都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
151:
匿名さん
[2019-04-11 13:19:25]
都心の整備計画 どこのことを話されたいんですか?
|
152:
匿名さん
[2019-04-11 13:20:01]
隅田川の西側は都心の整備計画地です
|
153:
匿名さん
[2019-04-11 13:21:21]
虎ノ門
|
154:
匿名さん
[2019-04-11 13:22:09]
東京駅エリア
|
155:
匿名さん
[2019-04-11 13:27:23]
こういうのがお好みですか?
東京大神宮、神田明神、水天宮、金毘羅宮、日枝神社。この五社は東京大神宮をはじめとして時計回りで木・火・水・金・土 の五行説で並んでいます。 |
156:
匿名さん
[2019-04-11 13:28:12]
江戸城の鬼門ライン
|
157:
匿名さん
[2019-04-11 13:29:37]
それとも、鹿島神宮からスカイツリー、皇居、富士山を通るレイライン?
|
158:
匿名さん
[2019-04-11 13:54:36]
>>151
隅田川の西側の赤枠線内の話題であれば問題ないでしょ |
159:
匿名さん
[2019-04-11 14:11:05]
都心の定義は一般的には山手線の内側南半分でしょうね。多少拡げても日本橋と銀座を入れる昭和通りから内側かな。
|
160:
匿名さん
[2019-04-11 14:22:04]
東京都が指定している都心です。都心周辺部も都心の設定になっています。
|
|
161:
匿名さん
[2019-04-11 14:43:58]
|
162:
匿名さん
[2019-04-11 15:04:33]
なるほど160さんの図では
あのマンション が超都心ではなくて都心周辺部扱いになるからかな |
163:
匿名さん
[2019-04-11 15:16:14]
都心環状線内側、という話もありましたね。
|
164:
匿名さん
[2019-04-11 15:16:18]
私はパークコート浜離宮物件に関係ないです。近くには住んでますけど。
|
165:
匿名さん
[2019-04-11 15:20:40]
|
166:
匿名さん
[2019-04-11 15:35:43]
リンクさせておきます。
東京都が設定する都心部範囲図 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/katsuyo_hoshin/p... |
167:
匿名さん
[2019-04-11 15:38:44]
東京都が都心エリアと言っているところ (ちょっと異なります)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/katsuyo_hoshin/p... |
168:
匿名さん
[2019-04-11 15:43:35]
|
169:
匿名さん
[2019-04-11 15:45:31]
都心の設定は難しいので、スレ話題のエリアは >>1 をご確認下さい。
|
170:
eマンションさん
[2019-04-11 17:13:42]
泉ガーデンの近くでタワーマンションが建設中ですが、どなた様かご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。
情報が見当たらないものでして。 http://skyscraper-urban-development-institute.com/blog-entry-3094.html |
171:
匿名さん
[2019-04-11 18:45:17]
|
172:
匿名さん
[2019-04-11 18:56:21]
>>171
最終更新日が今日4月11日です。写真は4月7日 |
173:
eマンションさん
[2019-04-11 21:25:19]
|
174:
匿名さん
[2019-04-12 08:53:04]
都心と言っても積み重なってきた歴史もそれぞれ違うし、現在の街の特徴もかなり異なる。それを無理に一緒にくっつけて論じようとするのは無理がある気がする。
本スレに賑わいの出てこない要因かな。 |
175:
匿名さん
[2019-04-12 09:22:39]
>>174
別スレ作られた方がいいのでは? 副都心の再開発とか? |
176:
匿名さん
[2019-04-12 10:39:31]
>>175
図星だったみたいでゴメンね。まああまりムキにならずに行こうや。 |
177:
匿名さん
[2019-04-12 11:05:24]
|
178:
匿名さん
[2019-04-12 11:47:19]
東京都の地下鉄新線構想が前進、つくば~東京~羽田空港間直結も!?
https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-168/ どうなるかわかりませんが、ルート案は2案 >>95 少しの差あり いずれにしても新銀座駅は銀座4丁目辺り |
179:
匿名さん
[2019-04-12 23:08:28]
上記地下鉄、東京都、中央区、江東区の思惑のズレが多少あるような噂も
|
180:
匿名さん
[2019-04-15 14:38:37]
|
181:
匿名さん
[2019-04-15 15:22:41]
一日の乗降客が10万人程度しか見込めないそうなので、残念ながら国の縮小が続く日本ではバスで十分かと。
|
182:
匿名さん
[2019-04-15 16:39:54]
再開発と言えば大手町ビルについては、地所も丸の内仲通り延伸のための一部改装に留め、建て替えはしないようだね。今となってはあの佇まいは貴重だから是非保存して欲しい。
|
183:
匿名さん
[2019-04-15 17:14:14]
残すなら残すで、綺麗にしてほしいところですね、、、
正直私にはただ古臭いだけのビルになっています。むしろあの異常に細長い立地こそが貴重なので何か別の利用方法を見つけた方が賢明かと。 |
184:
匿名さん
[2019-04-15 18:03:25]
経済合理性のみを追求すれば立て直しの方が良いはずだが、大手町を没個性の高層ビルばかりで埋め尽くしてしまうのを、地所は選択しなかったということ。
街にはアクセントがあった方がいい。 |
185:
名無しさん
[2019-04-15 18:23:38]
単純に東西に細長い形状が使いにくいから建て替えのメリット無いだけで個性だのアクセントだのは関係なし
|
186:
匿名さん
[2019-04-15 18:52:45]
「大手町ビル」大改修で、国内最大級4000m2の屋上庭園
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/10/news043.html ハード面では、周囲の3つの通り(大名小路、仲通り、日比谷通り)の歴史的背景やイメージを外装デザインに反映。大名小路側は、煉瓦(れんが)を基調にし、日比谷通り側は石垣をモチーフに。丸の内仲通りが貫通する中央部分は、“通り抜け”感をもたらすガラス素材で、それぞれストーリー性を持たせて改修する。 工事完了は2021年3月のリノベーションみたいだけど、屋上庭園が使えるものならいいね。 |
187:
匿名さん
[2019-04-15 19:00:27]
>>185
現場を実際見たことないのかな 笑 |
188:
匿名さん
[2019-04-15 19:06:10]
>>186
建物のど真ん中を貫いて丸の内仲通りが通る事になるから、こちらも面白い眺めになりそうだ。 |
189:
匿名さん
[2019-04-15 20:16:23]
近代建築の楽しみ
https://www.ohkaksan.com/ 丸の内・建築保存の論理 https://www.ohkaksan.com/3-%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%85-%E5%BB%BA%E7%AF... この辺りのサイトに面白い建築物が纏められてます。銀座や上野編も載ってます。 |
190:
匿名さん
[2019-04-16 15:51:33]
日本橋に200m級高層ビル 首都高地下化で街一変
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43773690W9A410C1MM0000/ 東京・日本橋で首都高速道路の地下化とともに民間が進める大型再開発の概要が16日わかった。三井不動産などが2026年度に橋の北東で高さ約180メートル、東京建物などが30年度に南西で同約235メートルの超高層ビルを建設する。総事業費は合わせて約2500億円。 国土交通省や東京都、首都高会社は18年7月、首都高の日本橋区間およそ1.2キロメートルを約3200億円で地下化する計画に合意。20年の東京五輪・パラリンピック後に着工予定だ。 |
191:
匿名さん
[2019-04-16 15:55:19]
地下化区間1.2キロで図が出てるけど、首都高速都心環状線のルートはそのままなのか?
|
192:
通りがかりさん
[2019-04-16 16:48:51]
大手町ビルって取り壊したところで高層ビルを建てられる立地じゃないから改装で手を打つんでないの?
それを街のアクセントと言えばそれまでだけど、あの界隈では際立って古臭いビルだよね。 外壁壊して一部ガラス張りにするならそれはもはや建て替えに近い気もするけど 笑 |
193:
匿名さん
[2019-04-16 18:01:26]
|
194:
匿名さん
[2019-04-17 12:03:48]
東京23区の大規模オフィスビル供給、昨年は5番目の高水準
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000582-san-bus_all 千代田区、中央区、港区の都心3区で、供給が多く、そのなかでも新橋・虎ノ門エリアが5年間で138万平方メートルと、平成26~30年の過去5年に対して6倍となるなど、大きく伸長すると予測している。 |
195:
匿名さん
[2019-04-19 18:43:41]
資生堂ジャパンが浜松町に本社移転 都内6カ所の拠点を集約
https://www.wwdjapan.com/846949 都内6カ所に点在していた拠点を浜松町のオフィス(東京都港区浜松町2-3-1)に集約し、日本事業のさらなる成長を期する。なお、汐留ビルはグローバルの本社機能として存続する。 |
196:
匿名さん
[2019-04-20 08:54:35]
>>190
銀座のナンパスポット「コリドー街」が消滅危機のワケ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190420-00560149-shincho-soci 日本橋首都高の地下化により、KK線を通すことになるとその下で営業しているお店が閉店しなければならないかもしれません。新橋から西銀座までの無料区間もなくなってしまうかもしれませんね。残念です。 |
197:
匿名さん
[2019-04-20 09:13:49]
|
198:
匿名さん
[2019-04-20 09:38:34]
吉高由里子の「わたし定時で帰ります」のドラマ見てたら、西新橋のそば処 大吉田出てましたね。私好きなお店の一軒です。
|
199:
匿名さん
[2019-04-20 09:59:05]
|
200:
匿名さん
[2019-04-21 16:38:15]
新しいバスシステム「東京BRT」 そのダイヤグラムを予想してみた
https://trafficnews.jp/post/85507 乗り物ニュース登録すると見れるようになりますが、料金発生しそうです。 |
201:
匿名さん
[2019-04-22 09:03:28]
じゅん散歩、先週は「麻布台」「虎ノ門」「六本木」辺りでした。麻布台の開発エリアに住んでる方は3月30日で立ち退いているようですね。今週は「新宿」「渋谷」辺りの様です。
|
202:
匿名さん
[2019-04-22 13:55:00]
>>201
東京MXの日本の祭りという番組で、「東京が江戸にもどる日」を再放送していました。赤坂日枝神社山王祭と、住民が少ない八重洲町が40年ぶりに神輿を出したことにスポットを当てていました。担ぎ手は殆ど周辺企業の方の様ですが、都心エリアも徐々に住民が増えて欲しいところです。 |
203:
匿名さん
[2019-04-22 13:57:44]
|
204:
匿名さん
[2019-04-22 17:02:21]
番組関係なら、先日NHKで放送した「東京 超高層シティ 光と影」の六本木ヒルズですかね。さすが、森ビル。JRの東京駅再開発も参考になりました。
|
205:
匿名さん
[2019-04-22 20:24:06]
東京23区、「区」の廃止表明で「市」への脱却目指す…東京都、財源と権限を収奪し弊害
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27564.html 東京の中心に位置する千代田区は、15年以上前から千代田市になりたいと宣言している。千代田区が千代田市になったところで、名前が替わるだけだと思ってはいけない。 東京23区は、本来なら自分たちの税収になる固定資産税・市町村民税法人分・特別土地取得税の3税を東京都に収めている。千代田区の場合、3税で約3300億円の税収を1年間で得ているが、これが一旦はすべて都に収奪されている。ある千代田区職員は言う。 「千代田区が『市になりたい!』と宣言した約15年前、3税の合計は約2500億円前後でした。千代田区に企業が集中したこともあり、都に取られる3税の税収はさらに増えました。千代田区も『3300億円全額を千代田区の財源にしろ』と主張したいわけではありません。千代田区にはオフィスがたくさんあり、昼間人口は100万人近くまで増えます。そのオフィスで働く人や学生、買い物に来る人などのためにも案内板の設置、緑化や街の清掃、フリーwi-fiの整備、歩道や公園の整備、図書館をはじめとした公共施設の充実などをしなければならないのです」 千代田区の人口は約5万5000人。平たく言えば、約6万人で100万人を支えることになる。ゆえに千代田区はそれらの人たちのために、インフラ整備に取り組まなければならない。 金持ち自治体の千代田区だから、こうしたワガママを言っているわけではない。世田谷区も同様に、特別区から脱却を模索している。世田谷区職員は言う。 こんな実情があるんですね。知りませんでした。 |
206:
匿名さん
[2019-04-23 09:21:23]
>>199
大手町ビルの大規模リノベーションが進行中だが、レンガ調の外観も見えてきてだいぶ感じが変わった感じだね。 |
207:
匿名さん
[2019-04-23 10:10:09]
>>205 匿名さん
千代田区だけが市に昇格はさすがにないね。 都心部だけをワシントンD.C.のように国か都の直轄地にするならまだわかります。 23区再編の話が過去にあったけど、アレはどうなったんだろう。 人口5万人の住民のために、学校や住民用の施設を整えるのはたいへんなので合区はあっても良いと思う。 でも、そういう合区や再編には千代田区は反対なんだよね? 世田谷区などの周辺区は独立してもらっても全く影響ないので好きにしてくださいw あ、大田区は別ですね。空港も港もあるので、勝手されたら困る。 |
208:
匿名さん
[2019-04-23 10:31:19]
二重行政の弊害の方が大きい。役人の数を増やせるのは彼らには魅力だろうが。
|
209:
匿名さん
[2019-04-23 10:38:38]
台東区とか文京区あたりもいらんな。なくても何にも困らん。
千代田港中央渋谷新宿の5区 中央集権特別区にすれば、良かろう。 |
210:
匿名さん
[2019-04-23 10:42:29]
>>204
虎ノ門エリアの開発 森ビルに期待してます♪ |
211:
匿名さん
[2019-04-23 10:44:35]
>>209
山手線内側の中央線南側エリアを1つにまとめればいいのでは? 開発もし易そうだし。 |
212:
名無しさん
[2019-04-23 10:46:46]
国と都が直轄するなら軸足である都庁のある新宿区は手放さないだろ。
|
213:
匿名さん
[2019-04-23 11:02:03]
今になって見ると都庁は有楽町のままの方が良かったね。
|
214:
匿名さん
[2019-04-23 11:10:03]
確かに、跡地の東京フォーラムが微妙
|
215:
坪単価比較中さん
[2019-04-23 11:12:08]
いや、むしろあのタイミングで新宿に移したのは大正解。
|
216:
匿名さん
[2019-04-23 11:16:25]
移転1991年ですね。バブルはじけた後?
|
217:
匿名さん
[2019-04-23 11:17:18]
都庁こそお台場に移転して欲しかった。
|
218:
匿名さん
[2019-04-23 11:18:07]
丁度その頃、ヨドバシカメラのCMソングが「やまてせん」から「やまのてせん」に変わったの覚えてます。
|
219:
匿名さん
[2019-04-23 11:19:36]
大阪は南港に移そうとして止めたが、都庁をもしお台場に持っていったらどうなっていたんかな?
|
220:
匿名さん
[2019-04-23 11:30:16]
お台場+有明の臨海副都心が実現していたかも知れない。
|
221:
匿名さん
[2019-04-23 11:30:45]
お台場にあったらテレコムセンターみたいなビルを5個くらい建てて終了でしょうね。
丹下健三も引き受けなかったでしょう。 ガラス張りのビルばかりになった現代ではあの要塞みたいな重厚な超高層ビルってこれからも建ちそうにはないですね。 |
222:
匿名さん
[2019-04-23 11:35:30]
そう言えばシンガポールのUOBビルもほぼ同時期の丹下健三設計だったような。
|
223:
匿名さん
[2019-04-23 14:27:31]
「三井ガーデンホテル汐留イタリア街」2019年4月22日(月) 全館リニューアルオープン
https://japan.cnet.com/release/30313863/ 「三井ガーデンホテル汐留イタリア街(東京都港区・客室数372室)」の改装工事を終え、2019年4月22日(月)にリニューアルオープンいたしました。 2007年の開業から12年を経過した今回のリニューアルでは、長期ステイされる海外のお客様ニーズやレジャーニーズの増加に対応すべく、客室構成および客室レイアウトを大きく見直し、客室全室および客室階廊下を中心に、ロビー、レストランエリアも含めた初の大規模改装を行いました。 特に、当ホテルが立地する「汐留イタリア街」の街づくりコンセプトを踏襲し、インテリアにはイタリアにちなんだモチーフやカラースキームを取り入れることで、人生を楽しむイタリア文化を感じることのできるホテルを目指しました。 |
224:
匿名さん
[2019-04-23 14:31:24]
東京大改造、虎ノ門・品川など超巨大開発で港区突出
東京大改造マップ2019(上) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43022260Y9A320C1000000/ XTECHの記事と同じですが、若干表が変わっているようにみえます |
225:
ご近所さん
[2019-04-23 14:31:41]
イタリア街ってハリボテ感がなんとも寒々しいですよね、、、
|
226:
匿名さん
[2019-04-23 14:48:25]
イタリア街は、ドラマやCMに結構出てきますよ。ファッション雑誌の撮影にも使われてますね。
|
227:
匿名さん
[2019-04-23 14:56:10]
|
228:
匿名さん
[2019-04-23 15:08:10]
>>76 の予定地が現在駐車場です。建設されればイタリア街ももう少しエリアが広くなりますね。
|
229:
匿名さん
[2019-04-23 15:56:46]
|
230:
名無しさん
[2019-04-23 15:58:05]
面で連なってないんですよねーイタリア街
ある一角をこの角度でっていうぶんには綺麗だけど 線路沿いでゴトゴト電車が行き来しているのと周りが雑居ビル街なのもマイナスです |
231:
匿名さん
[2019-04-23 16:05:24]
電車気になりませんけどね? 雑居ビルって何処? 汐留にはないですけど?
|
232:
匿名さん
[2019-04-23 16:27:28]
汐留は、明治期東京の玄関口であった新橋ステーション駅があった場所と言う立派な遺産があるのだから、これを活用した計画にしていたら素晴らしかっただろうな。
まあ当時の国鉄清算事業団としては財産を切り売りするしか方法がなかった訳だが、今となっては勿体なかった。 |
233:
匿名さん
[2019-04-23 16:28:57]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
234:
匿名さん
[2019-04-23 16:31:37]
[削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
235:
匿名さん
[2019-04-23 16:35:17]
旧新橋停車場の復元はありますけど
|
236:
匿名さん
[2019-04-23 16:40:07]
体裁を整えた程度のもので、JR東の東京駅舎の復元や地所の三菱1号館のような本格的なものからは残念ながら程遠い。
|
237:
匿名さん
[2019-04-23 16:45:48]
まぁ、駅ですからね。三菱の美術館に比べたら大きさも負けますし。ここの所有は誰なんだろう?
|
238:
匿名さん
[2019-04-23 16:50:20]
結局細切れにして売らざるを得なかったのが全て。
新橋ステーションの駅前商店街として銀座が発展していった歴史があるだけに、銀座との一体感を再現できるチャンスだった。 |
239:
匿名さん
[2019-04-23 16:51:18]
所有者 (管理者:公益財団法人 東日本鉄道文化財団)のようですね。
東京都文化財データベース http://bunkazai.metro.tokyo.jp/jp/search_detail.html?page=1&id=75 |
240:
匿名さん
[2019-04-23 16:53:18]
>>238
銀座中央通リも、首都高の下をくぐるとガラッとかわっちゃいますね。歩道の幅広げれば、歩行者も新橋側に流れるんですけどね。港区がそれをやるかどうかかも。 |
241:
匿名さん
[2019-04-23 16:55:27]
>>238
江戸時代の商業の中心は何と言っても日本橋で、銀座はその名の通り職人の街でしたからね。両者の立場が逆転したのは、新橋ステーションの存在が大きかったと思います。 |
242:
匿名さん
[2019-04-23 16:56:21]
新橋東口再開発エリア
|
243:
匿名さん
[2019-04-23 16:59:03]
新橋東口地区再開発協議会
https://shinbashi-east2022.com/ 新橋駅東口地区再開発協議会 第2期定期総会開催のお知らせ 2019年4月24日(水)午後3時より、新橋駅前ビル1号館4階フィルポート会議室にて 第2期定期総会を開催いたします。 今回は「第2期事業活動及び決算報告」「第3期事業計画及び予算案」「第3期役員選任の件」の3議案となります。 明日開催されるようです。 |
244:
匿名さん
[2019-04-23 17:01:45]
>>61 に記載されていますが
新橋東口の再開発は、2020年迄に都市計画を決定させ、2027年竣工目指す様です。銀座中央通リとも近いので人が流れる様な開発にして欲しいです。 |
245:
匿名さん
[2019-04-23 17:05:45]
>>243
終戦後の闇市から続く土地関係の複雑な場所なので、紆余曲折がありそうだがなんとか実現して欲しいね。 |
246:
匿名さん
[2019-04-23 17:08:56]
銀座中央通リに比べ、第一京浜と外堀通リは少し暗いんですよ。ヤクルトホールもあるし、新橋駅までの歩道の幅を2倍くらいにして欲しいものです。
|
247:
匿名さん
[2019-04-23 18:52:11]
>>240
港区の窓口に新橋駅周辺再開発に関して歩道幅拡張依頼の要望出しておきました。 |
248:
匿名さん
[2019-04-23 19:24:08]
>>229
フィリピンの地震で揺れる高層ビル屋上からプールの水がひっくり返る https://www.gizmodo.jp/2019/04/skyscraper-rooftop-pool-spilles.html シンガポールlって地震あるんですよね。屋上の水が落ちると凶器になりかねないですね。 |
249:
匿名さん
[2019-04-23 19:57:07]
>>247
直ぐに港区から回答がありました。 都道405号外濠環状線(外堀通り)、または国道15号(第一京浜)の歩道でしょうか。都道405号外濠環状線でございましたら、歩道も含めまして東京都の管轄になります。また、国道15号(第一京浜)は国土交通省の管轄になります。 大変お手数でございますが、都道405号外濠環状線の維持・管理につきましては担当である東京都建設局第一建設事務所港工区へ国道15号(第一京浜)は国土交通省東京国道事務所品川出張所へお問い合わせをお願いいたします。 新橋東口の再開発話がもう少し進んで、都市再生特別区域制度が受けられるところまで行かないと駄目ですね。 |
250:
匿名さん
[2019-04-23 20:49:17]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報