東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心の再開発について語ろう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心の再開発について語ろう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-29 09:40:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】都心の再開発| 全画像 関連スレ RSS

都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心の再開発について語ろう

2551: 匿名さん 
[2020-08-02 14:05:20]
>>2550 匿名さん
はたして、それで優秀な人材が集まるのか
2552: 匿名さん 
[2020-08-02 14:10:35]
>>2548 匿名さん

うちはそうしたよ。
2553: 匿名さん 
[2020-08-02 14:13:40]
完全に在宅勤務にしても、会社としてオフィスは必要なので、規模を小さくするパターンもあるよ。
2554: 匿名さん 
[2020-08-02 14:21:50]
>>2551 匿名さん
給与次第。同じ給与なら都心有利
2555: 匿名さん 
[2020-08-02 14:38:00]
うちは品川区から港区の新築大規模オフィスに移転することが決定。ただし5割リモートワーク前提で徒歩通勤に手当てが出ます。まだ少し先ですが今から楽しみです。六本木徒歩圏内の生活ができるかもしれない。
2556: 匿名さん 
[2020-08-02 15:33:17]
うちは有明から丸の内の新築中規模オフィスに移転。
便利になる。
2557: 匿名さん 
[2020-08-02 16:16:10]
>>2552 匿名さん

はいはい。
2558: 匿名さん 
[2020-08-02 16:18:03]
テレワーク鬱
2559: 匿名さん 
[2020-08-02 16:20:45]
徒歩通勤手当か
私が予測してた動きだな
会社の近くに住むべきだよ
リモートより対応しやすいでしょ
通勤手当も減るし
その分家賃補助すればいい
とりあえず、コアな社員は、そうすべきだね
2560: 匿名さん 
[2020-08-02 16:31:56]
>>2559 匿名さん

中央区は家賃高いからな。
マンション買う方か安上がりか。
2561: 匿名さん 
[2020-08-02 16:40:16]
>>2556 匿名さん
丸の内ですか。良いですね。日本橋や神田あたりから徒歩通勤できそうですね

2562: 匿名さん 
[2020-08-02 17:31:07]
>>2561 匿名さん

丸の内移転だと、自宅から徒歩20分足らずでいけるんで、嬉しい。
2563: 匿名さん 
[2020-08-02 22:05:38]
>>2559 匿名さん
コロナ以前から本社から2駅以内に住むと家賃補助みたいな会社はあったね。
2564: 匿名さん 
[2020-08-02 23:18:00]
いくら在宅が定着しても
家族(特に子供)のこと考えると
田舎(失礼)には引っ込めない
2565: 匿名さん 
[2020-08-02 23:57:18]
年収ランキングだと当然都心区が上位なのだが
子の学力ランキングだと城南城西が都心に拮抗する
教育熱心な家庭は都心区を避ける傾向にある
2566: 匿名さん 
[2020-08-03 07:29:55]
>>2564 匿名さん

高齢になってくると、田舎は不便。
2567: 匿名さん 
[2020-08-03 09:26:14]
>>2565 匿名さん
拮抗の言葉の意味しってる?
避けるなら拮抗しないよ。
2568: 匿名さん 
[2020-08-03 09:57:43]
入場制限している国会図書館に抽選で当選したので土曜日出向きました。いつもは自転車で行くのですが、入場制限で駐車場が空いていると思いましたので車で出向きました。やはり専門分野の調べものには便利ですよ。高額な本を購入しなくて済みますし。
2569: 匿名さん 
[2020-08-03 11:17:40]
コロナ禍で銀座も落城寸前?――森ビル撤退、高級ブランドも
https://uchicomi.com/uchicomi-times/category/topix/main/13655/
2570: 匿名さん 
[2020-08-03 11:21:22]
>>2569 匿名さん
銀座シックス森ビル売却は、コロナ関係ないでしょ

2571: 匿名さん 
[2020-08-03 11:56:24]
通勤手当無くなったから、支払う社会保険料が減りました!
でも貰える年金額も減るらしいです…
2572: 匿名さん 
[2020-08-03 20:59:42]
>>2567 匿名さん
自然なら当然都心区が上位に来る
そうなってないということは避ける動きがあるということ
2573: 匿名さん 
[2020-08-04 01:05:56]
子供の学力ランキングは
統計によっては公立だけの場合もあります。
富裕層の場合、学区外の私立に行かせるケースもありますね

一概に地域性は反映されないかも
2574: 匿名さん 
[2020-08-04 01:19:41]
その通り。
実際、港区の子供達って賢い子多いし運動系も熱心。
文京区や世田谷区の人達の2倍近い年収があるから、教育にかけるお金も全然違うし優秀なのは当たり前な上に、小学校からほぼほぼ私立前提になる。

余り言うとムキになった周辺区民に荒らされるから、この辺りでお仕舞いにしておこう。
2575: 匿名さん 
[2020-08-04 05:19:57]
小学校から私立って、裕福ではあるが、必ずしも学力が高いとは言えないよ。
下手すると公立より劣る私立小学校はたくさんある。お金さえあれば入れる私立。
2576: 評判気になるさん 
[2020-08-04 07:14:45]
>>2574 匿名さん
都心区の公立小はピンキリで優秀な子ももちろん多いけど頭が悪い子も一定数いて差が大きい
城南城西は学区を選べば安定的にみんなのレベルが高い
もちろん私立トップ校が別格なのはその通りだが誰もがトップ校に受かるわけではないので
2577: 匿名さん 
[2020-08-04 07:52:57]
公立小学校以下の私立小学校もあるからね。
2578: 匿名さん 
[2020-08-04 08:16:05]

そりゃ全員公立に行ったら港区千代田区あたりがトップになるのは当たり前でしょ。

2579: 匿名さん 
[2020-08-04 08:21:48]
下手な私立小学校
2580: 匿名さん 
[2020-08-04 08:24:09]
https://gaccono.net/primary/

偏差値50以下………
2581: 匿名さん 
[2020-08-04 09:21:27]
>>2580 匿名さん
私立小学校に関しては、偏差値で決めてない場合もあるからね。私立も色々です。



2582: 匿名さん 
[2020-08-04 10:02:29]
しかし、まんざら外れてはいない。
寧ろ合っている。
2583: 匿名さん 
[2020-08-04 10:21:46]
>>2569 匿名さん
実際に森ビルの人にGSIX売却の経緯を聞きましたけど、コロナ騒動よりもずっと前から運営権の持分の売却は決まっていたそうです。
港区六本木麻布虎ノ門赤坂エリアへの事業の集中、GSIXで森ビルに期待されていた役割(権利調整、街づくり、ブランディング、富裕層向けアプローチ)は十分に果たした、今後の投資に振り向けるための資金調達(回収)、といったことがGSIX運営権持分売却の理由だとのことで、幸運にも結果的に最高のタイミングでの売却になったとのこと。
2584: 匿名さん 
[2020-08-04 10:22:27]
>>2583 匿名さん
そんなの誰が見てもわかるよね
2585: 匿名さん 
[2020-08-04 10:26:57]
>>2582 匿名さん
都心部の私立は、親の教育への意識も高いから、必然的に学力も高いよね。1時間かけて通う子もいるけど、在校生も都心部に住んでる子が多いです。
フタバ、白百合、暁星、英和とかか
2586: 匿名さん 
[2020-08-04 10:28:51]
コロナ禍と森ビル撤退は関係ないのに、タイトルがまるで関係があるかのように誤解させるものなのは如何なものかと。
2587: 匿名さん 
[2020-08-05 11:31:39]
29階149m「(仮称)丸の内1-3計画」の様子 2020年7月25日撮影
https://view.tokyo/?p=52897
2588: 匿名さん 
[2020-08-05 11:35:16]
「(仮称)丸の内1-3計画」アネックス棟 建物名称決定 多彩な人々が輝く舞台「丸の内テラス」 11月5日オープン
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000016002.html
2589: 匿名さん 
[2020-08-05 12:47:50]
>>2588 匿名さん

オフィスな無いね
2590: 匿名さん 
[2020-08-05 18:00:08]
昔と比べると、丸の内エリアも土日人通りが出てきたように思います。
2591: 匿名さん 
[2020-08-05 18:50:34]
今年1月1日時点の国内の日本人は1億2427万1318人で、前年から50万5046人(0.40%)減った。マイナスは11年連続で、減少数、減少率とも過去最大。都道府県別に見ると埼玉、千葉がマイナスに転じ、これまでで最も多い44道府県で人口が減少。増えたのは東京、神奈川、沖縄の3都県だけで、偏在がさらに際立った。
2592: 匿名さん 
[2020-08-06 09:49:25]
>2429
環状2号線のトンネル部の工事期間が来年の4月下旬までになっていましたが・・

コロナで運行延期「東京BRT」その後どうなった?
https://toyokeizai.net/articles/-/367344?page=1
2593: 匿名さん 
[2020-08-06 14:13:18]
>>2516 匿名さん
虎ノ門が微妙な位置なんだよね。
新橋からマッカーサー通り沿いに店を連ねないと回遊性は厳しい。
わざわざ一駅メトロに乗って移動って意外と億劫。そこが自宅ならともかく。
2594: 匿名さん 
[2020-08-07 11:01:24]
六本木・麻布台・神谷町・虎ノ門・芝公園
ちょっと距離ありますかね
六本木・麻布台・神谷町・虎ノ門・芝公園ち...
2595: 匿名さん 
[2020-08-07 12:44:35]
麻布台の開発が楽しみですね。
都民でもなかなか行かないところなので、虎ノ門含め、かなり力入れないと商業系は失敗しそう。
2596: 匿名さん 
[2020-08-07 17:54:27]
>>2595 匿名さん
虎ノ門麻布台プロジェクトは本当に楽しみです。死んだような街だった場所がどんな風に生まれ変わるのか、早く見たいです。
2597: 匿名さん 
[2020-08-08 15:50:12]
劇団四季の新本拠地「JR東日本四季劇場[春]・[秋]」東京・竹芝に、『オペラ座の怪人』からスタート
https://www.fashion-press.net/news/63394

劇団四季は、新本拠地となるJR東日本四季劇場[春]・[秋]を、東京港区の複合施設「ウォーターズ竹芝(WATERS takeshiba)」にオープンする。JR東日本四季劇場[秋]は、2020年10月24日(土)、JR東日本四季劇場[春]は、2021年1月に開場予定。
2598: 匿名さん 
[2020-08-10 02:38:45]
ウォーターズ竹芝
二次施設オープンしましたね
2599: 匿名さん 
[2020-08-18 09:23:10]
セイコーミュージアム 銀座 創業者・服部金太郎生誕160周年を記念し、創業の地に移転・開館全長約5.8mの大型振り子時計が銀座・並木通りに出現
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000036299.html

和光本館も少し改装されましたね。
銀座三越も改装された様な気がします。
2600: 匿名さん 
[2020-08-19 00:36:51]
麻布台にインターナショナルスクールできるなら
隣の六本木3丁目は再開発必須じゃない?
今の六本木3丁目だと六本木1丁目と虎ノ門エリアに比べて街並みの洗練度景観があまりに違いすぎて
競争力に欠ける
今のまま六本木3丁目でマンション建てても街並みの綺麗さで圧倒的に差がついて見劣りしまくる
ミッドタウンの隣で麻布台の隣で森ビルが再開発しようとしてる鳥居坂(六本木5丁目)に囲まれてるし
六本木3丁目は凄まじいポテンシャルがあるから一帯開発が欲しいな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる