リビオシティ船橋高根台についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://nskre.jp/takanedai/#top
所在地:千葉県船橋市高根台1-3-3(地番)
交通:新京成線「高根公団」駅より徒歩5分、「高根木戸」駅より徒歩6分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:67.91平米~90.63平米
売主:新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2019-03-10 20:02:05
リビオシティ船橋高根台ってどうですか?
81:
マンション検討中さん
[2019-10-06 23:25:04]
確かにウォシュレット付いてました
|
82:
マンコミュファンさん
[2019-10-06 23:28:39]
元々の値段もお手頃で自分好みにオプションが選べるのは良いですね!
近くにスーパーも病院もあって駅もすぐってのも嬉しいですね |
83:
匿名さん
[2019-10-07 07:34:48]
>>73 マンション検討中さん
予想より登録が少ないんでしょうね。即日完売とあるように、ある程度登録されて目処がたってから販売開始したいのでしょう。第一期から極端に販売戸数下げたり、売れ残ったりさせたくないのでよくある戦術ではあります。もし三次の供給数が極端に高い数値であれば別要因かもしれませんが、それは無さそうですよね。 |
84:
マンション検討中さん
[2019-10-08 08:29:57]
そこそこ売れてはいるみたいだけど、3階より下の階は日当たりが見込めないから結構空いてたわ
しかもここ上の階でも下と数十万程度しか値段がかわらないからみんな4階より上買ってる感じだったよ 即日完売ってのは上の階はすぐ売れたからかな。 最低価格の部屋は一階の日当たり悪い一番狭い部屋でしかも抽選。 |
85:
匿名さん
[2019-10-09 10:45:42]
イベントでセミナーを開催するようですが、内容が認知症予防のシニアライフセミナーでびっくりしました。
平均専有面積は74.66㎡と平均より広めになっているので若いファミリー世帯をターゲットにしているのかと思いましたが、意外とシニア世帯の申込みも多いのかもですね。 |
86:
匿名さん
[2019-10-17 17:21:24]
ほんとですね、マンションのイベントのセミナーにしては意外な感じがします。
徒歩5分以内に病院もあり、スーパー他の商業施設も充実しているので シニア層にもとても住みよい環境なのかもしれません。 年齢が高くなるほど静かな郊外に暮らしたいという考えから、 街中の便利な場所に暮らしたほうが良さそうだという考えに変わりつつあるのかもしれません。 官民一体の団地の再生事業ということもあるのかもしれませんね。 団地から住み替えする方々もいらっしゃるのかもしれません。 |
87:
匿名さん
[2019-10-28 18:03:42]
ここだと若いファミリー向けだと私も思っていたのでびっくり。
たまーにマンションの購入雑誌系とか見ていると、 シニア世代の戸建てからマンションへの住み替えみたいな記事を見たりしますが そんなことも見込んでいるのかもしれないですね。 年取ると、家の中にアップダウンがあるのって かなりきつそうです。 |
88:
匿名さん
[2019-11-05 22:18:53]
以前、千葉に住んでいたときに駅から遠い高齢者世帯が駅近の新築マンションに転居していくケースが多かった。
俺が住んでいたエリアは駅から徒歩20分の悪条件だったから。 物凄く利便性が悪く暮らしていたときはストレス溜まりまくりだった。 |
89:
匿名さん
[2019-11-08 23:29:21]
こちらのマンションの完成予定と入居引き渡し日がいつ頃何月ごろになるかご存知の方いらっしゃったら教えて頂けますでしょうか。
保育園の転園や小学校の転校などがあるので気になっております。 |
90:
匿名さん
[2019-11-10 14:25:00]
>>89
建物竣工予定時期 2020年10月下旬 入居予定時期 2020年12月下旬 と物件概要に書いてあります。もしかすると前後するかもしれないですけど・・・。 入居予定が12月下旬でお正月付近は引っ越し屋さんが営業しているのか不明ですが、長期休暇中に引っ越しできれば3学期からの区切りで新学校に行けるのかなと思っています。 |
|
91:
匿名さん
[2019-11-18 17:50:57]
休みが取れるのも年末年始くらい、という人も多いでしょうから
このタイミングで引っ越しする人もいらっしゃるでしょうね。 この時期だと 引っ越しは割増料金になったりするのでしょうか。 子供がいると、 子供のスケジュールに合わせたいので、 あまり変更が内容にしてほしいですよね。 |
92:
匿名さん
[2019-11-19 19:10:13]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
93:
匿名さん
[2019-11-21 10:39:51]
引越し業者の繁忙期は3月~4月なので、その時期に比べれば高くないでしょうが
特別料金を設定する業者もあるみたいです。 それと、12月31日~1月2日など年末年始に休業する業者もあるようなので 注意した方がいいと思います。 |
94:
匿名さん
[2019-11-29 14:49:35]
何かとあわただしい時期の引っ越しになるのですね。大変そうではありますけど、4月前後の引っ越し繁忙期と新学期や入学の時期に重なるよりはまだ落ち着いて引っ越しできるかなとも思います。
日当たりはほしいとは思いますけど、3LDKで2400万円台~なのはすごい魅力でもあると思います。抽選になりそうなのも納得です。74㎡超でも月々の返済が5万円台~というのも楽そうでいいなと思います。他に月々の支払いとして、管理費や修繕積立金はいくらくらいでしょう? |
95:
マンション検討中さん
[2019-11-30 07:45:13]
あと何部屋位残ってますか?
上の階はもうないですかね? |
96:
匿名さん
[2019-12-01 15:42:45]
|
97:
匿名さん
[2019-12-09 22:48:11]
駅までの距離が徒歩6分程度であるということと
設備内容も整っているということで考えて、この価格帯はかなりお安いほうでしょう。 かなり大規模マンションだからこそなのでしょうね。 欲を言えばキッチンにディスポーザーがついていたら良かったなぁ。 |
98:
匿名さん
[2019-12-18 16:39:37]
60タイプ以上もプランがあるってすごいですよね…外観、迫力満点ってかんじです。
かなり大きなマンション。 最近はこれだけの規模だったらディスポーザーついているところも多そうなんですが ここはそうではなかったということなのですね。 修繕コストは無い方がもちろん少なく済みますが。。。 |
99:
匿名さん
[2019-12-27 13:06:30]
高根公団、、乗り換えめんどくさいなぁ、と思っていましたが、北習志野駅も5分でいけるんですね。乗り換えが嫌いなので敬遠していましたが、今度行ってみようと思います。
|
100:
匿名さん
[2020-01-05 16:23:54]
限られたプラン数しかないマンションも多い中で、
ここは、プランの種類が多いと感じたのが第一印象。 各家庭の人数や希望に合わせて、じっくりとプランを選べるので良いと思います。 ただ、大規模ですが低層階なので外観は団地みたいな感じなのが残念。 買いやすい価格だけに、何を優先に選ぶかでしょうね。 |
101:
匿名さん
[2020-01-14 17:25:44]
家族といっても、小さな子供さんがいる人、
もう中高生と子供が大きいご家庭、 両親と一緒に暮らしている社会人などなど、色々なタイプの人々がいると思います。 ここならば そういう多様なタイプに対応ができそうかな?という風に思いました。 |
102:
匿名さん
[2020-01-23 09:32:57]
23区内だともう少し狭い間取りもありますが、ここはスタディコーナーがあったり、チャイルドコーナーがあったりとゆとりも感じられます。
個人的には、モアトリエがある間取りが好みです。 納戸にしてもいいし、趣味部屋にしてもいいし、色々と使えそう。 Jタイプはモアトリエがないものの、洋室2、洋室4が引き戸になっていて壁面に扉を収納できるので、LDKとつなげると、20畳以上になります。 多分、子供部屋になると思うんですが、子供が家を出たらLDK広い部屋にもできるしフレキシブルだと感じました。 間取りを選べるって楽しいですね。 |
103:
匿名さん
[2020-01-26 10:49:32]
|
104:
匿名さん
[2020-01-28 21:14:33]
「5min.LIFE」とあるので錯覚する人もいると思います。
私も一瞬、駅まで5分?と現地案内図を再確認しました。 「5分圏内で高根公団駅周辺と北習志野駅が利用できます。」と書いてあります。 高根公団駅には徒歩5分、北習志野駅には自転車5分と書いてあります。 高根公団駅は徒歩で行けますが、自転車で移動することで2駅利用できるのでアクティブに多くのお店を楽しめるんだと感じました。むしろ、このあたりの人は自転車利用する人が多いんでしょうね。 |
105:
匿名さん
[2020-02-06 17:55:32]
たしかに錯覚しますね。同じ徒歩圏でも自転車と徒歩では大きな違いだと思います。自転車利用者には便利ではありますが。駐輪場は全戸に対して2台は置けることになるのかな?サイクルポートがあるので1区画で1世帯2台は置けることになるのでしょうか。大型店舗や商店街なども複数あって、自転車があればかなり便利そうな気はします。
|
106:
マンション検討中さん
[2020-02-06 17:59:51]
船橋の他のマンションと迷ってます…
|
107:
マンション検討中さん
[2020-02-07 19:28:28]
第2期の広告を見ましたが、72㎡、2600万円と書いてありました。
第1期より値下げされたのですか? 第1期は72㎡、3000万以上していたと思います。 買い時ですかね? 人気がないのですかね? |
108:
匿名さん
[2020-02-08 23:24:36]
立地的に値段は妥当な金額だと思っています。
通勤で都心に出る人が多いことを考えると、値段が安くてもそれだけでは決められないですね。 自転車は乗らないしなぁ。 何を優先条件にするかですね。 生活環境はよさそうだからファミリーだと暮らしやすいでしょうね。 |
109:
マンション検討中さん
[2020-02-16 09:33:54]
3LDKで3000万未満が希望なんですが、このマンションもそれくらいの部屋ありますか?
低層階なら可能ですか? |
110:
マンション検討中さん
[2020-02-17 10:41:24]
|
111:
匿名さん
[2020-02-23 09:53:59]
第二期、
予定販売価格 2,400万円台~4,100万円台※100万円単位※建物価格に消費税10%相当額を含みます。 予定最多価格帯 3,400万円台※100万円単位※建物価格に消費税10%相当額を含みます。 と書いてありました。2600万円の部屋は安い方です。予定最多価格帯が3400万円なので、第一期とそこまで大きな値段の幅はないと思いました。 低層階で目玉の部屋があると安く感じるかもしれないです。 |
112:
匿名さん
[2020-02-24 16:21:31]
北習には徒歩で5分じゃジョギング並みの速さでも行けないですよー。自転車なら早い人、信号待ち込みで行ける人は行けるかもです。大体チャリでドア2ドア10分はみておいた方がいいかも!
北習にいくには、間に新京成線の高根木戸という駅を一駅挟みます。駅と駅の間隔は電車に乗って一分なのでバス並みで近いです。 エポカというスーパーと線路の間の道を突っ切って、線路沿いをずっと走るのが北習へ行くのに一番近い行き方です。北習使えれば都内へ出るのが一般なので運賃バカ高いですがかなり楽です。 こちらは公団の駅はめっちゃ近くて近くにはスーパーがカスミ、エポカもあるし、産科はないですが徳洲会という病院もちかいし保育園もたくさんあり本当に住みやすいと思います。 最寄りが近いのと周りが元、URの古い巨大な団地群だったのでゆとりある歩道が小さな子供には安心だと思います。少し行ったところに(マンションとは結構距離が離れてます)お地蔵さんがあります。横断歩道のない時代、幼い子が事故にあってしまったという悲しいお話を親に聞いたことがあります。 その後はそこに横断歩道が作られました。 どうしても横断歩道がない場所を縦断したくなるところも多い場所ですが、お子様のいらっしゃる方は本当に注意して言い聞かせていた方がいいです。広い歩道は通学路にとても安心だと思います。 保育園はめちゃくちゃ激戦区!船橋の待機児童ホームページで見てみてください。本当に苦労しました。共働きの方、購入されたら引越し前に早めに動くことお勧めします! 両親フルタイム満点でも周りはみんな落ちていました…。待機児童1000人越えており、特に船橋東部(高根から薬園台近辺)は市内でも有数の激戦区です。高根公団周辺は公立2つ、私立も沢山あるのですが…北習志野周辺はもっとヤバいです。みなさん保活頑張ってください! |
113:
匿名さん
[2020-02-26 07:25:18]
近隣住民さんでしょうか。すごく参考になる意見、ありがとうございます。
子供が小学校の低学年なので、最初は1人で登下校が怖くて分団の集合場所までつきそいしました(過保護かもしれませんが…) 下に保育園の子もいるので保育園事情も聞けてよかったです。 保育園に預けることができない場合は、民間に預ける人が多いんでしょうか。 正社員が点数も高いと聞きます。フルタイムでも落ちているなら、考えないといけないですね。 周囲で小学校の学童など正社員でも落ちる人がいたとウワサを聞くので怖いです・・・ |
114:
匿名さん
[2020-03-05 15:32:41]
3000万未満の部屋ってどれくらいの割合であるんでしょう。3LDKでそれくらいならすごいお得な感じがします。その価格なら多少狭くても納得してしまうかも。一番狭いプランで2LDK+S(納戸)で 68.21m2とあるので、それが2400万円の最低価格の部屋になるのだろうと思います。+Sは実質一部屋なので、3LDKのようなものでしょう。きっと抽選になるでしょうけど、価格重視の場合は申し込んでみてもいいかもしれませんね。
|
115:
匿名さん
[2020-03-14 16:35:10]
アクセスの良くて買いやすい価格帯の物件ってなかなかみつからないものです。
その点は、ここはどちらも叶うのかなとは思いました。 大規模マンションなので、ご近所の多いところはさけたいという人でなければ ファミリー層も多いでしょうし、住みやすいかなと感じました。 |
116:
匿名さん
[2020-03-23 10:04:15]
保育園が激戦区だそうで、引っ越し前から綿密に計画を建てて無事入園できたとしても
小学校の学童保育に入れなかったらどうなるんだろうと考えてしまいました。 学童の激戦区は毎年審査があるそうで、1年生で入れても2年生で落ちてしまうケースもあると聞き、共稼ぎ世帯にとっては非常に厳しい環境だと感じます。 |
117:
匿名さん
[2020-03-25 21:21:46]
|
118:
買い替え検討中さん
[2020-03-25 23:16:55]
ポラスか野村で分譲した戸建の中古が出ないかなぁ。比較検討したい。
|
119:
匿名さん
[2020-03-29 14:48:38]
くせのないシンプルなプランが多いように思いました。
一部4LDKがちょっぴりユニークなプランに思えますが。 収納豊富でプライバシーも配慮されいていて わるくないプランだと思います。 モアトリエがちょっと得した気分になれそう。 子育ての方は保育園の確保が大変そうですね。 マンションを気に入ってもお子さんの保育園などの都合で どうなるかわからないのはお気の毒だと思います。 |
120:
マンション検討中さん
[2020-03-31 13:08:20]
ここら辺の地域は保育園、学童は激戦です
そこら辺を考えると新規に保育園等が出来てる街がいいかなと考えてしまいます |
121:
匿名さん
[2020-04-04 22:28:30]
どのプランもシンプルなのですが、
モアトリエは、いろいろ使い道がありそうです。 水回りの設備もしっかりしていて、家事がしやすいかなと思いました。 最高でも4100万円と買いやすい価格帯なので これから子育て費用が嵩んでいくファミリー世帯にぴったりな物件ですね。 |
122:
マンション検討中さん
[2020-04-12 09:24:40]
あと何部屋位ありますかね?
いい部屋は残ってないですかね? |
123:
匿名さん
[2020-04-13 10:19:25]
モアトリエは本来収納スペースとなるスペースをフリースペースとして活用できるよう提案しているのですか?
オプションなどで手を加える必要はありますが、普通にウォークインクローゼットとして使用する事もできるんですよね。 無人コンビニの導入はプチコンビニのようで、非常にいいアイデアだと思いました。 |
124:
匿名さん
[2020-04-22 17:45:37]
無人コンビニはとてもいいと思います。
無人コンビニっていうか自販機的な感じですかね。 キャッシュレスということで調べてみたのですが、今のところはクレジットカードだけの決済だそうです。 ペイペイとかQRコード決済だともっと気軽に使えるのに。 4年目以降、月々の費用がかかるとのこと。 ベーシックなプランで月3万円?なので、それ以降は利用状況を見ながらになっていきそう。 |
125:
匿名さん
[2020-05-02 10:30:10]
無人コンビニは自販機のような形になっていてクレジット決済になるんですね。
確かに便利ですが、だんだん利用しなくなりそう。 近くにスーパーもありますし、無人コンビニがあっても登録が面倒など考えて利用者が少ないような気がします。 品もそれほど多くなさそうですから。 個人的にはシェアクラというサービスが魅力かなと思います、スマホで何を預けたか見れるので便利。 |
126:
匿名さん
[2020-05-10 18:31:00]
ワンズストレージというのも良いなと思いました。
収納場所に使える収納グッズをいただけるということですよね? それぞれの場所で使いやすいものを選んでくれているのだと思うのできっと便利でしょう。 6種類の中からひとつだけのようだけど希望者にはそれ以外のものも有償で選べるといいのになと思いました。 買ったほうが安いかな? 無人コンビニも便利そうだけどいずれ費用がかかるとしたら不要になりそうな気もしますね。 普通の自販機ならプラスマイナスして逆に利益が出るものだと思うのだけど。 |
127:
匿名さん
[2020-05-19 16:01:03]
面白い試みが多いマンション。
収納関係を充実させるような、より便利にするような機能はとてもいいですね。 マンションと収納って結構永遠のテーマな感じなので。 どうしてもスペースが限られてしまうからというのが大きいのだろうな。 コンビニ、自販機便利だと思うけど、 そもそもこの近所ってコンビニ自体ないんですか? |
128:
匿名さん
[2020-06-01 18:37:38]
防犯についてしっかり考えられていますね。
駅から近いだけに、周辺の人通りも多いと思うので ダブルセキュリティやALSOKの24時間セキュリティは安心です。 過剰すぎない設備内容で、 この価格帯というのも合わせて素敵なマンション物件だと思いました。 |
129:
匿名さん
[2020-06-09 20:28:39]
わかります、なんとなく。
過剰すぎる設備っていうのも良し悪しだなと。 けっきょく使わないような設備があっても費用面で無駄だったりして。 それならいっそ無しにして価格を抑えてくれればいいのにと思ったりして。 このマンション、駅が近くて部屋が広くて3千万円以下~って、たしかに素敵だと思います。 付いてたらいいなと思う設備が無いと物足りない感じもしますけど、 住み始めたら無くてもぜんぜん困らないという意見もちらほら見かけるので、 この価格なら納得できるのではないかと思います。 浮いた予算で食洗器とか後付けしてもいいですし。 |
130:
匿名さん
[2020-06-18 08:46:48]
マンションの1階ってどうなのかなと思っていましたが
専用庭があるのって、 家族で楽しく過ごせる場所として過ごせそうでいいですね。 いよいよ今月から2期の販売開始となるようです。 1期ではどれくらい売れたのかわかりませんが モデルルームに見学へ行かれた方はいらっしゃいますか? |
131:
匿名さん
[2020-06-18 08:57:11]
1階に専用庭が有る物件は都心や駅近こそ価値を発揮しますよね^_^
郊外だと戸建てで良いじゃんになっちゃいますからね |
132:
マンション検討中さん
[2020-06-18 15:41:38]
2000万円台の部屋は抽選の部屋ですかね?他は3000万位以上ですかね?もう半分位は売れたのですかね?
|
133:
匿名さん
[2020-06-21 14:42:46]
最寄駅が新京成のマンションって、購入者は千葉県内勤務の方でしょうか。
|
134:
周辺住民さん
[2020-06-21 19:02:29]
北習志野から東葉高速の人も結構いるかな。歩くとちょっと距離ありますね。
1.5km弱、自転車だとそんなに遠くないです。 |
135:
匿名さん
[2020-06-21 19:49:55]
>>134 周辺住民さん
北習志野使う人はわざわざここ買わないと思います。スーツ着て自転車乗って駅まで行くなんて人は居ないのでは? |
136:
匿名さん
[2020-06-21 20:09:22]
|
137:
周辺住民さん
[2020-06-21 20:13:32]
|
142:
周辺住民さん
[2020-06-21 22:39:54]
[No.138~本レスまでは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
143:
匿名さん
[2020-06-23 10:50:57]
専用庭では家庭菜園やガーデニングができるみたいですよ。
専用のスペースがない限りプランターを使う事になると思いますが、 それでも十分屋外で植物を育てる感覚が楽しめると思います。 |
144:
マンション検討中さん
[2020-06-29 12:46:37]
先日マンションギャラリーに行ったら、まだ100戸近く残ってました。上階はあまり残ってなく、一階二階はほとんど残っていました。下の階は人気ないんですね。
|
145:
匿名さん
[2020-07-05 17:39:33]
マンションは、価格が適正な場合は上から順に売れていくっていうのを聞いたことがあります。
上の方が なんとなくセキュリティ的に安心っていうのもあるし(実は階によってのセキュリティは関係ないらしいんですが)、 眺望とか、日当たり面とかで 人気なんだと思います。 |
146:
マンション検討中さん
[2020-07-12 17:27:10]
仮契約していますが、あまり売れ行きもよくないみたいで心配しています。
|
147:
匿名さん
[2020-07-12 17:49:50]
|
148:
匿名さん
[2020-07-12 17:50:35]
売れ行きが良く無いと心配なんですか?
そもそも場所、価格、仕様考えるとバンバン売れる様な物件では無いとおもいますが、、 |
149:
匿名さん
[2020-07-14 11:12:32]
契約後に売れ残ってしまうと空き部屋がある事で資産価値に影響が出てきそうで心配なのでは?
あとは管理組合の問題や大規模修繕の費用の住人負担があるように思いますが 何か別な意味での心配があるのでしょうか。 |
150:
匿名さん
[2020-07-29 10:56:37]
資産価値についてはよく分かりませんが空き部屋が多く管理組合の輪番が早く回ってくるのは困りますね。
修繕積立金の方は売主負担だと聞いたことがありますが、大規模修繕の費用は住人が負担することになるんですか? |
151:
匿名さん
[2020-08-08 14:25:47]
空き家が多くなると、組合の役はもちろん早く回ってきますし
修繕費の負担額もふえるのではないでしょうか。 それを考えると売れ残りそうな物件を選んでしまわないか考えないといけないなと思います。 |
152:
マンション検討中さん
[2020-08-15 16:43:15]
何期まで販売ありますかね?
|
153:
匿名さん
[2020-08-19 16:56:32]
売れ残りが多くても、管理費は売主の不動産会社が払うと聞いたことがあります。
不安だったのは、管理費や修繕費の負担額が増えるかどうかでしたが、その点は心配いらないでしょうか? マンションによって管理費、修繕費の負担は変わるものでしょうか。 そうでなければ負担額は変わらないわけなので少し安心できます。 >>空き家が多くなると、組合の役はもちろん早く回ってきます こういった点もあるんですね。 リセールする時も売れにくいので資産価値に影響するのかとも思っています。 |
154:
匿名さん
[2020-08-19 17:48:52]
売れ残ってる状態でリセールはそりゃ厳しいでしょうね。
管理費、修繕積立金はその時の所有者(売れ残ってる状況なら売主)の負担だからある程度は許容出来ますが、 売主も1部屋につき1票の管理組合員としての権利が有りますから、売主が多くの票を持つと管理規約の変更や総会なんかで売主の意向で物事が進んでしまうなんて懸念が有りますね。 |
155:
匿名さん
[2020-08-24 19:32:02]
5minLIFEってなにげにすごいなと思いました。
駅だけではなくて、ショッピングモール、グルメ店、 公共施設、銀行、病院、さらに小学校、保育園、幼稚園、公園等々。 生活するには十分便利な環境ではないかと思います。 敷地内のガーデンもかなり良さそうに思います。 色とりどりの花や紅葉も楽しめそうです。 ライトアップもされるとのことなので夜も綺麗そうですね。 |
156:
匿名さん
[2020-08-25 19:29:09]
|
157:
マンション検討中さん
[2020-08-25 19:36:48]
生活の利便性と価格をとって、その分通勤の時間をある程度犠牲にすると。バランスとしては悪くないようにも思いますが、そう思う人が多くないんですかね。駐車場がほぼ機械式、ってのが痛いかな。あと仕様?
もう少し出すと西白井に行けますね。比較してどうでしょうかね。 |
158:
匿名さん
[2020-08-26 09:10:59]
|
159:
マンション検討中さん
[2020-08-26 10:21:52]
|
160:
マンション比較中さん
[2020-08-27 18:21:05]
敷地が長いので物件内の移動や信号待ちを含めると駅までの移動時間を(部屋によっては)10分程度見込む必要がありそうですね。
|
161:
ご近所さん
[2020-08-29 09:49:55]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
162:
匿名さん
[2020-09-01 09:26:52]
マンションから最寄り駅が近いので割と人気なのかなと思ったのですが
みなさんの書き込みを拝見していると、そうでもない感じ? 大規模マンションですし、期間内の完売は厳しいのかもしれないですね。 価格も高いわけではなく、まだ第2期の販売なのに、 売れ残るってイメージでの書き込みが多いのが不思議。 |
163:
マンション検討中さん
[2020-09-01 11:50:39]
この物件は通勤アクセスの悪さと街の施設の利便性に価格を考慮した上での判断になるかと、思います。
確かに新京成線沿線で都内に出勤ともなると、 ①北習志野(東葉高速鉄道→東西線)②新津田沼(JR 津田沼経由)→総武線③京成津田沼→京成線 というように、新京成から東西に延びる各主要路線に乗り換える必要があります。 ただ考え方次第で、これら乗り換え駅までは最大で10分程度ですし、終電も遅く電車の本数もそれなりにあります。 物件最寄りの高根公団駅周辺は、官民共同の再開発によって地域をゾーンを分けし、歩道なども綺麗に整備されています。 そこにスーパー2件、大規模病院、診療所や巨大ドラックストア、公園まで徒歩圏に集約され日常生活を送るにはこの街でほぼことが足りるように思います。 これから、新生活様式により、働きかたも変わり、在宅ワークも増えていき、都内の通勤の頻度も変化することとが予想されます。 また、一部だと思いますが、千葉、海浜幕張松戸方面にお勤めの人には、アクセスはかなりいいかと思います。 このような中、広めの間取りで控えめな価格設定は私には魅力的に感じてます。 最後によく言われる設備面ですが、個々のニーズに合わせて、オプションや後付けで対応するのも良いかな、という印象です。 |
164:
マンション検討中さん
[2020-09-01 20:35:29]
高根公団は生活はしやすいエリアなのかなと感じました。
新京成は過去に使っていましたが、他の路線より運転見合わせも少なく、都心への乗り換え路線も多いので、都内に向かう路線が運転見合わせになっていても振替の手段を確保しやすいし、個人的には慣れれば苦ではないと思っています。 他のマンションも見ていると、この時期はどこのマンションも期間内の完売は難しいんですかね。 |
165:
匿名さん
[2020-09-01 20:43:55]
いろいろだらだら言ってるけど、要はここしか買えない言い訳ってことでいいかな?
都心に通勤するのに、予算ある人がわざわざ新京成沿線に住むかな?ないよね。そういうことだよ、ここは主要沿線にマンション買えないけど、何となくマンション買った方が得なのかなって甘い考えの人が買うんだろうな。無理せず賃貸にすればいいのに、と思う。 |
166:
匿名さん
[2020-09-04 15:12:03]
広めの間取りで控えめな価格設定
それは間取りと価格を重視している方々にはとても魅力だと思います。 だれもが駅近が一番の条件というわけではないでしょうから。 とはいえここの場合は駅も近くて広くて価格も手ごろとなるとやはり注目はされるのでは。 第1期で半数が売れたようですから好調なのかもと思います。 2020年10月下旬には竣工予定、もしかしたら運よく現物を見て買える人もいるでしょうか。 それまでに売れてしまうかな? 先が読めません。 |
167:
匿名さん
[2020-09-05 15:28:28]
間取り、広くないよ?どちらかと言うと、狭いです。
|
168:
マンション検討中さん
[2020-09-05 21:19:12]
5月位にモデルルームに行った時は、まだ半分位の部屋が売れ残ってました。コロナでキャンセルもあったのかなと思いました。一階二階は、ほぼ売れ残っていた感じでした。
|
169:
匿名さん
[2020-09-07 07:43:57]
コロナで不動産系の株や投資信託も落ちているので、仕方ないと思います。
アベノミクスの影響で、土地が高いままだとマンションも割引できないと聞きました。外構などの材料もコロナ前に高かった記憶が・・・ なので、売れ残っている部屋も割引されるのか不明ですよね。人気のある部屋から売れていくと思います。 |
170:
匿名さん
[2020-09-16 16:40:34]
高層ではなくて落ち着いた感じの規模とデザイン、建物を取りまく植栽の豊富さは好感もてそうな気がします。
植栽が多いと管理費などが気になりますが、公式ページでは管理費や修繕積立金などの案内を掲載していないようです。 月々のローンは負担が軽そうな例が出ていますが、プラスαの費用も含めて考えるともう少し支払額が増えると思ったほうが良さそうですね。 |
171:
マンション検討中さん
[2020-09-20 07:40:37]
第3期に入ったようです。
残り何部屋位あるのでしょうか? 価格の安い部屋はなくなったようです。 |
172:
匿名さん
[2020-09-22 16:01:04]
>>170さん
>>月々のローンは負担が軽そうな例が出ていますが、プラスαの費用も含めて考えるともう少し支払額が増える 72平米で2600万円台からで、月々は6万円台と書いてあります。 金額の算出方法がわからないですが、こういった計算で住宅ローン減税適用後の金額が書かれているマンションもありました。 減税後で6万円台かもしれないので、余裕を持っておいた方がいいかもしれないです。 あと、販売中、第2期、70.80平米が3168万円なので、72平米で2600万円台の部屋は低層階で最安値かと思っています。 |
173:
匿名さん
[2020-09-22 17:32:14]
まぁ2698万円を35年毎月均等に払えば今の金利が35年続く前提だと月々7万円弱にはなりますね。
勿論管理費や修繕積立金は別途掛かりますし、修繕積立金は段階的に上がって行きます。 |
174:
マンション検討中さん
[2020-09-22 19:59:05]
|
175:
匿名さん
[2020-09-24 14:08:31]
物件概要に、マンションの敷地の一部に船橋市所有の排水施設が設置されていて、
使用範囲に船橋市の地上権が設定されていると書いてありました。 これはこちらのマンションが船橋市の土地を借りているという意味ですか? |
176:
匿名さん
[2020-09-24 17:00:33]
マンション住人の共同所有になる土地を市に貸す扱いですね。無償で
住人の所有地ですが市の地上権設定なので維持管理は市がします、維持管理の為に市に委託された業者さん等が出入りします。 |
177:
検討板ユーザーさん
[2020-09-26 06:39:02]
うちの親戚は昨年の12月に契約しました。上の階はほぼ売れており、1から3階は売れ残ってますね。マンションの3階が民家の2階の高さが同じくらいでしたから、陽が入っても景色はあまり良くなさそうですね…
|
178:
マンション検討中さん
[2020-09-28 18:38:15]
このマンションの1階は向かいの一軒家の地下1階みたいな感じですね。マンション2階と一軒家1階が同じ位の高さかなとおもいます。向かいとの距離もないので日当たりは悪そうですね。日当たり悪い1階は湿気が凄そうですね。
|
179:
匿名さん
[2020-10-01 11:52:39]
>>177
>>マンションの3階が民家の2階の高さが同じくらい やはり低層階は売れ残ってしまうんですね。日中でも薄いレースカーテンくらいはしておかないと民家が気になるでしょうか。 タカネコじゃんけん、チャレンジキャンペーンとして景品がもらえるキャンペーンしています。銀座千疋屋のストレートジュースがおいしそうですね・・・ |
180:
匿名さん
[2020-10-09 13:39:23]
>>マンションの3階が民家の2階の高さが同じくらい
よくありがちな話ですね。 マンションではありませんが、アパートでもホテルでも、窓を開けるとお隣さん家の壁しか見えない。 こんなの街中ではよくあります。 ただマンションとなれば高いお金を払う訳だし、日当たりや景色が・・・、となるとね。 |