ジオ六甲道についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://geo.8984.jp/rokkomichi/
所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:JR東海道本線「六甲道」駅 徒歩3分
阪神本線「新在家」駅 徒歩6分
阪急電鉄神戸線「六甲」駅 徒歩12分
間取:2LDK+N・3LDK ※Nは納戸です。
面積:72.77平米~84.13平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-03-13 21:52:52
ジオ六甲道ってどうですか?
No.181 |
by 匿名さん 2020-05-10 19:01:44
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.182 |
駅近で静かで角地で、ほんと場所は六甲道でここよりバランスいい場所ないんじゃないかと思うぐらい
定借なのは残念だけど場所が素晴らしいだけにハムが土地売らなかったのもやむ得ないか |
|
No.183 |
+1500万で所有権だったらかなり売れたでしょうね
|
|
No.184 |
そうですね
でも立地と敷地面積の広さ、伊藤ハムにとって歴史ある場所ということを考えると、どれだけ高値で提案されても売る理由はなく所有権は実現不可能だったんだろう こんな土地売ったら二度と取り返せないからね |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
どなたか分譲マンションの相続問題についてご存知でしたら教えてください。
例えばこの物件の住人が定期借地の満了直前に死亡した場合、相続人は相続してすぐにマンションを貸主に返すための費用負担をする羽目になり、マイナスの遺産相続になってしまうと思います。 そこで他に相続する遺産がない場合など相続放棄をする人も出てくるのではないかと考えられます。 この場合、 1、相続拒否した場合でも、当初相続を行う予定だった人がマンションの解体費用を負担する義務はあるのでしょうか?なければ残された住民の負担は大変なことになります。 2、そもそも身寄りのない方など相続すべき人がいない住民が亡くなった場合、その人の遺産からマンションの解体費用を出してもらうことはできるのでしょうか。 別にこのマンションだけの問題ではないですが、この先相続する人のことを考えたときふと気になりました。 |
|
No.187 |
幸い、立地は良いため空き家になるリスクは他に比べると少ないと思いますので計画通りの回収はできるでしょう
なので想定する積み立て解体費用が妥当かどうかによりますね そもそもこのレベルの物件を買う家系がこの物件以外に資産が全くないとは到底思えないので、解体費用が多少いるにしてもそれが為に相続放棄はありえないとはおもいますがね |
|
No.188 |
>>187 通りがかりさん
まぁ70年後に無一文になってたり、死ぬ前に使い切ってたり、相続税対策してたりで、遺産殆どない人も意外と出てくるもんよ。 希望的観測はやめて、解体費に一時金が出ないようにしっかり修繕費で集めていくよう自治会で調整した方が良い気がする |
|
No.189 |
解体準備金についてはホームページ概要欄に書いてるね
ざっと一戸あたり月4000円ぐらいのようだから 70年で336万円積み立てることになる 今の相場からするとやや余裕のある積み立てのような気はする |
|
No.190 |
>>189 検討板ユーザーさん
ありがとうございます。 言われて調べてみたらこんなまとまったページがありました。さすが阪急不動産ですね。(もうちょっとこのページを見つけやすくして欲しかったですが) https://geo.8984.jp/rokkomichi/lease/ |
|
No.191 |
過去のこのスレの投稿見てると解体準備金があることが全然認知されていなそうですね。
ちゃんも解体準備金が積み立てたれているのであれば定期借地だからといってリセールにそれほど悲観的にならなくて良さそうですね |
|
No.192 |
住居外の敷地面積が狭いと解体費用が高くつくことが多いですが、ここは十分広いのでその心配はあまりなさそうです
また建て替え問題で揉めず解体して期限通り清算できるのは人によってはいいかもしれませんね 新築価格がそれなりに高いので購入者本人がリセールで売却益を得るのは難しいと思いますが、後世には負担を掛けないんじゃないかなとは思います 正直定借にしては安くはないと思いますが、地価が高騰した今だからこそやっと地主が広い土地を貸してくれたわけで、駅南ではここ以上の場所は今後まずでないでしょうから、過去のレスでもありましたようにまさに70年の利用価値で買うマンションですね |
|
No.193 |
そうそう。住みたいところに住む。後世に負動産を残さない。これが大事。
|
|
No.194 |
立地と資産価値重視ならウェルブ六甲道一番館の中古が良いのかなと思います。立地だけでいえば六甲道にあれを超えるマンションはないでしょう。
|
|
No.195 |
ウェルブは駅一分所有権ということもあって、築20年近いですがかなりのお値段しますよね
外から見る分には綺麗ですが流石に内観はちょっと古くなってきています 震災で建てられた背景もあって色々な方が住われてますから建て替え問題は難航しそうですし、今からあの値段で資産として買うのは躊躇われますね |
|
No.196 |
最寄り駅3分で広めのプランが魅力だと思いましたが、それに見合った価格になってもいますね。
ゆとりのあるキッチンとかアルコーブが付いているのがいいなと思いました。 角住戸だとキッチンにも窓やドアが付いているのも素敵だなと思います。 キッチンに立つのが楽しくなりそうです。 メニュープランがすごいなと思いました。 収納部をものすごく広くできるのですね。 |
|
No.197 |
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.198 |
駅に近く、複線利用できるのはとても便利。
教育施設も近いですし、家族で住むための条件が揃っていると思います。 15階建てでこの戸数だと、だいたい1フロアに3~4戸くらいでしょうか。 少し価格は高めかなとは思いますが、住みやすさを優先に考えると とても住みやすいマンションかなと感じました。 |
|
No.199 |
定期借地権じゃなきゃな、その割に高い
|
|
No.200 |
価格や定期借地権については十分理解の上購入が必要でしょう。高いですがそれでもそこそこ売れているようなのでみなさんおそらく実需買いで住民が安定していいかもしれませんね。住むには文句ない場所ですし。
|