専有部の洋室や洗面所の、スライドドア上部にはめ込まれている『灯りモレ防止枠』が外れて自然落下するという前代未聞の瑕疵が発覚しました。
共用部でもドアの不具合等が度々発生していましたが、専有部内の木枠が外れるなんて手抜きにも程がある。
『灯りモレ防止枠』は、木製で長さは間口に合せて、幅700・高さ25・厚み15(単位:mm)の長方体、重さは推定300g。
落下による怪我は無かったようだが、木枠の落下によってドアや床にキズが出来た等の被害は不明です。
他の区分所有者からの話では、全約100戸のうち約10戸で発生したようですが、発生件数はそれ以上かも知れません。(複数のスライドドアが設置されている部屋もあるので、1戸で2箇所以上の発生も推測される)
当該物件は、2017年竣工で現在築2年、各階約10戸、部屋タイプも約10種(3~4LDK)、全約100戸規模のマンションです。
2年目のアフター点検を数ヶ月後に実施予定です。
売主・施工業者共に全国各地に事業所を有する企業で、売主はTVCMも行っています。
この掲示板で、類似の事故の経験を有する方の、情報提供を希望します。
これも他の区分所有者からの話だが、売主と施工業者は昨年の「1年目のアフター点検」実施前に、数戸からの落下事故の報告を受けていたようです。
つまり、事故の発生を一切公表をしないまま、「アフター点検」実施時に各戸の状態確認と修繕を実施していたのです。
ただその際の修繕が不充分だったらしく、『灯りモレ防止枠』が外れた若しくは落下した事故が再発した。
2月中旬頃に、その区分所有者から管理会社宛に、落下事故の報告が書面で行われた為に、管理会社もようやく当該事故を知ることとなった。
そして3月初旬、売主と施工業者連名で、各戸に「お知らせ」が配布され、同時に掲示コーナーに同一の文書が貼り出され本件が周知されることに至った。
その「お知らせ」には、2週間後に全戸に入室し点検と修繕を行う事が記載されております。
が、発性原因や発生戸数については、全く記述されていません。
[スレ作成日時]2019-03-15 06:09:50
【手抜き&隠蔽】スライドドアの灯りモレ防止枠が外れて自然落下!
1:
匿名さん
[2019-03-15 07:05:22]
|
2:
匿名さん
[2019-03-15 08:52:54]
吊り戸はトラブルが多い。
敷居無しというだけがメリットなのに、どこにでも使うからこうなる。 洋室の続き間とか、敷居レールを入れたくないところにだけやむなく使うのなら良いが。 医療福祉施設で使うようなちゃんとした吊り戸なら滅多に壊れないが、 住宅用の中途半端な吊り戸は普通の引戸より高額なので当然壊れた時の修復コストも高い。 そういうモノ選びのセンスはデべに責任があると思うぞ。 ただ、ちゃんと対応してんだから良いんじゃないの? 無視して握りつぶされるなら問題だけど。 もし、身体的経済的に現在の社会性と照らし合わせて受忍限度を超える損害を被ったならば損害賠償並びに慰謝料請求の提訴でもすれば良いんじゃない。 ここで喚くならいくらでも喚いて結構だと思います。 その点はお察しします。 ですが、売主や施工会社相手にそれをやってもただのモンスタークレーマーです。 対応してくれてるのならその間はおとなしく経過を見守りましょう。 対応が悪ければ管理組合や理事会など、きちんと筋を通して非難すべきかと思いますよ。 |
3:
匿名
[2019-03-15 09:48:32]
>>1 匿名さん
>大体建具は建具メーカーが作ってるんでしょ。 そのとおりでしょう。(わざわざ言うまでも無い) が、品質保証を担保する為に現場の施工手順や、取り付けについての基準がある筈。 この投稿の脱落事故の原因は、以下が想定されるでしょう。 1.部材の固定に必須の接着剤の塗布を忘れた。故に、部材はただはめ込んだだけの状態となっていた為、 部材自体と、はめ込んだ枠部分が乾燥して隙間が生まれ、脱落した。 2.接着剤の塗布量が少量だった為に、固着する力が不足した。 3.接着剤そのものが劣化し、粘着力が不足していた。 4.監理監督する立場の売主と、施工会社の現場責任者の職務怠慢&能力不足。 |
4:
匿名
[2019-03-15 10:09:15]
>吊り戸はトラブルが多い。
>敷居無しというだけがメリットなのに、どこにでも使うからこうなる。 吊り戸(引き戸・スライドドア)の主なメリットは、複数ありますよね。(一つだけに非ず) ● 床の敷居が無い(これは開き戸でも同様のメリットですよね) ● 開けた状態で邪魔にならない ● 開閉の動作時に身体の前後の移動が無いので、車イスの通行が容易(バリアフリーに最適) ● 開閉を踏まえた前後の開閉のスペース(ほぼほぼデッドスペース)が不要 |
5:
匿名さん
[2019-03-15 12:52:42]
>監理監督する立場の売主と
オタクのマンションは売主が施工監理してるの? 変わってるね。 わかりにくかったらごめんなさい。 私が比較してるのは『通常の引戸』と『吊り引戸』です。 従来のレールのある引戸でもほとんど段差のないものもあります。 無理に吊り戸にすること無いのにって思っただけです。 以下だと結局吊り戸のメリットで該当するのは敷居がない件だけですよね。 >● 床の敷居が無い(これは開き戸でも同様のメリットですよね) >● 開けた状態で邪魔にならない >● 開閉の動作時に身体の前後の移動が無いので、車イスの通行が容易(バリアフリーに最適) >● 開閉を踏まえた前後の開閉のスペース(ほぼほぼデッドスペース)が不要 |
6:
匿名
[2019-03-15 13:36:25]
床にレール有りの引き戸・・・開閉時の音(レールと滑車の摩擦音等)が階下に響きやすい。
床にレール無しの吊り戸・・・開閉時の音は小さく、階下に響くような事は、通常は無い。 思い込みを排除して、引き戸・吊り戸・開き戸の違いも、あらためておさらいした方がよいかもね。 |
7:
匿名
[2019-03-15 17:35:25]
>>1 匿名さん
♪あーなぶきーさんの場合、建具はちゃんと設置されていますか? |
8:
匿名
[2019-03-16 09:10:18]
>オタクのマンションは売主が施工監理してるの?
>変わってるね。 通常、MS等の建設時には売主(デベ)が、ゼネコンの施工作業を定期的に継続的にに監理監督します。 何故なら、売主(デベ)には、瑕疵担保責任がありますからね。 ゼネコンが行う現場作業の施工監理とは別に、建造物の品質を担保する為に工程毎にチェック審査します。 ゼネコンの手抜きや不正を防ぐ目的で行われる言わばダブルチェックですね。 |
9:
匿名さん
[2019-03-16 10:30:14]
>通常、MS等の建設時には売主(デベ)が、ゼネコンの施工作業を定期的に継続的にに監理監督します。
“通常”ってどこのデべの話? メジャーセブンはすべて通常施工監理はしませんよ。 デべは施工監理者から『施工監理報告書』を受け取るとともに、自社基準の検査は行いますけど。 業界わかってんのかな。 |
10:
匿名
[2019-03-16 11:20:32]
で、そのメジャーセブンでは、『灯りモレ防止枠』が外れるとかのスレタイに似たような事故はあるの?
|
|
11:
匿名さん
[2019-03-16 12:25:26]
母数が多いんだからそりゃ色んなトラブルがあるだろ。
それよりオタクのマンションは売主が施工監理してるの? どこ? |
12:
匿名
[2019-03-16 17:27:56]
スレ主は、母数云々とかレアケースとか言われても、受入れがたいでしょうね。
天井近くの上部に固定されるはずの建材が、落下するなんて施工不良があるんだね。 ドア開閉の振動で頭上から落ちてヒットしたら大変。 幼児や児童だと最悪の事態になりかねない。 |
13:
匿名さん
[2019-03-16 17:39:43]
足爪割れたり、最悪切断も,,,
怖いわ。 |
14:
匿名
[2019-03-17 06:21:05]
この話は、まず「落下事故」そして、「売主と施工業者がつるんでのヤリクチ」が問題なのでしょ。
売主と施工業者は、アフター点検の名目で入室しあちこちを点検するテイで、素知らぬ顔で 、落下するかも知れぬ建材の状態をチェックしていたワケだからね。非常に悪質です。 最初に事故が発生した時点で、直ぐに公表して注意喚起してくれて、事故を最小限に止める対応を 迅速に的確に行う業者でなければ、信用出来ないし安心して暮らせない。 |
15:
匿名さん
[2019-03-17 07:51:45]
施工技術と問題発生後の対応が、サイテーの売主と施工業者の社名を教えて欲しい。
今後のマンション選びで、失敗したくないので。 |
16:
匿名さん
[2019-03-17 10:28:26]
>売主と施工業者は、アフター点検の名目で入室しあちこちを点検するテイで、素知らぬ顔で
、落下するかも知れぬ建材の状態をチェックしていたワケだからね。非常に悪質です。 悪質か?チェックしないのが悪質だろ。 人が作るものに完璧は無い。だからアフターがあるんでしょ。 アフターで点検してチェックしたことをもって「非常に悪質」 はぁ?ですね。 建具のレールのカバーでしょ?落ちたっつっても。 そのうち外壁タイルが剥離落下するよ。どっかの部分で。 そんときどうするつもり? また騒ぐの? 変な住人ですね。 |
17:
匿名さん
[2019-03-17 10:41:27]
>>16 匿名さん
はあ~。部分的な切り取りで誤読しているようですね。試験でケアレスミスを繰り返すタイプだね。 スレ主の主旨は、以下に要約されている事くらい読み解けるでしょ。 >最初に事故が発生した時点で、直ぐに公表して注意喚起してくれて、事故を最小限に止める対応を >迅速に的確に行う業者でなければ、信用出来ないし安心して暮らせない。 |
18:
匿名さん
[2019-03-17 11:01:56]
思考回路がクレーマーの典型だね。
対応するしないじゃなくて対応の仕方にまで口出しする。損害被った訳でも無いのに。 |
19:
匿名さん
[2019-03-17 11:27:09]
ボーイング737MAXの相次ぐ墜落事故を受け、中南米諸国でも同型機の運航を停止する動きが広がっている。
これは各国の運輸局などの政治的な判断で行われているが、初動対応はかくあるべきですね。 初期の判断と対応によって、事故の責任企業の評価の明暗が分かれるのは、さすがに理解出来るでしょ。 的確で迅速な初期対応は、被害者の救済に繋がり、将来の潜在的被害者の拡大を回避出来る。 |
20:
匿名さん
[2019-03-17 13:21:15]
本件をボーイング社の件と同列に並べるの?
思考回路がクレーマーの典型だね。 |
躯体のひび割れとか雨漏りとか異音とかでもないし。
大体建具は建具メーカーが作ってるんでしょ。
オタクのマンションはゼネコンやデベが建具作ってんの?
♪あーなぶきーにーしーてーよかったー♪