都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
No.101 |
by 匿名さん 2019-04-05 09:43:40
投稿する
削除依頼
新銀座~ビッグサイトの路線は、そのまま運営しても赤字路線。この為TXの延線という考えに至ったと思いますが、東京駅の地下に駅を作れるエリア残ってるんでしょうか。リニアの駅を作れない理由に場所が無いって書かれてましたが。
|
|
---|---|---|
No.102 |
|
|
No.103 |
|
|
No.104 |
>>103
第一京浜沿いの歩道が狭く歩きにくいので、これを機に綺麗にして欲しいです。 |
|
No.105 |
近鉄不動産が今年になってから取得した物件
https://www.kintetsu-re.co.jp/newsrelease/2019/0201/0201111004.html 2019年1月29日付で東京都港区新橋一丁目に所在するオフィスビル「橋善ビル」および「汐留スペリアビル」を取得しました。新橋銀座エリア https://www.re-port.net/article/news/0000058331/ 2月25日、オフィスビル「日総第23ビル」(東京都港区)を取得したと発表。虎ノ門エリア 千代田区、中央区、港区の都心三区を中心にオフィスなどの取得を進めていく意向の様です。 |
|
No.106 |
|
|
No.107 |
|
|
No.108 | ||
No.109 | ||
No.110 | ||
No.111 | ||
No.112 | ||
No.113 | ||
No.114 |
こんな感じのようです
|
|
No.115 | ||
No.116 |
>>108
分譲住宅は抑制って書かれてますね |
|
No.117 |
定期借地権方式の大幅導入への転換だね。4段階分割論は去年からの議論通り、完成は2040年代か。
|
|
No.118 |
|
|
No.119 |
|
|
No.120 |
東京都交通局
昨年、量産型燃料電池バス3台導入、計5台運行中。 東京駅丸の内南口 ~ 東京ビッグサイト https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/bus/2018/bus_... 今年4月5日、燃料電池バスで汐留から有明へ(試乗会)2020年迄改善中 https://autoc-one.jp/special/5004117/0002.html このバスが改善されてオリンピック用のBRTになるのだろうか? |
|
No.121 |
GW特別企画 あたけまるリアル謎解きゲーム(予約制)
https://www.gozabune.jp/plan/nazotoki/ ■内容 江戸時代初期 徳川三代将軍家光公の命によって造られ、豪華さは日光東照宮、大きさは富士山に例えられた伝説の巨船「御座船 安宅丸」をテーマにしたクルーズ船!最大定員は508名を誇る大型船です!そんな徳川家 伝説の巨船「安宅丸」に乗り、船内や景色に隠されるヒントをもとに謎解きを楽しめるイベント!親子でも揃って楽しめるこの謎解きイベントは、ゴールデンウィーク期間限定のイベントです! ■価格 大人:1,620円 小人:1,060円 ※大人:中学生以上、小人:小学生、未就学児無料(乗船のみ) ※5/5こどもの日は小学生以下無料 ■開催日 2019年4月29日(月)?2019年5月6日(月) ■時間 14:45乗船開始 14:50出航 15:30帰航 ■住所 東京都港区海岸2-7-104 ■アクセス ゆりかもめ:日の出駅から徒歩約2分 JR:浜松町駅南口から徒歩約8分 地下鉄:大門駅から徒歩約10分 面白そうです |
|
No.122 |
ついでに竹芝ネタ
オフィスや商業施設、産業貿易センター、コンテンツ関連施設で構成する業務棟(地上29階建て)が建てられる。一方、ゆりかもめ竹芝駅に近いエリアには、住宅棟(地上19階建て)が建設される。ここには、訪日ビジネスパーソンの入居が想定されており、英会話の出来る保育士のいる保育所や商業施設なども予定されている。 https://books.google.co.jp/books?id=grw_DwAAQBAJ&pg=PT151&lpg=PT151&am... |
|
No.123 |
昨年記事になりましたが
浜松町のマンション、円滑化法使い建て替え/東建 https://www.re-port.net/article/news/0000057373/ 「イトーピア浜離宮」(東京都港区、総戸数328戸)の建て替えが決定したと発表した。 同マンションは、JR「浜松町」駅徒歩5分、ゆりかもめ線「竹芝」駅徒歩1分に位置。鉄骨鉄筋コンクリート造14階建て。 建て替え後の建物は、総合設計制度活用後の容積率700%を前提に、地下1階地上32階建て、延床面積2万9,875.20平方メートル、総戸数422戸の超高層タワーマンションとなる。 この辺り、人口も増えそうです。 |
|
No.124 |
臨海地下鉄は新聞報道でちょっと賑わったけど、知事会見で否定されて尻すぼみ。
|
|
No.125 |
地下鉄の件は、BRTの様子見てから判断されると思うけど。
|
|
No.126 |
新1万円札の裏面
東京駅(丸の内駅舎) 辰野金吾設計、1914年竣工。「赤レンガ駅舎」として親しまれてきた歴史的建造物。明治・大正期を代表する建築物の一つ。戦災で一部焼失、2012年復原工事完了。丸の内本屋は国の重要文化財指定(2003年)。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43505090Z00C19A4MM8000/?nf=1 |
|
No.127 | ||
No.128 |
千円札の北斎の図柄はナイスです。外国人が記念に持って帰りそうです。
|
|
No.129 |
<(仮称)浜松町駅北口東西自由通路・北口橋上駅舎整備>
https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=56593 北口橋上駅舎整備と書かれているが、どんな感じになるのか不明 |
|
No.130 | ||
No.131 | ||
No.132 |
一番わからないのが、D街地区 平成24年の資料
計画地に含まれる現区道 1152 号線の敷地部分は、交通結節機能強化を図るため、土地区画整理事業により D 街区と用地交換される予定である。 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/assessment/information/projects_list/... 東京都とJRで、C街地区とD街地区の交換をしたと思う |
|
No.133 | ||
No.134 |
D街区
港歩行者専用道第1号線 港区 芝浦一丁目地区事業者、浜松町駅周辺地区土地区画整理事業施行者芝浦一丁目地区、浜松町駅周辺地区土地区画整理事業施行者において、歩行者専用道を整備 2020 年度(予定)~ となっている https://www.city.minato.tokyo.jp/matizukurikeikakutan/toshisaisei/docu... デッキではなさそうだが、歩道が出来る模様。 |
|
No.135 |
浜松町駅の西側の再開発ビルは決定している。モノレールの駅舎も決定。不明なのが、線路の東側(D街区)と竹芝側からくるデッキの接続のパースがありません。
|
|
No.136 | ||
No.137 | ||
No.138 | ||
No.139 | ||
No.140 | ||
No.141 |
>>122
竹芝のA街区(業務棟)とB街区(住居棟)の断面図です。 デッキのルートもわかるように上面図載ってます。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc/tokyoken/tokyotoshis... |
|
No.142 |
東京都立産業貿易センター 浜松町館というサイトがあります。
https://www2.sanbo.metro.tokyo.jp/hamamatsucho/ ここに、東急不動産、鹿島建設、東京都の計画がリンクしてます。 商業施設のことはまだ何も書かれてません。 |
|
No.143 | ||
No.144 |
第一京浜を車で北上中、札の辻交差点からもこのビルを確認出来ます。
|
|
No.145 |
竹芝の業務棟は「ソフトバンク」の一棟借。
社員食堂解放してくれないかな |
|
No.146 |
今はどこもセキュリティに厳しくなったから社食の解放はしないだろうね。
|
|
No.147 |
最近のオフィスビルはフラッと入れないからつまらない。大手町ビルのような古くからあるビルの方がその点味があるね。
|
|
No.148 |
なんで都心の外れの話ばっかなの?
|
|
No.149 |
たしかに。
皇居から半径2km以内とか決めた方がいいでしょうね。 |
|
No.150 |
皇居中心に外堀までが江戸時代から続く都心でしょ。
|
|
No.151 | ||
No.152 |
隅田川の西側は都心の整備計画地です
|
|
No.153 | ||
No.154 | ||
No.155 | ||
No.156 | ||
No.157 | ||
No.158 |
>>151
隅田川の西側の赤枠線内の話題であれば問題ないでしょ |
|
No.159 |
都心の定義は一般的には山手線の内側南半分でしょうね。多少拡げても日本橋と銀座を入れる昭和通りから内側かな。
|
|
No.160 | ||
No.161 | ||
No.162 |
なるほど160さんの図では
あのマンション が超都心ではなくて都心周辺部扱いになるからかな |
|
No.163 |
都心環状線内側、という話もありましたね。
|
|
No.164 |
私はパークコート浜離宮物件に関係ないです。近くには住んでますけど。
|
|
No.165 |
|
|
No.166 |
リンクさせておきます。
東京都が設定する都心部範囲図 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/katsuyo_hoshin/p... |
|
No.167 |
東京都が都心エリアと言っているところ (ちょっと異なります)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/katsuyo_hoshin/p... |
|
No.168 |
|
|
No.169 |
都心の設定は難しいので、スレ話題のエリアは >>1 をご確認下さい。
|
|
No.170 |
泉ガーデンの近くでタワーマンションが建設中ですが、どなた様かご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。
情報が見当たらないものでして。 http://skyscraper-urban-development-institute.com/blog-entry-3094.html |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
>>171
最終更新日が今日4月11日です。写真は4月7日 |
|
No.173 |
|
|
No.174 |
都心と言っても積み重なってきた歴史もそれぞれ違うし、現在の街の特徴もかなり異なる。それを無理に一緒にくっつけて論じようとするのは無理がある気がする。
本スレに賑わいの出てこない要因かな。 |
|
No.175 |
>>174
別スレ作られた方がいいのでは? 副都心の再開発とか? |
|
No.176 |
>>175
図星だったみたいでゴメンね。まああまりムキにならずに行こうや。 |
|
No.177 |
|
|
No.178 |
東京都の地下鉄新線構想が前進、つくば~東京~羽田空港間直結も!?
https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-168/ どうなるかわかりませんが、ルート案は2案 >>95 少しの差あり いずれにしても新銀座駅は銀座4丁目辺り |
|
No.179 |
上記地下鉄、東京都、中央区、江東区の思惑のズレが多少あるような噂も
|
|
No.180 |
|
|
No.181 |
一日の乗降客が10万人程度しか見込めないそうなので、残念ながら国の縮小が続く日本ではバスで十分かと。
|
|
No.182 |
再開発と言えば大手町ビルについては、地所も丸の内仲通り延伸のための一部改装に留め、建て替えはしないようだね。今となってはあの佇まいは貴重だから是非保存して欲しい。
|
|
No.183 |
残すなら残すで、綺麗にしてほしいところですね、、、
正直私にはただ古臭いだけのビルになっています。むしろあの異常に細長い立地こそが貴重なので何か別の利用方法を見つけた方が賢明かと。 |
|
No.184 |
経済合理性のみを追求すれば立て直しの方が良いはずだが、大手町を没個性の高層ビルばかりで埋め尽くしてしまうのを、地所は選択しなかったということ。
街にはアクセントがあった方がいい。 |
|
No.185 |
単純に東西に細長い形状が使いにくいから建て替えのメリット無いだけで個性だのアクセントだのは関係なし
|
|
No.186 |
「大手町ビル」大改修で、国内最大級4000m2の屋上庭園
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/10/news043.html ハード面では、周囲の3つの通り(大名小路、仲通り、日比谷通り)の歴史的背景やイメージを外装デザインに反映。大名小路側は、煉瓦(れんが)を基調にし、日比谷通り側は石垣をモチーフに。丸の内仲通りが貫通する中央部分は、“通り抜け”感をもたらすガラス素材で、それぞれストーリー性を持たせて改修する。 工事完了は2021年3月のリノベーションみたいだけど、屋上庭園が使えるものならいいね。 |
|
No.187 |
>>185
現場を実際見たことないのかな 笑 |
|
No.188 |
>>186
建物のど真ん中を貫いて丸の内仲通りが通る事になるから、こちらも面白い眺めになりそうだ。 |
|
No.189 |
近代建築の楽しみ
https://www.ohkaksan.com/ 丸の内・建築保存の論理 https://www.ohkaksan.com/3-%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%85-%E5%BB%BA%E7%AF... この辺りのサイトに面白い建築物が纏められてます。銀座や上野編も載ってます。 |
|
No.190 |
日本橋に200m級高層ビル 首都高地下化で街一変
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43773690W9A410C1MM0000/ 東京・日本橋で首都高速道路の地下化とともに民間が進める大型再開発の概要が16日わかった。三井不動産などが2026年度に橋の北東で高さ約180メートル、東京建物などが30年度に南西で同約235メートルの超高層ビルを建設する。総事業費は合わせて約2500億円。 国土交通省や東京都、首都高会社は18年7月、首都高の日本橋区間およそ1.2キロメートルを約3200億円で地下化する計画に合意。20年の東京五輪・パラリンピック後に着工予定だ。 |
|
No.191 |
地下化区間1.2キロで図が出てるけど、首都高速都心環状線のルートはそのままなのか?
|
|
No.192 |
大手町ビルって取り壊したところで高層ビルを建てられる立地じゃないから改装で手を打つんでないの?
それを街のアクセントと言えばそれまでだけど、あの界隈では際立って古臭いビルだよね。 外壁壊して一部ガラス張りにするならそれはもはや建て替えに近い気もするけど 笑 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
東京23区の大規模オフィスビル供給、昨年は5番目の高水準
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000582-san-bus_all 千代田区、中央区、港区の都心3区で、供給が多く、そのなかでも新橋・虎ノ門エリアが5年間で138万平方メートルと、平成26~30年の過去5年に対して6倍となるなど、大きく伸長すると予測している。 |
|
No.195 |
資生堂ジャパンが浜松町に本社移転 都内6カ所の拠点を集約
https://www.wwdjapan.com/846949 都内6カ所に点在していた拠点を浜松町のオフィス(東京都港区浜松町2-3-1)に集約し、日本事業のさらなる成長を期する。なお、汐留ビルはグローバルの本社機能として存続する。 |
|
No.196 |
>>190
銀座のナンパスポット「コリドー街」が消滅危機のワケ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190420-00560149-shincho-soci 日本橋首都高の地下化により、KK線を通すことになるとその下で営業しているお店が閉店しなければならないかもしれません。新橋から西銀座までの無料区間もなくなってしまうかもしれませんね。残念です。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
吉高由里子の「わたし定時で帰ります」のドラマ見てたら、西新橋のそば処 大吉田出てましたね。私好きなお店の一軒です。
|
|
No.199 |
|
|
No.200 |
新しいバスシステム「東京BRT」 そのダイヤグラムを予想してみた
https://trafficnews.jp/post/85507 乗り物ニュース登録すると見れるようになりますが、料金発生しそうです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報