ウエリス吹田千里丘についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://wellith.jp/senrioka/
所在地:大阪府吹田市長野東2042-1(地番)
交通:JR京都線「千里丘」駅徒歩9分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.68平米~102.24平米
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【施工会社を追記しました。2021.2.2 管理担当】
[スレ作成日時]2019-03-09 21:20:20
ウエリス吹田千里丘ってどうですか?
81:
77
[2019-10-01 22:15:35]
|
82:
マンション検討中さん
[2019-10-07 07:51:56]
購入検討されている方の年齢層が気になります。
20代ファミリーで検討されている方いますか? |
83:
匿名さん
[2019-10-08 08:25:09]
定期借地権の固定資産税はどれくらいかかるのでしょうか?結局地代を払うなら所有権マンションと変わらないのでは?
|
84:
匿名さん
[2019-10-08 11:33:41]
|
85:
匿名さん
[2019-10-08 18:03:18]
|
86:
通りすがりさん
[2019-10-08 18:32:23]
|
87:
マンション検討中さん
[2019-10-09 08:32:42]
定期借地権の期間がマンションとサ高住で違うのは、30年後また何か別の建物にする意図があるんでしょうかね?
|
88:
マンション検討中さん
[2019-10-09 14:25:00]
ギャラリーには我が家以外にも
小さなお子さんをお連れのご家族が いらっしゃいました。確かに 解体積立金と地代は予想より 高く感じましたが債務とは違うし 解体費用は所有権でもいつかは必要。 84さんは興味のない定借マンション スレにきて根拠のないコメントされ てますね。様々お疲れ様です。 |
89:
匿名さん
[2019-10-09 22:26:23]
嫌み言うのは止めましょうよ
マンションの質が落ちます 定借以上に機械式駐車場が気になります メンテナンス費用が莫大な上、全戸数分あるので使わない機械式駐車場も多そうに思います 駐車場利用者が減って駐車場収入が入らなくても、機械式駐車場を修繕し続けないといけないのでしょうか 吹田市の法律が変わるといいんですけどね… 豊中市は100%の設置率じゃなくてもいいそうですし、吹田市も変わって欲しいものです |
90:
マンション検討中さん
[2019-10-09 22:34:11]
>>86 通りすがりさん
ん?普通は長く快適に住むために修繕積立金を払うわけだよね。 50年後取り壊すマンションにどこまで修繕費を払えるか…年配の人が多いほど修繕費を出し渋るから一般的なマンションよりは手入れの行き届いた状態にはならないよ。 そういったリスクも含めた上での価格設定かと。 ただここは50年と短いし、駅力も低い千里丘の割に高い。資産価値もほぼない。 この土地によほど思い入れがあってこの時期にどうしても今買わないといけない人向けかな。 隣の施設に魅力を感じる高齢者にも良さそうだね。 |
|
91:
マンション検討中さん
[2019-10-10 09:59:12]
|
92:
マンション検討中さん
[2019-10-10 17:41:35]
|
93:
マンション検討中さん
[2019-10-10 19:02:08]
修繕積立金ってマンションの痛み具合を見て予算を立てて組合通して決議するから、50年で解体予定なら修繕しないで置こうってなりそうだよね。
高齢者多いなら余計に出し渋ると思うよ。 ましてやここ価格帯が安いから資金力に余裕ない層多いだろうし。 タワマンで良く問題になってるのが、修繕費の見積りが高額になりすぎて修繕積立金を払いたくない世帯の意見が多数派となり修繕しない事になってしまうこと。 それで資産価値を考える世帯が流出して悪循環になるんだよね。 ここはタワマンじゃないし修繕費が高額にはならないだろうけど解体予定のマンションを修繕するために身を切りたくない人多そう。 メリットも多いけど若い世帯にはリスク多そうだなと思う。 |
94:
マンション検討中さん
[2019-10-10 23:45:03]
>>93 マンション検討中さん
マンションの方に修繕積立金のことを聞いたら5年ごとに金額が上がるらしいですよ。そして定借の場合は30年以降金額が下がる傾向にあるらしいです。やはり最終は解体するからなのでしょうかね。 |
95:
評判気になるさん
[2019-10-11 00:30:33]
購入考える方、決め手は何でしょうか?
|
96:
マンション検討中さん
[2019-10-11 01:47:24]
>>95 評判気になるさん
ここ含め北摂の新築マンションを複数件見て回っている者です。他と比べてウエリス吹田千里丘の良いと思ったところは、駅からほどほど離れており周辺環境が静かな点、四方を道路に囲まれた土地で周りに高い建物も少なくすぐ近くに別の住居の存在を感じる圧迫感が無い点(南西側には戸建てが数件隣接して残っていますが…)、スーパーが近くに複数ある点(隣にもできますよね)、室内に関しては約2.2mのハイサッシのベランダが他には無い特長だと感じました。 マンション自体の魅力は十分幸せな生活ができる水準だと思います。ただ皆さんが書かれているように50年の定借だという点、その割に安くない価格、それらに納得して将来の不安要素も飲み込んで住み続ける覚悟にはまだ至っておりません。。。 |
97:
評判気になるさん
[2019-10-11 09:12:00]
>>94 マンション検討中さん
一般的な板マンションが30年たつと1番お金のかかるエレベーター辺りの大規模修繕が入るけど、それをやらないんだろうな 50年で解体予定ならよりその傾向が強そう 30年たつと空室も増えてきて1世帯辺りの負担も大きくなるし |
98:
匿名さん
[2019-10-11 09:20:21]
周辺環境も建物もいいから50年後の脱出先が確保できる人にはいいんじゃないかと思う
定借って長期間の賃貸契約のようなものだよね |
99:
マンション比較中さん
[2019-10-11 15:28:54]
賃貸は、ローンを抱えなくて良いし、何かあってもいつでも住み替えが出来るし
いざというときに逃げ場があるというのが最大の利点ですが、50年しかない定期借地ってその真逆ですからね。 ローン組んで大きな負債背負っても、逃げ場はない、出口はない、最後どうなるかという不安だけが残る。 50年の定期借地だと、資産ではなく負債そのものという感じで、賃貸とマンション購入の悪いとこ取りにしか思えません。 70年ならまだ考えましたが、50年なのがつくづく残念です。 |
100:
マンション検討中さん
[2019-10-11 20:57:06]
70年の定借マンションの掲示板を見てみました。書かれている内容を見ると長さはあんまり関係ないようですね。結局みんな定借について先が見えないから不安になっている内容でした。
|
代わりに答えていただきありがとうございます。期間も確認して記載すべきでした、申し訳ありません。
定借50年の事例を調べようとしたのですが、xxxx年まで、という書き方なので期間の長さでヒットさせるのが難しく断念中です。
NTTに限らず、定借物件は同様の批判が多いですね。定期借地権の法律は27年前に生まれたので、実際のところ50年後に何が起こるか誰も読み切れていないという側面があるのと、たとえ施行から50年経って状況が掴めてきたとしても、そこからまた50年後は時代も変わっているので借地終了時の状況が読みきれない、という不安もつきまといます。所有権は50年後の心配をする必要がそれほどないので、比較として借地物件が叩かれやすいのだろうと思います。
違う角度の考察としましては、売却するつもりの方に向けてですが、近年のマンション価格高騰に伴って定借物件が出てきているので、マンション価格が全体的に下落した場合、土地所有物件でも手が届くようになってくる中で定借に目を向けてもらえるか?というところが懸念点です。
所有権マンションだと、10年後でも15年後でも、市場の様子を見ながら賃貸にするなり売却するなり検討可能ですが、定借の場合(特にここは期間が短いですし)10年以内に売却となると、そのときに高く売れるか投げ売りになるか、ギャンブルになるのでは、と考えました。