都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
261:
匿名さん
[2019-04-24 21:06:06]
皇居濠端のビル高さは、景観重視と皇居内を覗けない様にと大体100mで決まっていたと思うのですが、この常盤橋タワーは大丈夫なんでしょうかね。離れているから問題ないのか?
|
262:
匿名さん
[2019-04-25 05:39:44]
展望フロアは作ったとしても皇居方面を見れないようにするでしょうね。
|
263:
匿名さん
[2019-04-25 08:48:48]
あべのハルカスが300m、あと3年で麻布台が1位になり、8年後常盤橋が1位か。
|
264:
匿名さん
[2019-04-25 08:51:37]
横浜のランドマークタワーはあまり高く見えないけど296mもあるんですね。
|
265:
マンション比較中さん
[2019-04-25 09:27:00]
ランドマークタワーは周りの道も広く、比較対象のビルも少ないからそこまで高く見えないんですよね。
離れて海側からみるとやっぱりデカいですね。 |
266:
匿名さん
[2019-04-25 10:13:08]
高層ビルの高さと共に大きくなっていったゴジラ。390mタワーが出来たら最低200mくらいないと迫力出なくなっちゃいますね。
昭和ゴジラ 身長50m (1954~1975) ゴジラ 身長80m シンゴジラ 身長118.5m (1991) 霞が関ビル 147m (1968) 都庁 243m (1990) ゴジラに破壊される 参考 ウルトラマン 40m RX-8ガンダム 18m |
267:
匿名さん
[2019-04-25 10:47:46]
|
268:
匿名さん
[2019-04-25 11:20:50]
展望台が一般開放されるかは未定となっていますが、正直あの場所からだと丸の内側以外は見てもしょうがない景色ですよね 笑
|
269:
匿名さん
[2019-04-25 11:23:09]
東京タワー、東京スカイツリー、レインボーブリッジ、東京ゲートブリッジくらい見えるんじゃないですか?
|
270:
口コミ知りたいさん
[2019-04-25 11:46:41]
|
|
271:
匿名さん
[2019-04-25 12:18:07]
どれだけ高くしても見るべきランドマークとの距離が遠いと見応えが無いことはスカイツリーに登った時に思った。
そう行った意味では六本木ヒルズの展望台は見応えがある。 |
272:
匿名さん
[2019-04-25 14:28:52]
ランドマークタワーは、非常に構造なども特殊なものになっています。メンテナンスとか修繕に多額の費用がかかるということで、この反省も受けて、常盤橋の新しい超高層ビルではメンテナンスしやすいような計画にしたいと思います。と書かれてますね。
|
273:
匿名さん
[2019-04-25 15:41:27]
丸の内に木造の高層ビルを建てるって話もありましたよね
|
274:
匿名さん
[2019-04-25 17:13:35]
あれは結局どうなったの?
|
275:
匿名さん
[2019-04-25 18:22:41]
住友林業「高さ350m木造ビル構想」の真意
https://toyokeizai.net/articles/-/210783 1948(昭和23)年の財閥解体による同社の設立から70周年を迎えている。だから、この構想は「創業350周年の2041年までに目指す」ものであり、「高さ350m」は創業350年からきているのだ。 このため、高さ350mは象徴的なものに過ぎず、本来は「できるだけ高い木造建築物を目指す」くらいに認識すべきものなのだ。あくまで技術開発構想であり、現在の技術ではなく、23年後のそれによる実現を想定しているという点もミソだ。 実現に向けた動きも部分的にスタートしている。東京・国分寺駅前で完工、引き渡しした鉄骨造を木材で覆った7階建てビルのほか、当面の目標として2025年までに高さ70m(14階建て)の木造ビル建設も掲げている。 期待はしますが結構難しそうです。 |
276:
匿名さん
[2019-04-25 19:50:25]
どれだけ耐震耐火が施してあっても木造高層は怖い。
|
277:
匿名さん
[2019-04-25 20:04:06]
セルロースナノファイバーが建材用にうまく組み込めれば、鋼材より軽く強くなります。現在、官民で取り組んでいます。H鋼は大学でもやってますね。この分野、世界に後れをとっているので負けないように頑張って欲しいものです。
|
278:
匿名さん
[2019-04-25 20:34:08]
セルロースナノファイバー 環境省
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/cnf.html セルロースナノファイバー(CNF)等の次世代素材活用推進事業 https://www.env.go.jp/earth/ondanka/cnf/mat03.pdf これは環境省の一例ですが、NEDOや他省でも進めています。 |
279:
匿名さん
[2019-04-26 11:21:41]
|
280:
匿名さん
[2019-04-26 12:43:36]
建材に利用できるくらい単価が安価になってビルの利用ができるようになるのは100年後くらい?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報