ジオ六甲道についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://geo.8984.jp/rokkomichi/
所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:JR東海道本線「六甲道」駅 徒歩3分
阪神本線「新在家」駅 徒歩6分
阪急電鉄神戸線「六甲」駅 徒歩12分
間取:2LDK+N・3LDK ※Nは納戸です。
面積:72.77平米~84.13平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-03-13 21:52:52
ジオ六甲道ってどうですか?
21:
匿名さん
[2019-04-18 09:29:29]
|
22:
名無しさん
[2019-04-18 11:47:52]
こんな金額を定借に出すなら賃貸でいいのでは?
|
23:
マンション検討中さん
[2019-04-22 12:33:19]
資料請求した方いらっしゃいますか?
|
24:
マンション比較中さん
[2019-04-26 13:34:02]
検討してるのに資料請求しないって。。。。。。
|
25:
マンション検討中
[2019-04-30 12:01:21]
|
26:
匿名さん
[2019-05-03 10:23:00]
駅からの距離が近く、小中学校も近辺にあり、図書館や公共の施設も近く、遊具がある広い公園も近い、
病院関係もある程度あるので、ファミリー世帯には住みやすそうだなという印象でしたが、定期借地権ということがネックになりえそう。 住みやすい印象なので、定期借地権でも購入したいというかたもいらっしゃると思いますが、どうでしょう? 月々の負担額が減るというところではメリットがあるのかしら。 |
27:
匿名さん
[2019-05-11 19:30:30]
確かに貸借権物件を購入するのであれば
賃貸物件でも良い気がしなくもありません。 立地、ファミリーで住んでいく年数など含めて いろいろ考えて購入を検討する必要はあるのかなと思います。 その考え方は人によって違うものなのでしょうね。 |
28:
匿名さん
[2019-05-24 23:30:26]
2091年10月31日までしか住むことができなくて、その後、解体することまで決まっているのですよね?
2091年って約70年後。その頃の技術でどれくらい建物が保たれているかわかりませんが 最初からなくなるというのがわかっているのは、ある意味わかりやすいかもしれないなと思います。 所有権物件だと、建て直しは費用がかかるので、かなりハードルが上がると聞きます。 あとは、ここの地代自体がどれくらいになるかでしょうね。 |
29:
名無しさん
[2019-05-24 23:57:32]
定期借地権のマンション買いではない、今の流れです。https://www.sumu-log.com/archives/15081/
明らかに金かかりますよ。 |
30:
名無しさん
[2019-05-26 18:42:49]
|
|
31:
マンション検討中さん
[2019-05-27 23:08:10]
定借は結局売り主(デベ+地権者)が儲かる仕組みなのでは…と思いませんか?こういうプロジェクトを分譲に変えれば、権利持ちでほぼ同じ値段(地権者の利益分が無くなり安くなる)になるのではないかな。安くないですよね?
|
32:
匿名さん
[2019-05-31 14:41:27]
単身者用のマンションなら、駅から近いので販売価格によっては投資目的で考えてもいいと思いますけど、ファミリー世帯サイズですものね。
マンションは買い替えていく人もいるので、そういう人は検討してもいいかもしれませんね。 |
33:
匿名さん
[2019-06-06 23:58:31]
定借と言えども高いお金を支払うわけだけど、実際に住み始めると心のどこかにどこか賃貸に住んでる感が生まれ、その気持ちは拭えないんじゃないのかな?
周辺の住民にも所詮、「定借物件」と蔑まれているように感じないのだろうか?? っで、本当に定借で良かったって思えるのだろうか。 |
34:
マンコミュファンさん
[2019-06-07 00:01:58]
ここの斜め向にもマンションの看板出てますね。
|
35:
通りがかりさん
[2019-06-07 00:35:22]
値段等知りませんが、今からでも定借をやめた方が良いと思う。どうせ高いのでしょう。
|
36:
通りがかりさん
[2019-06-07 00:37:29]
管理費、修繕費に加え賃借料払うのに解体費用もかかる。
市価より2000万近く安くないと買えない。 |
37:
匿名さん
[2019-06-09 10:55:43]
来月に販売開始なので、まだ価格などの詳しい情報は載っていませんが
このあたりの相場ってどれくらいでしょう。 もちろん、階によって価格は違うと思いますが・・・。 借地権物件で悩む方も多いかもしれませんが、 便利な立地で気に入った物件であればそれは関係ないかなと思いました。 |
38:
eマンションさん
[2019-06-12 00:04:13]
|
39:
名無しさん
[2019-06-15 09:13:42]
ホームページに間取りがアップされましたね。 よくある田の字でした、、、
|
40:
買い替え検討中さん
[2019-06-16 10:53:25]
マンション比較中
その投稿いります? 暇ですね? |
>>ランニングコストも含めて、50~60年でいくらの家賃相当か?
ご近所トラブルも多く、マイホーム購入となると長い間住まなくてはいけない分、厄介ごとも片目をつぶっていかないといけないのが大変と思います。
定期借地権マンションも購入すれば賃貸として出さずに自分で住む人が多いわけなので、賃貸とどちらがいいのか迷う人も少なからずいそうです。
マンション購入は価格が高いから無理とあきらめていた層にとっては、定期借地権はいいかもしれない。ただし、中古物件もあったりするので、新築にこだわる人に限るといったところ?
分譲マンションよりも安くなるケースが多いんですよね、きっと。