都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
2051:
匿名さん
[2020-05-17 05:57:56]
|
2052:
匿名さん
[2020-05-17 10:55:33]
高輪口の開発に絡んで、品川新地下鉄の新情報ってどなたかご存知ですか?開発に絡んで計画を立案し、第一京浜沿い案が有力までは知ってます
|
2053:
匿名さん
[2020-05-17 10:59:26]
>>2050
元々、東海道線の終着駅は汐留駅(旧新橋駅)だったものを、浜離宮の先あたりで烏森駅(現新橋駅)方面に曲げて、東京駅に延伸した経緯があるから、あの辺りはちょっと不自然な感じが残っている。 |
2054:
匿名さん
[2020-05-17 12:09:21]
資料を読みましたが、芝公園の再開発モデルは紀尾井町のようですね。
東京タワーや浜松町から続く大門の参道・増上寺の景観などの魅力を調和的に構築できれば、審美性や利便性・集客性の高さから紀尾井町の価値を超えることは充分に可能でしょう。 デザインは是非とも空間プロデュースに定評のある方にやってもらいたいですね。 |
2055:
匿名さん
[2020-05-17 12:48:38]
>>2053
確かに街の区画と鉄道線路の方向が揃っていないですね、あの辺りは。 |
2056:
匿名さん
[2020-05-17 13:38:16]
>>2054 匿名さん
東京ガーデンテラス紀尾井町はプリンスホテルが核となっているので、芝公園再開発では紀尾井町の経験が生かせそうですね。紀尾井町のように西武グループが開発して森ビルがPMを受託するのかな。 |
2057:
匿名さん
[2020-05-17 16:38:00]
>>2051
ありがとうございました。一人当たりの床面積が広がるとオフィスの快適さがかなり高まるでしょうから、働きやすさも増しますね。そういうオフィスが増えてくれば都心にオフィスを構えることの価値がさらに高まるかもしれません。 |
2058:
匿名さん
[2020-05-17 17:04:48]
>>2054
西武ホールディングスの後藤社長が数年前のインタビューで、「紀尾井町をモデルケースとして、東京プリンスを再開発する。再開発の仕上げは同社最大のスケールを誇る品川・高輪のプリンス」と語っていましたが、その方向で動きつつある感じですね。 |
2059:
匿名さん
[2020-05-17 19:27:38]
|
2060:
匿名さん
[2020-05-17 20:06:58]
>>2059 匿名さん
グロスの床面積を増やすとは言っておりません。一人当たり床面積を広くすると言っているのです。オフィス内在勤者数が減っても床面積はそれほど減らさないのではないかと言うことです。 |
|
2061:
匿名さん
[2020-05-17 22:24:38]
|
2062:
匿名さん
[2020-05-18 06:52:46]
しかし紀尾井町、高輪、芝に広大な土地を獲得した創業者・堤康次郎の豪腕ぶりはやはり凄いね。
あと、旧米荘閣もそうか。 |
2063:
匿名さん
[2020-05-19 11:35:45]
西武の堤康次郎対東急の五島慶太、箱根戦争で名高いね。
|
2064:
匿名さん
[2020-05-19 11:56:15]
ピストル堤ね、皇族の土地を買いあさってそこに建てたホテルがプリンスホテル、評価が分かれる人だけど、東京のど真ん中に巨大な敷地を維持したことで優良な都市環境を我々に与えてくれたわけだから、評価しないといけない。でないと今頃古くて汚いアパートや雑居ビルが建ち並ぶような街になっていただろうから。
|
2065:
匿名さん
[2020-05-19 11:56:40]
今からマンション買うならその辺ですかね。
|
2066:
匿名さん
[2020-05-19 12:46:48]
|
2067:
匿名さん
[2020-05-19 12:47:43]
|
2068:
匿名さん
[2020-05-19 13:41:20]
>>2066
竹田宮邸の建物は高輪貴賓館として現存していますよ。グランドプリンス高輪の隣にあります。 |
2069:
匿名さん
[2020-05-20 08:56:02]
|
2070:
匿名さん
[2020-05-20 09:46:51]
高輪貴賓館は、これから着工される環四のすぐそばになってしまうので、紀尾井町の李王家邸のように、移築されるかも知れないね。
|
2071:
匿名さん
[2020-05-22 10:26:56]
割高感1位は「泉岳寺」、マンションPER調査。2019年首都圏は投資回収に平均約25年の割高感に。
https://www.kenbiya.com/ar/ns/research/price_trends/4023.html |
2072:
匿名さん
[2020-05-22 10:28:38]
新築マンションPER下位20駅 (割高の駅)
|
2073:
匿名さん
[2020-05-22 10:29:23]
新築マンションPER下位20駅 (割安の駅)
|
2074:
匿名さん
[2020-05-22 10:32:00]
浜松町、麻布十番、表参道、目黒辺りは賃料がかなり高いですが、割安なんですね。
|
2075:
匿名さん
[2020-05-22 10:35:22]
半蔵門、広尾は上記4エリアより賃料が安いですが、割高。
|
2076:
匿名さん
[2020-05-22 10:49:29]
|
2077:
匿名さん
[2020-05-22 11:28:49]
十番ー大門(浜松町)-勝どき の大江戸線ラインが割安上位。
|
2078:
匿名さん
[2020-05-22 11:53:32]
価格スレではない
|
2079:
匿名さん
[2020-05-22 11:59:36]
再開発がらみで上がっている地域の賃料相場は再開発が完了して街がよくなってからでないと目に見えて上がるというわけにはいかないだろうね
|
2080:
匿名さん
[2020-05-22 13:09:53]
>>2075 匿名さん
広尾は賃料が安いのに分譲価格が高いから割高なんでしょ。十番は分譲価格が高くても賃料が高く設定できるから割安。 |
2081:
匿名さん
[2020-05-22 13:16:36]
浜松町が投資に良いということ。
|
2082:
匿名さん
[2020-05-22 13:20:39]
来週月曜に森ビルの説明会がある。コロナ騒動がなければ、年始の社長所感で言及していた六本木5丁目プロジェクトの報告があったかもしれないのだけれども、先送りだろうなあ。
|
2083:
匿名さん
[2020-05-22 13:41:10]
新虎通りCOREとタミヤ模型の間に建ててるビルは80m高さみたいですね。
新虎通りCOREが75m高さですから、この辺りの高さで合わせて行きそうです。 https://view.tokyo/?p=51516 |
2084:
匿名さん
[2020-05-22 14:56:17]
|
2085:
匿名さん
[2020-05-22 15:25:53]
丁度向かい側のトラスコフィオリートビル62mの横ですね。
18階建て、60m新築物件 2021年末竣工予定ですね。 野村だとプラウドになるんでしょうか? |
2086:
匿名さん
[2020-05-22 16:38:35]
新虎通りはまじで大化けしそう。
麻布六本木の衰退後、次世代の中心はやはり虎ノ門だろうな。 |
2087:
匿名さん
[2020-05-22 22:55:46]
>>2086 匿名さん
麻布六本木虎ノ門は全部接してるし。 |
2088:
匿名さん
[2020-05-23 02:47:38]
麻布六本木 と虎ノ門の大きな違いは、
虎ノ門にはチンピラがいないということだろうな。 道が広く歩道もしっかりしていて子育ても安全だ。 |
2089:
匿名さん
[2020-05-24 01:34:59]
今後は治安も悪化するから、大事だね。
|
2090:
匿名さん
[2020-05-24 05:11:18]
コロナ後の東京はかなり治安が改善するような気がするよ。
三密の風俗営業やバー居酒屋などはどんどん潰れていくだろうし、その辺にいた反社の連中も散っていくだろう。六本木とか赤坂あたりはだいぶ様子が変わってくると思う。 |
2091:
住民板ユーザーさん1
[2020-05-24 07:46:13]
シノギが減って困ったら却って凶悪化してしまう恐れもあるね。
|
2092:
匿名さん
[2020-05-24 07:57:01]
>>2090 匿名さん
赤坂でも見附の一ツ木通りや田町通りあたりはすでに繁華街としては終わりつつある感がある。赤坂は今後、赤坂通りが麻布十番みたいに健全な高級商店街化して、それ以外は高級住宅街化が進みそう。住宅街としてのブランド力はトップクラスだからね。六本木も森ビルの五丁目プロジェクトでロアビル?六本木交差点の夜の店密集地が取り壊されるからかなり健全化しそうだね。ただ逆に六本木のナイトライフを彩る怪しげな雰囲気が無くなったら街の魅力が半減するような気もする。3,4,7丁目の六本木交差点付近も夜の店がどんどん減っていって、夜の中心は西麻布交差点方面に移りそう。 |
2093:
匿名さん
[2020-05-24 08:29:32]
>六本木のナイトライフを彩る怪しげな雰囲気
そういうのが苦手な人も多いから魅力が半減する人がいる一方で魅力が倍増する人もあると思う。少し上品になったぐらいがちょうどいいと思う。 |
2094:
匿名さん
[2020-05-25 04:12:27]
新虎がその域に達するには、歴史の積み重ねがまだまだ乏しすぎる。
|
2095:
匿名さん
[2020-05-25 07:33:41]
歴史なら虎ノ門の方が麻布六本木より上でしょう。
日本史を知らずとも皇居に近い事を考えれば誰でもわかります。 チン◯ラさんの歴史では太刀打ちできませんが。 |
2096:
匿名さん
[2020-05-25 08:09:19]
でも新虎より皇居に近くさらに由緒ある千鳥ヶ淵辺りは新都心に入らないらしい。ちょっと違和感。
|
2097:
匿名さん
[2020-05-25 08:29:32]
地上波の民放テレビ局の位置
4日テレ 汐留 5テレ朝 六本木 6TBS 赤坂 7テレ東 六本木 8フジ 台場 中心辺りは虎ノ門辺りになりますね。 |
2098:
匿名さん
[2020-05-25 08:39:19]
>2096
知り合いに皇居見下ろせる千鳥ヶ淵のマンション住みがいますけど、都心の再開発とは少しずれてますよ。 |
2099:
匿名さん
[2020-05-25 08:40:27]
このスレ、再開発スレだからね。
|
2100:
匿名さん
[2020-05-25 08:53:08]
ラジオ局だと
TBSラジオ 赤坂 文化放送 浜松町 ニッポン放送 有楽町 エフエム東京 麹町 J-wave 六本木 InterFM 東品川 日経ラジオ 虎ノ門 虎ノ門辺りが中心になるね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
コロナショックがなかった場合と比べて需要が減少するだろうというのは否定できない。しかし需要減少の程度がどのくらいなのかはわからない。
今後のビジネスシーンではコロナ前よりもリモートワークがより効果的に活用されるようになるにしても、FACE to FACEのコミュニケーションの重要性がなくなることはない。また、感染症予防の側面から事務所内人口密度を下げるという考えのもと、企業は従業員一人あたり床面積を広く取るようになる可能性があることも考えると、意外と需要はそれほど減少しないのかもしれない。