都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
2130:
匿名さん
[2020-05-26 13:34:00]
|
2131:
匿名さん
[2020-05-26 17:13:04]
銀座のライブカメラですが、未だ人通り少ないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=cX7kruqgy-8 |
2132:
匿名さん
[2020-05-27 04:14:33]
|
2133:
匿名さん
[2020-05-27 07:42:16]
乃木坂方面から東京タワーは見えてるけど、麻布台のビル出来たら見れなくなりそうだね。
https://www.youtube.com/watch?v=kHf1iuihikU |
2134:
匿名さん
[2020-05-27 18:31:58]
|
2135:
匿名さん
[2020-05-28 13:25:38]
コロナの影響
東芝ビル、リニア等々あるかな? |
2136:
匿名さん
[2020-05-28 16:04:19]
|
2137:
匿名さん
[2020-05-29 05:56:56]
|
2138:
匿名さん
[2020-05-29 12:10:50]
|
2139:
匿名さん
[2020-05-29 12:17:30]
5年間、虎ノ門、丸の内、大手町、田町、浜松町でオフィスビルが大量供給されますね。
|
|
2140:
匿名さん
[2020-05-29 12:55:01]
>>2139
凄いことだよねえ。 片方で「コロナ・在宅・オフィス需要の減少」という動きも一部起きて 一方で「最新オフィスビルで賃料上昇」の両方が同時に起きるんだろうね。 果たして皆さんはどちらの側に属するのでしょうか。 また、皆さんはどちらの側に属する方が幸せと感じるタイプでしょうか。 |
2141:
匿名さん
[2020-05-29 14:11:56]
|
2142:
匿名さん
[2020-05-29 17:41:27]
>>2140
オフィスの三密対策で一人当たり床面積が広くなるから従来よりも広いオフィスを求める需要というのも発生するので、坪単価は上がらなくてもグロスで値上がりするケースはあるかも。 さらに換気装置などの設備の更新や改良工事などが加われば賃料に当然転嫁される まあ上がった方が日本の経済のためなので上がって欲しいし払える会社はキチッと払って欲しい。 |
2143:
匿名さん
[2020-05-29 18:41:34]
|
2144:
匿名さん
[2020-05-30 09:20:58]
社員の半分が在宅にシフトする一方で一人当たり床面積が2.5倍になればオフィス需要は増えるな。
|
2145:
匿名さん
[2020-05-30 09:43:50]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
2146:
匿名さん
[2020-05-30 17:36:47]
>2131
先週に比べると、銀座の人手が多くなったことがわかりますね。 |
2147:
匿名さん
[2020-05-31 08:57:51]
デパートの免税デスクにあいかわらず中国人観光客がいるね
まあ半分仕事の仕入れツアーなんだろうけど、あのバイタリティには頭が下がる |
2148:
匿名さん
[2020-06-01 13:11:10]
虎ノ門ヒルズ駅開業で乗り換え活用の「新しい生活様式」も
https://blogos.com/article/461347/ https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews201901111_g50_1.pdf https://www.tokyometro.jp/info/files/1onorikae_toute_goannai.pdf 改札外乗り換えの時間が30分から60分に拡大 「従来の30分から60分へと拡大したことで、駅周辺の立ち食いそば屋やファストフード店に寄って食事をすることができるほか、時間的に百貨店やコンビニに寄ってちょっとした買い物をすることが可能になりました。東京メトロは改札外乗り換えの途中で食事や買い物を推奨しているわけではありませんが、禁止しているわけでもありません。とにかく、利用者の利便性を向上するための措置です」 |
2149:
匿名さん
[2020-06-01 17:04:15]
>>2148 匿名さん
虎ノ門麻布台プロジェクトで繋がる南北線六本木一丁目駅と日比谷線神谷町駅も乗換駅指定されるのは間違いなさそうだ。 |
2150:
匿名さん
[2020-06-02 19:49:55]
東京アラートでレインボーブリッジが青色から赤くなりそうです。
ライブカメラ(台場側からのビュー 東京タワー込) https://www.youtube.com/watch?v=qlRMx10BMc4 ライブカメラ(芝浦側からのビュー) https://www.youtube.com/watch?v=__GWqI39wgU |
2151:
匿名さん
[2020-06-03 08:32:18]
昨晩赤くなってましたね。
|
2152:
匿名さん
[2020-06-03 09:22:15]
スレタイ。コロナスレへ行った方が良いよ。
レインボーブリッジで今再開発してるなら良いけど。 |
2153:
匿名さん
[2020-06-03 10:58:53]
高架下の通行可能箇所及び縦動線 - 東京都都市整備局
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/pdf... KK線廃止後を真面目に考えだしたようです。 ![]() ![]() |
2154:
匿名さん
[2020-06-03 11:26:06]
39階197m「(仮称)浜松町二丁目4地区A街区 南館」の様子 2020年5月3日撮影
https://view.tokyo/?p=52031 |
2155:
匿名さん
[2020-06-03 11:27:22]
26階120m「WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)」の様子 2020年5月3日撮影
https://view.tokyo/?p=52019 |
2156:
匿名さん
[2020-06-03 11:28:18]
ソフトバンク等が移転する、40階208m「東京ポートシティ竹芝」の様子 2020年5月3日撮影
https://view.tokyo/?p=51931 |
2157:
匿名さん
[2020-06-03 11:31:19]
地上51階、高さ250m「東京駅前八重洲一丁目東B地区第一種市街地再開発事業」
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52489418.html |
2158:
匿名さん
[2020-06-03 11:38:45]
高層部はブルガリホテル!高さ240m「八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業」
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52489295.html |
2159:
匿名さん
[2020-06-03 11:41:37]
(仮称)赤坂二丁目プロジェクト
https://www.mori-trust.co.jp/project/akasaka2.html 赤坂二丁目は21年着工 都内の都市再生PJ http://www.senmonshi.com/archive/02/02F63HLcPB5BG8.asp |
2160:
匿名さん
[2020-06-03 11:45:04]
都市再生特別地区(赤坂二丁目地区) 都市計画(素案)の概要 森トラスト資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshi... |
2161:
匿名さん
[2020-06-03 12:12:25]
|
2162:
匿名さん
[2020-06-03 13:03:56]
>2148
虎ノ門駅開業記念 東京メトロ24時間券 1200円 5000セット https://www.event-metro.jp/kikaku-joshaken/toranomon/ 銀座線駅リニューアル 東京メトロ24時間券 3000円 3000セット https://www.event-metro.jp/kikaku-joshaken/ginzasen-renewal/ 3ヶ月決算 前年比80%減の東京メトロを応援したい方、購入されては如何でしょう。売り切れてしまうかもしれませんが。 |
2163:
匿名さん
[2020-06-03 13:05:31]
>>2159 匿名さん
下のリンク内、 >このほか20年内には、▽東池袋一丁目▽新宿駅西口▽内神田一丁目▽虎ノ門一丁目東―の4地区の追加を予定。加えて、三菱地所と東京放送ホールディングスが実施する「赤坂二・六丁目」と、NTT都市開発と三井不動産が主体となる「内幸町」地区の追加も東京都が提案している。 虎ノ門一丁目東は今月開業するグローバルスクエアの隣ですね。ついに、という感じ。あと、赤坂2,6丁目、内幸町地区も完成予想図を早く見てみたい。 |
2164:
匿名さん
[2020-06-03 13:55:10]
内幸町の都市再生は私も興味あります。ちょっと古い資料なら千代田区のホームページに載ってます。民間の内容は未だ先かと思います。
日比谷地区(内幸町一丁目街区)まちづくり勉強会 https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/kekaku/hibiyachi... 上記サイトの資料 令和元年資料 https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/26246/hibiyachiku-siryo1.pdf https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/26246/hibiyachiku-siryo2_1.pd... https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/26246/hibiyachiku-siryo4.pdf https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/26246/hibiyachiku-siryo5.pdf 令和2年資料 https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/26246/hibiyachiku-siryo5_2.pd... |
2165:
匿名さん
[2020-06-04 15:21:52]
ミッドタウン日比谷の地下アーケードみたいに、有楽町か新橋駅と地下で繋げてくれないかな。
|
2166:
匿名さん
[2020-06-04 21:27:45]
|
2167:
匿名さん
[2020-06-05 08:35:10]
雨天や夏の徒歩での移動がどうしても厳しいので、地下のアーケードがあれば便利ですね。
|
2168:
匿名さん
[2020-06-05 12:55:32]
「日比谷OKUROJI」、開業を延期。有楽町・新橋間高架下の商業施設
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1256960.html JR東日本グループが開発を進めていた、有楽町駅~新橋駅間の内山下町橋高架下の商業施設「日比谷OKUROJI」の、開業が延期される。6月下旬を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応に伴い、当面の間延期する。 日比谷OKUROJIでは、煉瓦アーチが特徴的な300mの高架下空間に物販・食物販16店舗、飲食28店舗が出店する。所在地は千代田区内幸町一丁目。 開業時期については9月頃を予定しているが、決定次第改めて告知される。 |
2169:
匿名さん
[2020-06-05 13:00:26]
6月6日開業の虎ノ門ヒルズ駅、新型コロナ感染防止で特別補充券販売せず
https://raillab.jp/news/article/21257 |
2170:
匿名さん
[2020-06-05 16:20:13]
築地の解体後の映像が投稿されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=c1RzPahG5xQ カレッタ汐留辺りから撮影したんでしょうか? 環状2号線の地下トンネル入り口がどの辺りになるのかわかりません。 |
2171:
匿名さん
[2020-06-05 16:32:40]
首都高速 日本橋エリアの工事内容が図で描かれていてわかり易いです。
ただ、トンネル開通2035年、高架橋撤去2040年ですから20年後ですね。 https://www.shutoko.jp/ss/nihonbashi-tikaka/pdf/nihonbashi_pamphlet.pd... |
2172:
匿名さん
[2020-06-05 17:01:40]
|
2173:
匿名さん
[2020-06-09 11:44:06]
>2170
結局、築地跡地は何になるんでしょうね。 |
2174:
匿名さん
[2020-06-09 11:46:21]
日本橋再開発地域に住んでいます。
|
2175:
匿名さん
[2020-06-09 11:59:18]
|
2176:
匿名さん
[2020-06-09 12:20:20]
>>2175 匿名さん
暫定的にではなくてその後恒久的施設としてなにができるのだろうか、という質問なのでは? |
2177:
匿名さん
[2020-06-09 13:17:56]
新たな市場を作るという話は完全に立ち消えたのかな。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201810190000182.html こんな騒ぎもあっただけに、多くの都民が歓迎するような何かになってほしいね |
2178:
匿名さん
[2020-06-09 14:06:59]
https://news.yahoo.co.jp/articles/e466aa7feb460d7e734144e75fe5306bbd2e...
「人的資源、そして財源を集中的そして重点的に投入するために優先度に応じて事業を精査して、連休明けから都政における特別態勢に移行する」と語った。休止する事業としては、(1)築地市場跡地の再開発の手続き(2)都民の城の改修――の2つを挙げた。 https://www.nomu.com/machikara/4198/ 以前の国際会議場の構想は考え直して欲しい。東京フォーラムやビッグサイトで良さそうな気がします。 コロナが収束しないと次のステップに進まないね。 |
2179:
匿名さん
[2020-06-09 14:20:59]
東京都都市整備局のデータは2019年3月までしかないね。
築地まちづくり方針 https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/toshi_saisei/saisei08_0... |
2180:
匿名さん
[2020-06-11 10:14:34]
森ビル、東京の理想像追求 アーバンラボ拡充
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00560860 アーバンラボは2019年10月に開業した一般非公開の施設で、これまでにあらゆる国籍・業種の約2500人が訪問。変化した海岸線や西高東低の地形のほか、豊富な緑地や発達した鉄道網、人口構成といった“東京の姿”を紹介してきた。特に増加する独身率の説明では「多くの人が自分ごととして関心を示してくれる」 東京の模型は縦15メートル×横24メートルで、六本木を中心に臨海エリアから新宿、池袋、東京スカイツリー周辺までを再現している。 アーバンラボはよく出てきますが、一度見てみたいものです。 ![]() ![]() |
2181:
匿名さん
[2020-06-11 10:18:25]
築地市場跡地はある意味、虎麻ヒルズ以上の都心超一等地だからね。
何とか盛り上がっているうちにマネーを集めたいものだ。 |
2182:
匿名さん
[2020-06-11 13:03:13]
竹芝地区船着場(ウォーターズ竹芝前)・竹芝干潟の使用開始について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000054400.html 一般社団法人竹芝エリアマネジメントと東日本旅客鉄道株式会社は竹芝地区の利便性・魅力向上に向けた取り組みの一環として、竹芝エリアマネジメントが「WATERS takeshiba」の前面の汐留川の占用許可を受け、 JR 東日本が船着場・干潟の整備を行っています。 竹芝地区に新たに整備される「竹芝地区船着場(ウォーターズ竹芝前)」を発着する定期航路船の運航が2020年6月19日より開始いたします。また同船着場と羽田空港を結ぶ「羽田空港アクセス船」の実証実験を7月13日より開始いたします。 「竹芝干潟」において、環境再生・環境学習の取組みを2020年7月18日より開始いたします。 全部か不明ですが、アトレ竹芝の店舗は、6月17日から営業開始の様です。 https://www.ryutsuu.biz/store/m061045.html |
2183:
匿名さん
[2020-06-11 13:28:21]
虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーに「虎ノ門横丁」。東京の名店集結
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1258043.html こちらは、今日から開業ですね。 |
2184:
匿名さん
[2020-06-11 13:34:20]
|
2185:
匿名さん
[2020-06-11 13:39:34]
緑のおばさんに任せてたら広大な市場跡地もショボい食のテーマーパーク(白目
になりますよ。何としても都知事から降ろさないといけません。 |
2186:
匿名さん
[2020-06-11 14:24:19]
>>2185 匿名さん
あの人一人で決められないでしょ。 |
2187:
匿名さん
[2020-06-11 17:36:41]
>>2186
周囲が決めさせてくれないっていう方が正しいかもね 国政レベルでも鳩山総理とか潰されたのと同じ構造が日本にはある 多分トランプが日本の首相になったら三日もしないうちに内閣総辞職解散総選挙だね まあ良い面もあるし、悪い面もあるが、今のところ悪い面の方が多いかな。 |
2188:
匿名さん
[2020-06-12 11:40:31]
中央区の議員の発信
https://ameblo.jp/kano-aoki/entry-12603316653.html 我が会派は、以前から区民の皆様からの要望が多かった緑の公園・広場・運動場を提案しています。9日に開催された環境建設委員会で、この点について、区も、積極的に都に働きかけていくとの答弁がありました。 また、できれば、可能な範囲で環状2号線の地下工事を止めることなく続行してほしい。大会後の環状2号線のスムーズな全面開通につなげることが必要ではないでしょうか。 中央区の意見は国に排除されてきてるからこの意見も多分ダメだろうね。個人的には中途半端な箱ものより公園の方が良いと思うのだが。 |
2189:
匿名さん
[2020-06-12 11:51:45]
「ウォーターズ竹芝」竹芝駅周辺エリアの再開発、四季劇場[春]・[秋]や商業施設アトレ竹芝など
https://www.fashion-press.net/news/46811 JR東日本四季劇場[春]・[秋]の2館が開場し、既存の「自由劇場」を含めて3館の劇場を集積する。JR 東日本四季劇場[秋]は2020年10月24日(土)に、JR 東日本四季劇場[春]は2021年1月に開業する。 劇場には広場とテラスを配置。離宮や水辺の自然環境を存分に味わうことをできる広場やテラスは、観劇の余韻に浸ったり、景色を眺めながら余韻に浸ったりと、都心にいながらも贅沢な癒しのひと時を演出してくれる。 秋までお預けですね。 |
2190:
匿名さん
[2020-06-15 09:22:41]
|
2191:
匿名さん
[2020-06-15 11:00:15]
高さ197m「世界貿易センタービル南館」の建設状況 2020.6.6
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52490036.html 竣工は来年1月ですが、ほぼ上棟してます。 |
2192:
匿名さん
[2020-06-15 11:09:03]
エリアを結ぶ歩行者デッキ JR浜松町駅から竹芝駅迄
https://www.kajima.co.jp/news/digest/jun_2020/feature/01/index.html 完成した歩行者デッキは,地上から高さ約15m,JR浜松町駅から竹芝ふ頭までの全長は約500mにわたる。 歩行者デッキが通る周辺景観との調和も図られた。景観の専門家にヒアリングを行い,旧芝離宮恩賜庭園からの見え方にも配慮がされている。断面が五角形の特徴的な橋桁と,それを支える柱は六角形のフォルムで,上方に向かって細くなる形状だ。存在感を最小にとどめるスタイリッシュなデザインとした。 竹芝駅および竹芝ふ頭とレジデンスタワーをつなぐ部分が今年7月に,歩行者デッキの全体は9月以降,施設の開業とともに段階的に使用が開始される予定だ。 鹿島によると、9月以降に使用開始みたいです。 |
2193:
名無しさん
[2020-06-16 07:37:47]
アチコチで高層オフィスビルが建設されてますが、必要?
テレワークが主流になり、オフィスなんか要らないでしょ。 今後、街からサラリーマンが消えるのに。 まあコロナウイルス前に計画されたものだから、今更建設中止できないんだろうけど。 廃墟建設してるって事だね。 |
2194:
匿名さん
[2020-06-16 07:52:15]
今朝、虎ノ門麻布台プロジェクトの工事現場の前を通ったら、霊友会第二ビルが解体フェンスで取り囲まれていた。ここも遂に解体が始まる。あと残っている古い建物は西久保八幡の隣のビルだけ。
|
2195:
名無しさん
[2020-06-16 08:13:06]
|
2196:
匿名さん
[2020-06-16 08:43:47]
サラリーマンがいなくなるから、廃墟ビルが増える。
|
2197:
匿名さん
[2020-06-16 09:55:16]
>2194
私もそこを通ります。綺麗に無くなってきてますね。榎屋の辺りも建て直せば更に綺麗になるんですけどね。 |
2198:
匿名さん
[2020-06-16 10:18:21]
サラリーマンは全員テレワーク!
|
2199:
匿名さん
[2020-06-16 10:29:42]
実際にやってみてテレワークの便利さも限界も分かってきた。
|
2200:
匿名さん
[2020-06-16 10:58:17]
テレワークで精神を病んだ人もいるからね。
|
2201:
匿名さん
[2020-06-16 11:04:13]
かと言って電車通勤には感染リスクもある。中々難しいね。
|
2202:
匿名さん
[2020-06-16 11:45:19]
通勤時間は短い方がリスクも少ないから、今後は大宮や立川のような場所のオフィスもありかな。
|
2203:
匿名さん
[2020-06-16 12:20:06]
|
2204:
匿名さん
[2020-06-16 12:21:28]
|
2205:
匿名さん
[2020-06-16 12:25:48]
|
2206:
匿名さん
[2020-06-16 12:32:01]
通勤定期を廃止する企業もどんどん出てくる、と言われてる。
テレワークは通勤しなくて楽だけど、専用書斎は無いし、この二ヶ月間 思うように捗らなかった。 テレワークだけだと、キツい。 |
2207:
匿名さん
[2020-06-16 12:35:04]
オフィスの需要、あるか?!
|
2208:
匿名さん
[2020-06-16 13:17:15]
グルメ施設「日比谷グルメゾン」有楽町・新橋駅間の高架下に誕生、ビアホールや人気ラーメン店など
https://www.fashion-press.net/news/61664 新グルメ施設「日比谷グルメゾン」が、2020年7月9日(木)、東京・有楽町駅から新橋駅間の高架下に開業する。 こちらは来月から開業ですね。 |
2209:
匿名さん
[2020-06-16 14:13:32]
都心は住宅コストが高くなり過ぎて、恵まれた一部の層しか住めなくなっているから、職住近接のため安い郊外に移る会社も出てきそうって事かな。
|
2210:
匿名さん
[2020-06-16 16:23:49]
|
2211:
匿名さん
[2020-06-16 16:27:37]
2ヶ月在宅勤務でしたが、テレワークだけでは無理です。電子印、会議、社内LAN辺りは対応済でしたが、部門によって問題があります。大丈夫な会社もあるでのしょうが、ごく一部ではないでしょうか。ただ国内外の出張は減りそうです。5Gと共に展示会・セミナはバーチャル化が進みつつあります。このため展示会場はこれ以上不要かと思います。
|
2212:
匿名さん
[2020-06-16 16:49:20]
有栖川公園とかも酔っ払いのお上りさんが彷徨いてるだけだし、いっそ潰してタワマン建てた方がいいと思うわ。
|
2213:
匿名さん
[2020-06-16 17:36:01]
テレワークしていて気が狂った。
|
2214:
匿名さん
[2020-06-16 18:12:25]
外出ろよw
|
2215:
匿名さん
[2020-06-16 19:29:19]
時代遅れの旧来型の会社は変わらないだろうね。
永田町や霞ヶ関に入り浸りのオールド営業とか。 |
2216:
匿名さん
[2020-06-16 19:51:26]
>>2210 匿名さん
選択肢1 オフィス虎ノ門、自宅麻布台、年収1600万円、年間住宅費360万円(月30万円) 選択肢2 オフィス大宮、自宅与野、年収800万円、年間住宅費180万円(月15万円) どっちの生活が良い? |
2217:
匿名さん
[2020-06-16 22:11:38]
>>2216 匿名さん
選択肢1でしょ。余裕あるし。 |
2218:
匿名さん
[2020-06-16 22:20:49]
まあ、給与水準の高い民放キー局、大手広告代理店、メガバンク本店、外資金融、渉外法律事務所、GAFA日本法人などが都心五区から出て大宮や立川や千葉などに移転するとはとても思えない。
給与はそんなに高くなくても良いから、のんびりとした郊外に住んで郊外の会社に勤務したい人もいるとは思うけど。 |
2219:
匿名さん
[2020-06-16 22:21:07]
>>2216 匿名さん
すまん、大宮与野に土地勘ない。 住めば都なのかもだが わざわざ埼玉行こうとは思わないのもある。 土地勘ある横浜なら、まだ比較対象になるかもしれん。 しかし住宅費はそんなもんでは済まなさそう。 |
2220:
匿名さん
[2020-06-16 22:30:06]
横浜本社の会社に勤めて山手、元町、馬車道、みなとみらい、高島台、紅葉坂辺りに住むのも楽しそうではある。
|
2221:
匿名さん
[2020-06-16 23:47:20]
俺も埼玉とか選択肢にないわ。他所のスレでやってくれよ。
|
2222:
匿名さん
[2020-06-17 00:11:08]
自室で仕事してると、鬱になる。凹む。
|
2223:
匿名さん
[2020-06-17 09:38:37]
猫も杓子も都心オフィスを目指す旧来型のパターンからは変容していきそうだね。
|
2224:
匿名さん
[2020-06-17 09:54:02]
|
2225:
匿名さん
[2020-06-17 10:20:23]
コロナ、在宅ワーク、自宅がオフィス・・・沢山の別スレあるのでそちらのスレでお願いします。
|
2226:
匿名さん
[2020-06-17 11:39:42]
地上47階、高さ190mタワマン 「浜松町2丁目地区第一種市街地再開発事業」の既存ビルの解体状況 2020.6.6
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52490133.html こちらには港区のホールも入りますね。 |
2227:
匿名さん
[2020-06-17 11:44:54]
虎ノ門二丁目地区(再)特定業務代行施設建築物建設工事
虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業 業務棟 https://skyskysky.net/construction/202202.html 2020年9月に着工、2023年11月に竣工 |
2228:
匿名さん
[2020-06-17 11:48:54]
高さ325m、263m、237m「虎ノ門・麻布台プロジェクト(虎ノ門麻布台ヒルズ)」の建設状況 2020.5.30
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/cat_50043611.html |
2229:
匿名さん
[2020-06-17 12:47:54]
愛宕山F・G地区もそろそろ何か発表があるのかな。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
確かにコロナ対策で兆円単位の巨額支出を行うので、都も当分それどころではないでしょう。