都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
281:
匿名さん
[2019-04-26 15:30:29]
今セルロースナノファイバーの製造単価を下げているところです。特に車や家電などにも使われるようになっていくと思いますが、開発の進み具合によります。この分野の現在の特許は中国が一番多く日本は負けられない分野だと思います。
|
282:
匿名さん
[2019-04-26 15:40:07]
セルロースナノファイバー以外にもCFRP,CFRTPも進んでいます。飛行機の機体に最近使われている材質(軽くて強度のある材質)です。これが10~20年後に単価が安くなって車に使われるようになります。高級車のGTRやレクサスには既に使われています。この分野は東レが一番です。話がそれましたのでこの辺にしておきます。
|
283:
匿名さん
[2019-04-26 17:19:05]
大手町ビルは大規模リノベ中だが、新大手町ビルは再開発されるのかな?
|
284:
匿名さん
[2019-04-27 07:57:02]
三菱地所グループ Presents 『サニーデー in 丸の内仲通り 』feat. 温水洋一+大橋トリオ
https://www.youtube.com/watch?v=DxrXU7i_qlo 何故温水洋一? |
285:
匿名さん
[2019-04-27 08:40:14]
三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 1|日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417601.html 三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 2|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417602.html 三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 3|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417603.html 三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 4|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417607.html 三菱地所社長が語る“丸の外”の戦略図 5|日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/02/20/06417608.html |
286:
匿名さん
[2019-04-27 09:03:26]
>>275
日本の風景が変わる!CLTを使って木造高層ビルに挑め! http://www.biglife21.com/society/8331/ 古い記事で超高層ではないですが、CLTという工法があるようです |
287:
匿名さん
[2019-04-27 10:51:18]
>>283
地所も今は常盤橋の巨大プロジェクトに集中しているので当面あのままだと思う。 |
288:
匿名さん
[2019-04-27 10:56:51]
>今の建物は時代遅れになりますね。
そうですね。22世紀ころでしょうか。 宇宙エレベーター建設が23世紀頃でしょうか。 |
289:
匿名さん
[2019-04-29 10:21:14]
首都高の地下化で日本橋地区の再開発が一気に加速してきたね。
|
290:
匿名さん
[2019-04-29 17:13:25]
都心のオフィス供給量、「大手町・丸の内・有楽町」から「虎ノ門・新橋」にシフト
https://moneyzine.jp/article/detail/216006 2019年から2023年の5年間の動向は千代田区が21%、中央区が9%、港区が42%で、大規模オフィスビル供給量の72%を都心3区が占めており、引き続き高水準で推移。地区別の動向は、「大手町・丸の内・有楽町」にかわって「虎ノ門・新橋」が最多となり、都心3区以外では渋谷区で一定の供給が継続されると見られている。 |
|
291:
匿名さん
[2019-04-29 17:25:07]
>>289
首都高更新×再開発、日本橋で始動 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44335030Y9A420C1EA1000/ 再開発を伴う更新が有望視されるエリアは他にもある。例えば銀座だ。周辺で検討が進む再開発と組み合わせれば、カーブが急な箇所を緩やかにするといったルートの改善も可能となる。 築地川区間では半地下を通る首都高を人工地盤で覆う工事により、道路を補強しつつ上部空間を再開発する検討も進む。実現すれば、高速道路で分断された銀座と築地の街の一体感が強まる。 日本橋での再開発と首都高地下化は20年の東京五輪以降では都心最大級のプロジェクトとなる。首都高更新と連動した再開発が他にも広がれば、東京はさらなる変貌を遂げる。 都心の再開発は当分終わりそうにないですね。 |
292:
匿名さん
[2019-04-29 17:49:27]
|
293:
匿名さん
[2019-04-29 17:49:57]
築地川の人工地盤は以前から言われてましたが、ようやく進むのかもしれませんね。
|
294:
匿名さん
[2019-04-29 18:20:04]
|
295:
匿名さん
[2019-04-30 06:41:43]
首都高更新第1弾の横羽線が10年かけての長期工事なのを見ても、完成は相当先の話をではあるな。
|
296:
匿名さん
[2019-04-30 18:30:23]
KK線が無料で使えなくなってしまうのか? 無料区間は殆んど知られるておらず、都心住人が歩行者天国による渋滞迂回用に使っていたのに、残念です。
|
297:
匿名さん
[2019-04-30 23:01:02]
KK線と新橋駅前がきれいになると、ようやく戦後が終わる。
|
298:
匿名さん
[2019-05-01 08:54:28]
新橋駅前開発は難しいですね。ただ綺麗にするだけでは、他所と同じになるだけで面白みがなくなる。
|
299:
匿名さん
[2019-05-01 09:06:00]
新橋駅東側の再開発は、今日始まった令和が終わる頃がメドって感じかな。
|
300:
匿名さん
[2019-05-01 09:10:00]
逆に言うと新橋周辺の不動産は、新陳代謝が継続されるので、資産価値を保ち続けそうですね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報