都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
321:
匿名さん
[2019-05-14 11:43:48]
|
322:
匿名さん
[2019-05-14 11:56:26]
東京駅と渋谷駅を結ぶ山手線の内側、東京駅と隅田川の間のエリアが鉄板ですね。
|
323:
匿名さん
[2019-05-14 11:59:46]
麻布台の開発でいよいよ麻布郵便局が解体に。
「麻布台」だけあって、標高が20m近くあるんだね。やはり高台は人気がある。 |
324:
匿名さん
[2019-05-14 13:52:04]
野村不動産が「新橋4丁目計画」
https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/190513500089.html 新施設の概要や設計者、施工者、工事スケジュールは明らかになっていないが、住宅を開発するもよう。 新虎通り沿いでしょうか? |
325:
匿名さん
[2019-05-14 18:11:38]
空き家が増える港区だが…「麻布十番」の不動産の価値を分析
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190511-00021136-gonline-bus_... |
326:
匿名さん
[2019-05-14 18:23:06]
JR上場4社、売上高最高 19年3月期 旅客収入好調
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000503-fsi-bus_all JR東日本は売上高が初めて3兆円を突破し、前期比1.8%増の3兆20億円。新幹線などの運輸収入が過去最高だったことや、東京駅の店舗売り上げが好調だった流通・サービス事業など、各事業で好調を維持した。固定資産の売却益などから最終利益も2.2%増の2952億円と過去最高を記録した。 JR東海も、運輸収入の約9割を占める東海道新幹線の旅客収入が順調だったことなどから、売上高が3.1%増の1兆8781億円と過去最高だった。一方、20年3月期の見通しは、リニア中央新幹線の設備投資費用がかさみ、営業利益、最終利益ともに減益を見込んでいる。 JR4社過去最高の様ですが、上手くやってますね |
327:
匿名さん
[2019-05-14 18:41:04]
空から見たら「東京五輪会場」ほぼ完成 代々木、晴海、渋谷、葛西
https://friday.kodansha.co.jp/article/44403/photo/40179947 https://friday.kodansha.co.jp/article/44403/photo/1a7cb4fb https://friday.kodansha.co.jp/article/44403/ メイン会場の建設のために、テニスコートを10面以上潰された。代わりを作って欲しい。 |
328:
匿名さん
[2019-05-15 14:00:26]
JR東日本、「大規模プロジェクト」に潜む危機感
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190515-00281258-toyo-bus_all JR東日本は4月25日、2019年度の設備投資計画を発表。総額は連結で7680億円と、前年度実績より1380億円も積み増した。内訳は、安全・安定輸送を向上させる「維持更新投資」が3610億円、「成長投資」が3380億円、イノベーション投資などの「重点枠」が690億円となっている。 駅舎の耐震補強やホームドアの整備といった安全対策の強化に加え、ターミナル駅の大規模再開発による街づくりを加速させる。 こうした積極的な投資には同社の経営環境の先行きへの危機感が表れている。昨年7月に策定したグループ経営ビジョン「変革2027」では、東京五輪開催の2020年以降について「固定費割合が大きい鉄道事業においては急激に利益が圧迫されるリスクが高い」との厳しい見通しを示した。 将来に影を落とすのが人口減少の問題だ。鉄道利用者が多い東京圏でも2025年以降は減少基調が続き、働き方の変化なども追い打ちをかけて鉄道による移動需要が縮小していく、と同社は予測する。 深澤祐二社長は経営ビジョンの説明会で「従来どおりのやり方ではなかなか成長ビジョンを描いていけない」と「変革」の2文字に込めた決意を述べた。 今後は、電子マネー「Suica」など、鉄道以外の事業を一段と強化する。2017年度時点で7対3だった運輸と非運輸の売上比率を10年後には6対4となるよう収益構造を変えていく方針だ。 JR東海との収益構造の違いが顕著ですね。 |
329:
匿名さん
[2019-05-15 22:38:33]
東海道新幹線の収益力は他を圧しているからなあ。
|
330:
匿名さん
[2019-05-15 22:43:37]
いよいよ、のぞみ12本化が現実に。
ってか、山手線並みか。 |
|
331:
匿名さん
[2019-05-16 11:06:30]
2031年の北海道新幹線の札幌延伸に命運をかけるJR北海道もあります
|
332:
匿名さん
[2019-05-16 12:11:27]
ビル名称が「東京虎ノ門グローバルスクエア」に
https://www.re-port.net/article/news/0000059026/ 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅に直結ビル、結構出来上がってきてますね。 |
333:
匿名さん
[2019-05-16 12:14:30]
別の記事
施設名称が「東京虎ノ門グローバルスクエア」に決定 https://www.re-port.net/article/news/0000059026/ 「東京虎ノ門グローバルスクエア」が位置する虎ノ門エリアは、桜田通り・外堀通り・新虎通り・六本木通り・外苑東通りなどの幹線道路や、虎ノ門駅、霞ケ関駅、溜池山王駅、神谷町駅、内幸町駅、新橋駅等の主要駅が近接する交通利便性に優れた立地特性のため、これまで中央官庁街に至近のビジネス街として発展してきました。近年は、都心部と臨海部を結ぶ環状第2号線の開通により臨海部や国際空港へのアクセス性が向上、2020年には日比谷線虎ノ門ヒルズ駅も完成するなど、さらに高次の都市機能集積が期待されるエリアとなっています。 上記のように今後も発展が期待される虎ノ門エリアの中心で施行する本事業においては、銀座線虎ノ門駅への直結(プラットホームの拡幅及び地下・地上駅前広場の整備)及び地下歩行者通路との接続を実現することにより、駅及び歩行者動線の機能拡充や街のにぎわいの創出、帰宅困難者一時滞在施設・非常用電源設備・防災備蓄倉庫等の災害インフラ整備による高度な防災都市づくりへの貢献等、虎ノ門エリアにおける「更なる国際ビジネス拠点としての機能強化の実現」を目指しております。 |
334:
匿名さん
[2019-05-16 13:14:00]
|
335:
匿名さん
[2019-05-16 14:01:16]
新橋・汐留の地下道
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1VurV_bPOMG09BX_t8QICgryh... 霞が関・内幸町の地下道 https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1K20glvakWem9HwSCNmsjACfk... 現在、新橋駅(汐留駅)から内幸町(東京電力)まで地下道で移動出来ます。霞が関、虎ノ門にも接続すれば、雨に濡れず移動出来ます。虎ノ門の地下道を接続してくれないか密かに期待してます。 |
336:
匿名さん
[2019-05-16 14:54:38]
虎ノ門駅付近の地下道の予定
![]() ![]() |
337:
匿名さん
[2019-05-16 14:55:47]
虎ノ門ヒルズ駅から周辺ビルへは直接地下から行ける様にはなると思います。
|
338:
匿名さん
[2019-05-16 15:18:54]
東京都/旧築地市場跡地開発(中央区)/初弾事業者募集へ準備着手
https://www.decn.co.jp/?p=107269 東京都は旧築地市場(中央区)の跡地開発で、民間事業者の初弾募集に向けた準備を始める。本年度は4段階(ゼロ~第3)に分けて進める施設整備のうち、2020年ごろの民間事業者募集を想定している「ゼロ段階」の事業実施方針を取りまとめる方針。ゼロ段階の施設整備を担う民間事業者の募集要項作成に当たって、専門的なアドバイザリー業務を近く発注する。 |
339:
匿名さん
[2019-05-16 19:43:34]
第17回環境・設備デザイン賞(都市・ランドスケープデザイン部門)にて最優秀賞を受賞 【赤坂インターシティAIR】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000001379.html |
340:
匿名さん
[2019-05-17 07:00:18]
>>331
北海道新幹線の札幌延伸は東京から見ても楽しみだが、今の東京駅の新幹線ホームが4つしかないので、こっちも何とかして欲しい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
銀座のど真ん中にも一戸建てがあったりしますが、住むには?かも知れません。