都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
5101:
通りがかりさん
[2022-01-29 23:39:14]
|
5102:
匿名さん
[2022-01-31 08:05:30]
>>5101 通りがかりさん
確かに、調査かもしれませんね。 https://ttmdmm.com/tsukijimarekt-edoperiod-yokuonen-matsudairasadanobu... |
5103:
匿名さん
[2022-01-31 09:55:40]
|
5104:
マンション検討中さん
[2022-02-01 12:57:04]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
5105:
匿名さん
[2022-02-01 20:54:22]
また削除されてる
|
5106:
マンション検討中さん
[2022-02-02 10:30:23]
築地市場跡地はまだ何が出来るのが全く分からない状態ですね。
|
5107:
匿名さん
[2022-02-02 11:16:37]
このサイトに投稿されてる日比谷公園~築地跡地周辺の地図、どうやって作られてるんでしょうか? 緑化エリアが分かりやすい。日比谷公園~虎ノ門~芝公園~竹芝~築地エリアも作成して欲しい。
https://dorattara.hatenablog.com/entry/20211224/1640271600 |
5108:
匿名さん
[2022-02-02 13:53:18]
https://www.tokyo-np.co.jp/article/157489?rct=t_news
新橋界隈の再開発に合わせて、ゴミの集積場所もよく考えて欲しい。 早朝のゴミ収集を行っても歩道は汚れたままだと思う。 |
5110:
匿名さん
[2022-02-02 18:22:45]
野村不とJR東が芝浦で大規模開発着工、旧東芝ビルを235mのツインタワーに建て替え
https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00007/020200144/ 記事になっているので投稿しときます |
5113:
名無しさん
[2022-02-02 21:59:55]
虎麻のタワマンやっとクレーンお目見え
|
|
5114:
匿名さん
[2022-02-03 08:04:36]
>>5107 匿名さん
グリーンのラインは約4kmなので、軽いジョギングコースで人気でそうですね。 |
5115:
匿名さん
[2022-02-03 12:47:52]
[NO.5109~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
5116:
通りがかりさん
[2022-02-03 21:10:58]
都市計画決定前の都内での再開発案件だと、どこが大きいところですかね。
|
5117:
マンション検討中さん
[2022-02-04 06:00:48]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
5118:
匿名さん
[2022-02-04 07:59:38]
どこそれ w
愛宕はパークコート一択やでjk |
5119:
匿名さん
[2022-02-04 09:09:33]
皆ゴミ捨てるなよ
タバコパトロールで使う税金とか無駄やな 新橋、赤坂、六本木の早朝清掃対策で3000万円 港区長「清潔な街を目指したい」<23区の予算案> https://www.tokyo-np.co.jp/article/157489 |
5120:
マンション検討中さん
[2022-02-04 09:51:42]
|
5121:
匿名さん
[2022-02-04 12:51:48]
清掃
田町や浜松町辺りも宜しくお願いします。 |
5122:
匿名さん
[2022-02-04 13:14:16]
ようやく世界貿易センタービル解体始まりました。
|
5123:
匿名さん
[2022-02-04 19:07:33]
かなり高いですね
|
5124:
匿名さん
[2022-02-04 19:51:07]
芝浦1も235m、貿易センタービルも235m、今より高いビルが連なることになりますね。
|
5125:
マンション検討中さん
[2022-02-04 21:15:15]
|
5126:
匿名さん
[2022-02-04 22:33:40]
こちらも235m
|
5127:
マンション検討中さん
[2022-02-05 02:19:50]
もう分かりきってる情報ばかりでウンザリ
|
5128:
匿名さん
[2022-02-05 10:47:00]
https://www.decn.co.jp/?p=90492
少しは前進するかも |
5129:
匿名さん
[2022-02-05 11:02:57]
新橋駅西口側の開発は微妙ですが、路上駐車エリアが徐々に無くなって来てます。
|
5130:
マンション検討中さん
[2022-02-05 11:04:30]
|
5131:
匿名さん
[2022-02-05 11:16:06]
新橋東口、容積率1800%なんですね。大丸有より高いじゃないですか。
|
5132:
匿名さん
[2022-02-05 11:26:28]
https://kotora.info/
コロナ禍で外食してないが、先日オープンした虎ノ門のこの造りが新橋再開発で大規模に行われるのだろうか。 |
5133:
匿名さん
[2022-02-05 21:46:46]
>>5130 マンション検討中さん
また高層ビル…。新橋だよ、ここは。都市の風景を棄損する高層ビルは、ここには要らないよ。高層ビル、高層ビルと言っている輩は、アホじゃないか? 神田も秋葉原も、東京の都市がみな、同じ顔になってしまう。似たり寄ったりのテナントが入るんでしょ。思考停止した東京に未来はないよ。 |
5134:
名無しさん
[2022-02-05 21:51:07]
|
5135:
マンション検討中さん
[2022-02-05 23:38:31]
>>5133 匿名さん
残念だけど土地の狭い東京に貴方の希望するような低層ビルでの再開発は有り得ませんね。 東京の再開発は高層ビルによる物しか無いのです。 現実に向き合わないといけませんね。 理想論過ぎますよね、貴方は? |
5136:
匿名さん
[2022-02-06 00:27:07]
|
5137:
マンコミュファンさん
[2022-02-06 01:49:37]
|
5138:
マンション検討中さん
[2022-02-06 01:50:07]
|
5139:
匿名さん
[2022-02-06 06:55:20]
|
5140:
通りがかりさん
[2022-02-06 08:13:08]
だから間を取って、高層+低層の再開発があるのではないですか?(虎ノ門・麻布台PJとか日高速道路地下化等)。
低層だけの開発は、何軒ものまとめたものでは無理だと思います。単独の土地の開発ならば可能性あるのだと思います。(線路の地下化や工場とか)。 低層の開発は虎ノ門・麻布台PJのC街区みたいなのを理想としている感じですね。 |
5141:
匿名さん
[2022-02-06 09:07:33]
>>5140 通りがかりさん
地権者が複雑に入り乱れた場所で、床を多く取れる高層ビルにしてまとめる再開発は、土地が限られた都心こそ、防災上も経済的にもメリットがあることは理解している。新橋だって神田だって今の雑多な状況を放置すべきではないと思う。 だけど、地域の景観や客層などの特性を無視して(東京タワーの景観を棄損してしまった虎麻ヒルズのように)、上層にオフィスやレジ、下層にチェーン店を入れるといった金太郎飴のような思考停止再開発が本当に時代に合っているのか。これから都心と言えども人口は減っていく。街のアイデンティティーを消し去った結果、空き区画だらけのゴースト再開発エリアになることが十分に予想される。かといって、高層でない下北沢の小田急の再開発が成功しているかは分からない。何が最適解の街づくりかを議論すべきだと思う。馬鹿の一つ覚えのように「高層ビルを!」という再開発議論はやめませんか? |
5142:
通りがかりさん
[2022-02-06 09:28:48]
|
5143:
マンション掲示板さん
[2022-02-06 09:36:33]
>>5141 匿名さん
いいこと言うじゃないか? 東京とくに山手線内側の再開発はどこも一緒。 森ビルも三井も結果は同じ。 失敗したくないから前例踏襲主義。 港区千代田区のラグジュアリーマンションも小部屋から大部屋までごちゃ混ぜ。必ずや管理面でカオス状態に陥る。 東京はアジアの一都市に過ぎず、都市景観や建築のデザインは三流。 しかし、日本の中ではまだマシな方なんです。 |
5144:
匿名さん
[2022-02-06 10:26:15]
昨日、芝浦1丁目開発エリア迄歩いてみました。既に始まってますね。左側にギリギリ写ってる階段は新しいものでしょうか?
|
5145:
名無しさん
[2022-02-06 10:39:32]
>>5133 匿名さん
NYも上海ももっと高層ビルだらけ。 |
5146:
匿名さん
[2022-02-06 10:48:40]
|
5147:
マンション検討中さん
[2022-02-06 12:41:06]
コロナで学習してるはずなのに、何で窓の開かないビルばかり作るのかなあ、、と素人とながら思います。
|
5148:
匿名さん
[2022-02-06 16:58:59]
|
5149:
匿名さん
[2022-02-06 17:53:45]
>>5143 マンション掲示板さん
ほんそれ。前例踏襲主義だから、画一的な再開発になってしまう。住民に金を積んだ結果、たいしたデザインでない高層ビルも、再開発と、もてはやされる。でもテナントの賞味期限は短く、そこに文化なんて残らない。街をクラッシュして、デベロッパーだけが丸儲けの構図。 |
5150:
マンション検討中さん
[2022-02-06 19:06:11]
いくら換気システムがあるとはいえ、コロナ脳になってしまったので、密閉型デザインは考えてしまいます。
スタバのおしゃれな店舗でも、窓ガラス上か下か開けられた方がいいのに、と思うことがよくあります。 |
5151:
匿名さん
[2022-02-06 21:07:28]
|
5152:
匿名さん
[2022-02-06 23:10:18]
>>5150 マンション検討中さん
気になるならそういう場所に行かなければ良いと思います。私は科学を信じるので情緒的な思い込みは全く気にしません。 |
5153:
マンション検討中さん
[2022-02-07 02:37:18]
高層ビルの再開発が景観を壊すから駄目だ、と言ってる人に聞きたい。
世界中の再開発を見てこの再開発は見習うべき、と言うような具体的例を挙げて欲しいのだが… そんな低層ビルの再開発で成功している例って存在するの? |
5154:
名無しさん
[2022-02-07 02:42:11]
虎麻ヒルズが東京タワーの景観が云々言ってる人に聞きたい。
フランスのエッフェル塔が建設された当初、パリ市民から「パリの景観が損なわれるからエッフェル塔の建設反対!」 って大反対が起きたのは知ってるの? |
5155:
匿名さん
[2022-02-07 07:03:48]
>>5153 マンション検討中さん
論点をずらさないでいただきたい。 高層がダメだとは言っていないじゃないか。趣味の悪い外観のビルが周りの風景を乱していることを問題視しているのだ。 また、東京タワーとエッフェル塔を比較する人がいるが、ヨーロッパのほうが都市形成が早くに成され、エッフェル塔は後発の建築物であるのに対して、東京タワーは一帯では先発の高層建築物であり、この60年余で東京の景観を象徴する建築物として市民権を得ている。趣味の悪い外観の虎麻のビルが東京タワーを差し置いて東京を象徴する建物にでもなるのだろうか? 外観や景観は個人の趣味もあるので、ここでいくら論じても平行線だと思うので、これ以上は書き込まない。都市の景観を規制するガイドラインがあるのか、ある場合は機能しているのか。虎麻のビルを見るにつけ疑問に思う。 |
5156:
匿名さん
[2022-02-07 09:25:15]
|
5157:
匿名さん
[2022-02-07 09:37:49]
超高層嫌いな方、最近のニューヨークの細長い300m以上の超高層マンションのことはどう思ってるんですか?
|
5158:
買い替え検討中さん
[2022-02-07 09:48:47]
セントラルパーク周辺の景観が台無しだと批判も多いね。
それにあのような細長い建物は強風で撓むので給排水管からの漏水が多いというね。 |
5159:
匿名さん
[2022-02-07 12:51:36]
新京橋連結路1120mを設置/東京都・首都高速/都市高速道路4路線の変更素案
https://www.kensetsunews.com/archives/663483 |
5160:
匿名さん
[2022-02-07 12:53:38]
首都高「新京橋連絡路」全貌明らかに 都心環状線の代替ルート KK線と首都高8号線は廃止へ
https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20220207_1644200471843443 KK線廃止される前に、走行しておくといいかも。 |
5162:
匿名さん
[2022-02-07 18:11:42]
日比谷公園の再生整備について
都立日比谷公園大音楽堂の再整備に関するマーケットサウンディング調査を実施 https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/hibiyakouensaiseisei... |
5165:
匿名さん
[2022-02-07 21:49:16]
>>5163 匿名さん
品川は再開発しなかったら不要になった車両基地とかがそのまま廃墟のように残されたと思うけど。そこをバラバラに切り売りして小さな雑居ビルとかマンションが広がるカオスみたいな街にしたらよかったのか? |
5166:
匿名さん
[2022-02-07 22:31:26]
>>5165 匿名さん
品川は新幹線にしてもリニアにしても地方から来る人たちの通過点に過ぎないから、街の体裁として再開発せざるを得ないんでしょ。都心の再開発とは次元が違うと思うので、このスレで同列に語るのは場違い。 |
5167:
匿名さん
[2022-02-08 02:09:34]
確かに今でも品川から新幹線乗り降りする人は多いかもしれませんが
駅舎外に出入りしている人は少ないかも この現象はリニアでも同じでしょうか |
5168:
匿名さん
[2022-02-08 02:28:03]
新橋東口イメージですかね?
|
5169:
匿名さん
[2022-02-08 04:56:59]
>>5167 匿名さん
品川駅周辺にはオフィスやホテルが多数あるので駅構内から外に出る人が少ないわけではないと思いますよ。 |
5170:
匿名さん
[2022-02-08 08:15:50]
>>5168 匿名さん
新橋駅東口は、銀座中央通りへの入り口だから、上手く開発して欲しいな。 |
5171:
匿名さん
[2022-02-08 08:21:28]
|
5172:
匿名さん
[2022-02-08 08:33:55]
|
5173:
通りがかりさん
[2022-02-08 08:42:19]
>>5169 匿名さん
オフィスは仕事場、ホテルは宿泊場所。地方から来た人が品川を目指して行く人は少ないのでは。逆に都内の人も通過するだけ。そこが品川駅の弱いところだと思う。 動物園やアメ横のある上野駅、皇居のある東京駅、一大商業地のある銀座駅、都庁や飲み屋街のある新宿駅、浅草寺のある浅草駅など、誰もが思い浮かべるスポットが至近にある駅とは異なる。 |
5174:
匿名さん
[2022-02-08 08:50:57]
>>5173 通りがかりさん
品川って水族館とかシネコンがあるでしょ http://www.aqua-park.jp/aqua/index.html 品川プリンスホテルは大きな会議場をもち巨大なコンベンションを開催できるので、日常のお買い物には使わなくても行ったことのある人はかなり多いと思いますよ。 ただプリンスホテルとかが売却されるという話なので、どこかの資本が入ってもっとギラギラしたものを作るかもです。 |
5175:
匿名さん
[2022-02-08 08:55:07]
ただ一つ懸念事項として、こう再開発だらけだと競争が生じて淘汰されるところも出てくるのではないかという懸念ですね。
紀尾井町の某再開発商業施設はよくお散歩に行きますが、客単価が高いせいもあるかもしれませんが、とにかく人の姿が少ない。 池袋の東武ぐらいに人で溢れてほしいのですが |
5176:
匿名さん
[2022-02-08 09:35:17]
|
5177:
匿名さん
[2022-02-08 09:37:14]
品川の話題はエリア外です。
専用スレありますので、そちらでやって下さい。 |
5179:
匿名さん
[2022-02-08 10:00:05]
>>5170 匿名さん
新橋駅東口は交通拠点としてJR地下鉄バスゆりかもめの乗り換え動線を整理してスマートな仕上がりになるはず。三井不動産の完成予想パースを見た印象は良い感じでした。 |
5180:
匿名さん
[2022-02-08 10:13:15]
[No.5161から本レスの内、スレッドの趣旨に反する投稿、または、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
5181:
匿名さん
[2022-02-08 10:20:15]
>>5179 匿名さん
新橋駅東口も東京駅みたいに見た目も綺麗な煉瓦駅舎のようにする案も出てたと思うのですが、インパクトある三井不動産の開発に期待します。 |
5182:
匿名さん
[2022-02-08 11:41:32]
|
5183:
匿名さん
[2022-02-08 12:46:14]
ゆりかもめ駅下の動線増やして欲しい。
汐留側には行きやすいんだけど、JRや銀座線へ連結が悪い。 確か予定だと、2階のデッキで駅と繋がると思うが、隣の新ビルとも全て繋がって欲しい。 |
5184:
匿名さん
[2022-02-08 12:46:59]
南側から
|
5185:
匿名さん
[2022-02-08 17:14:38]
確かにゆりかもめ新橋駅との一体開発
期待しましょう |
5186:
坪単価比較中さん
[2022-02-08 18:24:16]
|
5187:
通りがかりさん
[2022-02-08 21:00:57]
東京駅前八重洲一丁目東地区は、頭の部分に切り込みが入っているデザインなのですね。
|
5188:
匿名さん
[2022-02-08 21:27:36]
|
5189:
匿名さん
[2022-02-08 23:28:59]
|
5190:
匿名さん
[2022-02-09 01:29:42]
>>5155 匿名さん
>都市の景観を規制するガイドラインがあるのか、ある場合は機能しているのか。虎麻のビルを見るにつけ疑問に思う。 こちらの疑問投げかけのご参考に。 港区に景観計画なるものがある。そしてそれは機能していない。以下のURLの港区都市計画審議会議事録P48の抜粋をコピペしておく。 https://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/kankyo-machi/toshikekaku... 【冨田都市計画課長】 5つの眺望点を景観計画で定めておりますが、景観計画にお ける東京タワー周辺の基準設定の目的は、眺望点と東京タワーの間に一定の空間が確保 され、眺望が将来的にも担保されると考えられております。こういう、考えられるとい うポイントから見た、東京タワーそのものの全景が象徴的に映る絵姿を保全することに あります。こうした考えのもとに、港区民、来街者に広く共有される5つの眺望点に絞 ってございます。そういう形で、あの5つの眺望点を絞っているということでございま す。 【大滝委員】 いや、六本木側に住んでいる人たちは、じゃあ芝公園のほうに回って 見なさいと言っているのと同じだからね。これはちょっとめちゃくちゃじゃないかなと いうことですよ |
5191:
匿名さん
[2022-02-09 06:45:09]
|
5192:
匿名さん
[2022-02-09 08:22:46]
|
5193:
匿名さん
[2022-02-09 08:54:28]
>>5190 匿名さん
東京タワーの全景が映る絵姿を保全とあるけど、全景が見えても、背後に虎麻ヒルズのようなビルがあったら、それは景観の保全が機能していると言えるのだろうか。審議会の議事録を読んだら、ますます港区の景観計画はザルのように思えてきた。 |
5194:
匿名さん
[2022-02-09 09:42:43]
本来的には民間企業が自分が買った土地をどう使おうが制約はないはずで、行政がいちいち口出ししようとするのが無理がある。行政の景観計画なんてその程度のものにすぎない。企業側もそれを分かってるから捩じ込んでくる。
|
5195:
匿名さん
[2022-02-09 09:48:29]
>>5194 匿名さん
でも丸の内や銀座には、官民でルールを作って景観を保全してるよ。虎麻のあれだけの再開発をするんだから、もう少し景観に配慮すべきだったと思うよ。民間だら何をやってもいいと言うのは暴論。まあ、造っちゃったから、何を言っても仕方ないけど…。非常に残念。 |
5196:
評判気になるさん
[2022-02-09 10:32:55]
東京タワーの横で光りだしたら嫌だね。
映画で東京アピールするときに東京タワーの空撮がよく出るけど、あの横で巨大ビルが輝いていたら見た人は嫌悪感を抱くだろうな。 |
5197:
匿名さん
[2022-02-09 10:36:19]
|
5198:
匿名さん
[2022-02-09 10:37:19]
まあ、東京タワーに固執してるのは日本人だけ。
海外からの旅行者は、渋谷やスカイツリー(浅草)に出向くしな。 |
5199:
匿名さん
[2022-02-09 10:39:55]
|
5200:
通りがかりさん
[2022-02-09 10:57:37]
森ビルのタワー群(愛宕や仙石山)って、蓮の花から連想されたデザインなのですよね。日本的なデザインで、柔らかい感じでガラス張りだから主張が激しくないから素敵だと思います。
麻布台のプロジェクトもそれらと連続したデザインだから、統一性があって景観が良いと感じます。低層部も、異国というか近未来的なデザインの印象を受けます。 今、建設中だから目立ちますけど、ガラスが付け始めたら周辺に案外溶け込んでいますよね。あれだけの開発だから、目立つデザインを海外でしがちだけど、景観に充分に配慮している印象ですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
以前、旧築地市場跡地に眠っているとされる、松平定信が屋敷に築いた「浴恩園」を、2020年東京五輪・パラリンピック後に発掘調査検討中、実施されれば相当な年月を要する、といった記事を目にしましたが、どうでしょうか?開発内容が決まっても、開始されるのはまだまだ先なのでしょうか?