最近の新築マンションにはハンズフリーキーが多く採用されてますよね。
検討中の新築マンション(2020年完成)に非接触型キーも、ハンズフリーキーも搭載されてないようなのですが、そんなことあるんでしょうか?サイトに載っていないだけ?
[スレ作成日時]2019-03-13 02:08:19
共用玄関のオートロック
No.1 |
by 匿名さん 2019-03-13 06:16:04
投稿する
削除依頼
今日、売主・販売業者に直接確認すれば、解は得られます。
新築のほぼデフォ設備であっても、例えばディスポーザーでも例外(非設置物件)はありますよね。 が、新築で非接触型キー等が設置されていない物件は、極めてレア。 快適に生活する為の設計が為されていない、或は設置されているのに周知する事を漏らすような そんなお粗末な物件は、購入検討対象から除外するのが賢明です。 |
|
---|---|---|
No.2 |
|
|
No.3 |
オートロックは付いているようです。
金曜まで休業で、聞けないのがもどかしいですが、極めてレアなお粗末物件。。検討除外ですね。 ラクサスキーとかtebraキーはどんな感じなんですかね。カバンに入れてても反応しないとかあるんでしょうか。 |
|
No.4 |
>>3 名無しさん
どのエリアにお住まいなのかわかりませんが、私の住んでる広島エリアでは各住戸キーもテブラ同等仕様が普通です。 日常生活でいつも同じカバンを使っているならキーは入れっぱなしなので汚れる事なくピカピカです。 電池切れ以外では反応しないなんて事は無いですね。 |
|
No.5 |
件の物件は首都圏(神奈川)エリアで、決して安い物件ではないのです。@280くらい。ディスポーザーや食洗機も標準で付いてるので、当然テブラキーもついてるだろうと思っていたのでそんなことある?という感じです。要望書を仮で書いたところで事前審査前なので要望取り下げようと思います…
|
|
No.6 |
オートロックって共連れを見過ごしたらセキュリティなんてないも同然。ハンズフリーって後ろの人がカギを持っているのか、鍵を持たずに共連れなのかわからない。
そういうことを考慮してハンズフリー不採用だったら、セキュリティに対する意識が高いデベなのかも。 |
|
No.7 |
建築費が今ちょうど上がり切った感で、今後下がる見通しがつかない現状の中、マンション価格は上がるだけ上がって現在、日本中で完成在庫が噴出してきています。
今後、建築費の低下はあまり期待できませんが新築住宅在庫が増えると当然土地価格が下がるものと思われます。そうなると買い手市場が復活し、マンションの設備グレードも上がります。 マンションの設備グレードが上がるのは不動産価格が下落状況にある時です。 思えば、バブルが崩壊してから床はフローリングになり、その後の平成不況でサッシがペアガラスになり、ヒューザーが100㎡超のマンションを建てまくりました。 リーマンショック後には1620の浴室は珍しくなくなり、キッチンの天板もカウンター一体型のペニンシュラタイプやキッチンの引き出し収納も増えました。 第2次安倍政権の発足と同じくらいの時期に住戸ハンズフリーキーが出てきましたが、その後の景気回復とともにマンション価格は上昇し、専有面積も小さくなり、1620の浴室も以前より少なくなり専有設備グレードはここ7~8年変わっていません。 もし今後増税等の影響で景気後退が見られたとするなら、その時は住戸ハンズフリーキーの普及は結構早いと思います。 |
|
No.8 |
指紋認証
|
|
No.9 |
昔あったね。もう廃れたけど。
|
|
No.10 |
>>9 匿名さん
普及しなかったね。 |
|
No.11 |
じゃ、どうすんのさー
|
|
No.12 |
スレ主です。確認した結果非接触キーは搭載されているようです。ハンズフリーキーはありませんでした。しかしなぜそれを周知していないのかはわかりませんでした。
確かにセキュリティの面からいくと非接触キーの方が優れているかもしれないですね。指紋は導入コストが高そうです。 |
|
No.13 |
指紋認証キーは、メーカ間の判別能力に格差やバラツキがあり、反応が安定しないことも心配。
非接触キーを採用しているのに周知しなかったのは、売主の能力が低いことの証左。 購入を止めたのは正解。大正解でしょう。 安全に関わる重要事項を、周知することすらも出来ない売主が絡んでいる物件は、正直怖いよ。 |
|
No.14 | ||
No.15 |
だから、何が対策になるのか。
|
|
No.16 |
いずれ、AIが進化し導入コストが低下すれば、人間の顔そのものや肉声が鍵の代わりになる。
衛生上の観点や紛失リスク、何よりもいちいちバッグの中の鍵を探す手間も省けますね。 私は潔癖症ではありませんが、接触式の認証機器は、特に、指紋認証は全く利用する気になりません。 インフルエンザ流行時などは無論、トイレの後で手洗いしない男性をよく見かけるので、気持ち悪くて 指紋認証などは触れません。 |
|
No.17 |
顔認証は空港のゲートとかで入り始めたけど、マンションのオートロックだと西日とか異なる照明条件での認識率がネックかな。
|
|
No.18 |
そりゃあ、当然、照度を一定に保つ為の環境設計はするでしょうねえ。
西日や曇り・深夜・停電なんぞに影響受けてたら、安全・防犯システムとして意味無し。 安全と利便性を両立する為と、認証機能が作動時は、それを表示するモニター等も設置するんじゃない? 「認証中」「承認」とかね。 |
|
No.19 |
北京なんか24時間町中の至る所で顔認証してるぞ。
《天網》ご存知? |
|
No.20 |
東京首都圏なんかも、あちこちで撮られて、そして録られているね。
顔も風体も動作の癖・特徴もね。 |
|
No.21 |
それは初耳。
そのデータ誰が集めてんの? |
|
No.22 |
タワマンの自家発電以外にオートロックの停電対策として無停電電源入れてるケースって聞いたことないな。
|
|
No.23 |
各住戸のカギもICキーって物件あったけど、停電の時はどうするんですかって聞いたら、その時は鍵使ってくださいだって。結局鍵を持ち歩かなきゃならない。
|
|
No.24 |
|
|
No.25 |
それは知ってる。
街中にある普通の一般の建物とかの防犯カメラ映像を事件事故の調査で見せて欲しいと警察がお願いして廻ることでしょ? 聞きたいのは、中国北京の天網に対しする>>20 匿名の >東京首都圏なんかも、あちこちで撮られて、そして録られているね。 >顔も風体も動作の癖・特徴もね。 という発言。 あたかも北京のみならず日本でも >顔も風体も動作の癖・特徴も ビッグデータで集積してる組織があんのかと思った。 え!?これってもしかしてコンビニとかの防犯カメラの事言ってたの!? |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
警察・公安が調査等で画像確認出来るのは、市中の防犯カメラの画像データが保管されているからです。
商業施設や公共施設、そしてマンション等の警備を請負った警備会社に保管されているね。 |
|
No.28 |
お詳しいのね?
|
|
No.29 |
日本の場合、プライバシーの問題があるから顔が映っている画像を集めるってのは無理でしょ。JRがスイカのデータを販売するってのですら問題になった。
市中の監視データを収集できるのは社会主義国家ならではのこと。 |
|
No.30 |
ですよね。だいいち防犯カメラ映像の提供は警察からの捜査協力のお願いであり、国民の義務でもありませんから簡単に拒否できますもんね。
|
|
No.31 |
できません。
なにか悪いことデモしたの? |
|
No.32 |
令状がない依頼に対する協力は任意だよ。
|
|
No.33 |
>>31 匿名さん
嘘ついたの?なんで? |
|
No.34 |
>>30 匿名さん
拒否とは、容疑者が映っているかも知れない防犯カメラの画像データの提供を拒否するってこと? あなたがコンビニオーナーの場合に、犯罪者検挙に有効な証拠の提出を拒むってこと? 言ってる事は、ほぼほぼ 共犯者だね。 |
|
No.35 |
そうなの?怖いわぁ。
|
|
No.36 |
>>34 匿名
ホントに知識ないねあんた。 私物を捜査のために提供しなければならない法的根拠はありません。 自分がコンビニオーナーであったとしても、近所のひったくり犯がそっちに逃げたかもしれないとかの理由で防犯カメラの開示請求があった場合なら、防犯カメラの設置目的外の開示となるから提出しないかもしれませんし違法でも何でもありません。 また、当該コンビニにおいて犯罪行為が発生した場合は捜査協力するのは当然のことでしょう。 |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
この流れって、そもそもの発端は>>20でしょ。
|
|
No.39 |
逃げ根性の人となりは、ダメダメ。
|
|
No.40 |
防犯カメラの映像は警備会社等に保存されているので警察が捜査の為に閲覧請求するんでしょ。
撮られて録られていなかったら、役にたたんのじゃあないかな。 |
|
No.41 |
>防犯カメラの映像は警備会社等に保存されているので
警備会社はそんなことしませんよ。 ハードディスクはカメラが設置されている建物にあります。 ただし、カメラ自体は警備会社からのリースやレンタルの場合が多いですが、その運用にあたっては設置された建物の所有者が一義的に担うのが通例です。 |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
|
|
No.44 |
良いんじゃないかい。
おとり捜査 ⇒ 拒否も受認も無い。そして、気付かない可能性大。 |
|
No.45 |
>>27 匿名
>警察・公安が調査等で画像確認出来るのは、市中の防犯カメラの画像データが保管されているからです。 >商業施設や公共施設、そしてマンション等の警備を請負った警備会社に保管されているね。 ↑ これなんか酷いデタラメだしね。 |
|
No.46 |
個別住戸のキーは車のキーの後追いでハンズフリーになるのではないでしょうか。いずれにせよキー付きのリモコンキーを持ち歩くようにはなりますが、両手がふさがっているときとか便利ですよね。
|
|
No.47 |
|
|
No.48 |
停電の時は自動ドア自体がアウトですよ。
でも大丈夫。 停電時はロックが外れるので手動で開きますよ。 |
|
No.49 |
仕組みをご存じ無いかな。
物理的なキーがついたセンサーを持ち歩く必要があるんだから、 停電時は鍵を差して回せば良いだけ。 |
|
No.50 |
田舎ではカギをかける人なんかいません。
|
|
No.51 |
|
|
No.52 |
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
|
|
No.55 |
|
|
No.56 |
>>55 匿名さん
今どきテープなんて使っていませんよ。何十年も前からハードディスクか、最近ならばSSDとかSDカードですが? 100年前の時計を大切にして、もっていたら旧帝大卒と自慢する人かな。 ちょっとはテクノロジーを理解しましょう。 |
|
No.57 |
|
|
No.58 |
>>57 匿名さん
恥ずかしい投稿をしたときのパターンですか? ハードディスクとかSSDとか知らないとか? ハードディスクは物理的に回転機構にボールベアリングが使われていて、24時間365日使っていると、3年程度で寿命が来るので、セキュリティシステムでは、最近はSSDが多いですね。SSDも寿命がありますが、書き込み回数次第です。 車のドライブレコーダーはSDカードですが、熱がすごいので、専用のSSDを使っていますよ。 オートロックのシステムで停電が考慮されていないなんてありません。 中卒が考えているわけではないですからね。 |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
|