東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心の再開発について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心の再開発について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 13:52:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】都心の再開発| 全画像 関連スレ RSS

都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心の再開発について語ろう

321: 匿名さん 
[2019-05-14 11:43:48]
商業地としての評価と住宅地としての評価は必ずしも一致しませんしね。
銀座のど真ん中にも一戸建てがあったりしますが、住むには?かも知れません。
322: 匿名さん 
[2019-05-14 11:56:26]
東京駅と渋谷駅を結ぶ山手線の内側、東京駅と隅田川の間のエリアが鉄板ですね。
323: 匿名さん 
[2019-05-14 11:59:46]
麻布台の開発でいよいよ麻布郵便局が解体に。
「麻布台」だけあって、標高が20m近くあるんだね。やはり高台は人気がある。
324: 匿名さん 
[2019-05-14 13:52:04]
野村不動産が「新橋4丁目計画」

https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/190513500089.html

新施設の概要や設計者、施工者、工事スケジュールは明らかになっていないが、住宅を開発するもよう。

新虎通り沿いでしょうか?
325: 匿名さん 
[2019-05-14 18:11:38]
空き家が増える港区だが…「麻布十番」の不動産の価値を分析
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190511-00021136-gonline-bus_...
326: 匿名さん 
[2019-05-14 18:23:06]
JR上場4社、売上高最高 19年3月期 旅客収入好調
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000503-fsi-bus_all

JR東日本は売上高が初めて3兆円を突破し、前期比1.8%増の3兆20億円。新幹線などの運輸収入が過去最高だったことや、東京駅の店舗売り上げが好調だった流通・サービス事業など、各事業で好調を維持した。固定資産の売却益などから最終利益も2.2%増の2952億円と過去最高を記録した。

JR東海も、運輸収入の約9割を占める東海道新幹線の旅客収入が順調だったことなどから、売上高が3.1%増の1兆8781億円と過去最高だった。一方、20年3月期の見通しは、リニア中央新幹線の設備投資費用がかさみ、営業利益、最終利益ともに減益を見込んでいる。

JR4社過去最高の様ですが、上手くやってますね
327: 匿名さん 
[2019-05-14 18:41:04]
空から見たら「東京五輪会場」ほぼ完成 代々木、晴海、渋谷、葛西
https://friday.kodansha.co.jp/article/44403/photo/40179947
https://friday.kodansha.co.jp/article/44403/photo/1a7cb4fb

https://friday.kodansha.co.jp/article/44403/

メイン会場の建設のために、テニスコートを10面以上潰された。代わりを作って欲しい。
328: 匿名さん 
[2019-05-15 14:00:26]
JR東日本、「大規模プロジェクト」に潜む危機感
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190515-00281258-toyo-bus_all

JR東日本は4月25日、2019年度の設備投資計画を発表。総額は連結で7680億円と、前年度実績より1380億円も積み増した。内訳は、安全・安定輸送を向上させる「維持更新投資」が3610億円、「成長投資」が3380億円、イノベーション投資などの「重点枠」が690億円となっている。

駅舎の耐震補強やホームドアの整備といった安全対策の強化に加え、ターミナル駅の大規模再開発による街づくりを加速させる。

こうした積極的な投資には同社の経営環境の先行きへの危機感が表れている。昨年7月に策定したグループ経営ビジョン「変革2027」では、東京五輪開催の2020年以降について「固定費割合が大きい鉄道事業においては急激に利益が圧迫されるリスクが高い」との厳しい見通しを示した。

将来に影を落とすのが人口減少の問題だ。鉄道利用者が多い東京圏でも2025年以降は減少基調が続き、働き方の変化なども追い打ちをかけて鉄道による移動需要が縮小していく、と同社は予測する。

深澤祐二社長は経営ビジョンの説明会で「従来どおりのやり方ではなかなか成長ビジョンを描いていけない」と「変革」の2文字に込めた決意を述べた。

今後は、電子マネー「Suica」など、鉄道以外の事業を一段と強化する。2017年度時点で7対3だった運輸と非運輸の売上比率を10年後には6対4となるよう収益構造を変えていく方針だ。

JR東海との収益構造の違いが顕著ですね。
329: 匿名さん 
[2019-05-15 22:38:33]
東海道新幹線の収益力は他を圧しているからなあ。
330: 匿名さん 
[2019-05-15 22:43:37]
いよいよ、のぞみ12本化が現実に。
ってか、山手線並みか。
331: 匿名さん 
[2019-05-16 11:06:30]
2031年の北海道新幹線の札幌延伸に命運をかけるJR北海道もあります
332: 匿名さん 
[2019-05-16 12:11:27]
ビル名称が「東京虎ノ門グローバルスクエア」に
https://www.re-port.net/article/news/0000059026/

東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅に直結ビル、結構出来上がってきてますね。
333: 匿名さん 
[2019-05-16 12:14:30]
別の記事

施設名称が「東京虎ノ門グローバルスクエア」に決定
https://www.re-port.net/article/news/0000059026/

「東京虎ノ門グローバルスクエア」が位置する虎ノ門エリアは、桜田通り・外堀通り・新虎通り・六本木通り・外苑東通りなどの幹線道路や、虎ノ門駅、霞ケ関駅、溜池山王駅、神谷町駅、内幸町駅、新橋駅等の主要駅が近接する交通利便性に優れた立地特性のため、これまで中央官庁街に至近のビジネス街として発展してきました。近年は、都心部と臨海部を結ぶ環状第2号線の開通により臨海部や国際空港へのアクセス性が向上、2020年には日比谷線虎ノ門ヒルズ駅も完成するなど、さらに高次の都市機能集積が期待されるエリアとなっています。

上記のように今後も発展が期待される虎ノ門エリアの中心で施行する本事業においては、銀座線虎ノ門駅への直結(プラットホームの拡幅及び地下・地上駅前広場の整備)及び地下歩行者通路との接続を実現することにより、駅及び歩行者動線の機能拡充や街のにぎわいの創出、帰宅困難者一時滞在施設・非常用電源設備・防災備蓄倉庫等の災害インフラ整備による高度な防災都市づくりへの貢献等、虎ノ門エリアにおける「更なる国際ビジネス拠点としての機能強化の実現」を目指しております。
334: 匿名さん 
[2019-05-16 13:14:00]
>>332  現在

335: 匿名さん 
[2019-05-16 14:01:16]
新橋・汐留の地下道
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1VurV_bPOMG09BX_t8QICgryh...

霞が関・内幸町の地下道
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1K20glvakWem9HwSCNmsjACfk...

現在、新橋駅(汐留駅)から内幸町(東京電力)まで地下道で移動出来ます。霞が関、虎ノ門にも接続すれば、雨に濡れず移動出来ます。虎ノ門の地下道を接続してくれないか密かに期待してます。
336: 匿名さん 
[2019-05-16 14:54:38]
虎ノ門駅付近の地下道の予定 

虎ノ門駅付近の地下道の予定 
337: 匿名さん 
[2019-05-16 14:55:47]
虎ノ門ヒルズ駅から周辺ビルへは直接地下から行ける様にはなると思います。
338: 匿名さん 
[2019-05-16 15:18:54]
東京都/旧築地市場跡地開発(中央区)/初弾事業者募集へ準備着手
https://www.decn.co.jp/?p=107269

東京都は旧築地市場(中央区)の跡地開発で、民間事業者の初弾募集に向けた準備を始める。本年度は4段階(ゼロ~第3)に分けて進める施設整備のうち、2020年ごろの民間事業者募集を想定している「ゼロ段階」の事業実施方針を取りまとめる方針。ゼロ段階の施設整備を担う民間事業者の募集要項作成に当たって、専門的なアドバイザリー業務を近く発注する。
339: 匿名さん 
[2019-05-16 19:43:34]
第17回環境・設備デザイン賞(都市・ランドスケープデザイン部門)にて最優秀賞を受賞 【赤坂インターシティAIR】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000001379.html
340: 匿名さん 
[2019-05-17 07:00:18]
>>331
北海道新幹線の札幌延伸は東京から見ても楽しみだが、今の東京駅の新幹線ホームが4つしかないので、こっちも何とかして欲しい。
341: 匿名さん 
[2019-05-17 08:33:26]
12年後なら大人の休日倶楽部使える様になるので、東日本・北海道5日間電車乗り放題の旅を楽しみにしておきます。
342: 匿名さん 
[2019-05-17 08:44:29]
>>340
東海道新幹線を合わせれば10ホームある。
343: 匿名さん 
[2019-05-17 09:18:27]
品川駅リニア出来れば、東海道線のホームが空くのではないでしょうか?
344: 匿名さん 
[2019-05-17 11:00:02]
東海道新幹線ホームの一部はJR東の新幹線と繋がっているので、リニア開通後は東北新幹線の品川乗り入れとか出てくるといいね。
345: 匿名さん 
[2019-05-17 12:14:05]
東京・日本橋が五輪後に激変、首都高地下化と連動で容積率2.5倍に
2つの大規模再開発が19年秋に都市計画決定へ

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00110/00077/

八重洲1丁目北地区は、国の重要文化財である日本橋の南西に位置する。南街区と北街区で構成する総延べ面積が約18万1500m2の再開発事業だ。事業者は同地区市街地再開発準備組合。事業協力者として東京建物と大成建設が、コンサルタントとして日本設計がそれぞれ参画している。25年度に着工し、35年度の竣工を見込む。

道路と超高層の一体開発には、14年に竣工した虎ノ門ヒルズ森タワーなどがあるが、「建物の敷地に道路の線形がここまで複雑に入ってくるような事例は、珍しい」

首都高がいつかは書かれていません。
346: 匿名さん 
[2019-05-17 14:32:53]
>>344
リニア開業後は東海道新幹線のダイヤに少し余裕が出るだろうから、JR両社で話し合うんじゃないの。
347: 匿名さん 
[2019-05-19 11:57:10]
>>345
首都高の地下化自体は10年から20年かかるとのことなので、2035年から2040年にかけての完成ではないかな。
348: 匿名さん 
[2019-05-20 16:36:40]
総務省の資料によると、2024年に3人に1人が65才以上。2025年東京都も人口減、2040年に自治体の半分が消滅。2015年から取り組まれていたスマートシティ対策。2020年には実現化。一番最初に取り組まれるのは、竹芝の新ビルに入るソフトバンク。5Gは今年9月から実用化。2020年春に本格開始。頑張ってもらいたいものです。
349: 匿名さん 
[2019-05-20 16:52:34]
1995年から20年間で、米国のトップ10企業を足すと105兆円、日本のトップ10企業は89兆円。日本は停滞しているが米国が非常にに伸びている。Amazon,Googleなど色んな業種が伸びている。5Gを使った新規の社会ネットワーク(遠隔診療、トラックの隊列走行、建機の遠隔操縦、鉄道の安全走行支援、工場内ロボット制御)色んな実証実験を行っているが更にその上の取り組みが必要だが、さて、経済発展を遂げることが出来るか? 横這いのままか?
350: 匿名さん 
[2019-05-20 17:07:05]
1 スマートモビリティ(自動運転)
2 ロボット活用(おもてなし、警備、テレイグジスタンス勤務)
3 ワイヤレス給電
4 超大型パブリックビューイング
5 サイネージ(防災)
6 ドローン輸送(海の手線)
7 街じゅうデジタルアート
8 データ流通プラットフォーム

この夏、総務省は先端技術を実装した2030年代の社会イメージとしてTECH 戦略「CHANGE by TECH」を発表しました。CT委はそれを先取りし、2020年に実現する構想を描きます。

また、内閣府は12月に「スーパーシティ」構想を公表、都市インフラからサービスを伴う情報インフラまで、統合的に実装する都市モデルを開発することとしています。CT委の構想はスーパーシティの先駆けになると考えています。

列挙されてるもの以外が発案開発されることを期待します。
351: 匿名さん 
[2019-05-21 09:58:39]
東京駅から18分の羽田アクセス線の季節線、新設線、線増が決まった様です。
東京駅から18分の羽田アクセス線の季節線...
352: 匿名さん 
[2019-05-21 09:59:55]
誤記訂正
東京駅から18分の羽田空港アクセス線の既設線、新設線、線増が決まった様です。
353: 匿名さん 
[2019-05-21 10:04:28]
アクセス線は羽田空港第1・第2ターミナル地下の新駅から東京貨物ターミナル付近まで、約5キロメートルの地下線を建設。同所から3ルートに分岐して関東各方面への各線とつなぐ。東山手ルートは、東京貨物ターミナル付近からの約7・4キロメートルで、既設貨物専用線「大汐線」を改良する。

JR東はアセスに3年、工事に7年を想定しており、開業は早くても29年度の見込み。完成すれば、東京駅から羽田空港新駅までを乗り換えなしで、約18分で結ぶ見通しだ。
354: 匿名さん 
[2019-05-21 10:18:21]
>>351
羽田空港の国際化が急速に進んだ今となっては、国内線ターミナルまでなのがちょっと中途半端だね。
355: 匿名さん 
[2019-05-21 10:33:44]
そうですね。
国内線ターミナルから国際線ターミナルまで破線がありますけどなんなのか不明ですね。

東京モノレールだと、浜松町駅から国際線ターミナル駅まで13分、国内線まで19分
                

356: 匿名さん 
[2019-05-21 10:41:47]
>>355
当然JRとしても国際線ターミナルまでは延伸したいが、ルートは京急空港線の下を通るしかなく、今のところ関係者間の調整が進んでいないと言う事のようだ。
357: 匿名さん 
[2019-05-21 10:43:55]
>>355
東京モノレールのホームページでは、国内線ビルまで18分です。
家は、アクセス線出来てもモノレールの方が便利そうです。
358: 匿名さん 
[2019-05-21 15:07:56]
>>355
ターミナル間の無料移動バスは頻繁に出ているが、地下深くのJR駅から地上のバス停留所に出る動線を考えると、国際線利用の場合15分位は余分に見ておいた方が良さそうだ。
359: 匿名さん 
[2019-05-21 15:30:45]
北関東から来るのは、宇都宮線、高崎線、常磐線の3種類ですよね。
宇都宮線と高崎線は東海道線で待ってれば来ると思いますが、現在常磐線は品川駅止まり。
これがそのまま羽田空港行きになったとして、横須賀線。
東京駅から空港直通は1時間に3本程度と考えると、浜松町駅乗換で行った方が早そうです。
360: 匿名さん 
[2019-05-21 15:55:40]
>>359
むしろ常磐線の品川止まりの電車が、羽田方面には一番振り替えやすいと思います。特に日中本数が多い特急スーパーひたち、ときわの半分程度は振り替わるのではないかと思われます。。
361: 匿名さん 
[2019-05-22 13:51:36]
一方、リニア品川にも北関東諸県や、千葉・埼玉・神奈川の東京圏3県から今でも直通できるし、これに品川地下鉄ができたら直通圏がさらに広がりそうだ。
362: 匿名さん 
[2019-05-22 14:27:37]
東京都立産業貿易センター浜松町館の整備について 東京都中小企業振興公社
https://www.eventbiz.net/?p=61892

東京都立産業貿易センター浜松町館は地上40階建ての複合ビルの1階?5階部分に、その主要な施設としてオープンする“ほどよい広さの展示場”です。2階?5階の各フロアには約1530㎡の展示室が1室ずつ合計4室、4階には大・中・小3つの規模の会議室を設置します。

ソフトバンクが入る竹芝の業務棟、1~5階は東京都立産業貿易センター浜松町館が使う様です。フロアの大きさからすると、銀座にあるベルサール汐留の地下の小さな展示場ホール(1383㎡ )の大きさくらいの様です。
363: 匿名さん 
[2019-05-22 14:37:08]
>>362
まあ、そう言う意味では、IR実施法の条件の一つである「会議場・展示場の面積が12万㎡以上であること」が如何に想像を絶する巨大スケールであるかが分かるね。
え?12万㎡って感じ。
364: 匿名さん 
[2019-05-22 14:46:22]
ベルサール汐留は何度か出向きましたが、適度な大きさの展示場です。JR新橋駅からは少し離れており、竹芝に出来るホールの方がJR駅からは近そうです。築地跡地に巨大なの出来るので、後々ベルサール汐留は不要になるかもしれないですね。
365: 匿名さん 
[2019-05-22 14:50:47]
>>363
IRはまず全国に3ヶ所できるようだが、首都圏では果たしてどこになるのか?
この動向次第によって首都圏の重心すら変わってきそうな状況だ。シンガポールの前例がそれを示している。
366: 匿名さん 
[2019-05-22 15:04:57]
横浜は徹底抗戦だけど、どうなるんでしょうね。
367: 匿名さん 
[2019-05-22 15:21:17]
カジノ業者の本命は最初から東京。やはりお台場じゃないの。
368: 匿名さん 
[2019-05-22 15:37:16]
港湾240社、カジノ反対 有力地の横浜、団体設立
https://www.sankei.com/politics/news/190515/plt1905150027-n1.html

カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の横浜港への誘致に反対を掲げ、港湾事業者約240社でつくる「横浜港ハーバーリゾート協会」が設立された。
369: 匿名さん 
[2019-05-23 09:47:20]
現在の高層ビルランキング

370: 匿名さん 
[2019-05-23 09:48:35]
2026年迄に竣工予定の超高層ビル (200m以上)

390m 常盤橋  東京駅
325m 麻布台

287m 日本橋
265m 虎ノ門  虎ノ門ステーションタワー
263m 麻布台
250m 八重洲  東京駅

240m 八重洲  東京駅
237m 麻布台
235m 芝浦   N
235m 芝浦   S
235m 西新宿  N
235m 西新宿  S
235m 八重洲
230m 渋谷   渋谷スクランブルスクエア
225m 新宿   東急ミラノ
222m 虎ノ門  虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー
215m 三田
212m 常盤橋  東京駅
210m 赤坂
209m 竹芝 
200m 大手町
200m 浜松町 貿易センタービル
200m 西麻布

http://skyskysky.net/construction200.html

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる