで苦労して歩くマンションとバス停アクセスの良い、直行バスもあるバス便ピラミッドの頂点のマンション、比べたら明らかです。
542: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 15:53:54]
川崎駅南側はやだなー。
だいぶ変わってきたとは思うが、やっぱり子育て考えると懸念が多い。
お金あったら東横線、京浜東北線沿いの駅近に住むけどね。いま買うなら何かしら妥協して予算内でおさめるしかない。妥協する点がみんな違うだけ。
543: 名無しさん 
[2019-05-27 18:16:38]
バス停からメインエントランスまで5分、そこからエレベーター待って上がって玄関まで3?4分とすると10分弱かかるわけなのね?
バス便ピラミッド云々言うけどここバス便プラス徒歩ってことだよ?
マンション駅近って3?4分、ここはバス停近とも言えず。
544: 名無しさん 
[2019-05-27 18:18:34]
平日昼間からレス伸びるね。みんな仕事してないの?
545: 名無しさん 
[2019-05-27 18:20:55]
10分あれば3駅分かな?バス停から3駅分かかるわけか。
546: 匿名さん 
[2019-05-27 18:48:46]
おじいちゃんかな?
さらに言うと朝の通勤時なんかは徒歩時間も少し早くなるのが普通。しかもこのマンションそんな大きくないし。
過剰に誉めて煽るのも、大袈裟にデメリット書いて煽るのも多すぎ。
547: 匿名 
[2019-05-27 19:13:43]
バス停まで普通5分位ですが、10分かかる高齢者にもこのマンションは向いていると思います。
バスは今日フラット型になっており、乗り降りがとても楽です。バス停の乗り場もあたりまえですが地面と同じ。南武線の階段を人混みの中、汗だくで登る辛さもありません。
548: 匿名さん 
[2019-05-27 20:31:31]
>>543 名無しさん
マンションは駅舎まで徒歩○分で書かれていますので、電車の場合の、駅舎→改札→階段(エスカレーター)→乗り場プラットホームまでの時間を忘れてますよ!
バスは、停留所→乗り場は0分。で、認識あってますか?
549: 匿名 
[2019-05-27 20:45:26]
>>548 匿名さん

認識合ってないです。
バスは停留所→乗り場は0分は違う。バスを使わない人の発言。
バスの場合、長蛇の列だと全員乗るまでに時間はかかります。ひとりひとり乗るから。
ただ南武線と違って押し合い圧し合い、喧嘩腰に乗るのではないので楽です。つまり痛勤とは無縁のためサラリーマンにもシニアにもありがたいわけです。
バス便ピラミッドの頂点にあるこのプラウドは交通の便からも魅力です。

550: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-27 21:15:13]
ここはバス便なのに交通が便利だそうです。。
嘘も100回言えば本当になるってやつか、
もうこの掲示板ちょっとしたカオスだね。

いっそのこと東芝前停留所を野村不動産が責任をもって管理したらいいんじゃないですか。そこまでしたら誰も文句を言わないでしょう。
551: マンション検討中さん 
[2019-05-27 21:32:48]
バスだと通勤手当でない人多いんじゃない?
ここって最寄りの鹿島田駅から2km離れてないよね、少なくともうちは手当の対象外だな。

片道200円×往復2×平均2人×20日/月 で、月あたり16000円か。35年間で700万円。。
552: マンション検討中さん 
[2019-05-27 21:43:23]
東芝の停留所まで、信号ひとつ渡らないといけないみたいだけど。ここでも時間ロスしそう。
553: 匿名 
[2019-05-27 21:53:40]
>>551 マンション検討中さん

今や都市型公共交通の雄であるバスの通勤手当出ないってどこの会社ですか。プラウド買ってはいけんとですよ。ったく。

道渡るのに時間ロスって。
朝トイレ5分早めなさい。ったく。

554: マンション比較中さん 
[2019-05-27 22:27:03]
ほぼ同じ内容を他のバス便でも見たような。
いつものデメリットを大げさにいうバス便マンション絶対許さないの人ですかね。

通勤費は会社規則にはよりますが、2km以内というのは会社からの直接の距離で、電車と組み合わせなら最寄駅までは1km以上で足りるところが多いですよ。
中小零細から大手まで20社以上の経理を見た経験ですが。
ちなみにイトーヨーカド―のパートのおばちゃんでも勤務日数の実費分バス代支給されてます。

それにバスは定期じゃなくても交通系ICカードで乗れば複数回乗車でチケットついて安くなるんですけどね。
それに普段自転車でたまにバスということも想定されるでしょう。
35年も経つなら高齢パスも使えるようになりそうですね。
555: マンション比較中さん 
[2019-05-27 22:45:08]
書いておいてなんですが、バス便云々はもういいんじゃないですかね。真剣に検討している人は判った上で検討しているはずです(地元の人ならなおさら)
肯定派・否定派の代理戦争の場にしないでいただきたいです。

これまで出ている川崎駅圏の同価格帯物件、クレストプライム、ヴィークコート、シティテラス、あと近くはレーベン小田ですか?
どれもが人によっては許容できる出来ないがはっきり別れるデメリットのある物件になりますから、その性格の違い(貶しあいではなく)が分かる書き込みを期待します。
556: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 00:01:21]
>>554 マンション検討中さん

単純に、通勤手当が出る人は問題ないが、出ない人は基本やめとけ という整理で良いんじゃないですか?自転車乗るなら、せめて駅徒歩20分のマンションを普通選びますよ(あなた一体どんなスタンスで書いてるんですか)。。

近隣との比較はこれまでも議論が出てますが、ここのメリットは、バス便だから便利と、学区が良いのと、プラウドブランドですよね?けど納得性が低くてツッコミ多いですよね。
557: マンション検討中さん 
[2019-05-28 00:03:25]
>人によっては許容できる出来ないがはっきり別れるデメリットのある物件

今までこういう物件に手を出さなかった野村不動産が、いよいよ手を出し始めたという事実をどう考えるかだと思います。

単に土地がなくなっただけならまだわかるのですが、長谷工持ち込みの土地に「オハナ」ではなく「プラウド」ブランドで出すことに、私は危機感を感じます。
終わりの始まりでなければ良いのですが。
558: 匿名 
[2019-05-28 06:08:14]
>>555 マンション比較中さん

バス便云々はもういいんじゃないですかとか、このマンションのメリットを否定されるのでしょうか。

交通の便はマンションを選ぶ上で重要です。一番重要かもしれません。
二ヶ所のバス停に5分で行け、川崎直行バスもあるバス便ピラミッドの頂点のプラウドです。JR底辺の南武線へ苦労して歩き、ぎゅうぎゅう詰めの痛勤マンションよりはるかに優れていると考えるのが常識的じゃないですか。
559: 名無しさん 
[2019-05-28 06:33:14]
前におじいちゃんとか高齢者を揶揄する書き込みありましたね。ここは高齢者には適さないのでしょうか?少なくとも子育て世代には住みにくそうですね。遠いバス停までベビーカー押して、ベビーカーでは乗りにくいバスを使ってやっと駅まで出ないといけない。
560: 名無しさん 
[2019-05-28 06:34:49]
東海道や京浜東北はギューギューじゃないのか?
561: 匿名 
[2019-05-28 06:42:18]
>>558 匿名さん

「バス便ピラミッドの頂点のプラウド」って言葉を度々このスレで目にしますが、営業さんでしょうか。
この物件にぴったりの魅力的な言葉だとでも思っているんだろうなー(笑)


川崎駅のホームから、川崎駅のバス停まで5分はかかりますよ。
物件からバス停までの距離、バス停からホームまでの距離、それを考えると本当にバス便プラウドの頂点と言えるのか甚だ疑問です。
562: 匿名さん 
[2019-05-28 06:43:44]
>バス便マンション絶対許さないの人
いるいるw
というより駅近物件の営業さんあたりじゃないでしょうか
自分の物件が高くなりすぎて、そんなの買えませんわという人が大勢出てきてる
そして、いままでは競合とならなかったバス便物件に続々とお客を取られてる
563: 匿名 
[2019-05-28 07:14:17]
>>559 名無しさん

お母さん、大丈夫ですよ。
バス停も近くで坂もなく行けます。
川崎市バスではベビーカーをたたまずに、お子様を乗せたままでも乗車できます。車内では補助ベルトでベビーカーを固定できますから安心です。運転手さんの優しい笑顔でお子さんもにっこりでしょう。

真逆ですので南武線はやめといた方が良いかと思います。
564: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 07:23:02]
(そんな世の中が健全とは思わないが)バスでも電車でもラッシュ時間帯のベビーカーは危険だし嫌がられるから基本やめたほうが良い。

何度も何度も既出ですが、近隣の新築マンションは、駅徒歩圏ですが「ここと同じ価格帯」で出ています。バスしか使えないマンションを選ぶ人なんているかな。
565: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 07:28:07]
>>508 評判気になるさん

天井高はどれくらいあると、団地仕様じゃなくなるんですか?
566: マンション掲示板さん 
[2019-05-28 07:32:05]
>>565 検討板ユーザーさん
2600あれば団地ではないね。

567: マンション掲示板さん 
[2019-05-28 07:41:06]
北口階段の目の前に到着するので、ホームまで5分とかかりません。
東海道線も混んでますけど品川駅までなら1駅の我慢です。
南武線は川崎駅まで混雑、終点の川崎駅で全員降りるので乗り換えで混雑、東海道線に乗り換えた後も混雑です。
逆に川崎駅からなら朝も座って行けます。

ベビーカーを押してラゾーナに買い物を想定するなら、例に出して悪いですが、クレストプライムから矢向に歩き電車、シティテラスから大師線で京急川崎からラゾーナ側への移動より、乗ったらラゾーナ広場のバスは楽です。
平日昼間にベビーカーをバスに乗せるのは難しくありません。
568: 匿名 
[2019-05-28 07:43:54]
>>564 検討板ユーザーさん

お勤めの経験がない方は通勤の辛さがわからないと思います。無理ありません。
通勤とは会社に行くことです。いかに早く、快適に行くかがサラリーマン人生の一大事です。

何で行くか、電車で頭が凝り固まった人にはバスの便利さがわからないようです。バス停までフラット4分、川崎駅まで直行バス、親切な運転手、快適な車内。いったんバスにはまれば南武線には戻れないでしょう。
569: マンション掲示板さん 
[2019-05-28 07:48:14]
>>568 匿名さん
矛盾してますよ。
いかに早く便利に会社につきたいなら不確かなバス便は考えられない。
駅近に住むでしょう?


570: マンション検討中さん 
[2019-05-28 07:48:24]
なんでこのスレは南武線ばかり話題に上がるの?
この物件に住んだら南武線なんか使わなくない?
南武線よりも通勤に使いそうな京浜東北線や東海道線のことは一切話題に上がらないのはなぜ?

南武線サゲ、バス便アゲ、不思議だなー(笑)
571: マンション掲示板さん 
[2019-05-28 08:11:55]
>>570 マンション検討中さん

川崎駅圏内マンションの比較だから普通だと思いますけど。
川崎駅で乗り換えた先は同じですから。
どの路線も通勤時間帯の都心方面は混んでます。
572: 匿名さん 
[2019-05-28 08:16:34]
クレスト営業 vs プラウド営業 が始まっているからです。
お互い客を取られないよう必死です。
573: 匿名さん 
[2019-05-28 08:17:32]
公式ページにブログがありますが、朝の通勤バスの様子を記事にしています。すごく気になったのですが、そのバスがガラ空きですが近隣住民の方はバス通勤をされていないのでしょうか?
574: 匿名さん 
[2019-05-28 08:19:18]
>>572 匿名さん
昨日の朝から急に書き込み増えたから団地の方の嫌がらせかもしれませんよ?
575: 匿名さん 
[2019-05-28 08:23:57]
>>573 匿名さん

東芝小向事業所に行く直行便バスの帰りだからですよ。
始発で乗れてタワマンが並ぶバス停は止まりませんので。東芝小向事業所が閉鎖になればもちろんなくなりますが.
576: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 08:33:31]
東芝前のバスは、朝だけみたいだけど帰りはどうなんでしょうか?将来、東芝の事業所がなくならない保証はあるのでしょうか?
577: 通りがかりさん 
[2019-05-28 08:34:49]
あとは、周辺に交番前、戸手、区役所、小向西町と、沢山バス停あるから乗るところ分散するんでしょ。だいたい5分ごとくらいにバス来るから待ってる人もすぐいなくなる。
578: 匿名さん 
[2019-05-28 08:40:34]
>>577 通りがかりさん

単純にバス停が多く分散されるということですね。
区役所があるのでバス停がなくなることはなさそうですね。
579: マンコミュファンさん 
[2019-05-28 08:59:34]
予算に限りがあって電車通勤で東京寄りに住みたいなら、電車なら南武線・鶴見線・京急・大師線に住めばよい。
その沿線がいやならもっと西か北へ行けばよい。
580: 匿名 
[2019-05-28 11:41:56]
>>576 検討板ユーザーさん

2つもあるバス停なくなりませんよ。
東芝は斜陽会社ではなく未来会社として生まれ変わっています。幸区役所も人口増ですからなくなりません。
公共交通としてバスの速さ、快適性に気付いた人がゲットできる優良マンションではないですか。
581: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 12:21:33]
営業さんにはいろいろ質問しつつ説明を受けましたが、バス便は行きも帰りも始発、通勤時間帯は1時間に60本以上とあれば、もはや徒歩4分の駅近に住んでいると言っても過言でないくらいの便利さだと思います。
自分は他の理由でこちらを諦めました。
川崎で物件を購入するものとしては、事件が起こると困りますね。もちろんどこでも起きて欲しくはないですが。
582: マンション検討中さん 
[2019-05-28 12:44:07]
>>581 検討板ユーザーさん

生活上は支障がないとか、他にメリットがあるとかならまだ分かるんだけど、「もはや徒歩4分の駅近に住んでいる」までくると途端に胡散臭さくなってしまうんですよね。その理屈だと、アクアブリーズは駅徒歩2分ですよ。
583: マンション検討中さん 
[2019-05-28 12:46:24]
>>581 検討板ユーザーさん

差し支えなければ
他の理由って何か教えて欲しいです
584: マンション比較中さん 
[2019-05-28 12:55:26]
書いた本人じゃないですが、駅近と変わらないと言いたいことはわかりますよ。
ただバス停が近いだけのアクアブリーズと違って、よりバスの本数が多く始発で定時性も高い。なにより座れることをもって、普通のバス停ではなく駅に近い感覚と言いたいのだと思います。
レーベン小田の川崎新町駅徒歩4分よりは確実に本数も多く便利でしょうし、シティテラスの大師線よりも朝の本数は上回る上に、京急―JRの乗り換えロスも無いですからね。
585: 匿名さん 
[2019-05-28 13:00:08]
バスは時間通りかなかったりするしね。電車とは大違い。
586: マンション比較中さん 
[2019-05-28 13:27:41]
南武線も朝は、混雑、踏切立ち入り(本当に多い)、雨(笑)で週に何回も遅延することで有名ですけどね。
間に停留所が無く人を乗せる時間でのロスが無い直行バスは、途中で事故渋滞でもない限り、定刻より早め到着→時間調整後定刻出発ですよ。途中の道は普段渋滞はしませんし。

大師線は品川まで行くのなら乗り換え時間少なく済みますが、JR川崎乗り換えならかなり歩きます。
そして南武支線(浜川崎線)は本数少なすぎな上、川崎駅の前に尻手乗り換えが必要です。
587: マンション検討中さん 
[2019-05-28 14:54:25]
バス便サイコーw
588: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 16:02:40]
バス便プラウドの行末に興味がありここを見ていますが、
バス便を魅力に思ってる人、こんなにも多いんですね!
このスレだけ見てれば、即完売する人気物件になりそうですね。
589: 匿名さん 
[2019-05-28 16:07:22]
>588

1人が頑張ってるだけみたいだけど。
590: 名無しさん 
[2019-05-28 17:45:49]
>587
そそ、毎日路線バスの旅気分が味わえる。長時間バスに揺られて体幹が鍛えられる。何より過酷な通勤で忍耐力が強くなる。いいこと尽くめ。絶対買いだよね。バス便サイコー
591: 名無しさん 
[2019-05-28 17:50:43]
しかもバスは一時間に60本以上と1分待未満の間隔でくるらしい。凄いね。乗客の乗降時間含めてどう運用すればできるのか?
592: 名無しさん 
[2019-05-28 17:52:18]
徒歩、バス、電車と毎日の通勤が楽しくなる。
593: マンション検討中さん 
[2019-05-28 18:38:39]
>>591 名無しさん

すごい量運行してるんですね!
駅までの間道路にバスしかいない状況ですね!
そりゃ買いだわ
594: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 19:14:12]
よくわからんが、金あるならプラウドシティ日吉かプラウド武蔵新城買えよ
595: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 20:22:22]
60本以上と書いた者です。
あまりの誤字に自分でもびっくりしました。。
失礼しました^^; 10本以上、でしたね。
5分に一本くらいの間隔でしたので、「あー乗り損ねた15分来ない!」とはならずに電車感覚で利用できて便利だなと感じました。
アクアブリーズとの比較については、そもそもアクセス面以外の違いがありすぎて単純には考えられませんし、そもそもあちらはもう条件のあまり良くない部屋しか残っていませんでした。
596: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 20:29:37]
>>583 マンション検討中さん
自分がいままで商店街の側に住んできたため、周囲の夜の暗さが許容できませんでした。大人だけなら大した問題ではないのですが、これから子供を持ちたいと考えているため、残念でしたが検討から外しました。
ただ、横浜や川崎出身の知人からは、「神奈川は東京に比べたらどこも暗い」と笑われてしまいましたので、気になるかは個人差があると思います。心配な方は夜間にご確認ください。
597: 名無しさん 
[2019-05-28 20:39:08]
駅までの交通手段が焦点となっておりますが、子育て世帯にとって、今日のニュースで小学校までの距離が最大の魅力なのではと思いました。
もちろん、敷地内に小学校開設予定のマンションもあったりしますが、総じてそのようなマンションはもっと評価されても良いのではと感じました。
大人達の判断では資産性や通勤のしやすさを考えて駅近が人気となりますが、小さな子供がいたり、今後もつ可能性のある家庭には大きなプラス要素だと思います。
一生住む前提の方からすると、子供が通う6?12年のために住む場所を選べないと言われてしまうかもしれませんが。
自分の通勤利便性、資産性だけで評価してはいけないかなと私個人として感じました。
598: 検討板ユーザーさん 
[2019-05-28 21:31:50]
本当にここ買いたいなら、魅力に気づいて欲しくないから良いところ知ってても内緒にしたいっていうのあるよね
599: マンション検討中さん 
[2019-05-28 21:44:32]
今日のニュースを見て思うのは、カワサキはやめとけ だと思うけどな。
600: 匿名 
[2019-05-28 21:48:35]
>>597 名無しさん

> 大人達の判断では資産性や通勤のしやすさを考えて駅近が人気となりますが、

ではなく、

賢明な大人達の判断では資産性や通勤のしやすさを考えてこのマンションのようなバス停近が人気となります

が正しいです。バス便ピラミッドの頂点にあるこのプラウドの本質を理解しましょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる