東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心の再開発について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心の再開発について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-29 09:40:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】都心の再開発| 全画像 関連スレ RSS

都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心の再開発について語ろう

3201: 匿名さん 
[2021-01-01 15:47:52]
しかし高級路線ばかりだと供給過剰になりやしませんかね。最近はスーパーもライフとかが入ったりして、成城石井とかクイーンズみたいな高級スーパーを入れない再開発が目立ちますよね。四谷とかもそうだし、三田もそんな感じ。

他にも最初はオシャレな都心っぽい高級店だらけの計画だったのに、蓋をあければファミリー向けの庶民や子供が出入りしやすい商業施設になったなんて騒がれているところもありましたよね、どことは言わないけど。

やっぱりローンかつかつで生活している住民の購買力がそんなにあるとは思えないんですよね。そのうちニトリとかしまむらとかが都心の再開発商業施設に増えてくるかもしれませんね。
3202: 通りがかりさん 
[2021-01-01 20:19:26]
>>3200 匿名さん

浜離宮とのコラボで、和風高級ホテルはかなりいい線ですね。普段使いできるものは銀座にも溢れているし、自分へのご褒美に行きたいと思えるモチベーションが上がる東京の新名所を期待したい。
3203: 匿名さん 
[2021-01-01 20:44:10]
汐留に立派なホテルできるよ
郵便のIR見てみ
3204: 通りがかりさん 
[2021-01-02 00:08:01]
>>3203 匿名さん

残念ながら見つけられず
3205: 匿名さん 
[2021-01-02 06:49:15]
これですかね。
日本郵政不動産 汐留に1万㎡のホテル開発
https://www.kentsu.co.jp/sp/webnews/view.asp?cd=200206500056&area=1&am...
3206: 匿名さん 
[2021-01-02 11:19:46]
>>3205 匿名さん

これです
これパークコート浜離宮の裏の写真ですね
モデルルームがあったとこでしょうか
3207: 匿名さん 
[2021-01-02 16:26:05]
コンラッドを超える高級ホテルか、あるいは三井ガーデンホテルに毛の生えたようなビジネスホテルか...いいホテルがくるといいけどね
3208: 匿名さん 
[2021-01-02 17:46:25]
1万㎡のホテルって、、、
安いビジネスホテルだろうな
3209: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-02 18:07:45]
ヒューリックってことはゲートホテルじゃないのかな
3210: 匿名さん 
[2021-01-02 18:09:33]
オフィスビルもホテルも、コロナウイルスでもう不要不用なんじゃないの!?
東京からオフィスが消える日は近い。
3211: 通りがかりさん 
[2021-01-02 21:14:45]
>>3205 匿名さん

延床面積1万平米は、コンラッド東京の3.7万平米、マンダリンオリエンタル東京の、2.8万平米と比較しても小規模ですね。
3212: 匿名さん 
[2021-01-02 22:54:20]
ホテルは今1番の不況業種だから、着工延期の可能性が少なからずあると思われますね。場合によっては計画撤回でテレワーク需要に対応したブースで区切ったレンタルオフィスやワンルームマンションになるかも。
3213: 匿名さん 
[2021-01-03 11:52:40]
>>3212 匿名さん
ワクチン普及後を見据えたらむしろ逆回転してると考えるべき。
3214: 匿名さん 
[2021-01-03 11:55:31]

てことは世界中では東京よりもさらにオフィスビルが消えるってことか
ニューヨーク香港投げ売りくるかコレw
3215: 匿名さん 
[2021-01-05 11:05:42]
タワークレーンが出現! 64階325m,64階262m,54階237m「虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業」 2020年12月26日
https://view.tokyo/?p=54730

少しずつ進んでますね
3216: 匿名さん 
[2021-01-05 11:27:19]
>>3215 匿名さん

何ができるんですか?
今の時代、オフィスビルじゃなさそうだし。
3217: 匿名さん 
[2021-01-05 11:27:43]
コロナで変わる街、「沸騰・都市再開発」まとめ読み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ262WK0W0A221C2000000?unlock=1

竹芝~ウオーターフロントからスマートシティーへ
八重洲~三井、三菱 東京建物 コロナ対応競う
虎ノ門~森ビルが挑むヒルズの未来形

この一帯は国籍に関係なく人が集う国際新都心となりうる素地はある。外国人の勤務者や居住者の多さだ。多くの大使館や外資系企業がこのエリアに集積するからだ。虎ノ門・赤坂・六本木エリアの外資系企業数は374社と、大丸有・日八京エリア(大手町・丸の内・有楽町・日本橋・八重洲・京橋)の274社を上回る。外国人人口でも4097人と、浜松町・田町エリアの2598人を上回る。

既に出てた情報のまとめが書かれてます。
3218: 匿名さん 
[2021-01-05 11:29:05]
>3216

>>3217 こちらに書かれてます
3219: 匿名さん 
[2021-01-05 13:47:05]
コロナウイルスでオフィスが要らなくなり、廃墟ビルが増えそうですね。
3220: 匿名さん 
[2021-01-05 14:34:10]
「新たなビルには接触しなくても機能する設備を入れていく」。三井不動産の菰田正信社長は強調する。社員のテレワーク移行をきっかけに「オフィス不要論」も飛び出しているが、菰田氏は異論を唱える。テレワークの生産性の低さなどから出社する人が戻ると予想。「換気や抗菌など徹底した感染防止対策をしたビルにはニーズがある」と説く。

こんな感じのようですよ。
3221: 匿名さん 
[2021-01-05 16:18:08]
自宅には仕事する場所が無いです。
3222: 匿名さん 
[2021-01-05 16:41:10]
テレワークってまだ本格的に言われて1年も経ってないんだから
テレワークの生産性が高くならないのは当たり前でしょ
でも数年後はテレワークが格段にしやすい世の中になるでしょうね
オフィスのクソ高い固定費なんて馬鹿らしくなるぐらい
無くならないにしても馬鹿みたいに広いオフィスなんて必要なくなるし
一部のステータス性高いビルは別としてオフィス需要は徐々に無くなると思う
いつまでもオフィスにしがみ付くよりテレワーク中心の社会に向けて投資した方が賢明だよ
都心のマンションは狭い部屋多いからテレワークには不便だけどね
おそらく共用施設で補えるんでしょう(コロナ時代では感染リスクあるから共用施設使えないからこういうパンデミックの時の不便さも露呈してしまった)
3223: 匿名さん 
[2021-01-05 16:47:05]
>>3221 匿名さん
これ辛いなあ
都心のマンションの部屋は狭い問題も課題だよね…
共用部使えなくなると不便だし
共用部に行って人いる中で仕事しないといけない時点で不便さある
自分なら気遣うし
今世田谷とか郊外の戸建て売れてるみたいだけどテレワークするならそっちの方が贅沢で便利だよなあと思う
価値観って変わるもんだなあ
3224: 匿名さん 
[2021-01-05 16:50:02]
オフィス諦めて住宅建てまくって飲食店とか商業充実させる方が良いでしょ
今まで都心は昼間人口に頼りすぎてた
3225: 匿名さん 
[2021-01-05 17:02:44]
港区で大型再開発できそうなエリア(計画中以外)
内陸は六本木3丁目・東麻布・西麻布六本木(根津美術館・六本木ヒルズ・ミッドタウンに囲まれてるエリア)
湾岸は新橋・西新橋・浜松町・芝・芝浦
3226: 匿名さん 
[2021-01-05 17:08:36]
飲食店、、、?^_^
テイクアウトのことかな
3227: 匿名さん 
[2021-01-05 17:49:41]
>>3223 匿名さん
緊急事態宣言出ると、マンション共有部分も閉鎖されます。

3228: 匿名さん 
[2021-01-05 17:52:42]
ウチの会社は、コンパクトオフィスを借りてくれました。少人数で換気空調万全、コロナ対策万全のオフィス。
始業時間は自由。

自宅で家族に遠慮しながら仕事しないで済む。
3229: 匿名さん 
[2021-01-05 17:59:03]
来週から、マンション1階のライブラリーが使用禁止になる。
前回の緊急事態宣言中も使用禁止。
今回も使用禁止。
テレワークで使いたいのに、肝心な時に使えない。
駅前のレンタルオフィスを借りるか……
3230: 匿名さん 
[2021-01-05 19:38:49]
>>3225 匿名さん
西新橋が湾岸?日比谷通りよりも内陸側ですよ。
3231: 匿名さん 
[2021-01-05 20:40:39]
2021年1月5日 森ビル辻社長、年頭所感
(前略)さらに、「六本木5丁目プロジェクト」も都市計画提案に向けて全力で推進していく(後略)
https://www.mori.co.jp/company/press/release/2021/01/20210105110000004...
3232: 匿名さん 
[2021-01-05 22:27:54]
今後、テレワークは定着すると思いますよ。ただ、企業がオフィスを構えなくなることはないし、通勤がゼロになることはない。オフィスにいる従業員数は減るが、密度を下げるために一人当たり平均床面積は広くなる。なので、オフィスの床面積需要はコロナ前との比較で大きく変化しない。
完全でなくても週数日のテレワーク者数が増えると言うことは、1日あたりの通勤者数が減ることになるので、通勤電車の密度はコロナ前よりも下がることになり、通勤の回数も電車内人口密度も減ることから通勤は楽になる。一方で、通勤電車にはできる限り乗りたくないと言う層もコロナ前よりは増える。結果として、住宅は郊外の広い住宅も、都心の職住近接も、個人のライフスタイルの好みで選択することになり、コロナ前との比較で大きく変わらない。
3233: 匿名さん 
[2021-01-05 22:28:59]
今後、テレワークは定着すると思いますよ。ただ、企業がオフィスを構えなくなることはないし、通勤がゼロになることはない。オフィスにいる従業員数は減るが、密度を下げるために一人当たり平均床面積は広くなる。なので、オフィスの床面積需要はコロナ前との比較で大きく変わらない。
完全でなくても週数日のテレワーク者数が増えると言うことは、1日あたりの通勤者数が減ることになるので、通勤電車の密度はコロナ前よりも下がることになり、通勤の回数も電車内人口密度も減ることから通勤は楽になる。一方で、通勤電車にはできる限り乗りたくないと言う層もコロナ前よりは増える。結果として、住宅は郊外の広い住宅も、都心の職住近接も、個人のライフスタイルの好みで選択することになり、コロナ前との比較で大きく変わらない。
3234: 匿名さん 
[2021-01-05 23:10:30]
絶対にオフィスは無くなりますよ!
全員自宅でテレワーク。
3235: 匿名さん 
[2021-01-05 23:13:53]
テレワークで事足りる仕事って、本当に社会に必要なのかな。
正直、すぐにAIに置き換わりそう。
3236: 匿名さん 
[2021-01-06 01:02:21]
野放しで全員働くなら、とっくの昔に福利厚生や良い会社アピールでテレワーク100%になってるわな。笑
今回を機に、人事評価制度や成果基準まで変える会社や、スカイシーなんかより強力な監視で在宅ワークでサボるやつを根絶やしにする方法なんかが進んで多少進むだろうけど、個人に任せるなんて紀元前の時代から失敗してる。
ホワイトカラー中心×自律的に働く人間の集まりのGoogleさえ、個人に任せたけど結局ケツ叩く管理職置いたのに。
2年はトレンド引っ張っても、3年後には生産性落ちた議論になって戻るよ。歴史はいつも繰り返し。
3237: 匿名さん 
[2021-01-06 01:37:19]
仕事にはね、ある意味無駄とか個人の裁量で活用できる時間が必要なんだけど、テレワークはその余地をなくしちゃうんだよね。多分運用でもう少しなんとかできる部分も出てくると思うけれど、オフィスに監視カメラがあって、働き方を見張られていたら社員は生き生きと働けないよね。多くのテレワーク管理システムはそういう余地をなくす方向で設計されていて、開発者自身が非人間的なサイバー職場環境を作るのが最高と錯覚しているので、たぶんテレワークが普通になるにはこの辺がなんとかならないと永遠に普及しないと思うよ。
3238: 匿名さん 
[2021-01-06 02:12:30]
>>3237 匿名さん
文章よくわからん。日本語でおk。
3239: 匿名さん 
[2021-01-06 02:14:37]
>>3236 匿名さん
まー、テレワークは進むかもしらんけど、テレワークという手段に変わっただけで、結局会社に居るのと変わらんような状態になるやろね。
3240: 匿名さん 
[2021-01-06 09:01:11]
オフィスが無くなる時代はすぐに来る。
街から人が消えてスッキリ!
電車もガラガラ座り放題。

家では24時間家族と一緒で家庭円満!!!

なんて素晴らしい世の中なんだ!!!
3241: 匿名さん 
[2021-01-06 09:02:20]
>>3240 匿名さん
24時間一緒だと返って離婚率高くなるとか
3242: 匿名さん 
[2021-01-06 09:11:29]
とりあえず移民政策やめて欲しいわ。コンビニは自動化すればよろし。
3243: 匿名さん 
[2021-01-06 09:16:03]
自宅でテレワークじゃなくて、コンパクトオフィスを借りて欲しいよ。
自宅で仕事するなら、増改築費を出して欲しい。じっくり仕事できる部屋も場所も無いから。
後は、光熱費、食費も出して欲しい。
定期代が掛からなくなるんだから、そのくらい出してくれないと割が合わない。
3244: 匿名さん 
[2021-01-06 09:26:59]
レンタルオフィス借りれば良いじゃん

水道橋駅で月1万円
神保町駅で1.2万円

自宅から歩いて通ってた

最終的に水道橋駅に区民の月極駐輪場借りて、あっちこっち移動出来て便利だった
3245: 匿名さん 
[2021-01-06 09:29:13]
>>3243 匿名さん
そういう考えだと、いつまで経っても社畜の域から出られんよ
3246: 匿名さん 
[2021-01-06 09:59:08]
>>3244 匿名さん
あなたのように都心に住んでる人ばかりならそれで良いけど、レンタルオフィスが自宅周辺にない人たちは、最寄りのレンタルオフィスまで通勤することになる。
3247: マンション検討中さん 
[2021-01-06 11:43:02]
>>3243 匿名さん
これを言い出すと企業は益々人を雇わなくなるだろうね。

ところで、自分は所謂普通の大学を出て大手の子会社に入ったんだが、大学受験でさえ自頭もよくなく、自制心もないからついつい遊んでしまい勉強もあまり出来なかった。案の定テレワークになったら完全にだらけてしまった。なのに世の中ではテレワークが人気なようだ。世の中皆、自分を律して家で仕事しているのだろうか。ある程度強制しないと仕事しないという自分のような人間が少なくとも半分はいると思うのだが。それともテレワークが人気なのは家でダラけられるからってことですか?
3248: 匿名さん 
[2021-01-06 11:50:28]
世の中テレワーク対応できてない50以上のほうがずっと多い。あの人は今、みたいなおっさんたくさんいる。
3249: 匿名さん 
[2021-01-06 16:58:12]
>>3247 マンション検討中さん
そうそう、半分でなく8割9割そうだろうね。ここで生産性のないコメントしてる俺もそうだし、向かいで携帯ゲームばっかやってる嫁もそう。それまでは、社畜みたいに仕事してたがもはやそうではなくなった。
3250: 匿名さん 
[2021-01-06 23:27:13]
>>3244 匿名さん

そんな安いレンタルオフィス、換気空調や感染予防対策はちゃんとしてるの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる