都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
2007:
匿名さん
[2020-05-13 08:37:15]
|
2008:
匿名さん
[2020-05-13 09:11:00]
高輪GW
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/ 渋谷の再開発スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/659465/ こちらになりますので宜しくお願いします。 |
2009:
匿名さん
[2020-05-13 09:22:46]
荒らしてるのは中央区民みたいななんにも引っかからない場所に住んでるヤツかな |
2010:
匿名さん
[2020-05-13 10:09:31]
|
2011:
匿名さん
[2020-05-13 11:03:46]
港区の観光協会のWEBサイトは、プラチナマップに対応していますね。
https://visit-minato-city.tokyo/ja-jp/ 例えば、マイルートで港七福神巡りとか、周遊ルート、スポット巡り等他色々活用されていくようです。 |
2014:
匿名さん
[2020-05-13 12:23:28]
先ほどの方の記載ですが
・丸の内大手町八重洲日本橋 ・麻布台虎ノ門芝公園浜松町新橋築地 ・田町泉岳寺品川高輪ゲートウェイ ・渋谷駅周辺広域圏 上記付近は不動産価格どうなっていくのでしょうか? コロナの影響で下がる、2019年と横ばい、上がるなど・・・ |
2015:
匿名さん
[2020-05-13 12:52:20]
|
2017:
匿名さん
[2020-05-13 13:51:06]
[NO.2012~本レスまで、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
2018:
匿名さん
[2020-05-13 18:53:17]
新橋のBRTバス停がある程度出来上がって来ました。手前が晴海方面行、奥が虎ノ門方面行になります。場所は日テレ前です。
|
2019:
匿名さん
[2020-05-13 18:54:14]
晴海方面
|
|
2020:
匿名さん
[2020-05-13 18:55:15]
虎ノ門ヒルズ方面
|
2021:
匿名さん
[2020-05-13 19:12:48]
5月24日のプレ運行が延期になったようです。
https://tokyo-brt.co.jp/ |
2022:
匿名さん
[2020-05-14 10:59:27]
気ままに訪れたい街、見つけた♪ふらり“新虎さんぽ”特集
https://aumo.jp/features/63 虎ノ門ヒルズから新橋駅を結ぶ「新虎通り」は次に流行ると噂のおでかけスポット!新登場のこじゃれたカフェやスタンドをチェックしに、ふらり気ままな“新虎さんぽ”を始めませんか? この辺りの再開発は未だ先ですが、第17弾まであります。ちょっと女性向けに作られてるようなwebですね。 |
2023:
匿名さん
[2020-05-14 11:04:10]
|
2024:
匿名さん
[2020-05-14 11:06:48]
|
2025:
匿名さん
[2020-05-14 11:14:31]
まあそうした選択肢は取らなかったということだね。
|
2026:
匿名さん
[2020-05-14 12:03:23]
来年のオリンピック開催で東京BRTが上手く機能してくれることを願います。
|
2027:
匿名さん
[2020-05-14 12:06:56]
日本はともかく世界レベルでのコロナ蔓延に歯止めがかからないね。
残念ながら来年は無理かもしれない。 |
2028:
匿名さん
[2020-05-14 12:16:23]
ワクチン間に合わないですかね?ギリギリ大丈夫な気がしますけど。というか、日本は一般病床数が世界一だったと記憶していますが、隔離患者の病床数が少ない。来年に向けて増やされていればいいんですがね。
|
2029:
匿名さん
[2020-05-14 13:02:09]
COVID19が地球上から消える事はないので、今後は現在実行している生活様式がスタンダードになります。
ワクチンができれば理論上は旧世界に戻ることはできますが、接種率と抗体持続期間にデマンドします。 |
2030:
匿名さん
[2020-05-14 13:45:21]
>2021
都、BRTの運行延期 新型コロナ影響 「人の動き誘発」 https://www.sankei.com/region/news/200513/rgn2005130033-n1.html 都は延期理由について「新たな公共交通機関を開業させることで人の移動を誘発しかねないため」と説明しており、新たな運行開始時期は未定という。 新型コロナが収まらないと運行は無理そうですね。 |
2031:
匿名さん
[2020-05-14 13:54:58]
山中伸弥教授も昨日のテレビで、大規模なスポーツイベントや公演は今年一杯は開催無理だろうと言ってたね。
|
2032:
匿名さん
[2020-05-14 14:03:26]
まあ、ウィルスにとっては、宿主殺してしまう今の状況は不本意でしかないけどね。
山中教授も言ってたが、目指すのは敵として倒すのでなく共存。 |
2033:
匿名さん
[2020-05-14 14:05:11]
変異の早いウィルスだと人に害しかないように捉えがちだけど、生存のためには弱毒化の可能性がない訳でもない。
|
2034:
匿名さん
[2020-05-14 14:16:02]
|
2035:
匿名さん
[2020-05-14 14:55:32]
再開発地域の賃料って、今後上昇していくと思いますか?
|
2036:
匿名さん
[2020-05-15 13:46:00]
|
2037:
匿名さん
[2020-05-15 14:21:36]
森ビル開発は確実に上がるだろね。
他は、まちづくり迄踏み込めるか。 マンションにテナントスーパー入れて程度は×。 地域全体、大型施設、できれば地下鉄整備レベルも視野に入れて、シムシティするくらいでないと。 |
2038:
匿名さん
[2020-05-15 16:14:12]
森ビル単体だけではなく、隣接エリアとシームレスに再開発が繋がっていくような魅力的な場所に住みたいですね。
さらに、広い緑地や史跡、シンボリックな建築物まで絡めていくと、ほぼ港区に限定されます。 |
2039:
匿名さん
[2020-05-15 16:30:36]
古くからの店が閉店し資材が本当にデフレるなら、今は再開発にはチャンスでもあるかもね。
|
2040:
匿名さん
[2020-05-15 16:47:45]
>>2038 匿名さん
シームレスって結構難しいんですよね。 東京って土地の起伏が激しいからちょっとした坂道ですぐ流れが滞ってしまう。 あとは線路や首都高も典型的な滞留原因ですね。 森ビルは流石にその辺上手にやっていますね。 港区でも雑居ビル街(どことは書きませんが笑)は結構パンチが効いてるので住むには避けたいですね。 あと川沿いや水際も。 |
2041:
匿名さん
[2020-05-15 19:24:50]
シームレス再開発で思いつくのは、
麻布台ー虎ノ門ー芝公園ー浜松町ー新橋ー汐留ー竹芝のラインが鉄板。 あとはマンションが少ないけど、 丸の内ー大手町ー八重洲ー日本橋ー神田。 意外といいのは、 三田ー田町ー泉岳寺ー品川ー芝浦。 渋谷駅周辺はシームレスと言うより、大きな塊が周辺を巻き込みながら大きくなっていってるという感じがするね。 |
2042:
匿名さん
[2020-05-15 20:23:01]
港区だと虎ノ門2・4・5赤坂1六本木1麻布台1の大街区エリアがシームレス再開発。
赤坂インターシティ、虎ノ門ヒルズステーションタワー、虎ノ門二丁目地区再開発、ホテルオークラ建替、虎ノ門タワーズ、城山ガーデン、アークヒルズ、アークヒルズ仙石山、アークヒルズサウスタワー、泉ガーデン、虎ノ門麻布台プロジェクトがシームレスに繋がっている。 |
2043:
匿名さん
[2020-05-15 23:51:12]
日本橋エリアの、今地価が急上昇している日本橋馬喰町あたりをねらっているのですが、今後も賃料上がっていく可能性ありますかね?
元が安かった地域なので、ここまでは包括されないか。 |
2044:
匿名さん
[2020-05-16 06:45:34]
馬喰町に再開発なんてあった?
|
2045:
匿名さん
[2020-05-16 07:02:06]
|
2046:
匿名さん
[2020-05-16 14:09:04]
ちと小規模だね
|
2047:
匿名さん
[2020-05-16 15:43:21]
馬喰町、問屋街のイメージだが、変わってきているのかな。
|
2048:
匿名さん
[2020-05-17 00:03:21]
|
2049:
匿名さん
[2020-05-17 00:48:34]
オフィス需要が低下するとの見込みを示すレポートを読んだのですが
テレワーク化でオフィス需要が大幅減に (日本総研) https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=36274 筆者の予測通りであれば急増するオフィス需要を背景にした再開発事業の見直しが今後進むと思いますが、テレワークを上手く使いこなせるのか、企業内の制度として定着するかどうかについては意見の分かれる所だと思います。諸賢はいかがお考えでしょうか。 |
2050:
匿名さん
[2020-05-17 02:32:49]
|
2051:
匿名さん
[2020-05-17 05:57:56]
>>2049 匿名さん
コロナショックがなかった場合と比べて需要が減少するだろうというのは否定できない。しかし需要減少の程度がどのくらいなのかはわからない。 今後のビジネスシーンではコロナ前よりもリモートワークがより効果的に活用されるようになるにしても、FACE to FACEのコミュニケーションの重要性がなくなることはない。また、感染症予防の側面から事務所内人口密度を下げるという考えのもと、企業は従業員一人あたり床面積を広く取るようになる可能性があることも考えると、意外と需要はそれほど減少しないのかもしれない。 |
2052:
匿名さん
[2020-05-17 10:55:33]
高輪口の開発に絡んで、品川新地下鉄の新情報ってどなたかご存知ですか?開発に絡んで計画を立案し、第一京浜沿い案が有力までは知ってます
|
2053:
匿名さん
[2020-05-17 10:59:26]
>>2050
元々、東海道線の終着駅は汐留駅(旧新橋駅)だったものを、浜離宮の先あたりで烏森駅(現新橋駅)方面に曲げて、東京駅に延伸した経緯があるから、あの辺りはちょっと不自然な感じが残っている。 |
2054:
匿名さん
[2020-05-17 12:09:21]
資料を読みましたが、芝公園の再開発モデルは紀尾井町のようですね。
東京タワーや浜松町から続く大門の参道・増上寺の景観などの魅力を調和的に構築できれば、審美性や利便性・集客性の高さから紀尾井町の価値を超えることは充分に可能でしょう。 デザインは是非とも空間プロデュースに定評のある方にやってもらいたいですね。 |
2055:
匿名さん
[2020-05-17 12:48:38]
>>2053
確かに街の区画と鉄道線路の方向が揃っていないですね、あの辺りは。 |
2056:
匿名さん
[2020-05-17 13:38:16]
>>2054 匿名さん
東京ガーデンテラス紀尾井町はプリンスホテルが核となっているので、芝公園再開発では紀尾井町の経験が生かせそうですね。紀尾井町のように西武グループが開発して森ビルがPMを受託するのかな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
また出たw