阪急阪神不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ六甲道ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 灘区
  6. ジオ六甲道ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2021-12-09 16:54:42
 削除依頼 投稿する

ジオ六甲道についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://geo.8984.jp/rokkomichi/

所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:JR東海道本線「六甲道」駅 徒歩3分
   阪神本線「新在家」駅 徒歩6分
   阪急電鉄神戸線「六甲」駅 徒歩12分
間取:2LDK+N・3LDK ※Nは納戸です。
面積:72.77平米~84.13平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-03-13 21:52:52

現在の物件
ジオ六甲道
ジオ六甲道
 
所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 六甲道駅 徒歩3分
総戸数: 56戸

ジオ六甲道ってどうですか?

61: マンション掲示板さん 
[2019-07-25 08:10:35]
戸建とマンションは耐用年数と管理面の煩わしさが違うから、資産価値比較以前の問題だわ。
それに駅3分の戸建用地なんて今は売ってない。
上の方がおっしゃるように70年の利用価値で買うマンションだから、資産価値が下がって困るような家庭が買うマンションではないだろう。
62: 掲示板くん 
[2019-07-25 09:38:15]
ここのエレベーターはどこ製ですか?国内製?海外製?
63: 匿名さん 
[2019-07-25 11:14:18]
解体するものに金を使うのは嫌だと云う人が一定数いると思う。また最後まできれいに住みたいと言う人もいるだろう。明け渡しが近くなればスラム化の心配があると思います。
64: 通りがかりさん 
[2019-07-25 13:41:13]
解体費用を払いたくない→買わなければいい
最後まで綺麗に住みたい→管理組合次第。
スラム化問題→借地権だけの問題ではない。所有権も建替問題が進まないとスラム化
65: 匿名さん 
[2019-07-25 15:59:52]
管理組合次第で済ますとは無責任ですなあ。
不安面を指摘されて、買わなければいいとは、
そりや乱暴でっせ。
64ちゃんの立場が透けて見えるけど、まあそんなに 
イライラしなさんな。
66: 通りがかりさん 
[2019-07-25 20:40:55]
所有権マンションだったとして、親から「このマンション相続するな」って言われて築4,50年のマンション譲り受けるとしたらいらんわってなるかな?
67: マンション検討中さん 
[2019-07-26 08:33:11]
そうやね コストかかるしね
70年後この掲示板の人間はほぼ誰も生きてないだろうが
68: 匿名さん 
[2019-07-28 16:07:20]
借金を相続しないことができたはずです。

相続放棄の手続きをすれば、借金を相続しなくてOK。ただ、マンションなら売ってプラスにして相続してもいいように思います。
兄弟や姉妹で分割する時に、均等じゃない時に問題になりそうですけど。
70年後、医療の進歩があって意外と寿命が長くなっていたりするのかもしれないと思ったり・・・。当分先のことなので、生きてない可能性高いですよね。
69: マンション掲示板さん 
[2019-07-30 23:54:11]
高い。これにつきる。
70: 匿名さん 
[2019-08-01 09:55:03]
価格 5,700万円台~7,800万円台(予定)
最多価格帯 5,900万円台(8戸)(予定)

5700万円台なら買えそうな気もするんですが、最多は5900万円台で約6000万円。
家電や家具を買っているともっと高くなってしまいます。
前に年収からいくらまで借り入れができるかの一覧を見たら、案外と少なかったです。
71: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-01 23:16:41]
ローンのことと維持費が高めなこと考えると年収1000はないと厳しいでしょうね
そのぶん民度は高くなるかもしれませんが
72: 匿名さん 
[2019-08-05 23:08:17]
第1期、8月下旬販売予定。
何戸販売になるのでしょう。
人気はどの程度なのでしょうね。
価格がもう出ているので、検討しやすいと思うのですが。
ちょっと高めに思えます。
とはいえ駅が近くて部屋の広さもありそうなので、妥当な価格でしょうか。

部屋は一部柱が出ている部分が気になりますが、広さは十分だと思います。
リビングダイニングに収納がついているのはいいと思いました。
図面を見た感じだとキッチンの調理スペースが広そうなのもいいなと思いました。
73: 匿名さん 
[2019-08-16 20:04:38]
一般定期借地権の物件は地主に有利なだけ。
地代を70年間払うと1000万円は超えます。所有マンションと変わらないよね。
74: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 12:08:56]
一般定期借地権て何や。
75: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-17 14:16:42]
普段使い慣れないむつかしい言葉を使ったんでしょう。
購入にはその辺のしっかりとした理解が必要でしょうね。
76: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 16:42:11]
答えにもならないカスレスは止めてくれ。
77: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 17:41:28]
どうせ買えないぐらい値段高いし聞いてもしゃあないわ
78: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 18:28:28]
調べたよ
「一般定期借地権」とは、借地権の存続期間を50年以上に設定し、契約期間終了後、借地権が確実に消滅する借地契約です。地主は土地を借地人に貸すことで、毎月の地代収入を得られます。契約更新や期間延長がなく、契約期間終了後には土地が更地になって戻ってきます。
要するに土地は期間限定の借り物か。
最近のマンションはどこも高いな
それでもポンポン売れるんだからみんな金持ってんなぁ
79: 匿名さん 
[2019-08-21 07:19:25]
借地権マンションですか…

種類と期間/一般定期借地権(転借地権):引渡日より2091年10月31日まで(建物解体期間含む)
地代(月額)/未定
※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます。契約の更新、存続期間の延長、建物の買取請求はできません。

ちゃんと書いてありますね。2091年は、72年後。
70年後だと20歳でも90歳、30歳で100歳、40歳だと110歳。老後はUターン、Iターンするならいいのかもしれません。
医療の発達で長生きしてしまうと厄介なのかと思っちゃいますよね。
80: 匿名さん 
[2019-08-29 17:23:48]
これからは、100年世代ですものね。
マンションもそれを見越して選ばなければならない。
やはり、ある程度住んだらリセールしていくのがいいのでしょうか。
その場合、キッチンの高さをスタンダードな高さにしておかないと売りづらくなるのかも。
81: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-04 16:20:05]
ホームページ見ました。
定借70年、その割に間取りは今後を考えてバリアフリーに変更可能(手すりなど)ありますが、このマンションそもそものターゲットはファミリーでしょうか?
30代の夫婦が今後バリアフリーを必要としてもその時期が来た頃にはマンションの終わりが見えてますよね。
竣工前に完売するのでしょうか、、、。
82: マンション検討中さん 
[2019-09-04 22:03:59]
売れ行きはどうなんですか?定期借地での、六甲道でのマンション、興味あります。森後町はオクションだし、買えない!
83: マンション検討中さん 
[2019-09-05 01:41:53]
利便性と周囲環境のバランスは最近の神戸のマンションで一番いいんじゃない?
森後町はうるさいし
定借ってのがあれだけど、住みたい場所ではある
84: 匿名さん 
[2019-09-05 11:48:06]
解体の為の積み立て金と云うのは何か辛いな。
地主の土地に対する拘りも理解しがたいな。
85: 口コミ知りたいさん 
[2019-09-05 16:29:27]
売れ行きどうなんでしょう!
ジオってブランドとしては高いですが、長谷工が建てるとなると。。。
六甲道で買う人たちはその辺のブランドも気にするのでは?と思います。
86: 近所 
[2019-09-05 19:12:36]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
87: マンション検討中さん 
[2019-09-05 19:32:41]
83の方にお聞きしたいです!森後町はうるさいとは?具体的に説明をお願いいたします。又、ジオの売れ行きを聞きたいです!森後の方はもうすぐ完成!ラストのオクションはどうなるのか?完成迄に売れたら、六甲道の評判があがるかな?
88: 匿名さん 
[2019-09-06 11:26:22]
やっぱり定期借地は何処も苦労してる。
89: 匿名さん 
[2019-09-08 14:45:50]
ジオブランドマンションは、どこも高めの価格設定ですが
他物件と比較して、ここは5000万円台から購入出来るとのこと。
買いやすい価格帯でびっくりです。
ちなみに駐車場が総戸数の半数以下しかないのですが
希望者が多かった場合はどうなるのでしょうか?


90: 匿名さん 
[2019-09-09 17:07:50]
定期借地にするほどいい場所なんでしょうか?
地主はどこなんですか?
91: 匿名さん 
[2019-09-10 00:53:51]
よっぽど金に困ってない地主じゃないとこれだけまとまった広さの土地は売らないだろうね
92: 匿名さん 
[2019-09-10 00:54:39]
よっぽど金に困ってる地主じゃないとこれだけまとまった広さの土地は売らないだろうね
93: 匿名さん 
[2019-09-14 12:17:42]
南向き物件なので、陽当たりがよく
日中は電気をつけなくても良いくらい明るいのかなと思います。
ジオ物件でこの立地でこの価格帯は買いやすいですね。
財産を家族に残すとか考えなければ、借地権でもあまり気にしないかも。
94: 匿名さん 
[2019-09-23 21:28:36]
93さんのお考え、そうかもなと思いました。
財産として考えなければ、自分たちが住むことだけ考えればよいわけで、
かえって期限があったほうが楽な場合もあるのかなと思いました。
今は親と一緒に住んでいた家を出て他に家を建てたりマンションを買ったり、
そういう子供たちが多くなっているように思います。
なぜなのかはわからないけれど、新しいところに住みたいのでしょうかね。
豪邸に親だけ残されるとかいうケースもあるみたいですし。
マンションだと建て替えということもあるので、
代々住み続けるという考えは無いかもしれないのではと思ったりします。
95: 匿名さん 
[2019-09-28 13:07:26]
今時100年は躯体持ちますよ?
96: 匿名さん 
[2019-10-05 18:30:46]
>94
>豪邸に親だけ残されるとかいうケースもあるみたいですし。
>マンションだと建て替えということもあるので、
>代々住み続けるという考えは無いかもしれないのではと思ったりします。

そうかもしれません。
今は少子化ですし、一人っ子も割と多いように思います。
その子たちに財産を残すという考えもありますが
親がいなくなったとき、逆に処分に困るという考え方もあるかと。
となると、今自分たちが便利に住める場所を優先に考えるべきかなと思いました。
97: 名無しさん 
[2019-10-06 06:40:39]
>>96 匿名さん
良い不動産が処分に困ることなんてあり得ません。
処分に困るのは負動産だからです。
定期借家は年数が進むほどに売れなくなります。 もうこれ以上は言わなくても分かると思いますが、、、
98: マンション比較中さん 
[2019-10-06 16:43:07]
六甲道駅3分で分譲マンションが今後できそうな場所ってほかにありますかね
駅南側は相当便利に感じますが、やや古めのマンションしかないのがネック
99: 匿名さん 
[2019-10-07 23:09:13]
人口が減っている今でも、まだまだ次々と新しい一軒家やマンションが増え続けている状況。
今がどんなに立派で高級な一軒家だったり、億マンションだったとしても、
いずれはどんな家でも負動産と呼ばれるようになってしまうのではないかな、なんて思います。
人それぞれ考え方はあると思いますが、最近は定期借地にするという方法が一番ありかなと思ったりします。
100: マンション掲示板さん 
[2019-10-08 00:06:03]
勉強中の身で恐縮ですが、負動産ってマイナス評価ってことですか?
親から譲り受けたとして子供にとってはタダで貰ったものですし、数百万でもいいからさっさと売れば別に子供にとってはマイナスにはならないのではないのでしょうか。その時代の家賃相場より安い価格で売れば、立地はかなりよいので買い手もいるような。
解体費用も積立前払いしてますし、特に子供にはその点でも何も負担にはならないと思いましたが、どうですかね?
101: 匿名さん 
[2019-10-13 12:36:34]
借地権物件となると、いくら物件を気に入ったとしても
悩む方が多いのは仕方ないのではないでしょうか。
資産価値があれば、もちろんリセールもできるので問題ありませんが
子供に残すなど考えると外すしかないでしょうね。
102: 通りがかりさん 
[2019-10-14 20:45:03]
>>98 マンション比較中さま

六甲道は震災で結構やられましたがその後に建てたマンションや一軒家がほとんどではないでしょうか?
なので築20年のマンションがたくさんあるように思いました。
南側の再開発なんて特にですよね。

またURや特優賃が多い印象でもあります。

同じ築年数のマンションがたくさんあるので老朽化するときは全体的に街自体がない古くなるのでは?と思います。

103: 匿名さん 
[2019-10-18 17:59:06]
負動産という言い方もあるのですか。勉強になりました。
でも無いよりはあったほうが財産はいいのではと、無い者としては思うのですが。
100さんが言われているのと同じような考えです。

で、ここはどうなのかと考えると、駅も近いし3つの駅が利用できるし、
部屋も広めで南向き、角住戸多め、好条件がいくつもそろっている感じはします。
価格としてはどうなのでしょう。安くはないなという印象なのですが。
定期借地権ということで、他のマンションというか相場より安めの設定なのでしょうか?
104: 匿名さん 
[2019-11-02 22:55:28]
どのプランにも和室が1部屋あるようです。
他のマンションも見ていますが、和室があるのは珍しいですね。
和室は必要ないと周りではよく聞くのですが
自分的には、1部屋和室があるのはいいなと思いました。
借地権物件というのをどう考えるかですが。
105: 匿名さん 
[2019-11-11 14:36:25]
一般定期借地権って調べると延長がないみたいですね。
それでいてここだと70年ちょっと。40代で購入なら大丈夫のような気がしますが20代ならちょっと迷うかなあといった具合かな。
皆さんどう判断されてるのか気になります。

和室があると押し入れもくっ付いてくるところは良いかと思います。なんだかんだと結局布団が一番仕舞いやすいんで。
106: 匿名さん 
[2019-11-11 15:02:04]
この物件は家賃の前払いで購入する感覚で
買わんといかんな。
資産価値云々を過剰に意識する様な人が買う様な物件ではない。
利用価値に対して対価を払うと云う事。
でも、その対価に加えて地代、解体費用、
管理費、税金となると大概やな。
ここは本来の借地権物件の価格メリットが
無いのがアカンわ。
107: マンション比較中さん 
[2019-11-12 23:42:18]
和室の有無は完成1年前ぐらいならだいたいのマンションで選べるような
それはさておき
六甲道駅南周辺は築浅分譲マンションは築3年のジアーバネックスしかなく賃貸に出されているのも見たことありませんね
そういう意味ではここが賃貸で出れば需要はかなりありそう
108: 匿名さん 
[2019-11-13 13:54:27]
収益還元法で考えても割にあわんよ。
チマチマとインカム稼いでも大幅なキャビタルロスで何のこっちゃといったところやな。
まあ今の超低金利がまだ50年続くのならいざ知らず、いずれ金利が上がれば投資家の要求利回りは上がるよ。金利が上がれば物件価格は下がる。物件価格が下がれば家賃相場も下がるよ。家主も結構大変なんや。
収益を考えるなら中古でと云うのは常識やで。
109: マンコミュファンさん 
[2019-11-13 20:04:11]
108さん
おっしゃるとおりです。金利次第で金額は変わる。家主もヒヤヒヤです。あと2年はいけるでしょうけど、5年後あたりを見据えて整理していきます。2002年、2012年が個人的には最高でした。2続きなので次は2022年か?笑
110: 匿名さん 
[2019-11-14 11:39:41]
和室の方が建築コストが安上がりなので和室にしてるんでしょう
けち臭笑笑
111: 匿名さん 
[2019-11-14 11:42:28]
借地物件の注意点としては中古になった時、買い手がローンつきにくいので特に不況になっなら驚くほど安くなります。
多分半値にはすぐなりますのでご注意を!
112: 名無しさん 
[2019-11-14 12:24:48]
>>111 匿名さん
なるほど、そう言う時に買い叩けば良い賃貸物件に住めるという感じですね。
113: 匿名さん 
[2019-11-14 13:17:24]
土地引き渡し10年前位には値段がつかないだろうね。
114: 108 
[2019-11-14 13:33:53]
109
五年後ならタイミングとしては相当悪いと思うよ。私の場合は運良く店子がこの三月に退去したので即売却したよ。
まあ店子付きなら叩かれるからやむを得ない
けどね。今は売りの最終局面やで。
出口戦略の巧拙が全てやと私は考える。
115: 匿名さん 
[2019-11-14 14:39:14]
定借じゃなければ値段にもよりますが早期完売でしたかね、惜しい
立地は六甲道でトップレベルだと思います
ウェルブは駅に一番近いけどその分ガヤガヤしてるし
116: マンコミュファンさん 
[2019-11-14 22:05:36]
114
即売ですか!その決断力ほしいですね。安倍政権と日銀総裁任期までならいけるかとふんでましたが、早めにするか。今が高すぎて次の仕込みまで時間かかりそうですね。ちなみに、私の感覚ではこの物件は完璧なしです。元々土地入札がバカ高かったから仕方ないですけどね。バブルのバク上げ物件。
117: 匿名さん 
[2019-11-20 18:54:07]
交通アクセスが良さそうなので、賃貸の需要はありそうに思います。

コンセプトルームの画像を見ていて、ずいぶん広く見えるのは写真の撮り方のせいだろうなと思ったら、実際に広いのですね。
もともと3LDKだった部屋を1LDKにしたもので、すごい贅沢だけど、いいなあと思いました。
マルチクロークもいいし、LDとキッチンの広さも文句なしですし、キッチンと浴室の窓も理想的。
これで約7千万円ですか。
メニュープランは無料なのでしょうか。
118: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-20 21:38:20]
ウェルブが建て替えにならない限り六甲道でここよりいい土地はないんじゃないかな
そりゃ地主も所有権売らんわな
119: 匿名さん 
[2019-11-22 08:03:37]
六甲は駅から少し離れると坂道なので、フラットの土地はかなり貴重。ここはよく土地が残っていましたね。
借地権なのかと思って調べたら、やはり一般定期借地権でした。
2091年10月31日。定期借地権にしては長い方なのかと思います。
2020年に購入したとして71年。購入時が20歳でも91歳ですから、老後まで住める計算。

賃貸で借りるよりも、借地権だと途中で支払いが終わったら気持ちが楽。権利売買もできるからお得ってことなんでしょうか。

・このマンションを購入して定期借地権で住む
・賃貸マンションを借りて、引っ越ししながら住む

このほか、

・このマンションを購入して分譲賃貸で「貸す」

があるわけですね。
120: マンコミュファンさん 
[2019-11-23 05:39:57]
借地権の7平米が6000万超え。実質7000万以上の物件を買うということ。高すぎワロタ。
121: 名無しさん 
[2019-11-23 08:24:31]
>>120 マンコミュファンさん
70平米7000万円なら梅田でタワマン買う方が良いですね。
借地権の最大のメリットがない。
122: 名無しさん 
[2019-11-23 08:26:27]
>>119 匿名さん
バカ高い定借は止めて所有権を買うという選択肢が抜けてますよ笑
123: 匿名さん 
[2019-11-23 14:52:59]
賃貸だと新築20万ぐらいでも借り手いそうな場所なだけに所有権だったら7000万でも全然売れたと思う
124: 匿名さん 
[2019-11-25 16:15:12]
年齢のせいもあるかもしれないのですが、不動産投資のチラシが入るようになりました。
マンション購入して、ローンを組みながら賃貸の収入を得る不労所得です。
不動産のローンを組むことで保険代わりになるって本当ですか?
いまいちリスクが高いと思って乗り切れずにいます。

>>120 マンコミュファンさん
>>121 名無しさん
わざと高いローンを組んで、死亡保障に備える方法なのかと思いました。

梅田のタワマン、所有権が7000万円ならそちらの方がいいかも。再検討ですね。
125: 名無しさん 
[2019-11-25 21:23:58]
>>124 匿名さん
区分所有の投資なんて止めてください。
やるならマンション一棟やアパート一棟。 区分なんて業者の養分にしかなりません。
126: マンション検討中さん 
[2019-11-25 23:45:24]
残り70年も生きない身なのでここ検討中ですが、この辺り検討している人は梅田は比較対象にすらならなのでは。実需用途が違いすぎます。
みなさんが言うように借地というところで勉強不足でまだ理解が浅く踏ん切りがついておりません。
六甲道駅南の良い条件の土地は築20-30年の物件がすでに占拠していてそれらが耐用年数すぎて解体されるまで(少なくともあと数十年後?)これぐらいの規模のマンション用地が見当たらなさそうなんですよね。広めの駐車場が一部周りにありますが、この不動産バブル状況下でも売りに出なかったことを考えると今後も手放さないでしょうし。
127: 匿名さん 
[2019-11-29 16:22:55]
駅近でアクセス面も良さげなので賃貸の需要もあるとは思うんですが、皆さんの意見を参考にするとなかなか難しい感じかなと思いました。
自分で住む分にはどうなのかとなると、買える予算があって気に入ればそれでいいんでしょうが。
メニュープランがあるのはいいなと思います。たぶんこのくらいなら無償だと思うんですが、申込期限とか変更できないプランとかもあるとも割れます。
南向きで角住戸率が高いのも快適な感じがします。
128: 周辺住民さん 
[2019-11-29 19:04:45]
六甲道っていいろころだと思いますが、地権者の力強いんですか?
また、警察の監視が厳しいため、神戸山口組の脅威はないのでしょうか?
129: 匿名さん 
[2019-11-29 22:11:25]
徒歩3-5分で複数の大型スーパーとドラッグストアにクリニック、フィットネスクラブ、10分歩けばACTUSとJoshin
治安や学区も良く、借地とはいえ立地は神戸市内では最良かもしれませんね
高級住宅街を求めるなら違いますが
130: 匿名さん 
[2019-12-06 19:25:41]
129さんのご意見を読むととても良い場所のように思えます。利便性も環境も良さそうな感じで。高級住宅街には憧れますが庶民が住んでも落ち着かないような気がしますし。とはいえ価格はちょっと高めかなとは思います。庶民的な価格より少し上な感じ。その分室内の広さが確保されていて快適そうではあります。メニュープランを利用すれば更に広々とした空間をつくれたり収納を増やしたりもできるのはいいなと思います。
131: 名無しさん 
[2019-12-06 21:20:33]
>>130 匿名さん
その通りですね。
定借でなければ良かったですね。
132: 周辺住民さん 
[2019-12-07 10:52:26]
他地域の物件と比較検討するのも大変恐縮です(一概に比較できないかもしれません)が、
大阪市天王寺区のプラウド天王寺清水谷 4964~5543万 定借 谷六徒歩5分 と比べて
どのような持ち味、良さがあるのか、お教え頂ければ幸いです。
133: 匿名さん 
[2019-12-12 13:07:41]
他地域との検討もありだと思います、どうしてもこの地で暮らしたいという人以外はけっこう比較検討してるのではないでしょうか。ということで、どなたか132さんの問いにお答えいただけると参考になります。

何の知識も無い者ですが、132さんの比較されている物件はこちらの物件と条件が似ている感じではないでしょうか。最寄り駅は違うけれど駅までの距離とか価格とか定借とか。となると街の雰囲気や環境、物件そのものの魅力の違いということになるのかな。
134: 検討板ユーザーさん 
[2019-12-15 22:13:48]
大阪と神戸で比べる意味があるのかわかりませんけど、強いて言えば六甲道の方が築浅の競合物件が少ないですね。
六甲道徒歩10分以内、築10年以内のファミリーマンション(75平米以上)で検索すると市場に出回ってるのは最近建ったエヌヴィ六甲森後町の2ldk80平米で23万の賃貸だけでした。
谷六のほうは10数件出てきました。
135: 匿名さん 
[2019-12-16 23:23:12]
プラン内容を見ると収納スペースがしっかりと確保されているため
無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそうだと思います。
キッチンも使い勝手は良さそうですが、ディスポーザーはついていないのでしょうか?
136: 住民板ユーザーさん1 
[2019-12-22 20:17:14]
六甲道育ち、現在子持ちです。
検討中ですが、やはり定借はネックです。
ジオだと成徳小学校、鷹匠中学ですよね。
だとしたら学区面はいいと思います。
そこそこの塾もありますし、高校も近くに神戸高校、御影高校があり通学も便利ですし。
学区別けがなくなったと聞いてますが、やはり入れたい学校は第1学区が親目線では人気だと思います。
JR通勤者はスーパーも帰り道の動線にあるのでとっても便利です。
ウェルブは便利ですが、築年数経っても値段が高騰してますしせっかくなら設備も新しい方が購入すらならって思いますよね。
あとは成徳小の近くに新築一戸建てがちょこちょこ経ってますが建て売りですか?
どなたかご存知ですか?
137: 名無しさん 
[2019-12-24 17:39:24]
終わりを考えて建てたマンション、だけど土地は借り物。
終わりを考えずに建てたマンション、だけど土地は自分のもの。

70年後にどっちが良かった?って話になるのですかね。。。
138: マンション掲示板さん 
[2019-12-24 22:13:37]
70年後なんて万が一生きてても介護付きマンションか老人ホームでしょう
139: 周辺住民さん 
[2019-12-26 18:15:16]
自分→六甲道を愛しててます。 子供→六甲道を愛してます。 とは限らない。
終活も大切では?
140: 名無しさん 
[2019-12-26 21:05:19]
>>139 周辺住民さん
おかしな論理だな。 子孫のことを考えるなら資産税のある所有権を買うでしょう。 子どもだって財産を相続する方が喜びます。 借地権なんて価値ないのですからね。
141: マンション検討中さん 
[2019-12-26 21:43:43]
築年数30年以内で資産相続するならその通りだね
築50年70年での所有権の価値は解体費用に勝るのかな
142: マンション検討中さん 
[2019-12-26 22:28:14]
確かにボロボロで建て替え問題抱えるような所有権のマンションは相続したくないかもです。
現金で相続するより、不動産の方が税金圧縮できますが相続税も発生するし・・・。
70年後に税制がどうなってるかもわかりませんもんね。
う?ん、難しい・・・。
143: マンション検討中さん 
[2019-12-27 01:16:13]
>>136 住民板ユーザーさん1さん
同感です。
ウェルブもせめて2000年代半ば以降に出来ていればよかったのですが、全体的に内観が一世代前な感じでそれで家賃17万ぐらいするのでさすがに借りるのやめました。
立地でいえば私はウェルブより静かで小学校激近なのでこっちのほうが好みです。定借以外の部分ではほぼ理想物件なのですが。。
あと森後町も悪くはなかったですが、内装センスや細かい間取りはやはりジオの方がいいですね。
戸建ては売り物ではないんじゃないでしょうかね。この辺はほんと土地少ないですし。
144: マンション検討中さん 
[2019-12-27 22:43:52]
今どれぐらい売れていますか?
145: 匿名さん 
[2020-01-08 18:18:16]
ホームページの物件概要を見てみると、
先着順販売が19戸と出ています。
これが最終戸数だとすると、
総戸数56戸から差し引いて、
37戸売れたということになるのかなと思います。
次期販売予定とかの記載が無いので、
たぶんそうなのでは。
竣工時期が2020年9月下旬予定なので、
けっこう早い展開のようにも思います。
入居時期も2020年9月下旬とあるのは、
なんか疑問ですが。
146: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-09 23:02:59]
場所×ブランドは灘区だとここ10数年で一番いい部類
定借うんぬんがなければ住みたい人は多いと思う
147: 匿名さん 
[2020-01-11 21:58:42]
なかなかうまくいきませんね。
2091年なんて先過ぎてどうなっているか読めませんね。
今は3年ひと昔になっており、そろそろPCもエアキーボートなどが出始めているので、住居の在り方が大きく変わる可能性もあります。
地球以外にも住めるようになっているかも。
148: 匿名さん 
[2020-01-23 18:11:13]
専有面積広いし、南向きだし、交通面的には言うことないですし、
普通に暮らしやすいと思います。
マンションの定借っていうのがどうなっていくのかというのが、現状ではわからないので戸惑うところはありますが
それでもここのこの環境だったら
値段さえ間違わなければニーズはあるんじゃないでしょうか。
149: マンコミュファンさん 
[2020-01-24 08:51:23]
普通に高い。時代だからなのか便乗なのかはお上しかわからんが。たった数年前のすぐ近くの所有権アーバネックスよりも売り出し高いからなー。常識的な思考ならパスしてまう。
150: ご近所さん 
[2020-01-24 23:11:52]
アーバネックスが今もあれば万々歳ですが、中古すら全く出ない状況ですね
六甲道駅南だと他に綺麗な分譲物件がないので、高いのは承知でそれでも住みたいから買う感じでしょうね
151: 匿名さん 
[2020-01-29 18:07:53]
3駅3路線利用できて、そのうち2駅が徒歩3分と4分という好立地でもあり、そのうえ専有面積が70㎡~で南向きという好条件でもあるので、価格が高いのも理解できるような気がします。というか定借でなければもっと高かったのかもと思ったりもします。

設備仕様も細部まで気配りできているなと思いました。特に簡易型漏水検知器とか専有部の排水管とか、見えない部分の気配りには感心しました。長く住んでいると必ず不具合が起きる部分なので、こういうのがあると安心だと思います。
152: 匿名さん 
[2020-02-06 12:18:52]
>>146 検討板ユーザーさん
近隣住民です。
本当にその通りで、定借がなければ購入していました。残念でなりません。。
153: 匿名さん 
[2020-02-15 13:28:29]
使用済み天ぷら油の回収ってとても興味があります。
エコシステムに対して、随分拘りがあるのかなという印象を受けました。

駅に近いながらも閑静な街並み。
子育てを終えた後ものんびりと暮らしていけるなぁ~と思ったら
ここって借地権の物件だったんですね。
残念だなぁ~と思う人、結構多いでしょうね。
154: マンション掲示板さん 
[2020-02-15 21:41:14]
所有権だったら即完売してただろうね
この立地と動線は文句のつけようがないぐらいいのにな
155: 匿名さん 
[2020-03-05 22:11:37]
ジオで借地権物件ってちょっと珍しいかも。
確かに所有権物件ではなかったら、即完売だったでしょう。
間取りの内容も設備もいいと思いますから。
それでも、通常よりも価格が安ければ別なんですけどね。
156: 匿名さん 
[2020-03-17 23:37:12]
ここって転借地なんですね。
もともとのオーナーさんがいて、借りた人がいて、さらにマンションに…という流れになっている。
転借地の場合、
普通の借地と比べて地代などは高くなったりしがちになりますか?それとも同等程度なのでしょうか。
ワンクッションある分、どうなのだろうとふと疑問に思いました。
157: ハム 
[2020-03-23 22:11:21]
良い物件と思います、販売状況ご存知の方いらっしゃいますか?
南側の高めのマンション気になりますが。
158: マンション検討中さん 
[2020-03-25 07:32:46]
>>156 匿名さん
阪急阪神不動産が転貸人になるので、そこで利益を得ると思います。伊藤ハムと直接賃貸借契約を結ぶ方が地代は安くなると思います。
159: マンション掲示板さん 
[2020-03-25 08:22:38]
高いか安いかでいうと当然高いんだけど、六甲道界隈でこれ以上の立地は出ないだろうからその点悩ましい。
快速駅近なのに静かでこれだけの広い敷地を伊藤ハムが手放す理由もないし借地なのは仕方ないし。

南のマンションはセイワコーポだから賃貸レベルのものだと思うよ
160: 匿名さん 
[2020-03-26 08:41:31]
借地権じゃなかったら購入している人が多いんじゃないでしょうか。
マイホームだと永住が基本なので、借地権には抵抗がある人もきっと多いでしょうね。

借地権も物件ごとに年数が違っているので、デメリットもメリットもあると思います。
「引渡日より2091年10月31日まで」なので71年後。その頃には生きていない気もするんですが、もしかしたらという気持ちも・・・
定年は絶対に迎えているので、老人で家を追い出されるリスクがあるんですよね。
売れなかったら値引きもありますよね?
どのくらい安くなるんだろうと思っているところです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる