都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
221:
匿名さん
[2019-04-23 11:30:45]
|
222:
匿名さん
[2019-04-23 11:35:30]
そう言えばシンガポールのUOBビルもほぼ同時期の丹下健三設計だったような。
|
223:
匿名さん
[2019-04-23 14:27:31]
「三井ガーデンホテル汐留イタリア街」2019年4月22日(月) 全館リニューアルオープン
https://japan.cnet.com/release/30313863/ 「三井ガーデンホテル汐留イタリア街(東京都港区・客室数372室)」の改装工事を終え、2019年4月22日(月)にリニューアルオープンいたしました。 2007年の開業から12年を経過した今回のリニューアルでは、長期ステイされる海外のお客様ニーズやレジャーニーズの増加に対応すべく、客室構成および客室レイアウトを大きく見直し、客室全室および客室階廊下を中心に、ロビー、レストランエリアも含めた初の大規模改装を行いました。 特に、当ホテルが立地する「汐留イタリア街」の街づくりコンセプトを踏襲し、インテリアにはイタリアにちなんだモチーフやカラースキームを取り入れることで、人生を楽しむイタリア文化を感じることのできるホテルを目指しました。 |
224:
匿名さん
[2019-04-23 14:31:24]
東京大改造、虎ノ門・品川など超巨大開発で港区突出
東京大改造マップ2019(上) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43022260Y9A320C1000000/ XTECHの記事と同じですが、若干表が変わっているようにみえます |
225:
ご近所さん
[2019-04-23 14:31:41]
イタリア街ってハリボテ感がなんとも寒々しいですよね、、、
|
226:
匿名さん
[2019-04-23 14:48:25]
イタリア街は、ドラマやCMに結構出てきますよ。ファッション雑誌の撮影にも使われてますね。
|
227:
匿名さん
[2019-04-23 14:56:10]
|
228:
匿名さん
[2019-04-23 15:08:10]
>>76 の予定地が現在駐車場です。建設されればイタリア街ももう少しエリアが広くなりますね。
|
229:
匿名さん
[2019-04-23 15:56:46]
|
230:
名無しさん
[2019-04-23 15:58:05]
面で連なってないんですよねーイタリア街
ある一角をこの角度でっていうぶんには綺麗だけど 線路沿いでゴトゴト電車が行き来しているのと周りが雑居ビル街なのもマイナスです |
|
231:
匿名さん
[2019-04-23 16:05:24]
電車気になりませんけどね? 雑居ビルって何処? 汐留にはないですけど?
|
232:
匿名さん
[2019-04-23 16:27:28]
汐留は、明治期東京の玄関口であった新橋ステーション駅があった場所と言う立派な遺産があるのだから、これを活用した計画にしていたら素晴らしかっただろうな。
まあ当時の国鉄清算事業団としては財産を切り売りするしか方法がなかった訳だが、今となっては勿体なかった。 |
233:
匿名さん
[2019-04-23 16:28:57]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
234:
匿名さん
[2019-04-23 16:31:37]
[削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
235:
匿名さん
[2019-04-23 16:35:17]
旧新橋停車場の復元はありますけど
|
236:
匿名さん
[2019-04-23 16:40:07]
体裁を整えた程度のもので、JR東の東京駅舎の復元や地所の三菱1号館のような本格的なものからは残念ながら程遠い。
|
237:
匿名さん
[2019-04-23 16:45:48]
まぁ、駅ですからね。三菱の美術館に比べたら大きさも負けますし。ここの所有は誰なんだろう?
|
238:
匿名さん
[2019-04-23 16:50:20]
結局細切れにして売らざるを得なかったのが全て。
新橋ステーションの駅前商店街として銀座が発展していった歴史があるだけに、銀座との一体感を再現できるチャンスだった。 |
239:
匿名さん
[2019-04-23 16:51:18]
所有者 (管理者:公益財団法人 東日本鉄道文化財団)のようですね。
東京都文化財データベース http://bunkazai.metro.tokyo.jp/jp/search_detail.html?page=1&id=75 |
240:
匿名さん
[2019-04-23 16:53:18]
>>238
銀座中央通リも、首都高の下をくぐるとガラッとかわっちゃいますね。歩道の幅広げれば、歩行者も新橋側に流れるんですけどね。港区がそれをやるかどうかかも。 |
241:
匿名さん
[2019-04-23 16:55:27]
>>238
江戸時代の商業の中心は何と言っても日本橋で、銀座はその名の通り職人の街でしたからね。両者の立場が逆転したのは、新橋ステーションの存在が大きかったと思います。 |
242:
匿名さん
[2019-04-23 16:56:21]
新橋東口再開発エリア
|
243:
匿名さん
[2019-04-23 16:59:03]
新橋東口地区再開発協議会
https://shinbashi-east2022.com/ 新橋駅東口地区再開発協議会 第2期定期総会開催のお知らせ 2019年4月24日(水)午後3時より、新橋駅前ビル1号館4階フィルポート会議室にて 第2期定期総会を開催いたします。 今回は「第2期事業活動及び決算報告」「第3期事業計画及び予算案」「第3期役員選任の件」の3議案となります。 明日開催されるようです。 |
244:
匿名さん
[2019-04-23 17:01:45]
>>61 に記載されていますが
新橋東口の再開発は、2020年迄に都市計画を決定させ、2027年竣工目指す様です。銀座中央通リとも近いので人が流れる様な開発にして欲しいです。 |
245:
匿名さん
[2019-04-23 17:05:45]
>>243
終戦後の闇市から続く土地関係の複雑な場所なので、紆余曲折がありそうだがなんとか実現して欲しいね。 |
246:
匿名さん
[2019-04-23 17:08:56]
銀座中央通リに比べ、第一京浜と外堀通リは少し暗いんですよ。ヤクルトホールもあるし、新橋駅までの歩道の幅を2倍くらいにして欲しいものです。
|
247:
匿名さん
[2019-04-23 18:52:11]
>>240
港区の窓口に新橋駅周辺再開発に関して歩道幅拡張依頼の要望出しておきました。 |
248:
匿名さん
[2019-04-23 19:24:08]
>>229
フィリピンの地震で揺れる高層ビル屋上からプールの水がひっくり返る https://www.gizmodo.jp/2019/04/skyscraper-rooftop-pool-spilles.html シンガポールlって地震あるんですよね。屋上の水が落ちると凶器になりかねないですね。 |
249:
匿名さん
[2019-04-23 19:57:07]
>>247
直ぐに港区から回答がありました。 都道405号外濠環状線(外堀通り)、または国道15号(第一京浜)の歩道でしょうか。都道405号外濠環状線でございましたら、歩道も含めまして東京都の管轄になります。また、国道15号(第一京浜)は国土交通省の管轄になります。 大変お手数でございますが、都道405号外濠環状線の維持・管理につきましては担当である東京都建設局第一建設事務所港工区へ国道15号(第一京浜)は国土交通省東京国道事務所品川出張所へお問い合わせをお願いいたします。 新橋東口の再開発話がもう少し進んで、都市再生特別区域制度が受けられるところまで行かないと駄目ですね。 |
250:
匿名さん
[2019-04-23 20:49:17]
|
251:
匿名さん
[2019-04-24 08:52:15]
銀座、汐留、新橋エリアが魅力的に繋がるのなら多少遅れても頑張って欲しいと思います。
|
252:
匿名さん
[2019-04-24 11:09:39]
>>224
東京駅、八重洲側に開発移る 「トリプル超高層」始動 東京大改造マップ(中) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43075630Z20C19A3000000/?n_cid=DST... XTECHの記事と同じ、八重洲エリアの再開発内容 |
253:
匿名さん
[2019-04-24 11:31:38]
|
254:
匿名さん
[2019-04-24 11:55:19]
それでも240m高さですからね。東京駅前はその位でいいんじゃないでしょうか?
|
255:
匿名さん
[2019-04-24 11:59:11]
常盤橋の390mタワーの設計に興味あります。
|
256:
匿名さん
[2019-04-24 13:05:10]
>>103 (仮称)東新橋1丁目計画
https://office.sumitomo-rd.co.jp/building/detail/minato/shimbashishiod... 住友不動産(新宿区)は「(仮称)東新橋1丁目計画」新築の施工者を鹿島(港区)に決めた。基礎解体工事に続けて本体工事に着手する。建物の名称は「汐留ウイング」。 オフィスと駐車場ですが、新橋駅前が少し綺麗になります。 |
257:
匿名さん
[2019-04-24 13:22:44]
麻布台 323m 標高18mくらい 341m 2022年
常盤橋 390m 2027年 確かに飛びぬけて高いですよね。 |
258:
名無しさん
[2019-04-24 17:00:43]
高いしデカい。
丸の内のビルと並ぶと大人と子供。 まさか常盤橋から丸の内の高層ビル群を見下ろす時代が来るとは、、、 |
259:
匿名さん
[2019-04-24 20:12:14]
このタワーは展望フロアを設定するんでしょうか?
|
260:
匿名さん
[2019-04-24 20:41:47]
プレスリリースだと「展望機能の導入を検討」とあるので五分五分ですね。
|
261:
匿名さん
[2019-04-24 21:06:06]
皇居濠端のビル高さは、景観重視と皇居内を覗けない様にと大体100mで決まっていたと思うのですが、この常盤橋タワーは大丈夫なんでしょうかね。離れているから問題ないのか?
|
262:
匿名さん
[2019-04-25 05:39:44]
展望フロアは作ったとしても皇居方面を見れないようにするでしょうね。
|
263:
匿名さん
[2019-04-25 08:48:48]
あべのハルカスが300m、あと3年で麻布台が1位になり、8年後常盤橋が1位か。
|
264:
匿名さん
[2019-04-25 08:51:37]
横浜のランドマークタワーはあまり高く見えないけど296mもあるんですね。
|
265:
マンション比較中さん
[2019-04-25 09:27:00]
ランドマークタワーは周りの道も広く、比較対象のビルも少ないからそこまで高く見えないんですよね。
離れて海側からみるとやっぱりデカいですね。 |
266:
匿名さん
[2019-04-25 10:13:08]
高層ビルの高さと共に大きくなっていったゴジラ。390mタワーが出来たら最低200mくらいないと迫力出なくなっちゃいますね。
昭和ゴジラ 身長50m (1954~1975) ゴジラ 身長80m シンゴジラ 身長118.5m (1991) 霞が関ビル 147m (1968) 都庁 243m (1990) ゴジラに破壊される 参考 ウルトラマン 40m RX-8ガンダム 18m |
267:
匿名さん
[2019-04-25 10:47:46]
|
268:
匿名さん
[2019-04-25 11:20:50]
展望台が一般開放されるかは未定となっていますが、正直あの場所からだと丸の内側以外は見てもしょうがない景色ですよね 笑
|
269:
匿名さん
[2019-04-25 11:23:09]
東京タワー、東京スカイツリー、レインボーブリッジ、東京ゲートブリッジくらい見えるんじゃないですか?
|
270:
口コミ知りたいさん
[2019-04-25 11:46:41]
|
271:
匿名さん
[2019-04-25 12:18:07]
どれだけ高くしても見るべきランドマークとの距離が遠いと見応えが無いことはスカイツリーに登った時に思った。
そう行った意味では六本木ヒルズの展望台は見応えがある。 |
272:
匿名さん
[2019-04-25 14:28:52]
ランドマークタワーは、非常に構造なども特殊なものになっています。メンテナンスとか修繕に多額の費用がかかるということで、この反省も受けて、常盤橋の新しい超高層ビルではメンテナンスしやすいような計画にしたいと思います。と書かれてますね。
|
273:
匿名さん
[2019-04-25 15:41:27]
丸の内に木造の高層ビルを建てるって話もありましたよね
|
274:
匿名さん
[2019-04-25 17:13:35]
あれは結局どうなったの?
|
275:
匿名さん
[2019-04-25 18:22:41]
住友林業「高さ350m木造ビル構想」の真意
https://toyokeizai.net/articles/-/210783 1948(昭和23)年の財閥解体による同社の設立から70周年を迎えている。だから、この構想は「創業350周年の2041年までに目指す」ものであり、「高さ350m」は創業350年からきているのだ。 このため、高さ350mは象徴的なものに過ぎず、本来は「できるだけ高い木造建築物を目指す」くらいに認識すべきものなのだ。あくまで技術開発構想であり、現在の技術ではなく、23年後のそれによる実現を想定しているという点もミソだ。 実現に向けた動きも部分的にスタートしている。東京・国分寺駅前で完工、引き渡しした鉄骨造を木材で覆った7階建てビルのほか、当面の目標として2025年までに高さ70m(14階建て)の木造ビル建設も掲げている。 期待はしますが結構難しそうです。 |
276:
匿名さん
[2019-04-25 19:50:25]
どれだけ耐震耐火が施してあっても木造高層は怖い。
|
277:
匿名さん
[2019-04-25 20:04:06]
セルロースナノファイバーが建材用にうまく組み込めれば、鋼材より軽く強くなります。現在、官民で取り組んでいます。H鋼は大学でもやってますね。この分野、世界に後れをとっているので負けないように頑張って欲しいものです。
|
278:
匿名さん
[2019-04-25 20:34:08]
セルロースナノファイバー 環境省
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/cnf.html セルロースナノファイバー(CNF)等の次世代素材活用推進事業 https://www.env.go.jp/earth/ondanka/cnf/mat03.pdf これは環境省の一例ですが、NEDOや他省でも進めています。 |
279:
匿名さん
[2019-04-26 11:21:41]
|
280:
匿名さん
[2019-04-26 12:43:36]
建材に利用できるくらい単価が安価になってビルの利用ができるようになるのは100年後くらい?
|
281:
匿名さん
[2019-04-26 15:30:29]
今セルロースナノファイバーの製造単価を下げているところです。特に車や家電などにも使われるようになっていくと思いますが、開発の進み具合によります。この分野の現在の特許は中国が一番多く日本は負けられない分野だと思います。
|
282:
匿名さん
[2019-04-26 15:40:07]
セルロースナノファイバー以外にもCFRP,CFRTPも進んでいます。飛行機の機体に最近使われている材質(軽くて強度のある材質)です。これが10~20年後に単価が安くなって車に使われるようになります。高級車のGTRやレクサスには既に使われています。この分野は東レが一番です。話がそれましたのでこの辺にしておきます。
|
283:
匿名さん
[2019-04-26 17:19:05]
大手町ビルは大規模リノベ中だが、新大手町ビルは再開発されるのかな?
|
284:
匿名さん
[2019-04-27 07:57:02]
三菱地所グループ Presents 『サニーデー in 丸の内仲通り 』feat. 温水洋一+大橋トリオ
https://www.youtube.com/watch?v=DxrXU7i_qlo 何故温水洋一? |
285:
匿名さん
[2019-04-27 08:40:14]
三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 1|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417601.html 三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 2|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417602.html 三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 3|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417603.html 三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 4|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417607.html 三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 5|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417608.html |
286:
匿名さん
[2019-04-27 09:03:26]
>>275
日本の風景が変わる!CLTを使って木造高層ビルに挑め! http://www.biglife21.com/society/8331/ 古い記事で超高層ではないですが、CLTという工法があるようです |
287:
匿名さん
[2019-04-27 10:51:18]
>>283
地所も今は常盤橋の巨大プロジェクトに集中しているので当面あのままだと思う。 |
288:
匿名さん
[2019-04-27 10:56:51]
>今の建物は時代遅れになりますね。
そうですね。22世紀ころでしょうか。 宇宙エレベーター建設が23世紀頃でしょうか。 |
289:
匿名さん
[2019-04-29 10:21:14]
首都高の地下化で日本橋地区の再開発が一気に加速してきたね。
|
290:
匿名さん
[2019-04-29 17:13:25]
都心のオフィス供給量、「大手町・丸の内・有楽町」から「虎ノ門・新橋」にシフト
https://moneyzine.jp/article/detail/216006 2019年から2023年の5年間の動向は千代田区が21%、中央区が9%、港区が42%で、大規模オフィスビル供給量の72%を都心3区が占めており、引き続き高水準で推移。地区別の動向は、「大手町・丸の内・有楽町」にかわって「虎ノ門・新橋」が最多となり、都心3区以外では渋谷区で一定の供給が継続されると見られている。 |
291:
匿名さん
[2019-04-29 17:25:07]
>>289
首都高更新×再開発、日本橋で始動 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44335030Y9A420C1EA1000/ 再開発を伴う更新が有望視されるエリアは他にもある。例えば銀座だ。周辺で検討が進む再開発と組み合わせれば、カーブが急な箇所を緩やかにするといったルートの改善も可能となる。 築地川区間では半地下を通る首都高を人工地盤で覆う工事により、道路を補強しつつ上部空間を再開発する検討も進む。実現すれば、高速道路で分断された銀座と築地の街の一体感が強まる。 日本橋での再開発と首都高地下化は20年の東京五輪以降では都心最大級のプロジェクトとなる。首都高更新と連動した再開発が他にも広がれば、東京はさらなる変貌を遂げる。 都心の再開発は当分終わりそうにないですね。 |
292:
匿名さん
[2019-04-29 17:49:27]
|
293:
匿名さん
[2019-04-29 17:49:57]
築地川の人工地盤は以前から言われてましたが、ようやく進むのかもしれませんね。
|
294:
匿名さん
[2019-04-29 18:20:04]
|
295:
匿名さん
[2019-04-30 06:41:43]
首都高更新第1弾の横羽線が10年かけての長期工事なのを見ても、完成は相当先の話をではあるな。
|
296:
匿名さん
[2019-04-30 18:30:23]
KK線が無料で使えなくなってしまうのか? 無料区間は殆んど知られるておらず、都心住人が歩行者天国による渋滞迂回用に使っていたのに、残念です。
|
297:
匿名さん
[2019-04-30 23:01:02]
KK線と新橋駅前がきれいになると、ようやく戦後が終わる。
|
298:
匿名さん
[2019-05-01 08:54:28]
新橋駅前開発は難しいですね。ただ綺麗にするだけでは、他所と同じになるだけで面白みがなくなる。
|
299:
匿名さん
[2019-05-01 09:06:00]
新橋駅東側の再開発は、今日始まった令和が終わる頃がメドって感じかな。
|
300:
匿名さん
[2019-05-01 09:10:00]
逆に言うと新橋周辺の不動産は、新陳代謝が継続されるので、資産価値を保ち続けそうですね。
|
301:
匿名さん
[2019-05-01 09:11:19]
百年河清を待つ
|
302:
匿名さん
[2019-05-01 09:41:39]
首都高日本橋の地下化は決定したけど、実際に完成するのはいつ頃?
|
303:
匿名さん
[2019-05-01 10:09:03]
丸の内大手町の三菱vs.日本橋室町の三井、
この構造は明治/大正/昭和/平成から令和に入っても続きそう。 |
304:
匿名さん
[2019-05-01 22:15:31]
>>302
竹橋から江戸橋区間は、H27~H40となってます。 (9年後完成?) ただし、周辺の街区が出来上がるのは2035年の様です。 (16年後) http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/exp-ug/pdf01/04.pdf 国土交通省 資料 第1回 首都高日本橋地下化検討会 配付資料 http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/exp-ug/doc01.html |
305:
匿名さん
[2019-05-01 22:39:41]
>百年河清を待つ
ひゃくねんかせいをまつ【百年河清を俟つ】 常に濁っている黄河の澄むのを待つ。 あてのないことを空しく待つたとえ。 勉強になった。 |
306:
匿名さん
[2019-05-01 23:00:09]
>>304
まあ、そんなもんでしょ。 |
307:
匿名さん
[2019-05-02 06:27:34]
>>305
全体の完成は16年後、まあそんなもんでしょうね。高速地下化は街を挙げての悲願だったから、これからさらに盛り上がっていきそう。 |
308:
匿名さん
[2019-05-08 09:09:36]
【業界研究:デベロッパー】三井不動産・三菱地所・住友不動産・東急不動産・野村不動産・森ビルの違いを徹底比較!
https://www.onecareer.jp/articles/811 去年の記事ですが、森ビルって利益率一番なんですね。 |
309:
匿名さん
[2019-05-08 09:23:34]
デベロッパーの代表的な企業は、こんな感じですね
メーカー系(トヨタホーム、旭化成ホームズなど) 商社系(三菱、物産など) 独立系(森ビル、イオンモールなど) 財閥系(三井不動産、三菱地所、住友不動産など) 私鉄系(東急不動産、京王不動産、小田急不動産など) 金融系(野村不動産、ヒューリックなど) |
310:
匿名さん
[2019-05-08 13:42:35]
金融系に東京建物も入れてやってください。
|
311:
匿名さん
[2019-05-08 15:52:08]
ヒューリックと東京建物はみずほ系。
|
312:
匿名さん
[2019-05-10 11:17:34]
トヨタホームとパナソニックホームズ、ミサワホームが住宅事業を統合するみたいですね
|
313:
匿名さん
[2019-05-10 14:25:14]
トヨタとパナソニックは電池事業でもやっているし、協業事例が増えてきたね。
|
314:
匿名さん
[2019-05-10 14:32:11]
パナはおうち丸ごとってだいぶ前からやってるけど結果が出てないから切り離すのかな。
家電と住宅ってヤマダ電機もSXLを買収したけど結果が出ていない。 |
315:
匿名さん
[2019-05-10 14:33:52]
東建は芙蓉グループだから財閥系だよ。
|
316:
匿名さん
[2019-05-14 11:18:29]
東京の地価 推移・土地価格 上昇率マップ・ランキング(駅ごと)
https://mansionmarket-lab.com/tokyo-land-price 区部ランクでは 千代田区、港区、中央区、渋谷区、台東区なんですね。 |
317:
匿名さん
[2019-05-14 11:22:42]
もともと地価が高い千代田区・港区がさらに上昇していることが分かります。超都心で住宅地が少ないエリアですが2倍近くにまでなっています。都心に住む需要が増えているので地価が上昇しやすいと考えられます。
都心ほど地価が上がりやすい、先ほどと同じ傾向がみえます。どの区も、山手線が走っているかその内側だという特徴もあります。山手線は都心の基準の1つであるといえます。 と書かれてますね。 |
318:
匿名さん
[2019-05-14 11:25:07]
東京と渋谷をむすぶ山手線の内側が、東京の中で最も地価が高いエリアだと分かります。なかでも1番高いのは溜池山王、401万円/m2(坪単価1326万円)です。首相官邸がある日本の中枢ともいえる場所です。住宅は少ないですが超高級マンションがあります。
山手線の外側で高いのは東京駅の東側、日本橋・湾岸エリアです。山手線と隅田川とのあいだでもあります。東京の東側エリアでは隅田川も基準の1つになっていることが分かります。 |
319:
匿名さん
[2019-05-14 11:32:37]
|
320:
匿名さん
[2019-05-14 11:35:37]
住宅地のみのランキングなので、載ってないエリアもありますね
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
丹下健三も引き受けなかったでしょう。
ガラス張りのビルばかりになった現代ではあの要塞みたいな重厚な超高層ビルってこれからも建ちそうにはないですね。