ジオ六甲道についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://geo.8984.jp/rokkomichi/
所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:JR東海道本線「六甲道」駅 徒歩3分
阪神本線「新在家」駅 徒歩6分
阪急電鉄神戸線「六甲」駅 徒歩12分
間取:2LDK+N・3LDK ※Nは納戸です。
面積:72.77平米~84.13平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-03-13 21:52:52
ジオ六甲道ってどうですか?
241:
検討板ユーザーさん
[2020-09-14 00:26:01]
|
242:
マンション検討中さん
[2020-09-16 17:49:21]
|
243:
検討板ユーザーさん
[2020-09-16 22:04:23]
森後町エヌヴィで80平米7500-8000万ぐらいしてたから、南向き角地で大通りのないここは所有権だったらさらにものすごい値段だっただろう
ね それもそれで見てみたかったが |
244:
匿名さん
[2020-09-22 09:13:49]
|
245:
匿名さん
[2020-09-22 14:08:25]
ここが定借でこんな値段で売れたら所有権のマンションいくらになるんだ?恐ろしいな。
築30年物件でも坪200割らないし六甲道は土地が残ってないんだな。。 |
246:
匿名さん
[2020-09-22 18:55:29]
1年前に資料請求しただけで内覧も行ってないけど、DMが何度もしつこく来る。
完売したら来なくなるだろうと思ってその日を待っているが、一体いつになったら完売するのか。 |
247:
通りがかりさん
[2020-09-22 20:27:01]
一応3分の2ぐらいは売れたんだね
六甲道でここ以上の立地狙うなら古い分譲マンションの建て替え狙いぐらい?何十年後になるかわからんけど この価格で定借がある程度成立するならこの辺の地主も売り渋るかも すぐ近くの土地に期待したが診療所付き賃貸マンションになっちゃったし残念 ワコーレが神ノ木通と記田町にそれぞれ建てるみたいだけどどっちも六甲道からは遠いよなぁ |
248:
匿名さん
[2020-09-23 22:40:16]
またDMが来やがった。
堂々完成だってさ(笑) しかし定借物件で22坪6000万円って馬鹿にしているとしか思えない。 そんなん買うわけないやろ。 |
249:
匿名さん
[2020-09-24 08:28:47]
|
250:
マンション掲示板さん
[2020-09-24 09:44:40]
もう価格交渉できるんでしょうかね
価格次第では最期まで住んでみたい場所ではありますが 老若男女問わない立地で、ここからさらに住み替えたい場所もそうそう出てこないような |
|
251:
匿名さん
[2020-09-24 14:26:24]
定借でなくても高い価格なので永住しないときついですね。
永住するにしても維持費も他より高い |
252:
匿名さん
[2020-10-01 19:37:12]
定借という文字が沢山出てきますが、
こちらの物件は定借ってことで間違いないの? 仮に販売価格の額を一括で払ったとしても、 定借分のお金は無くならないのでしょ。 そのお値段は毎月お幾らになるのか知りたいですね。 |
253:
匿名さん
[2020-10-02 10:35:54]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
254:
検討板ユーザーさん
[2020-10-02 22:33:05]
>>252 匿名さん
公式HPにあなたの知りたいことは全部書いていますよ |
255:
匿名さん
[2020-10-15 23:28:12]
結局定借は、いかに販売価格が安くなるかっていうのがポイントになるのですよね…
建物のローンが終わっても地代は払い続けることになる。 固定資産税と地代、どちらのほうがお得になるのかというのはありますが 地代で固定資産税等を地権者さんが賄うということになっていくのだと思います。 所有権と違って、本当に古くなってしまってどうしよも亡くなった時 終わりがすっぱり見えているところは分かりやすい。 |
256:
匿名さん
[2020-10-16 15:44:48]
明け渡し20年位前から修理に金をかけるのは
もったいないと云う声が多くなってスラム化 するのではないの。 まあ住人の質次第だろうが。 |
257:
検討板ユーザーさん
[2020-10-16 18:13:36]
幸い場所がいいので賃貸で最期まで埋まるとはおもいますよ
仕様も現時点で六甲道で一番良さそうだし この立地でダメなら神戸から人口がごっそり居なくなる未来かと あとは価格次第ですね |
258:
匿名さん
[2020-10-22 07:30:21]
やっぱ高いですよね。。。
|
259:
匿名さん
[2020-10-31 20:58:24]
竣工フォトギャラリーを見ましたが、CGみたいにきれいだなと思いました。エントランス前の植栽の雰囲気もいいし、植物の名前が付いているのもいいなと思いました。
棟内モデルルームは3タイプもあって、どれもインテリアなどで素敵に演出されている感じ。どのタイプも過ごしやすそうな部屋に見えました。いつか家具付きで販売される日が来るのでしょうか? |
260:
匿名さん
[2020-11-10 18:19:15]
本当に最後の1戸とかそういう感じになれば
もしかしたら家具付きでもらえるかもしれないですが、それが今現状でついている家具かどうかは難しいですね…(汗) モデルルーム住戸を買う段になったら 一応交渉してみてもいいんじゃないでしょうか。 |
261:
マンション検討中さん
[2020-11-17 20:58:37]
ここはランニング(管理費・修繕・駐車場・地代等)でどのくらいかかりますか?広さにもよるかと思いますが、5万くらいはかかるのでしょうか。
|
262:
マンション掲示板さん
[2020-11-17 22:28:44]
全部HPの概要欄に載ってますよ
機械式21台 月額使用料:16,000円~24,000円 管理費(月額) 11,980円~13,850円 修繕積立金(月額) 7,280円~8,420円 月払賃料(月額) 11,300円~13,100円 解体準備金(月額) 3,640円~4,210円 インターネット使用料(月額) 1,320円 |
263:
マンション検討中さん
[2020-11-20 23:19:18]
|
264:
匿名さん
[2020-11-24 17:45:09]
駐車場以外はそんなに高額ではないとは思うけれど、すべて合わせるとかなりな金額になるものですね。将来的な計画も考えつつ検討することになるのかなと思います。
あと15戸あるようですので、お得な情報はしばらく無いのかもしれませんね。モデルルーム販売は少しお得になるとは思うのだけれど。モデルルームが気に入ったら予約を入れておくこともできるのかな? |
265:
匿名さん
[2020-12-04 18:12:35]
今のところは、モデルルームが3タイプ公開になっているっていうことくらいですね
ニュースとしてあがっているのは… モデルルームで使った部屋は 値下げ対象になることが多いので、最後の最後で 今使っているところが下がっていくかもしれないです。 でも、先は長いですね汗 |
266:
検討板ユーザーさん
[2020-12-05 17:03:41]
近くの新築賃貸が2LDK60平米で約18万でビックリしました
この辺は高いんですね |
267:
匿名さん
[2020-12-08 18:49:07]
こちらの販売価格は5,760万円~7,080万円で
他に借地権付きなんですね。 借地権の月払賃料が11,300円~13,100円 それ以外にもいろいろあるけど、 マンションて、住宅ローンだけで収まらないのね。 |
268:
マンコミュファンさん
[2020-12-08 19:24:03]
|
269:
検討板ユーザーさん
[2020-12-09 03:41:45]
|
270:
検討板ユーザーさん
[2020-12-09 06:54:18]
|
271:
職人さん
[2020-12-09 16:12:36]
>>269 検討板ユーザーさん
どのような世帯が借りるかは別として、2LDKが一番需要多いからね。売るにも貸すにも2LDK。個人的には、六甲道の異常な高騰は狂気すら感じる。校区校区ゆうてるけど、バカ高い家賃もしくはローン払うくらいなら、もう少し下げて私立行かしたほうがええやん。中高一貫なら塾代も安くつくし。ほんで子供が出て行くころには異常な金融緩和も終了して不動産価格も落ち着いてるやろ。そこでポンと終の棲家を買うのがええんちゃうか、実需は。 |
272:
マンション掲示板さん
[2020-12-09 22:08:57]
>>271 職人さん
人生何に重きを置くかは人によるよね コスパだけ考えると仰る通りなんだが、金余りで子供がいる間贅沢に新築住居住みたい人も居るだろうし はたまた高級車に浪費する人もいるし 身の丈にあう範囲でそれぞれ好きな贅沢すれば良いんじゃないかな 6000万超えで定借でカツカツのローンはまず通らないだろうし購入者層は限られるだろう まあこれも贅沢品だね |
273:
匿名さん
[2020-12-12 15:06:34]
借地権て月払賃料があるってこと知りませんでした。
購入時に定借として契約するだけで支払いは普通のマンション同様 物件価格と管理費等々だと思っていましたが違うんですね。 解体準備金というのも定借ならではの費用になりますね。 でも一般の分譲よりはいくらか安めの物件価格になってはいるのかな? プランのページに支払いの参考価格が出ているのでわかりやすかったですが 管理費等込みの支払金額とのことです。 そこには賃料と解体準備金なども含まれているのかな? |
274:
検討板ユーザーさん
[2020-12-15 11:42:40]
>>273 匿名さん
問い合わせをすれば教えてくれますよ |
275:
匿名さん
[2020-12-18 07:49:19]
マンションには借地権付きのマンションが意外と多いですよね。
その借地権とは最大で何年なんでしょう。50年? 延長もありなのかな。借地権も契約の一部だし、借りている訳だから 最終的には返すのが条件なんだろうけど。 |
276:
名無しさん
[2020-12-18 09:04:07]
|
277:
匿名さん
[2021-01-09 19:30:24]
住居の向きは南向きが良いと周囲から聞きますが
やはり日当たりのことも考えると確かにそうだなと思います。 ここは南向きですし、住みやすい立地なのもいいのですが 価格が高め。ジオマンションってやっぱり高いですね。 |
278:
匿名さん
[2021-01-20 17:40:59]
仕事で昼間、あまり家にいない人だと南向きの恩恵は受けにくいけれど…
でもいざもしものときにリセールなどをすることを考えると、 この南向きって大きいみたいですね。やはり、良いと思う人が多いから、まずは向きが南向きって大前提とする人が多くなると聞きます。 新築の場合もそうですけどね?。 |
279:
匿名さん
[2021-01-29 17:34:35]
休日以外部屋にいないことが多いんですけど、冬は帰宅しても部屋が暖かいような気がします。
休日にリビングでくつろぐときに部屋が照明無しで明るいのっていうのも気分的にいいと思うんです。 ここの場合は特にリビングダイニングが横長で窓際を全て占めてるので、理想的な環境なんじゃないかな? 健康的でもあるしやはり一番人気な理由もわかる気がします。その分価格がちょっと高かったりするのかな?どうなんだろう。 |
280:
匿名さん
[2021-02-22 17:53:58]
家にいない時間が多くても
家に帰ってきた時にほんのり暖かいっていうのはいいかもしれないですね。 東向きの部屋に住んでいたとき、 そう言えば家の中、すごく冷たかったなぁなんて思い出していました汗 そういう意味でも、 日当たりとかっていいことに越したことはないかも。 |
281:
匿名さん
[2021-03-09 21:25:04]
永住するつもりで買ったとしても、リセールや賃貸に出す可能性というのは0ではないから、
そうなると普通に資産価値も考えたほうがいいと思う。ここの場合は徒歩6分のところに駅があるからそういう面では悪くない。 日当たりが良いのならそれに越したことはないだろうなぁ。 |
282:
マンション掲示板さん
[2021-03-19 20:18:18]
利便性、立地共にとても良く、住みやすいと思います。リビングが全面南向きなのもポイント高いですよね。定借ですが、今までにない70年と長いのはいいと思います。いずれにしても、50年を越えると建て替えや修繕など、揉めたりするのは目に見えているし、その心配はないのかなと。ちなみに、中古で販売が出てきたらどれぐらいなら買いますか?
|
283:
マンション検討中さん
[2021-03-20 17:11:18]
昔1回資料請求しただけなのに今だに堂々完成のDMが来る
何回完成させたら気が済むのか |
284:
口コミ知りたいさん
[2021-03-20 19:04:37]
50年を超えると建て替えや修繕など揉めたりするのが目に見えるとご指摘いただいたように、借地の中古は誰も買わない。
|
285:
マンション検討中さん
[2021-03-24 23:31:01]
|
286:
匿名さん
[2021-03-27 11:36:36]
アクタスの家具つき、興味を持ちました。
一般定期借地権、最近、増えてきましたけど、借地権だからこそ安いならいいのかなと思っています。 ただ、マイホームを持つ=所有権のイメージがあります。 「引渡日より2091年10月31日まで」 「月払賃料/11,300円~13,100円」 この記載がよくわからなかったんですが… 70年後になると出ていかなくてはいけなくて、月払賃料も払うべきなんですか?月払賃料、管理費とは違うんですよね? |
287:
通りがかりさん
[2021-03-28 07:48:36]
借地の固定資産税は地主に発生する
月払賃料は地主の固定資産税の肩代わりみたいなもん |
288:
匿名さん
[2021-04-11 16:25:27]
価格が結構強気というのか高めの設定でびっくりです。
相場的なものあるとは思いますが、ブランドマンションということで上乗せされているのかもしれません。 これからの安心を購入すると考えると、名の知れたブランドマンションは良いのかな。 高い価格である分、何かが違うと信じたいですね。 |
289:
マンション掲示板さん
[2021-05-01 11:47:26]
|
290:
匿名さん
[2021-05-06 17:34:59]
賃料というのがあると、自分の家であってもそうでないような気がしちゃいますが、
新築でも中古でもマンションを買うと固定資産税がかかってくるので、どちらにしても同じなのかなとは思います。 あと10戸のようですね。ほんと、けっこうなお値段ではあるなと思いました。 管理費も修繕積立金も普通の金額だなという印象。 定期借地権のマンションならではの良さはどの部分なんでしょう? 同じ物件だとして、普通の分譲だともっと高かったってことなのかなぁ。 |
ジアーバネックスの広い角部屋が所有権でバランス最強だったのは否めない
場所だけでいえばここが六甲道最強だとは思う