ウエリス吹田千里丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://wellith.jp/senrioka/
所在地:大阪府吹田市長野東2042-1(地番)
交通:JR京都線「千里丘」駅徒歩9分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.68平米~102.24平米
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【施工会社を追記しました。2021.2.2 管理担当】
[スレ作成日時]2019-03-09 21:20:20
ウエリス吹田千里丘ってどうですか?
75:
マンション比較中さん
[2019-09-29 21:52:42]
|
76:
匿名さん
[2019-09-30 11:46:20]
定期借地は土地権利付より3割以上安くて普通
しかも、70年の期間でね ここは50年で売り抜けは困難、立地も駅から遠くて地価も高くない普通の住宅街 買いたいから安くなっていると言い聞かせたい気持ちもあるけど 立地と期間を考えれば50年の借地物件としては相当割高でしょ |
77:
匿名さん
[2019-09-30 18:02:49]
55、58、71です。デベも立地的に定借が不向きなことくらいわかるはずなのに、なぜ定借にしたか気になったので探求心からちょっと調べてみました。
NTTはつなぐTOWNプロジェクトというサ高住とセットのマンション分譲を過去5件やっているのですが、5件中3件が定借、どれもNTT社宅跡地などNTT保有地でしかもここ以上に駅アクセスが悪いです。(ここも社宅跡地ですね) 土地を定期借地にすると、更地にしておくよりNTTが払う固定資産税が大幅に安くなります。土地運用で儲けたいか、維持費を押さえたまま余剰地をキープしておきたいのか、そんな感じでしょうか。 お手頃にするための駅近定借とは目的が違うので、販管費の高いNTTが数字を積み上げたらこの価格になった、ということかなと思います。 それでもどれも苦戦、というほどでもないみたいですけどね・・ ■ウエリス武蔵野関町(2017年4月竣工)※定借 NTT社宅跡地 JR中央線「吉祥寺」駅までバス15分、西武新宿線 「武蔵関」駅徒歩12分 竣工後6ヶ月で完売 ■ウエリス武蔵野富士見町(2017年9月竣工)※定借 NTT社宅跡地 西武国分寺線・西武拝島線「小川」駅徒歩14分 竣工後1年2ヶ月で完売 ■ウエリス仙川調布の森(2018年12月竣工)※定借 NTT保有敷地(NTT中央研究所隣接) 小田急小田原線 「成城学園前」駅までバス5分 竣工後6ヶ月で完売 |
78:
匿名さん
[2019-09-30 18:12:57]
確かに苦戦というほどでもないですね。NTTが強気になるのも分かります。
|
79:
通りがかりさん
[2019-09-30 18:28:46]
|
80:
マンション検討中さん
[2019-09-30 19:38:20]
|
81:
77
[2019-10-01 22:15:35]
>>80 マンション検討中さん
代わりに答えていただきありがとうございます。期間も確認して記載すべきでした、申し訳ありません。 定借50年の事例を調べようとしたのですが、xxxx年まで、という書き方なので期間の長さでヒットさせるのが難しく断念中です。 NTTに限らず、定借物件は同様の批判が多いですね。定期借地権の法律は27年前に生まれたので、実際のところ50年後に何が起こるか誰も読み切れていないという側面があるのと、たとえ施行から50年経って状況が掴めてきたとしても、そこからまた50年後は時代も変わっているので借地終了時の状況が読みきれない、という不安もつきまといます。所有権は50年後の心配をする必要がそれほどないので、比較として借地物件が叩かれやすいのだろうと思います。 違う角度の考察としましては、売却するつもりの方に向けてですが、近年のマンション価格高騰に伴って定借物件が出てきているので、マンション価格が全体的に下落した場合、土地所有物件でも手が届くようになってくる中で定借に目を向けてもらえるか?というところが懸念点です。 所有権マンションだと、10年後でも15年後でも、市場の様子を見ながら賃貸にするなり売却するなり検討可能ですが、定借の場合(特にここは期間が短いですし)10年以内に売却となると、そのときに高く売れるか投げ売りになるか、ギャンブルになるのでは、と考えました。 |
82:
マンション検討中さん
[2019-10-07 07:51:56]
購入検討されている方の年齢層が気になります。
20代ファミリーで検討されている方いますか? |
83:
匿名さん
[2019-10-08 08:25:09]
定期借地権の固定資産税はどれくらいかかるのでしょうか?結局地代を払うなら所有権マンションと変わらないのでは?
|
84:
匿名さん
[2019-10-08 11:33:41]
|
|
85:
匿名さん
[2019-10-08 18:03:18]
|
86:
通りすがりさん
[2019-10-08 18:32:23]
|
87:
マンション検討中さん
[2019-10-09 08:32:42]
定期借地権の期間がマンションとサ高住で違うのは、30年後また何か別の建物にする意図があるんでしょうかね?
|
88:
マンション検討中さん
[2019-10-09 14:25:00]
ギャラリーには我が家以外にも
小さなお子さんをお連れのご家族が いらっしゃいました。確かに 解体積立金と地代は予想より 高く感じましたが債務とは違うし 解体費用は所有権でもいつかは必要。 84さんは興味のない定借マンション スレにきて根拠のないコメントされ てますね。様々お疲れ様です。 |
89:
匿名さん
[2019-10-09 22:26:23]
嫌み言うのは止めましょうよ
マンションの質が落ちます 定借以上に機械式駐車場が気になります メンテナンス費用が莫大な上、全戸数分あるので使わない機械式駐車場も多そうに思います 駐車場利用者が減って駐車場収入が入らなくても、機械式駐車場を修繕し続けないといけないのでしょうか 吹田市の法律が変わるといいんですけどね… 豊中市は100%の設置率じゃなくてもいいそうですし、吹田市も変わって欲しいものです |
90:
マンション検討中さん
[2019-10-09 22:34:11]
>>86 通りすがりさん
ん?普通は長く快適に住むために修繕積立金を払うわけだよね。 50年後取り壊すマンションにどこまで修繕費を払えるか…年配の人が多いほど修繕費を出し渋るから一般的なマンションよりは手入れの行き届いた状態にはならないよ。 そういったリスクも含めた上での価格設定かと。 ただここは50年と短いし、駅力も低い千里丘の割に高い。資産価値もほぼない。 この土地によほど思い入れがあってこの時期にどうしても今買わないといけない人向けかな。 隣の施設に魅力を感じる高齢者にも良さそうだね。 |
91:
マンション検討中さん
[2019-10-10 09:59:12]
|
92:
マンション検討中さん
[2019-10-10 17:41:35]
|
93:
マンション検討中さん
[2019-10-10 19:02:08]
修繕積立金ってマンションの痛み具合を見て予算を立てて組合通して決議するから、50年で解体予定なら修繕しないで置こうってなりそうだよね。
高齢者多いなら余計に出し渋ると思うよ。 ましてやここ価格帯が安いから資金力に余裕ない層多いだろうし。 タワマンで良く問題になってるのが、修繕費の見積りが高額になりすぎて修繕積立金を払いたくない世帯の意見が多数派となり修繕しない事になってしまうこと。 それで資産価値を考える世帯が流出して悪循環になるんだよね。 ここはタワマンじゃないし修繕費が高額にはならないだろうけど解体予定のマンションを修繕するために身を切りたくない人多そう。 メリットも多いけど若い世帯にはリスク多そうだなと思う。 |
94:
マンション検討中さん
[2019-10-10 23:45:03]
>>93 マンション検討中さん
マンションの方に修繕積立金のことを聞いたら5年ごとに金額が上がるらしいですよ。そして定借の場合は30年以降金額が下がる傾向にあるらしいです。やはり最終は解体するからなのでしょうかね。 |
95:
評判気になるさん
[2019-10-11 00:30:33]
購入考える方、決め手は何でしょうか?
|
96:
マンション検討中さん
[2019-10-11 01:47:24]
>>95 評判気になるさん
ここ含め北摂の新築マンションを複数件見て回っている者です。他と比べてウエリス吹田千里丘の良いと思ったところは、駅からほどほど離れており周辺環境が静かな点、四方を道路に囲まれた土地で周りに高い建物も少なくすぐ近くに別の住居の存在を感じる圧迫感が無い点(南西側には戸建てが数件隣接して残っていますが…)、スーパーが近くに複数ある点(隣にもできますよね)、室内に関しては約2.2mのハイサッシのベランダが他には無い特長だと感じました。 マンション自体の魅力は十分幸せな生活ができる水準だと思います。ただ皆さんが書かれているように50年の定借だという点、その割に安くない価格、それらに納得して将来の不安要素も飲み込んで住み続ける覚悟にはまだ至っておりません。。。 |
97:
評判気になるさん
[2019-10-11 09:12:00]
>>94 マンション検討中さん
一般的な板マンションが30年たつと1番お金のかかるエレベーター辺りの大規模修繕が入るけど、それをやらないんだろうな 50年で解体予定ならよりその傾向が強そう 30年たつと空室も増えてきて1世帯辺りの負担も大きくなるし |
98:
匿名さん
[2019-10-11 09:20:21]
周辺環境も建物もいいから50年後の脱出先が確保できる人にはいいんじゃないかと思う
定借って長期間の賃貸契約のようなものだよね |
99:
マンション比較中さん
[2019-10-11 15:28:54]
賃貸は、ローンを抱えなくて良いし、何かあってもいつでも住み替えが出来るし
いざというときに逃げ場があるというのが最大の利点ですが、50年しかない定期借地ってその真逆ですからね。 ローン組んで大きな負債背負っても、逃げ場はない、出口はない、最後どうなるかという不安だけが残る。 50年の定期借地だと、資産ではなく負債そのものという感じで、賃貸とマンション購入の悪いとこ取りにしか思えません。 70年ならまだ考えましたが、50年なのがつくづく残念です。 |
100:
マンション検討中さん
[2019-10-11 20:57:06]
70年の定借マンションの掲示板を見てみました。書かれている内容を見ると長さはあんまり関係ないようですね。結局みんな定借について先が見えないから不安になっている内容でした。
|
101:
マンション検討中さん
[2019-10-11 22:54:57]
|
102:
匿名さん
[2019-10-12 13:48:07]
https://www.mansion-support.com/blog/2018/08/post_346.php
メーカー公表の耐用年数が20~25年なのでそこでリニューアルが必要ですが、1基辺りのリニューアルに1200~1500万かかるようですね それ以外にメンテナンス費用もかかります https://mscondo.com/kikaisiki-hiyou/ 機械式駐車場は30年で一基辺りの交換に150万かかるようです 100台以上あると費用がかさみます こちらもメンテナンス費用が毎年一基辺りに数万円はかかります |
103:
マンション検討中さん
[2019-10-12 21:25:24]
みんながルールを守って専有部分だけでなく共用部分も含めて建物を大事に使えば、修繕費用は最小におさえられそうです。
|
104:
匿名さん
[2019-10-13 13:55:53]
>>103 マンション検討中さん
そうでしょうか? むしろ中は大切に使ったところでクロスの張り替え等で住むのでそこまで費用がかからない気がします 外壁にヒビが入ったり、野ざらしの機械式駐車場が痛んだりするのは急な災害があれば避けられないので、住人の心がけで修繕費用が抑えられるとは思えないです… |
105:
評判気になるさん
[2019-10-14 07:54:31]
第1期の登録始まりましたね。抽選になった方いますか?どれくらい応募あるんでしょうか?
|
106:
マンション掲示板さん
[2019-10-14 10:13:11]
>>103 マンション検討中さん
この考え方、結構危険 特に高齢者がこういった考えだと子育て家庭を苦しめる 子供いるとどれだけ注意しても色々汚すから理解のない家庭が多いと理事会で度々問題になる 子育て家庭の割合が多ければいいけど、このマンションは高齢者の発言権の方が強くなりそう |
107:
匿名さん
[2019-10-14 11:36:40]
|
108:
匿名
[2019-10-14 14:22:47]
|
109:
マンション検討中さん
[2019-10-14 16:30:32]
いや~子供いたらたいてい汚すよ
汚すと思っておいた方がこっちの気持ちも楽だよ 特に小学生にもなれば行動範囲も広がるしね ただそれによって修繕費が増えるってほどではないでしょう 子供の多いマンションなら、ある程度うるさくてもお互い目をつぶりましょう、家の前にベビーカーや子供用自転車置いても許しましょうって感じになるけどここってどうなんだろ? 住人の層に合わせた選択って大事だよね |
110:
マンション検討中さん
[2019-10-14 21:29:43]
子供とか大人とか関係なくマナーの問題では
|
111:
マンション検討中さん
[2019-10-15 00:02:26]
>>109 マンション検討中さん
手摺や窓枠の外に物を置いたり取り付けてはいけないとは書いてました。アルコーブだと物を置いてはいけないと読み替えるかどうかというところでしょうか?マンションに住んだことないのでわかりませんがベビーカーは外に置くものですか?子供用自転車は普通駐輪場に置くものではないでしょうか?さすがに自転車をアルコーブに置くのはダメなのでは?駐輪場があって使用料が発生するものなので不公平感に繋がることだと思います。 |
112:
匿名さん
[2019-10-19 17:51:28]
>>111 マンション検討中さん
駐輪場の割当は一家に多くて2台ですし、補助輪つきは置けません 子供が2人以上居たら自転車は通常ベビーカーのように邪魔にならない程度に玄関前が多いですよね その辺り、子供の多いマンションだと皆さん少しアルコーブにはみ出しても柔軟ですけどお年寄りが多いと厳しいことは多いです 宜しければ近隣の完成済みの新築マンションや子育て世帯の多い中古マンションを見学されるといいかと思いますが玄関前に邪魔にならない程度にあれこれ置くのは割とスタンダードですよ もちろん規約があるので誉められたものではないのは事実ですが |
113:
マンション検討中さん
[2019-11-05 22:50:52]
コメントが少ないですね。
注目されてないんですでしょうか。 |
114:
匿名さん
[2019-11-06 01:32:40]
未販売、成約済とか状況が解らない価格表だね
ウエリス吹田千里丘 価格表 更新日:2019/10/26 ![]() ![]() |
115:
マンション検討中さん
[2019-11-06 23:24:19]
|
116:
マンション掲示板さん
[2019-11-08 05:06:13]
|
117:
マンション掲示板さん
[2019-11-09 19:30:34]
|
118:
マンション検討中さん
[2019-12-28 13:09:37]
来場者用サイトを見れば成約状況見れるんですね。
|
119:
匿名さん
[2020-01-11 08:07:16]
|
120:
匿名さん
[2020-01-27 05:19:48]
https://wellith.jp/senrioka/
ウエリス吹田千里丘|JR京都線「千里丘」駅徒歩9分|NTT都市開発の新築分譲マンション 共通概要 所在地 大阪府吹田市長野東2042-1(地番) 交通 JR京都線「千里丘」駅徒歩9分 総戸数 115戸 構造・規模 鉄筋コンクリート造地上8階建 設計・監理 株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニアリング事業部 施工 株式会社長谷工コーポレーション 建築面積 3,136.49㎡(計画建築確認申請面積/マンション:2,027.82㎡、サービス付き高齢者向け住宅棟:1,108.67㎡) 建築延床面積 13,656.31㎡(マンション:10,088.16㎡、サービス付き高齢者向け住宅棟:3,568.15㎡) 建築確認番号 第ERI-18055824号(平成31年1月25日付)、第ERI-19038172号計画変更(令和元年9月30日付) 敷地面積 6,264.16㎡(※当マンションの対象となる敷地面積は4,589.16㎡です。引渡までに、専有面積持分割合により定期借地権を準共有します。) 建物の権利形態 (専有部分):区分所有権 (共用部分):専有面積割合による所有権の共有 ※期間満了時に更地にして返還することが条件です。建物の買取請求・契約更新および改築等による期間延長はできません 土地の権利形態 一般定期借地権(再転借地権) ※借地期間:引渡日より2071年11月24日まで(解体工事期間含む) ※引渡時に保証金として地代を預託(期間満了時に全額返還)いただきます。保証金は販売価格に含まれません。※地代は増減する場合がございます。 用途地域 第1種住居地域 管理形態 委託管理:入居後管理組合を結成いただき、管理会社との間で管理委託契約を締結していただきます。 駐車場 駐車場/113台(平面2台、機械式111台)(月額使用料:9,500円~15,000円) ※別途駐車場/6台(平面5台:来客用2台・サービス付き高齢者向け住宅来客用2台・福祉対応用兼保育施設用1台、機械式1台:サービス付き高齢者向け住宅事業者用) 自転車置場 206台(月額使用料:200円) バイク置場 8台(月額使用料:1,000円) ミニバイク置場 21台(月額使用料:500円) 事業主(売主) エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 関西支店 国土交通大臣(5)第5856号、(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 〒550-0001大阪市西区土佐堀1丁目3番7号 販売提携(代理) 伊藤忠ハウジング株式会社 国土交通大臣(14)第803号 (一社)不動産協会会員 (一社)不動産流通経営協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 〒550-0005 大阪市西区西本町1-7-2(ウエストスクエアビル1・2階) 完成時期 2020年11月中旬(予定) 入居時期 2021年1月下旬(予定) 販売概要(先着順) 更新日:2020/1/21(火) 次回更新予定日:2020/2/4(火) |
121:
匿名さん
[2020-02-15 01:37:26]
>>118 マンション検討中さん
>>来場者様限定サイト >>ウエリス吹田千里丘の魅力情報 >>本サイトでは紹介されていないより詳細な物件の魅力情報を順次公開いたします。 逆に情報を隠し過ぎで勿体ぶって情報発信出来てないよね。 一般にもどんどん情報公開すればいいのにやり方が古臭いね。 ウエリス吹田千里丘 (価格・間取り) ウエリス吹田千里丘 価格表 更新日:2020/2/11 ![]() ![]() |
122:
マンション検討中さん
[2020-02-23 10:33:17]
第2期出ましたね。
|
123:
匿名さん
[2020-02-27 21:00:26]
2期1次でてきたけど全く盛り上がらんな。
ウエリス吹田千里丘 価格表 更新日:2020/2/22 ![]() ![]() |
124:
匿名さん
[2020-05-01 02:19:01]
過去期の売れ残りが17戸。
5月下旬から3期1次も始まるみたいね。 物件概要|ウエリス吹田千里丘|JR京都線「千里丘」駅徒歩9分|NTT都市開発の新築分譲マンション https://wellith.jp/senrioka/outline/ 物件概要 OUTLINE 共通概要 所在地 大阪府吹田市長野東2042-1(地番) 交通 JR京都線「千里丘」駅徒歩9分 総戸数 115戸 構造・規模 鉄筋コンクリート造地上8階建 設計・監理 株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニアリング事業部 施工 株式会社長谷工コーポレーション 建築面積 3,136.49㎡(計画建築確認申請面積/マンション:2,027.82㎡、サービス付き高齢者向け住宅棟:1,108.67㎡) 建築延床面積 13,656.31㎡(マンション:10,088.16㎡、サービス付き高齢者向け住宅棟:3,568.15㎡) 建築確認番号 第ERI-18055824号(平成31年1月25日付)、第ERI-19038172号計画変更(令和元年9月30日付) 敷地面積 6,264.16㎡(※当マンションの対象となる敷地面積は4,589.16㎡です。引渡までに、専有面積持分割合により定期借地権を準共有します。) 建物の権利形態 (専有部分):区分所有権 (共用部分):専有面積割合による所有権の共有 ※期間満了時に更地にして返還することが条件です。建物の買取請求・契約更新および改築等による期間延長はできません 土地の権利形態 一般定期借地権(再転借地権) ※借地期間:引渡日より2071年11月24日まで(解体工事期間含む) ※引渡時に保証金として地代を預託(期間満了時に全額返還)いただきます。保証金は販売価格に含まれません。※地代は増減する場合がございます。 用途地域 第1種住居地域 管理形態 委託管理:入居後管理組合を結成いただき、管理会社との間で管理委託契約を締結していただきます。 駐車場 駐車場/113台(平面2台、機械式111台)(月額使用料:9,500円~15,000円) ※別途駐車場/6台(平面5台:来客用2台・サービス付き高齢者向け住宅来客用2台・福祉対応用兼保育施設用1台、機械式1台:サービス付き高齢者向け住宅事業者用) 自転車置場 206台(月額使用料:200円) バイク置場 8台(月額使用料:1,000円) ミニバイク置場 21台(月額使用料:500円) 事業主(売主) エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社 関西支店 国土交通大臣(5)第5856号、(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 〒550-0001大阪市西区土佐堀1丁目3番7号 販売提携(代理) 伊藤忠ハウジング株式会社 国土交通大臣(14)第803号 (一社)不動産協会会員 (一社)不動産流通経営協会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 〒550-0005 大阪市西区西本町1-7-2(ウエストスクエアビル1・2階) 完成時期 2020年11月中旬(予定) 入居時期 2021年1月下旬(予定) 販売概要(先着順) 物件名称 ウエリス吹田千里丘 販売戸数 17戸 販売価格(税込) 3,298万円~5,888万円?※権利金含む 最多販売価格帯(税込) 3,700万円台(5戸)※100万円単位 間取り 2LDK+F~4LDK 専有面積 68.70~102.24㎡ バルコニー面積 10.91~37.47㎡ ルーフバルコニー面積 44.18~69.20㎡ サービススペース面積 4.65㎡ テラス面積 19.33㎡ 専用庭面積 7.48㎡ 管理費(月額) 8,900~13,240円 修繕積立金(月額) 7,560~11,250円 借地賃料(地代)(月額) 9,430~14,040円 解体積立金(月額) 4,410~6,560円 修繕積立基金(引渡時一括) 362,000~538,000円 管理準備金(引渡時一括) 9,050~13,460円 保証金一括払い(引渡時一括) 226,320~336,960円 ※お申込の際には、印鑑(お認め印)、直近2年分の所得を証明する書類(源泉徴収票など)及び、ご本人を確認できる顔写真つきの書類(運転免許証・パスポートなど)、健康保険証をお持ちください。 ※先着順につき、ご希望の住戸が売約済の場合がございます。予めご了承ください。 ※上記、価格は建物価格に消費税率の10%相当額を含みます。 販売概要(第3期1次)?<予告広告> 物件名称 ウエリス吹田千里丘 販売戸数 未定 販売価格 2,998万円~4,608万円?※権利金含む 間取り 2LDK+F~4LDK 専有面積 68.70~84.78㎡ バルコニー面積 10.91~16.16㎡ ルーフバルコニー面積 11.37㎡ サービススペース面積 1.75㎡~4.65㎡ テラス面積 15.76㎡~20.46㎡ 専有庭面積 5.70㎡~5.93㎡ 管理費(月額) 8,900~10,980円 修繕積立金(月額) 7,560~9,330円 借地賃料(地代)(月額) 9,430~11,640円 解体積立金(月額) 4,410~5,440円 修繕積立基金(引渡時一括) 362,000~447,000円 管理準備金(引渡時一括) 9,050~11,160円 保証金一括払い(引渡時一括) 226,320~279,360円 ■第3期登録申込受付のご案内 ※販売予定時期:2020年5月下旬(予定) ※上記、価格は建物価格に消費税率の10%相当額を含みます。 更新日:2020/4/30(木) 次回更新予定日:2020/5/14(木) |
125:
匿名さん
[2020-05-01 02:20:48]
ウエリス吹田千里丘 価格表 更新日:2020/4/8
![]() ![]() |
126:
匿名さん
[2020-05-01 02:21:48]
借地権の地主ってどんな方かご存じないですか?
|
127:
マンション検討中さん
[2020-05-02 23:19:31]
|
128:
マンション検討中さん
[2020-05-27 17:59:33]
所有権っていっても、敷地利用権ですよね。
昔と違い余剰床もないだろうし、建て替え決議も上手く進むものでしょうか? 結局、なかなか手に入らない希少立地に住むメリットを感じる富裕層向け。多少の損得は度外視なんやろな。 |
129:
匿名さん
[2020-05-27 18:13:41]
|
130:
マンション検討中さん
[2020-07-06 13:34:37]
若い方はやめたほうが無難ですね。売ろうと思っても売れない?ですし。
不動産屋にもやめたほうがいいと言われました。 |
131:
マンション検討中さん
[2020-07-08 11:02:03]
毎月の解体費と地代50年分
を足しても近隣の新築より安いし 何より自分と大切な家族にとって 最後のロケーションだったので ここに決めました。50年経てば どんなマンションもオンボロですし 売れなきゃ貸せばいいしね |
132:
検討板ユーザーさん
[2020-07-08 11:05:07]
仲介不動産屋は新築買われたら
商売上がったりですから毎度 全力で新築購入を阻止しますね |
133:
マンション検討中さん
[2020-09-19 23:18:16]
だいぶ出来てきてるが売れてるんだろうか?
|
134:
マンション検討中さん
[2020-09-21 14:59:34]
|
135:
マンション検討中さん
[2020-09-21 20:48:08]
すごく便利ですね。平地だし近くに店やクリニック、小中学校まであるし。
|
136:
匿名さん
[2020-09-23 14:47:45]
先着分が18戸あるみたいですね。その中、これから四期販売があるようで。
先着分は価格や部屋番号がスーモに出てましたよ。中部屋だとお手頃な価格帯で販売してますね。 定期借地権のマンションとしても安い方なのではと思います。 場所や価格は魅力があるのですが、定期借地権はなかなか難しいですね。諸費用が多いのもネックです。 |
137:
周辺住民さん
[2020-10-05 11:09:26]
ローンの他に毎月いくらかかるのでしょうか?
|
138:
匿名さん
[2020-10-07 07:42:47]
定借なのでやはり売れてないね
若い層で定借買う人いるのかな? シニア層なら買いな物件ですね |
139:
匿名さん
[2020-10-07 07:48:58]
>>137 周辺住民さん
管理費(月額) 8,900~13,240円 修繕積立金(月額) 7,560~11,250円 借地賃料(地代)(月額) 9,430~14,040円 解体積立金(月額) 4,410~6,560円 定借なので、所有権のマンションと違い地代と解体費が余分に掛かるよ 上記に加え、駐車場代、駐輪場代なども状況により掛かるのでご注意を |
140:
匿名さん
[2020-10-07 21:02:18]
|
141:
マンション検討中さん
[2020-10-31 09:26:47]
>>140 匿名さん
ランニングコストはかかりますが、販売価格は近隣と比べてもお得ですよねー スーパー、ドラッグストア数分であり、駅まで10分ほどでフラットですね。ロードサイドにマクドナルド、ちょっと歩けばイズミヤもありました。 もうすぐ完成ですね。 |
142:
周辺住民さん
[2020-11-01 00:03:38]
>>141 マンション検討中さん
スーパーは目の前と歩いて数分のところにもう1軒あるので便利です。目の前のスーパーの営業時間は8:00~21:45と長くて便利ですし、スーパーの上には内科・小児科・皮膚科・整形外科・薬局がありますが、その他に近所に小児科・内科の医院が2つあります。イズミヤも徒歩圏内ですし、とても良い立地です。 千里丘駅も吹田方面の側の再開発が決まっているので駅前にもちょっと期待しています。 この付近のマンションは「駅までフラット」と言っていても、「これで?」と言いたくなる所ばかりですが、このマンションはフラットって言っても良いと思えますね。(使う道によってはフラットでは無い所もありますが) |
143:
マンション検討中さん
[2020-11-02 19:07:53]
|
144:
周辺住民さん
[2020-11-02 20:32:48]
|
145:
マンション検討中さん
[2020-11-02 21:36:39]
やっぱり千里丘での定借は厳しいですね、、
住民層は高齢が多いから治安は良さそうですね |
146:
マンション検討中さん
[2020-11-02 22:59:19]
|
147:
マンション検討中さん
[2020-11-02 23:25:06]
>>146 マンション検討中さん
定借は人気エリアでないと苦戦しますね。 千里中央など人気エリアなら定借でも安いから買う(買える)人はいますよね! 千里丘で定借って需要難しいですね、、 50年となると若い世帯は避けるので、高齢世帯メインとなるとマーケットがますます小さいですね |
148:
マンション検討中さん
[2020-11-03 07:02:20]
|
149:
検討板ユーザーさん
[2020-11-03 07:05:52]
|
150:
マンション検討中さん
[2020-11-03 07:09:54]
|
151:
マンション検討中さん
[2020-11-03 07:23:49]
|
152:
マンション検討中さん
[2020-11-03 08:29:56]
|
153:
マンション検討中さん
[2020-11-03 09:08:16]
|
154:
マンション検討中さん
[2020-11-03 10:53:10]
|
155:
マンション検討中さん
[2020-11-03 11:50:46]
|
156:
マンション検討中さん
[2020-11-03 11:57:44]
値段とか環境とかは割と理想的。それだけに定借というデメリットが残念過ぎる。
|
157:
マンション検討中さん
[2020-11-03 12:10:15]
|
158:
マンション検討中さん
[2020-11-03 12:59:10]
|
159:
匿名さん
[2020-11-10 19:58:37]
定借は明け渡し20年位前から修理に金をかけるのは
もったいないと云う声が多くなってスラム化するのではないの。 まあ住人の質次第だろうが。 |
160:
マンション検討中さん
[2020-11-12 10:00:26]
|
161:
匿名さん
[2021-01-25 18:02:25]
同じく定借のシエリアタワーなんばもめちゃくちゃ苦戦。2020.12完成で6割が売れ残りだとか。場所もなんばとは言えない辺鄙なところ。格安か一等地かじゃないと難しいね。千里中央のシエリアもそうが、何でこんなにたくさん定借物件建てたんだろ?
|
162:
口コミ知りたいさん
[2021-01-26 08:31:33]
クチコミにあるように、定借は7掛けが妥当な額と聞きますが、だとすると千里丘で、駅からの距離考えたら高めかな、、。毎月の支払い考えるとローン組める年代はなかなか検討しづらそうだなと感じました。(あくまで私の価値観ですが)周囲にスーパーとかあるのは魅力ですね!お値段下がれば、、という感じですかね。。
|
163:
マンション検討中さん
[2021-01-29 14:56:51]
私も借地にしては高いな、土地代1500万だとしたら、物件2900万以下くらいじゃないとな?と思い諦めました。
|
164:
周辺住民さん
[2021-01-29 17:04:40]
>>163 マンション検討中さん
土地付き4400万円だったら妥当って事ですか? 広さにもよると思いますが、付近の土地付き新築マンションは4000万円台の部屋はほとんど無いのではないでしょうか… 理解が間違っていたらすみません! |
165:
匿名さん
[2021-02-02 11:25:18]
>>164 周辺住民さん
千里山の新築マンション(徒歩7分)のシエリアは、土地付き77平米4500くらいです。千里丘より飲食店はないし、阪急沿線なので、需要は少し違うかもしれませんが、過去と現時点での地価は千里山の方が高いです。 |
166:
周辺住民さん
[2021-02-02 12:33:20]
>>165 匿名さん
千里山と千里丘では(中には混同されている方もいますが)立地が全然違うので、住むところに何を求めるかと価格を検討することになるので、比較しても…と思います。 阪急千里線沿線でも良いのであれば良い価格のマンションなのかもしれませんね。 |
167:
匿名さん
[2021-02-05 13:06:54]
>>166 周辺住民さん
どちらを買うかという論点なら、比較しても…かもしれませんが 地価に対して、建物価格のみを考えた際に、吹田内の物件と比較するとウエリス千里丘は建物価格が高いなという話ですね。 ただ千里丘はこれから地価が上がる可能性があるので、もしかすると10年後にはお得に買えたなと感じるかも。 |
168:
購入経験者さん
[2021-02-28 10:34:32]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
169:
検討中です
[2021-04-02 21:47:42]
隣県に住んでいます。
マンションコミで吹田地区を知りました。 地域的にはとても気に入っております。 こちらのマンションと建設中のパナソニックのマンションSSTと健都で悩み中です。 定借は知っております。 50歳後半で、子供はJR通勤必須です。 出張が多いため新大阪駅や京都駅も度々利用いたします。 近い将来には親を別棟に呼び寄せたいと思っております。 小型シニア犬一匹おります。 ご意見お聞かせいただければ幸いです。 |
170:
検討板ユーザーさん
[2021-04-03 14:27:38]
>>169 検討中ですさん
20?30年後にご自分はサ高住に移り、あとはお子さんが住んでくれるというのなら良いんじゃないですかね。 お子さんにその気がないなら売却が心配です。 環境面はとても住みやすいですよ。 |
171:
名無しさん
[2021-05-05 19:09:24]
ウエリス千里丘はていしゃくですが8割は得れてあました!ざっといろんなお金をあわせたら、他の新築マンションと月々の支払いはほぼ同じになる→この物件のよさがわかりませんでした。年配の方なら好条件になるのでしょうか、、、
|
172:
匿名さん
[2021-06-06 18:11:17]
借地ということで悩みましたが、50年後に立て替え問題を気にしなくていいし、購入しました。
中ですれ違う住民を見ていると、シニア世代の方もいるけど、若い世代も結構みかけますよ。赤ちゃんのいる家族、子供はこれからかな?というカップルを結構見かけました。 私たちも30代で子供はこれから考えてます。 フラットでJR沿線で、徒歩圏内に産婦人科・内科もあって、産業道路から少し離れてて静かだし、でも飲食店もあって。 なによりスーパーとドラッグストアが多くて選べるのが気に入ってる。 スーパー→サトウ、サタケ、イズミヤ、駅周辺(阪急オアシス、サタケ、マルヤス) ドラッグストアー→スギ薬局、キリン堂、ヒグチ(駅ビル) 100均→キャンドゥ、セリア、駅ビル さらに駅前の再開発でもっと便利になってほしいです。 最近、長谷工コーポレーションに不具合みてもらったけど、細かいところも無料で治してもらえた(^^)各業者さん6人くらい訪問してきて親切だった。 まだ完売してないみたいだけど、新築の今が狙い目だと思いますよ。 |
173:
気にはなってるけど
[2021-06-12 14:01:39]
|
174:
匿名さん
[2021-06-12 17:10:20]
>>173 気にはなってるけどさん
私は172さんとは別の購入者ですが、住人のコメントとしては『そうそう』と同感な事を記載されていますし、なりすましと言うのも失礼では… もともと近所に住んでいた方の入居も多いので、住みやすい地域だと思います。 |
>>55
すでに同じような考えと分析をされている方がおられたのですね。
お二人にも同感です。