都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
1851:
匿名さん
[2020-05-05 12:04:12]
県境を跨ぐ移動は自粛してくれとの事だから、そもそも残るしか選択肢はないのだが 笑
|
1852:
匿名さん
[2020-05-05 12:05:27]
|
1853:
匿名さん
[2020-05-05 12:06:35]
>>1851 コロナ後の話な。
|
1854:
匿名さん
[2020-05-05 12:08:07]
オリンピック工事中止のせいか、そこらの道路が結構大規模に掘り返されれる。
人少ないから、インフラ工事進めやすい。 |
1855:
匿名さん
[2020-05-05 12:15:03]
大学とかは田舎でいいじゃんと思ったりするけどね
やっぱり東京にいい大学多い 田舎の方が居住コストかからず勉強に集中出来るぞ |
1856:
匿名さん
[2020-05-05 12:17:06]
地方には地方の良さがあると思うが、私は東京が良い。都心かつ環境の良い場所であれば最高。
|
1857:
匿名さん
[2020-05-05 13:55:37]
>>1855 匿名さん
東京から自宅通いできないからね。 地方国立でも理系年間200万とかだから それに親元離れて住居生活費かかったら 年間最低120万追加で洒落にならない金額。 地方移転は国の教育費補助とセットでないと。 |
1858:
匿名さん
[2020-05-05 13:56:32]
|
1859:
匿名さん
[2020-05-05 14:34:04]
銀座周辺でテイクアウトを実施している飲食店MAP
https://www.oreno.co.jp/sp/takeout-ginzamap/ 他もやってる所ありますが、潰れないように今度注文してみます。 |
1860:
匿名さん
[2020-05-05 14:40:05]
感染者数で大阪にずいぶん差をつけられている東京、、
|
|
1861:
匿名さん
[2020-05-05 16:27:02]
人口比で?
|
1862:
匿名さん
[2020-05-05 16:30:10]
新規感染者数が中々減らない東京 vs 目に見えて減ったきた大阪
ということではないかな。 |
1863:
匿名さん
[2020-05-05 16:31:06]
指数関数だから、人口依存でそうなるのは基本
|
1864:
匿名さん
[2020-05-05 19:53:37]
大阪のは東京と比較するためてより
データが詳細に取れてるから 色々参考にできる。 |
1865:
匿名さん
[2020-05-05 19:55:25]
人工依存?
|
1866:
検討板ユーザーさん
[2020-05-05 19:59:32]
最早論点はいつ自粛解除するか。
密オバサンが張り切ってステイホーム言い過ぎちゃって必要以上に経済が停滞してる。緑のオバサンは豊洲の時も言いっぱなしで逃亡した前科もあるしどうするか見物。 |
1867:
匿名さん
[2020-05-05 20:06:59]
本日の新たな感染者:東京58人 大阪7人
人口差を考えても東京は明らかに多すぎ。 |
1868:
匿名さん
[2020-05-05 22:28:53]
|
1869:
匿名さん
[2020-05-05 22:30:09]
|
1870:
匿名さん
[2020-05-05 22:31:22]
|
1871:
匿名さん
[2020-05-06 10:10:16]
>>1868
誤字さん |
1872:
匿名さん
[2020-05-06 10:14:22]
日本橋再開発!
|
1873:
匿名さん
[2020-05-06 10:19:13]
とんで東京!
|
1874:
匿名さん
[2020-05-06 10:25:53]
やっぱ湊!!
|
1875:
匿名さん
[2020-05-06 10:33:47]
↑都心環状線の外側はスレ対象外です。
|
1876:
匿名さん
[2020-05-07 08:04:49]
>>1867 匿名さん
こう言う間違った解釈する奴いるから、 グラフのサンプルモデルとして参考になる 大阪データが、東京のニュースでなかなか 発表できなかったそうな。 無知は冷静な判断の敵だよね。 今も大使館からコロナ広がってるとか 表に出ないだけで死者がどんどん増えてるとか 根拠ないデマが多い。 3.11のときも福島で放射能で たくさん死者出てるとデマ流す人がいた。 |
1877:
匿名さん
[2020-05-07 08:33:15]
港区と新宿区がかなり早い時点で患者数が急増しその後区内に勤務する人々に伝染して城西地区に広く広がっていったのは既知の事実だから。輸入感染症が外国人との接触の多い大使館が多かったり外国人旅行者の宿泊先として人気の高い区で炸裂したのは合理的で理解可能なこと。だからといって、すでに入国が制限されている今でも外国人はウイルスを撒いて歩いているとかいう類のデマは全く不合理で人種差別と批判されるべきだと思う。そこは分けて考えよう。
|
1878:
匿名さん
[2020-05-07 10:51:20]
|
1879:
匿名さん
[2020-05-07 11:19:38]
まあ、ソースが明確でない話を事実のように言うのを、デマと呼ぶのだけどね。
工事止めてた一部各社も再開し始めてるし、超都心開発も再開するかね。 |
1880:
匿名さん
[2020-05-07 12:15:46]
「築地跡地の再開発は休止」 コロナ対応優先、都庁新体制へ―小池都知事
https://www.nippon.com/ja/news/thepage20200505004/ まぁ、他の使い方を時間かけて検討するにはいいのかも。 |
1881:
匿名さん
[2020-05-07 12:22:22]
都、新型コロナ対応優先で築地など再開発休止 文章はこちら
https://www.s-housing.jp/archives/198922 |
1882:
匿名さん
[2020-05-07 12:24:18]
劇団四季、新劇場開場作品を中止 7月14日予定、コロナ影響で
https://ovo.kyodo.co.jp/covid19/a-1443991 劇団四季は6日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、7月14日に東京・竹芝に開場予定だった「JR東日本四季劇場 秋」のオープニング作品の新作ショー「劇団四季 The Bridge 歌の架け橋」の上演を中止すると発表した。吉田智誉樹社長は「幕開けを予定通りに行えないのは痛恨の極みだが、お客様や劇団員の健康を守るために決断した」とコメントしている。 |
1883:
匿名さん
[2020-05-07 12:24:28]
清水建設が工事再開するぞ
|
1884:
匿名さん
[2020-05-07 12:55:17]
|
1885:
匿名さん
[2020-05-07 14:33:05]
|
1886:
匿名さん
[2020-05-08 09:57:32]
|
1887:
匿名さん
[2020-05-08 10:01:57]
昨日も東京と北海道が依然上位でしたね。早く収まって欲しいものです。
|
1888:
匿名さん
[2020-05-08 13:43:55]
スレタイな。コロナはコロナスレへ。
|
1889:
匿名さん
[2020-05-08 16:26:02]
行き過ぎた東京一極集中を是正する良い機会だね。
|
1890:
匿名さん
[2020-05-08 19:52:22]
都心も選別が進む。
大丈夫なのは本当の超都心、即ち江戸時代の中心であった「外堀通り」の内側。 |
1891:
匿名さん
[2020-05-08 20:08:55]
>>1890 匿名さん
流石に狭すぎ |
1892:
匿名さん
[2020-05-09 04:57:28]
|
1893:
匿名さん
[2020-05-09 05:08:10]
都心環状線よりは納得感ありかな。
|
1894:
匿名さん
[2020-05-09 10:58:12]
>>1891
江戸の城下町は「の」の字で広がったので、それでは分かりにくい部分はあるよね。 |
1895:
匿名さん
[2020-05-09 12:19:22]
ベンじいさんも紹介しているラグジュアリーホテル、竹芝のメズム東京。
利用はできるようだけど、早く落ち着いて通常営業を始めて欲しい。 https://twitter.com/GrandpaBen3/status/1258362147324583937 |
1896:
匿名さん
[2020-05-09 12:32:15]
やっとそう言う記事あげても不謹慎言われなくなったかね。
|
1897:
匿名さん
[2020-05-09 12:37:26]
逆じゃない?
これを機にテレワークや働きかた改革が進めば「都心」である事に必要がなくなる人が増える。 |
1898:
匿名さん
[2020-05-09 13:14:02]
都心でなくて良い人は行けば良いのでないかな。
都内が空くのはよいこと。 東京の最先端な場所は人が多すぎるからね! |
1899:
匿名さん
[2020-05-09 14:03:41]
テレワークが主流になって駅前が廃れるならどこでもいいけど、そうじゃないなら、、駅前、駅近の便利な場所に住みたいね。
|
1900:
匿名さん
[2020-05-09 14:12:27]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報