都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
341:
匿名さん
[2019-05-17 08:33:26]
12年後なら大人の休日倶楽部使える様になるので、東日本・北海道5日間電車乗り放題の旅を楽しみにしておきます。
|
342:
匿名さん
[2019-05-17 08:44:29]
>>340
東海道新幹線を合わせれば10ホームある。 |
343:
匿名さん
[2019-05-17 09:18:27]
品川駅リニア出来れば、東海道線のホームが空くのではないでしょうか?
|
344:
匿名さん
[2019-05-17 11:00:02]
東海道新幹線ホームの一部はJR東の新幹線と繋がっているので、リニア開通後は東北新幹線の品川乗り入れとか出てくるといいね。
|
345:
匿名さん
[2019-05-17 12:14:05]
東京・日本橋が五輪後に激変、首都高地下化と連動で容積率2.5倍に
2つの大規模再開発が19年秋に都市計画決定へ https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00110/00077/ 八重洲1丁目北地区は、国の重要文化財である日本橋の南西に位置する。南街区と北街区で構成する総延べ面積が約18万1500m2の再開発事業だ。事業者は同地区市街地再開発準備組合。事業協力者として東京建物と大成建設が、コンサルタントとして日本設計がそれぞれ参画している。25年度に着工し、35年度の竣工を見込む。 道路と超高層の一体開発には、14年に竣工した虎ノ門ヒルズ森タワーなどがあるが、「建物の敷地に道路の線形がここまで複雑に入ってくるような事例は、珍しい」 首都高がいつかは書かれていません。 |
346:
匿名さん
[2019-05-17 14:32:53]
>>344
リニア開業後は東海道新幹線のダイヤに少し余裕が出るだろうから、JR両社で話し合うんじゃないの。 |
347:
匿名さん
[2019-05-19 11:57:10]
>>345
首都高の地下化自体は10年から20年かかるとのことなので、2035年から2040年にかけての完成ではないかな。 |
348:
匿名さん
[2019-05-20 16:36:40]
総務省の資料によると、2024年に3人に1人が65才以上。2025年東京都も人口減、2040年に自治体の半分が消滅。2015年から取り組まれていたスマートシティ対策。2020年には実現化。一番最初に取り組まれるのは、竹芝の新ビルに入るソフトバンク。5Gは今年9月から実用化。2020年春に本格開始。頑張ってもらいたいものです。
|
349:
匿名さん
[2019-05-20 16:52:34]
1995年から20年間で、米国のトップ10企業を足すと105兆円、日本のトップ10企業は89兆円。日本は停滞しているが米国が非常にに伸びている。Amazon,Googleなど色んな業種が伸びている。5Gを使った新規の社会ネットワーク(遠隔診療、トラックの隊列走行、建機の遠隔操縦、鉄道の安全走行支援、工場内ロボット制御)色んな実証実験を行っているが更にその上の取り組みが必要だが、さて、経済発展を遂げることが出来るか? 横這いのままか?
|
350:
匿名さん
[2019-05-20 17:07:05]
1 スマートモビリティ(自動運転)
2 ロボット活用(おもてなし、警備、テレイグジスタンス勤務) 3 ワイヤレス給電 4 超大型パブリックビューイング 5 サイネージ(防災) 6 ドローン輸送(海の手線) 7 街じゅうデジタルアート 8 データ流通プラットフォーム この夏、総務省は先端技術を実装した2030年代の社会イメージとしてTECH 戦略「CHANGE by TECH」を発表しました。CT委はそれを先取りし、2020年に実現する構想を描きます。 また、内閣府は12月に「スーパーシティ」構想を公表、都市インフラからサービスを伴う情報インフラまで、統合的に実装する都市モデルを開発することとしています。CT委の構想はスーパーシティの先駆けになると考えています。 列挙されてるもの以外が発案開発されることを期待します。 |
|
351:
匿名さん
[2019-05-21 09:58:39]
東京駅から18分の羽田アクセス線の季節線、新設線、線増が決まった様です。
![]() ![]() |
352:
匿名さん
[2019-05-21 09:59:55]
誤記訂正
東京駅から18分の羽田空港アクセス線の既設線、新設線、線増が決まった様です。 |
353:
匿名さん
[2019-05-21 10:04:28]
アクセス線は羽田空港第1・第2ターミナル地下の新駅から東京貨物ターミナル付近まで、約5キロメートルの地下線を建設。同所から3ルートに分岐して関東各方面への各線とつなぐ。東山手ルートは、東京貨物ターミナル付近からの約7・4キロメートルで、既設貨物専用線「大汐線」を改良する。
JR東はアセスに3年、工事に7年を想定しており、開業は早くても29年度の見込み。完成すれば、東京駅から羽田空港新駅までを乗り換えなしで、約18分で結ぶ見通しだ。 |
354:
匿名さん
[2019-05-21 10:18:21]
>>351
羽田空港の国際化が急速に進んだ今となっては、国内線ターミナルまでなのがちょっと中途半端だね。 |
355:
匿名さん
[2019-05-21 10:33:44]
そうですね。
国内線ターミナルから国際線ターミナルまで破線がありますけどなんなのか不明ですね。 東京モノレールだと、浜松町駅から国際線ターミナル駅まで13分、国内線まで19分 |
356:
匿名さん
[2019-05-21 10:41:47]
>>355
当然JRとしても国際線ターミナルまでは延伸したいが、ルートは京急空港線の下を通るしかなく、今のところ関係者間の調整が進んでいないと言う事のようだ。 |
357:
匿名さん
[2019-05-21 10:43:55]
|
358:
匿名さん
[2019-05-21 15:07:56]
>>355
ターミナル間の無料移動バスは頻繁に出ているが、地下深くのJR駅から地上のバス停留所に出る動線を考えると、国際線利用の場合15分位は余分に見ておいた方が良さそうだ。 |
359:
匿名さん
[2019-05-21 15:30:45]
北関東から来るのは、宇都宮線、高崎線、常磐線の3種類ですよね。
宇都宮線と高崎線は東海道線で待ってれば来ると思いますが、現在常磐線は品川駅止まり。 これがそのまま羽田空港行きになったとして、横須賀線。 東京駅から空港直通は1時間に3本程度と考えると、浜松町駅乗換で行った方が早そうです。 |
360:
匿名さん
[2019-05-21 15:55:40]
>>359
むしろ常磐線の品川止まりの電車が、羽田方面には一番振り替えやすいと思います。特に日中本数が多い特急スーパーひたち、ときわの半分程度は振り替わるのではないかと思われます。。 |
361:
匿名さん
[2019-05-22 13:51:36]
一方、リニア品川にも北関東諸県や、千葉・埼玉・神奈川の東京圏3県から今でも直通できるし、これに品川地下鉄ができたら直通圏がさらに広がりそうだ。
|
362:
匿名さん
[2019-05-22 14:27:37]
東京都立産業貿易センター浜松町館の整備について 東京都中小企業振興公社
https://www.eventbiz.net/?p=61892 東京都立産業貿易センター浜松町館は地上40階建ての複合ビルの1階?5階部分に、その主要な施設としてオープンする“ほどよい広さの展示場”です。2階?5階の各フロアには約1530㎡の展示室が1室ずつ合計4室、4階には大・中・小3つの規模の会議室を設置します。 ソフトバンクが入る竹芝の業務棟、1~5階は東京都立産業貿易センター浜松町館が使う様です。フロアの大きさからすると、銀座にあるベルサール汐留の地下の小さな展示場ホール(1383㎡ )の大きさくらいの様です。 |
363:
匿名さん
[2019-05-22 14:37:08]
|
364:
匿名さん
[2019-05-22 14:46:22]
ベルサール汐留は何度か出向きましたが、適度な大きさの展示場です。JR新橋駅からは少し離れており、竹芝に出来るホールの方がJR駅からは近そうです。築地跡地に巨大なの出来るので、後々ベルサール汐留は不要になるかもしれないですね。
|
365:
匿名さん
[2019-05-22 14:50:47]
|
366:
匿名さん
[2019-05-22 15:04:57]
横浜は徹底抗戦だけど、どうなるんでしょうね。
|
367:
匿名さん
[2019-05-22 15:21:17]
カジノ業者の本命は最初から東京。やはりお台場じゃないの。
|
368:
匿名さん
[2019-05-22 15:37:16]
港湾240社、カジノ反対 有力地の横浜、団体設立
https://www.sankei.com/politics/news/190515/plt1905150027-n1.html カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の横浜港への誘致に反対を掲げ、港湾事業者約240社でつくる「横浜港ハーバーリゾート協会」が設立された。 |
369:
匿名さん
[2019-05-23 09:47:20]
現在の高層ビルランキング
|
370:
匿名さん
[2019-05-23 09:48:35]
2026年迄に竣工予定の超高層ビル (200m以上)
390m 常盤橋 東京駅 325m 麻布台 287m 日本橋 265m 虎ノ門 虎ノ門ステーションタワー 263m 麻布台 250m 八重洲 東京駅 240m 八重洲 東京駅 237m 麻布台 235m 芝浦 N 235m 芝浦 S 235m 西新宿 N 235m 西新宿 S 235m 八重洲 230m 渋谷 渋谷スクランブルスクエア 225m 新宿 東急ミラノ 222m 虎ノ門 虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー 215m 三田 212m 常盤橋 東京駅 210m 赤坂 209m 竹芝 200m 大手町 200m 浜松町 貿易センタービル 200m 西麻布 http://skyskysky.net/construction200.html |
371:
匿名さん
[2019-05-23 09:51:26]
常盤橋の390mタワーが出来ると、やはり東京のランドマークになりそうです。
|
372:
匿名さん
[2019-05-23 09:52:29]
隣のビルが212m。決して低くないと思いますが、低く見えてしまいます。
|
373:
匿名さん
[2019-05-23 09:56:01]
>>369 写真
|
374:
匿名さん
[2019-05-23 10:00:32]
369,371,373の写真投稿してますが、画像がアップされない
|
375:
匿名さん
[2019-05-23 11:32:01]
>>368
横浜の雲行きが怪しそうだね。とするとやはり東京か? |
376:
匿名さん
[2019-05-24 17:37:37]
明日トランプ来るので、都内各所の検問が非常におおいですね。
|
377:
匿名さん
[2019-05-25 11:51:51]
ゴルフのあと、大相撲千秋楽の観戦もする予定。警備の人も大変だ。
|
378:
匿名さん
[2019-05-25 12:27:11]
うちは南麻布だけど、ここから赤坂虎ノ門にかけての尾根道が警官うじゃうじゃ。
|
379:
匿名さん
[2019-05-25 13:51:05]
東京タワーは迎賓カラーですかね。
|
380:
匿名さん
[2019-05-27 09:56:17]
昨日は首都高のKK線にも警官が結構いました
|
381:
匿名さん
[2019-05-27 10:14:04]
スカイツリー星条旗カラーで歓迎
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190525/0030228.html 国技館、六本木の田舎家だったので、東京タワーも化粧しても良さそうでしたが。家からも東京タワー見えるのですが、チェックしませんでした。 |
382:
匿名さん
[2019-05-28 09:50:40]
>>375
横浜は市民からIRに関する提案を募集し、慎重に検討を進めてゆく予定。依然東京より一歩先んじているのではないかな。 |
383:
匿名さん
[2019-05-28 12:12:13]
|
384:
匿名さん
[2019-05-28 12:15:09]
港区 虎ノ門・麻布台再開発C街区解体進む
https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=190527500092&area=1&y... 虎ノ門・麻布台地区市街地再開発組合(曲谷健一理事長)は、同再開発事業エリア内C街区で未着手の解体工事を清水建設(中央区)で開始した。鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の4~6階建て建物を2020年3月までに順次除却し、4棟の再開発ビルを建設する。いずれも設計は森ビル一級建築士事務所(港区)、施工者は現段階で未定。20年8月の着工、23年3月の完成を目指す。 |
385:
匿名さん
[2019-05-28 12:19:56]
|
386:
匿名さん
[2019-05-28 16:56:31]
仮設スペースに恵まれた首都高1号線の架け替え工事ですら10年はかかることを考えると、日本橋地下化はかなりの長期戦にはなりそうだ。
|
387:
匿名さん
[2019-05-29 09:19:43]
既存のKK線の構造強化案では、大型車の通行が可能となる25tの耐荷重を確保するため床版・桁補強と幅員の拡幅が必要となる。今回の検討会で挙げられた課題は路線下に入居するテナントへの影響や周辺の歩行者空間の確保など銀座地区の活気とにぎわいに与える課題が指摘された。
具体的には、構造を補強する際に、KK線の下に入居しているテナント約360店舗(客数1日約10万人)に対する影響がある。構造強化の費用に加え、構造強化後の維持補修費用の増加、工事中のテナントからの収入の減少など直接・間接的な費用負担が大きい。 コリドーの辺り、少し綺麗にして欲しかったのですが、KK線をそのまま強化する案になったらこの辺りの飲食店は厳しいですね。 |
388:
匿名さん
[2019-05-29 09:21:15]
森ビル決算、オフィス稼働率が過去最高の99%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00000000-sh_mon-bus_all 2019年3月期は、オフィス稼働率が過去最高の99%となるなど、オフィス・住宅ともに高稼働・高単価を維持。「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」や「森美術館」が高い集客を実現し、フォーラム事業やホテル事業等の施設営業事業も好調に推移した。 |
389:
匿名さん
[2019-05-29 09:54:41]
>>387
代替となるKK線を高速道路規格に改造するのは結構大工事になるね。まあこれ以外に妙案はなさそうだから、仕方がないのだろうが。 |
390:
匿名さん
[2019-05-29 12:17:47]
予約車以外の通行制限検討=五輪会場周辺の一般道-国交省など
https://trafficnews.jp/post/86528 国土交通省と東京都などは、2020年東京五輪・パラリンピック大会期間中の渋滞緩和策として、都内の競技会場周辺の民間駐車場を予約制とし、予約のない車は一般道の通行を制限する方向で検討に入った。既にコインパーキングなどを運営する複数の企業に協力を要請。今夏に渋滞緩和に向けた大規模テストを行う方針だ。 大会組織委員会などは、大会期間中に渋滞が懸念される都内16の重点地区で、交通量を2~3割程度減らす目標を示している。その一環で国交省などは、首都高速道路の一部区間の通行料金を日中に1000円上乗せする案を検討している。 山手線内側に車庫証明ある車以外乗り入れてはダメみたいにすれば良さそうな気がしますが。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報