都心の再開発計画についての情報を希望しています。
(エリアとしては、首都高速都心環状線内側付近まで)
色々と情報を交換したいと思っています。 よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2019-03-13 19:57:00
\専門家に相談できる/
都心の再開発について語ろう
181:
匿名さん
[2019-04-15 15:22:41]
一日の乗降客が10万人程度しか見込めないそうなので、残念ながら国の縮小が続く日本ではバスで十分かと。
|
182:
匿名さん
[2019-04-15 16:39:54]
再開発と言えば大手町ビルについては、地所も丸の内仲通り延伸のための一部改装に留め、建て替えはしないようだね。今となってはあの佇まいは貴重だから是非保存して欲しい。
|
183:
匿名さん
[2019-04-15 17:14:14]
残すなら残すで、綺麗にしてほしいところですね、、、
正直私にはただ古臭いだけのビルになっています。むしろあの異常に細長い立地こそが貴重なので何か別の利用方法を見つけた方が賢明かと。 |
184:
匿名さん
[2019-04-15 18:03:25]
経済合理性のみを追求すれば立て直しの方が良いはずだが、大手町を没個性の高層ビルばかりで埋め尽くしてしまうのを、地所は選択しなかったということ。
街にはアクセントがあった方がいい。 |
185:
名無しさん
[2019-04-15 18:23:38]
単純に東西に細長い形状が使いにくいから建て替えのメリット無いだけで個性だのアクセントだのは関係なし
|
186:
匿名さん
[2019-04-15 18:52:45]
「大手町ビル」大改修で、国内最大級4000m2の屋上庭園
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/10/news043.html ハード面では、周囲の3つの通り(大名小路、仲通り、日比谷通り)の歴史的背景やイメージを外装デザインに反映。大名小路側は、煉瓦(れんが)を基調にし、日比谷通り側は石垣をモチーフに。丸の内仲通りが貫通する中央部分は、“通り抜け”感をもたらすガラス素材で、それぞれストーリー性を持たせて改修する。 工事完了は2021年3月のリノベーションみたいだけど、屋上庭園が使えるものならいいね。 |
187:
匿名さん
[2019-04-15 19:00:27]
>>185
現場を実際見たことないのかな 笑 |
188:
匿名さん
[2019-04-15 19:06:10]
>>186
建物のど真ん中を貫いて丸の内仲通りが通る事になるから、こちらも面白い眺めになりそうだ。 |
189:
匿名さん
[2019-04-15 20:16:23]
近代建築の楽しみ
https://www.ohkaksan.com/ 丸の内・建築保存の論理 https://www.ohkaksan.com/3-%E4%B8%B8%E3%81%AE%E5%86%85-%E5%BB%BA%E7%AF... この辺りのサイトに面白い建築物が纏められてます。銀座や上野編も載ってます。 |
190:
匿名さん
[2019-04-16 15:51:33]
日本橋に200m級高層ビル 首都高地下化で街一変
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43773690W9A410C1MM0000/ 東京・日本橋で首都高速道路の地下化とともに民間が進める大型再開発の概要が16日わかった。三井不動産などが2026年度に橋の北東で高さ約180メートル、東京建物などが30年度に南西で同約235メートルの超高層ビルを建設する。総事業費は合わせて約2500億円。 国土交通省や東京都、首都高会社は18年7月、首都高の日本橋区間およそ1.2キロメートルを約3200億円で地下化する計画に合意。20年の東京五輪・パラリンピック後に着工予定だ。 |
|
191:
匿名さん
[2019-04-16 15:55:19]
地下化区間1.2キロで図が出てるけど、首都高速都心環状線のルートはそのままなのか?
|
192:
通りがかりさん
[2019-04-16 16:48:51]
大手町ビルって取り壊したところで高層ビルを建てられる立地じゃないから改装で手を打つんでないの?
それを街のアクセントと言えばそれまでだけど、あの界隈では際立って古臭いビルだよね。 外壁壊して一部ガラス張りにするならそれはもはや建て替えに近い気もするけど 笑 |
193:
匿名さん
[2019-04-16 18:01:26]
|
194:
匿名さん
[2019-04-17 12:03:48]
東京23区の大規模オフィスビル供給、昨年は5番目の高水準
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000582-san-bus_all 千代田区、中央区、港区の都心3区で、供給が多く、そのなかでも新橋・虎ノ門エリアが5年間で138万平方メートルと、平成26~30年の過去5年に対して6倍となるなど、大きく伸長すると予測している。 |
195:
匿名さん
[2019-04-19 18:43:41]
資生堂ジャパンが浜松町に本社移転 都内6カ所の拠点を集約
https://www.wwdjapan.com/846949 都内6カ所に点在していた拠点を浜松町のオフィス(東京都港区浜松町2-3-1)に集約し、日本事業のさらなる成長を期する。なお、汐留ビルはグローバルの本社機能として存続する。 |
196:
匿名さん
[2019-04-20 08:54:35]
>>190
銀座のナンパスポット「コリドー街」が消滅危機のワケ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190420-00560149-shincho-soci 日本橋首都高の地下化により、KK線を通すことになるとその下で営業しているお店が閉店しなければならないかもしれません。新橋から西銀座までの無料区間もなくなってしまうかもしれませんね。残念です。 |
197:
匿名さん
[2019-04-20 09:13:49]
|
198:
匿名さん
[2019-04-20 09:38:34]
吉高由里子の「わたし定時で帰ります」のドラマ見てたら、西新橋のそば処 大吉田出てましたね。私好きなお店の一軒です。
|
199:
匿名さん
[2019-04-20 09:59:05]
|
200:
匿名さん
[2019-04-21 16:38:15]
新しいバスシステム「東京BRT」 そのダイヤグラムを予想してみた
https://trafficnews.jp/post/85507 乗り物ニュース登録すると見れるようになりますが、料金発生しそうです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報